X



飲食店経営したいんだけど。 [無断転載禁止]©2ch.net

0001名無しさん@あたっかー
垢版 |
2016/04/26(火) 00:59:28.42
今年19でまだまだの話だけど
10年以内に飲食経営者として
名を上げたい。

まずこの経緯について
詳しく書いてく。
0002名無しさん@あたっかー
垢版 |
2016/04/26(火) 01:01:59.32
田舎で普通高校をやめて
食堂にアルバイトとして
ひろってもらった。

それも何かの縁だと思い
今、調理師になるために
技術をその食堂で勉強中。

いまは通信制高校に通いながらで
今年度な1年間が卒業見込みと
なるなかで上京して料理のいろはを
勉強しに行こうと思う。
0003名無しさん@あたっかー
垢版 |
2016/04/26(火) 01:04:05.44
上京して勉強したのちに
経営者になろうとおもう。
飲食店。
まだ具体的な経営学の
知識はないから
いまはまだ夢物語。

でも夢物語で終わらせる気はない。
かといって、今のうちから
できることはよくわからない。
ということでここに書き込んでみた
0004名無しさん@あたっかー
垢版 |
2016/04/26(火) 01:10:04.07
なんか分からんが頑張れよ
やりたいなら自己資金を貯めろ。俺から言えるのはそれだけかな。
0005名無しさん@あたっかー
垢版 |
2016/04/26(火) 02:08:40.39
>>3
俺の知り合いで東京で飲食やってうまく行って上場しようとして
結果失敗して潰れた人もうまく行った人も知ってるけど
シェフからって言うのは何故か少ないな。

でもヒラマツ亭はシェフから
上場企業まで持って行ったから
先ずは料理を勉強しつつもその辺りとかを
勉強してみたら良いかも。
大変だと思うけど無くなる商売じゃないし
頑張ってね。
0006名無しさん@あたっかー
垢版 |
2016/04/26(火) 08:08:33.28
俺も飲食店をやってみたい
今、考えてるのはカレー屋
ラーメン屋より絶対回転早いだろ
イメージは大阪のインディアンカレー、ココイチは遅いしメニュー多すぎでダメだろう。
0007名無しさん@あたっかー
垢版 |
2016/04/26(火) 10:35:16.78
>>4
貯めようと思う。
5年で200万って甘いかな。
とはいえ、働き出して
お給料を実際に頂かないと
なんとも言えないけどさ
0009名無しさん@あたっかー
垢版 |
2016/04/26(火) 10:39:50.86
>>6
おお!!
同じような志の方ですか!
回転の速さは大事ですからね。
ちなみに俺は食堂と居酒屋を
やろうと思います。
回転効率は悪そうですが
工夫してやろうと思います
0010名無しさん@あたっかー
垢版 |
2016/04/26(火) 11:15:32.91
>>8
上場とか株式とかを何となく使ってるね。
分からないのは若いから当たり前なので
分からないって言うと上に行くスピードは速くなるよ。
その辺は単なる形式なんだけど名前を上げたいなら1つの手段ではある。

ただ場末で美味いものを提供する
常連しか来ない様な小さな料理屋の方が
幸せ度は高いのじゃないかとも思う。
0011名無しさん@あたっかー
垢版 |
2016/04/26(火) 11:23:01.69
>>10
経営学をいま勉強してるけど
まだ経営とは?っていう段階だから
上場とかは早すぎたみたい

顧客がたくさんとれるのは
ちっちゃいお店だよね。
まあそれもこの先の
俺の経営プランで
ターゲット設定で
決まってくからなんとも。
0012名無しさん@あたっかー
垢版 |
2016/04/27(水) 00:55:06.73
>>11
頑張ってね。
本業は別の会社経営だけど
趣味で10年位東京でカフェバーを
やっていたので何かあったら相談にはのれるかも。
0016名無しさん@あたっかー
垢版 |
2016/04/27(水) 11:43:50.68
>>13
ウチは銀行からも公庫からも借りてるけど
創業なら公庫が良いよ。
ただなぜこれだけ潰れる中
自分なら上手くいくのかは
キチンと書類で説明できないとダメ。

方法としては今まで働いてきた店の
売上やコストを何年も自分で帳簿に付けて
練習してきたとか
上手く行っている店とそうじゃない店を
従業員の視点から観察していてそれぞれこう、、
とかそう言う事が書ければ一発目創業でも
公庫なら融資はいけると思う。

実際まだ先の話だろうけど
今から職場をそう言う視点で見たらいい。
潰れても職が無くなる位で別にどうでも良い環境なんだし
料理もそうだけどこっそり経営も勉強させて貰ったら良い。
0019名無しさん@あたっかー
垢版 |
2016/04/27(水) 13:48:06.16
あまりにも無知すぎる
そしておそらく相当な馬鹿
飲食店を経営したいという夢を持つ資格もない
質問する資格もないレベルだよ
0020名無しさん@あたっかー
垢版 |
2016/04/27(水) 15:01:20.88
>>18
創業はその業を始めること。
なのでラーメン屋を開いたらその日が創業日。
経営は事業(普通は会社)を運営管理する事。
因みに設立は法人登記をした日ね。

>>19
まぁ19歳の学生上がりだし、知識がないのは仕方ない。
知識の有る無しはバカ利口の物差しには出来ないでしょ。
0021名無しさん@あたっかー
垢版 |
2016/04/27(水) 15:46:09.92
■ 飲食店を開業したい方へ3000万円まで投資します ■

やる気のある、スピード感ある方、お願いします。
http://good-hill.xsrv.jp/?id=021222
0022名無しさん@あたっかー
垢版 |
2016/04/27(水) 20:38:33.84
中で働いててもわからんけどな。でも中からじゃないとわからんこともある。
ただ時給のために働くんじゃなくて、後々創業するときに活かせるような経験にしろってことだろ >>16 が言ってることは。
経験ある分野での創業の方が融資受けやすいしな。
0023名無しさん@あたっかー
垢版 |
2016/04/27(水) 21:25:00.75
>>19
すまねえ。
創業の字の如くだいたい
意味は分かってたんだけど
一応間違ってるかもと思って
聞いたんだ。
勉強し始めて1週間も経ってなくてな。
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥ってな。
0026名無しさん@あたっかー
垢版 |
2016/04/27(水) 21:29:48.44
1です。
いろんなところで目にするのは
なんのために飲食業界で経営するのか
という根本的な問題について。

それについて考えたんだけど
俺は高校が通信制だから
そのパイプとなれればいいかな
って思うんだ。
やっぱ、通信制からの進路って
いろいろ難しいんだよね。
普通高校と比べられるからさ。
その時に俺がパイプとなれれば
調理に少しでも興味を持つ人を
働かせさせられる。
今はまだちゃんと言葉は
まとめられないけどこういう方針のもと
やってくのもいいのなかって
自分の中で固まってきた。
どうかな。長文失礼しましたm(_ _)m
0027名無しさん@あたっかー
垢版 |
2016/04/27(水) 21:36:14.36
>>26
志は大事だけど現実的な話をすると
そういう事を語るのは100年早いというか
それが理由で失敗する事になる。

まずは自分と自分の商売。
それだけでも地獄の様に大変だから。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況