X



上場って何? [無断転載禁止]©2ch.net

0002名無しさん@あたっかー
垢版 |
2016/08/11(木) 20:35:42.26
株式を市場に公開すること
0006名無しさん@あたっかー
垢版 |
2016/08/18(木) 03:50:15.83
>>5
売上から仕入れや外注を引いた額
0008名無しさん@あたっかー
垢版 |
2016/08/28(日) 08:23:55.92
>>7
学生だろ
0009名無しさん@あたっかー
垢版 |
2016/08/28(日) 23:44:34.10
どんなバカにも根気よく丁寧にレスくれる素晴らしいスレと聞いて飛んできました。
0010名無しさん@あたっかー
垢版 |
2016/08/29(月) 00:17:06.42
>>9
何でも聞いてください。
0011名無しさん@あたっかー
垢版 |
2016/08/30(火) 11:31:46.55
一部じゃなくて全部上場すればいいのに…
0012名無しさん@あたっかー
垢版 |
2016/08/30(火) 13:15:39.39
>>11
何わけのわからん事言ってるんだ?
上場はどこでもできるもんじゃなくて、利益基準含め、厳しい審査をクリアした優良企業しかできないんだよ。
0013名無しさん@あたっかー
垢版 |
2016/08/30(火) 13:17:09.88
>>11
あ、まさか、東証一部上場とか?
一部、二部の事だから、そりゃ無いよね
0014名無しさん@あたっかー
垢版 |
2016/08/30(火) 16:44:30.87
ネタでしょ、どう見ても
0016名無しさん@あたっかー
垢版 |
2016/08/31(水) 23:33:45.88
店頭公開って何を見せるの?
0017名無しさん@あたっかー
垢版 |
2016/08/31(水) 23:36:02.68
>>16
会社の財務事情詳細と今後の方針や業績など。
それとリアルタイム株価。
0018名無しさん@あたっかー
垢版 |
2016/08/31(水) 23:38:38.79
>>16
ってか見せてた、だね。
店頭公開はもうないから。
0019名無しさん@あたっかー
垢版 |
2016/09/01(木) 14:17:52.85
マザーズはあるのに、ファーザーズはなぜないの?
0020名無しさん@あたっかー
垢版 |
2016/09/01(木) 14:55:16.39
>>19
よちよち歩きのベンチャー企業を、優しく包むように育てる母のような市場であろうとマザーズとなりました。
ファザーズだと厳しすぎて、お父さんする会社続出する可能性があるからです。
0021名無しさん@あたっかー
垢版 |
2016/09/01(木) 18:50:47.55
良スレの予感
0023名無しさん@あたっかー
垢版 |
2016/09/01(木) 20:35:13.93
>>22
呼び方は何でも良いでしょう
0024名無しさん@あたっかー
垢版 |
2016/09/01(木) 21:03:55.28
>>22
なんでもいいけどね
上場に関係なさ過ぎ
0026名無しさん@あたっかー
垢版 |
2016/09/02(金) 00:33:16.42
>>25
1年間の会社の業績をまとめたもの。

売上、コスト、利益、納税額など。
それからその時点での、現金、借金、土地、などを全部まとめる。
0027名無しさん@あたっかー
垢版 |
2016/09/09(金) 01:43:18.05
減価償却をチンパンジー並みの俺でも分かるように説明しろください。
0028名無しさん@あたっかー
垢版 |
2016/09/09(金) 16:47:53.32
三十万円以上のモノは基本的に損金で落とせず、
決算書上で資産の部分に載ります。

モノごとに法で決められた耐用年数があって
例えば車なら6年なので、
6年かけて資産の価値をゼロに持っていきます。
これを減価償却といいます。
ゼロに持っていく方法はおおまかに二つあり、
定率法と定額法。

簡単な例えだと、
耐用年数5年の500万のものを買いました。
定額法なら毎年100万ずつ、減価償却と言う名目で
損金で落としていきます。
定率法は同じ率で5年かけてゼロに近くするので
初年度に半分近く損金になり、徐々に額が減っていきます。

これは余談ですがそれが理由で、
上記のモノを一括で買って定額法で償却すると
現金が500万減ったのに損金は100万しか繰り入れられず
逆に10年ローンで買って定率法にすると、
支払いは50万なのに250万くらい損金になります。
飛行機リースの節税商品などでよく使われる手です。

因みに土地などは資産でも
価値が減らないので減価償却は出来ません。
0029名無しさん@あたっかー
垢版 |
2016/09/09(金) 19:30:04.29
>>27
ビルを建てたり、機械を買ったりした時、例えお金はいっぺんに払ったとしても、全額を買った年度の費用にはできないの。

なぜかというと、何年も使えるから使える年数で割った分だけ、その年の費用にしなさいって制度・・・のふりして
税務署がいかに税金を安定的に取ろうかと考え抜かれた戦略。

ま、置いといて。

何年かで段々と価値(簿価)を下げていく事から減価償却って言ってる。
0030名無しさん@あたっかー
垢版 |
2016/09/09(金) 20:01:47.10
お前らありがとうございます。
分かった気がする。
税理士なの?
0031名無しさん@あたっかー
垢版 |
2016/09/09(金) 20:08:06.61
>>30
しゃちょうだよ
0032名無しさん@あたっかー
垢版 |
2016/09/09(金) 20:12:32.85
>>30
>>28だけど俺も社長。
この辺りは社長業やってればどこかで常識になるよ。
逆に知らずにずっと社長やってると
誰かに騙されるか金融機関に馬鹿にされても気づかない事になる。

はじめは誰も分からないのだから
ここでどんどん聞いたらいいよ。
0033名無しさん@あたっかー
垢版 |
2016/09/13(火) 01:36:28.14
倒産、破産って何ですか?
0034名無しさん@あたっかー
垢版 |
2016/09/13(火) 10:31:11.89
>>33
破産は裁判所に申請して認められると
借金が無くなるという法制度。
代表は何年間会社やっちゃダメ的な権利も幾つか失う。

倒産はフワッとした言葉で厳密な定義は無く
破産も含むし、民事再生の様に破産まで行かないけど
借金を部分的に免除してもらって事業を続けている場合や
本当に事業停止してしまった場合などでも使う言葉。
0035名無しさん@あたっかー
垢版 |
2016/09/13(火) 13:30:21.58
つまり、倒産というのは言葉なだけで法律的な括りには無いって事?
一般的によく言われる倒産したというのはどういう状態を指すのでしょうか。

仕入れ先や従業員に支払いができない(今後も見込めない)状態?

事業主が事業継続を放棄した状態?

会社が解散する事?
0036名無しさん@あたっかー
垢版 |
2016/09/13(火) 13:44:08.61
>>35
一般的に「倒産」とは、手形が落とせなくなったり、約束通りの弁済ができないなど「資金繰り」ができなくなった状態です。
資金繰りできなければ、取引先の支払いも給与も払えないので事業は続かないですよね。

破産は意味が違い、破産法って法律があります。
裁判所で破産が認められれば、残った資産を債権者に分配し、個人(自然人)の場合は払えなかった借金が免責になって払わなくて良くなります。
0037名無しさん@あたっかー
垢版 |
2016/09/14(水) 02:04:54.13
>>35
会社が解散した状態も含むけど
解散してなくても倒産とは言う。

上の人が書いているように基本的に
手形でも借金でも何らかの債務が返せなくて
支払いを組み直した時点で倒産と言われておかしく無い。

そう言う意味では仕入れや従業員も
会社にとっては立派な債権者なので
その支払いが滞った時点で倒産と言っても
差し支えは無い。
0038名無しさん@あたっかー
垢版 |
2016/09/15(木) 01:48:51.65
倒産しても何らかの支援があれば再度同じ会社の運営が継続できるって事ですかね?
それだったら理論上は複数回倒産するなんて事もあり得る話ですよね。
0039名無しさん@あたっかー
垢版 |
2016/09/15(木) 12:32:36.73
>>38
吉野家とか何回か倒産してるんじゃないかな。
0040名無しさん@あたっかー
垢版 |
2016/09/15(木) 12:56:04.55
>>38
よくある
0041名無しさん@あたっかー
垢版 |
2016/09/20(火) 19:53:36.05
クルマの償却なんだけど、6年たったら税制上の価値はゼロでしょ?
で、6年たったら代表個人に名義書き換え、その後クルマ売却して益を得る、ってのは問題ないの?
税務署なんか言ってくるかな?
0042名無しさん@あたっかー
垢版 |
2016/09/20(火) 20:29:17.47
>>41
一応、中古車屋に買取の見積もり取った上で個人(特別利害関係者)に売却するのがベストパターン
0043名無しさん@あたっかー
垢版 |
2016/09/20(火) 20:33:30.84
えっ!?
ありなんか?
会社で買った物だろ?
個人に書き換え、個人が利益を得るんだよ。
本当かよ?
0044名無しさん@あたっかー
垢版 |
2016/09/20(火) 20:35:55.04
>>43
ま、売った時点で利益が出たら申告しないといけないけど
確定しなけりゃ大丈夫。
0045名無しさん@あたっかー
垢版 |
2016/09/20(火) 20:45:56.64
これ知らない。車をこの買い方したことねーし。
利益出たら申告はわかるが、資産価値0だったものが利益でたんだろ。
これ会社の利益になるんじゃないの?
この利益を個人申告でいいの?
くどいけど。
これだったら車みたいな小さな買い物じゃなくて大きな買い物でも大丈夫なのか?
0046名無しさん@あたっかー
垢版 |
2016/09/20(火) 20:50:41.42
>>45
大きくても小さくても一緒
譲渡した時点の価値と売却した時点の価値の差があれば、利益を実現した人(法人でも)が納税する(税の種類は変わるけど)
そういう仕組み
0047名無しさん@あたっかー
垢版 |
2016/09/20(火) 21:09:08.14
5年落ちの高級セダンを500万で法人が購入。
その年と翌年で250万ずつ利益圧縮。
6年たったところで実家の父親に名義変更。
半年後に中古車屋に売却、200万になった。
父親は隠居しているから、税務署もここまでは追跡しない。
0049SAN ◆lI5AGo4nhI
垢版 |
2016/09/21(水) 12:03:58.87
善意の第3者に売るなら、やや低い価値でもいいのですが、
身内や、ましてや経営者の場合は、簿価ではなく「市場価格」でないと
本来はダメですよ。

車だけでなく、資産や設備なども価格もそうで「市場価格」。
業者に買い取り価格を出してもらい、それを身内間売買をしたときの資料に
して保存しておかないと、調査時に指摘されます。

といいながら、とても悪質でない限り、調査で指摘されても実際にそれを
課税されるかどうかは、調査官の判断になります。(まずされない)
しかし課税されなくても、「そういうことをやっている」ということが、
調査時に疑いの目で見られる要因になり、また調査の記録にずっと残って、
次の調査にも影響するので、それをすることが徳になるかどうかはわかりませんね。
0050名無しさん@あたっかー
垢版 |
2016/09/21(水) 22:29:36.38
だろ。
結局はそこらへんの煩わしさをどうとらえるかなんよな。
モヤモヤはそういうこと。みんなそんなんでしょ。
それにしてもここに迷いこんで変な餌にひっかかったわ

何一つ上場と関係ないじゃんここ。
0051名無しさん@あたっかー
垢版 |
2016/09/21(水) 23:49:34.54
>>50
上場の質問にも応えるよ
0052名無しさん@あたっかー
垢版 |
2016/09/22(木) 15:36:55.81
>>50
税金に関しては常に「税務署が儲かる方が正しいとされる方」って覚えておけば間違いないよ。
0053名無しさん@あたっかー
垢版 |
2016/09/22(木) 19:08:03.98
>>51
上場とかあり得ませーん。言ってみたかっただけです。
御免よ
0054名無しさん@あたっかー
垢版 |
2016/09/23(金) 00:28:46.29
下場はないの?
0055名無しさん@あたっかー
垢版 |
2016/09/23(金) 12:00:40.51
>>54
上場廃止はあるよ。
最近だと有名なのはニフティーがやめたね。
0056名無しさん@あたっかー
垢版 |
2016/09/24(土) 08:37:41.21
ここには、上場目指して具体的に行動している経営者はいないのかな?
0057名無しさん@あたっかー
垢版 |
2016/09/25(日) 14:31:26.05
>>56
スレタイのレベルを考えると
具体的に上場について考えるスレじゃない気がする。
0058名無しさん@あたっかー
垢版 |
2016/09/28(水) 00:58:56.70
なんで上場するんですか?
0059名無しさん@あたっかー
垢版 |
2016/09/28(水) 02:50:12.25
>>58
審査を通って上場すると会社の株を一般に売れる事になる
代わりに会社の業績を公開しないといけなくなる。

前者のお陰で創業者株主や会社には大金が入ってくるのと
後者のおかげで会社の信用度が増す。
この二つが理由。
0060名無しさん@あたっかー
垢版 |
2016/10/05(水) 02:30:40.62
そこらへんのしょうもない中小零細の株って売り買いできないの?
0061名無しさん@あたっかー
垢版 |
2016/10/05(水) 04:56:42.74
>>60
簡単にはできないけど可能。

既存の株主が、売るよって言って買い手が価格に合意した上で、会社の承認が必要
一般的な未上場の会社は定款で譲渡制限つけてるから。
0062名無しさん@あたっかー
垢版 |
2016/10/05(水) 13:56:44.10
株価ってどう決まります?

例えば100円で買いたいときにその値段でオッケーって誰が決める?

ストップ安とか、意味不明なんですが。
0063名無しさん@あたっかー
垢版 |
2016/10/05(水) 16:34:11.84
>>62
上場している株では、前日の終値を基準に、次の日の値幅が決まります。
その幅の中で買いたい人や売りたい人は指値をし、価格が折り合えば売買が成立です。

安くても売りたい人が多く買いが少なくて、値幅いっぱいまで売っていっても
買いが足りなければストップ安になります。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況