X



起業、自営、事業拡大についての相談受けますよ。

0001名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/04/09(金) 11:06:30.14
何かご質問あれば承ります。

私は普段起業家とを作る投資家として活動しています。

目指すところは世界一の起業をたくさんつくって、より多くの起業家さんからお客さんに喜んでもらうことです。

そのためには起業家さんに気づいてもらい、行動してもらうことをモットーとしています。
03321
垢版 |
2021/07/20(火) 22:12:59.35
>>331
この程度の文で長いって、
ひょっとして君は普段文章を読む習慣がないこと
加えて文章から類推できる論理の理解力がないこと
これらをわざわざアピールしてるのかな?

どちらどあったにせよ好きにしたら良いけど
短い文章くらいは読めないようにならないと
他人と意思疏通図れないから大変になるよ。
03341
垢版 |
2021/07/21(水) 05:57:25.70
>>333
まともな人なら普通から外れるのが嫌で
普通に合うよう自分を殺して会社員になりますからね。

逆に経営者や起業をする人で
当たり障りのないことしてたら
淘汰されて生き残れませんから。

それを考えると私を病気と断罪するあなたは
恐らく会社員かあるいは利益のあがらない
弱い弱い経営者なことは容易に予想がつきます。

もっともこれくらいの長文になると
文が長いから読めなくなる特質な方なのでしょうけど。
03351
垢版 |
2021/07/21(水) 06:50:06.90
>>333
あとあなた基準で私がおかしいと思うなら
さっさと他のスレでも他の板でも行って
仲間探して叩く準備してきたら良いでしょう。

そんなことすらできないのなら
あなたは何もできない口先だけの人
と思われても仕方がないですね。
0337名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/07/21(水) 11:26:00.34
【個人経営】飲食店 146皿目【オーナーシェフ】

https://mao.5ch.net/test/read.cgi/management/1624751123/643
法人で3000万くらい貰ってるけどはっきり言って少なすぎる
もっと飲食店全体に厚い補償をしてほしい


https://mao.5ch.net/test/read.cgi/management/1624751123/639
俺はコロナ前までは住民税非課税世帯でろくに税金を納めてなかった
持続化給付金貰う為に初めて確定申告をしそこから1千万以上貰えてる

そして贅沢三昧の日々
俺みたいな小規模店に大金与えるとか
本当この国はどうかしてると思うけど
くれるものは貰うしかないんだ
すまない


https://mao.5ch.net/test/read.cgi/management/1624751123/659
お前にとっては大金なんだろうけど、普通の飲食店にとっては1000万ってたいした金額じゃない。
ウチでも二ヶ月半、大きいところなら一ヶ月の売り上げにもみたない。
協力金は課税所得になるから税金支払いの為に半分程度は取っておかないと大変なことになるぞ。
私用な散財は経費にならないからな。所得税と住民税と保険料が爆上げだぞ。
健康保険が組合じゃなくて国民健康保険なら来年毎月10万超えるぞ。マジで。
0339名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/08/14(土) 11:47:28.75
大学生です、起業したいです
まず何からしたらいいですか?
03421
垢版 |
2021/08/14(土) 15:58:00.88
>>339
あなたが本当に大学生で、かつ親にお金を出してもらってるにしろ自分でお金を出しているにしろ大学に行っているのなら、起業などという浮わついたことを書いてないで まずあなたの専門をとことんまで学んでみては?
03431
垢版 |
2021/08/14(土) 15:59:04.12
>>341
デルタだけでなく既にガンマ株も入ってきてるという報道見ましたよ。
03451
垢版 |
2021/08/14(土) 16:47:30.01
>>341
失礼ガンマではなくてラムダだったか。
0347名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/08/16(月) 11:35:08.98
>>339
それだけの情報でアドバイスはできません。
0349名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/08/17(火) 12:20:44.00
>>348
どんなアドバイスするのかお手並み拝見
0352名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/08/19(木) 00:09:19.90
ハウスメーカーよりも安価で上質な家をガンガン建てる会社になりたいです
03541
垢版 |
2021/08/19(木) 08:33:07.80
>>352
どうやって?

ハウスメーカーだと材料を一括で仕入れるからその分単価が安くなるでしょう。
施工費は中抜き中抜きでずさんな工事になる傾向にありそうな気がするけれども。

一方個人だと施工自体はある程度の責任をもって実施できるかもしれないけど、
どうしても仕入れる材料は単品になりがちだから高くなってしまうこともあるのでは?
0355名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/08/19(木) 09:38:11.20
家は1品物だからね
客の意向をどれだけ取り入れるかが良い家の条件
ガンガン建てると真逆の発想が必要だな
0356名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/08/19(木) 17:47:34.22
>>352
まずは儲ける会社にならないとやりたい事はできないから、まず稼いでください。
0357名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/08/20(金) 02:02:32.21
>>354
ハウスメーカーは安く材料仕入れてるのに客の掲示価格が高い。
実際現在の仕様や技術はどこもプラモデル組み立てる感じ。
利幅を取りすぎだな
0358名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/08/20(金) 02:04:34.89
>>356
会社の景気がいい時に次のこと考えて始めるのはだいじだね
現状に甘んじてはならない
0359名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/08/20(金) 02:05:18.41
>>355
ところが素人の客はイタいやつ多い
03631
垢版 |
2021/08/22(日) 08:03:46.07
>>361
起業して一山当てようなどと考えるのでしたら恐らく起業に向かないと思いますよ。
なぜなら起業における一山当てることはあくまで"過程"であって"目標"ではないからです。

その上で本当に起業して行動してゆきたいと思うのでしたら、まずひとつの方法としてお持ちの800万を捨てることで見えてくることはあるかと思います。
例えば仏教で言うところの布施、キリスト教で言うところの財産を捨てることで、起業の核が見えてくる可能性はあると思います。
03641
垢版 |
2021/08/22(日) 08:07:53.50
もっともこの世にいる多くの経営者(起業家ではありません)は自分の財産が一度でもできるとそれを手放すのは惜しいと思うようですけどね。

そのお持ちになってる財産に対する執着心が強ければ強いほど引き時がわからなくなってズタボロになり、悲惨な引退をせざるを得なくなるケースはままありますね。
0365名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/08/23(月) 00:25:55.22
>>361
ひと山当てたいって考え方を捨てるとこからですね。
0366名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/08/23(月) 00:44:17.41
ひと山当てたら お前もスーパー・スター
そうさ 今は Gold Rush! Gold Rush!
馬車を出せ. Gold Rush! 時代の荒野へ.
Gold Rush! 魂のシャベルで 金を掘り起こせ
0369名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/08/25(水) 23:40:35.60
ねぇ建築系の会社の社長が住宅ローン組んで家建てる時に何故か新しく車も買ってるけどあれどーゆー仕組み?
0370名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/08/26(木) 00:02:23.34
それは…
みなまで聞くな
03711
垢版 |
2021/08/26(木) 08:11:00.02
>>369
大金支払うときは大抵多くの会社と競り合いになるけど、その際受注する側として他社ではなく自社を採用してもらうために一部リベートを支払うことがあります。


それは建築会社に限った話ではないのでは?
0373名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/08/26(木) 11:47:17.95
>>371
やっぱり銀行は建設会社に振り込むから
バックがあるって事かな。
それは経理上どーゆー名目なんだろ
03741
垢版 |
2021/08/26(木) 19:05:44.59
>>373
銀行は関係ないですね。
あくまで二者間のやりとりだけですから。

それに内訳なんか後でどうとでもなるし。
加えて次回の受注に繋がるようなら
そこら辺も含めて経費で落とすこともできるのでは?
0375名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/08/27(金) 01:48:34.61
>>374
自宅の新築は経費で落ちないから銀行から借りたパターンだとしたら?
03771
垢版 |
2021/08/29(日) 12:38:12.24
>>375
それを知ってどうするんですか?
0378名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/08/29(日) 19:46:15.83
307名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/27(水) 15:29:15.90ID:2jQxupFD0>>309
『 持続化給付金やら時短協力金もろて メチャメチャ儲かったさかい ワシ長いこと乗っとる クラウンを新車 ( レクサス ) に買い換えて慣らし運転がてら道後温泉でも行って来るわ 』
飲食店オーナー

『 休んで ゴルフ行っとっても 1日 6万円が毎日 天から降ってくる訳やから無理して働く必要なんかあらへンわな ワシら……ww
まぁ昔から選挙のたび自民党 or 公明党サンに投票してきた訳やから みんな困っとる時でも優先的に助けて貰うの当たり前の話やがな
金額ちょっと不満あるけどやっぱ自民党は頼りなるわ ホンマ
せやけど若い奴ら金もあらへン癖に真っ昼間から アチコチ呑み歩いて腐って ワシも ェェ加減 コロナ感染が心配なってきたから こないだ買うた新車 ( アウディ ) 乗って伊豆の客おらん温泉いって ノンビリしてくるわ 』
別の飲食店オーナー

『 せやけど 1日 働いて高々 2万円にもならんのに コロナ感染の危険を冒して毎日わざわざ電車に乗って通勤しとる労働者の悲哀に満ちた表情を観るたび気の毒すぎて胸が痛むわ wwwww………ホンマご苦労さん wwwwwww 』
ALLボロ儲け飲食店オーナー
0379名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/09/01(水) 11:52:11.82
明日由美がホームセンターの駐車場の車内で
おれのオティンポー咥えるよ
0381名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/09/07(火) 21:52:06.38
うっかりザーメンを飲ませてやった照
0382名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/09/08(水) 02:31:30.40
火災保険て店舗と事務所でどれくらいなのかな?
10年年7マンくらいの払ってたけど更新やめて安いのに変えようか考え中
0383名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/09/09(木) 19:25:39.26
1さん質問です。 

法人の当社が顧客企業から依頼を受けて便利屋的な労務を受注 当社は個人事業主に依頼を受けた仕事をそのまま発注し顧客企業に納品します。

仕事とお金の流れは 顧客企業→当社→個人事業主 となり矢印の部分は単純に時間いくらの業務依頼発注です。 納品の流れは逆です。

こういう商売だと派遣事業許可か何にかしらの許認可届け出って必要ですかね。
0384名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/09/09(木) 19:54:52.84
>>383
これ個人事業主が法人の役員ってオチじゃないだろうな?
0385名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/09/09(木) 20:07:28.57
>>384
役員じゃなくて個人に仕事出すつもりですけど、そのオチってどんなんですか?
0386名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/09/09(木) 20:12:59.63
今軽く調べた感じだと業務委託契約っていうのでやれば許認可無しで普通に出来そうだなと思ってるんですけどあってますか ちなみに単発の仕事です
0387名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/09/09(木) 20:38:52.85
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/management/1629562012/129


129名無しさん@お腹いっぱい。2021/08/24(火) 12:47:55.37ID:mCf14evy0
ワクチン打った人は大変だよな。
一度打つとこれから死ぬまでワクチン打ちつづけないと免疫力が保てないらしい。
来年あたりからバタバタ死んでいくんだろうな


https://mao.5ch.net/test/read.cgi/management/1629562012/157
157名無しさん@お腹いっぱい。2021/08/24(火) 20:21:13.57ID:mCf14evy0
イスラエルとか国民へさんざんワクチン打ちまくって半年後の今に感染爆発。馬鹿かよw
ワクチン打つと自然免疫が無くなって、半年ごとにワクチン打たないとコロナに罹るとか薬屋儲かるなぁ。w
日本もイスラエルを参考に年末前に感染爆発するだろうなぁ。遠い目。


面白すぎる
0388名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/09/10(金) 01:29:07.69
>>383
派遣業許可とかいらんわ
建設会社は企業(メーカー)や個人事業主(職人)に仕事を外注して建物納品してるやん
03891
垢版 |
2021/09/10(金) 09:42:57.57
>>383
ただの外注ですからいらないと思いますが、ただあなたの発注先の個人事業主が納品する気がなくなるとあなたの仕事に穴が開きますね。また個人事業主さんから上がってきたサービスの質が悪ければあなたの信用も落ちますね。

そのような背取りのような不安定な仕事していて事業が継続できるのか、はたまた今後発展できるのかは不明ですね。
0390名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/09/10(金) 11:04:03.36
>>389
なるほど ありがとうございました
0391名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/09/10(金) 11:08:06.54
>>385
役員じゃ無くて個人ってなんだよ
自分に外注しても税金逃れは出来ないぞって事だろ
0392名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/09/13(月) 21:47:01.92
>>383
まず日本語の勉強からした方が良いと思います。
派遣業の許可は必要ありません。
0394名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/09/26(日) 18:38:40.47
家族4人だけの零細企業が従業員採用に当たって、このような条件を提示することにデメリットがあるかどうか教えて下さい
70代の父があと数年で引退するため、そのタイミングで若手の従業員を一人雇おうと思っています
零細には優秀な人はまず来ないとはわかってはいますが、それでもやはり優秀な人を雇いたいため、労働分配率を60%と少し高めにして、福利厚生や退職金積立なども含め人件費として900万円弱使おうと考えています
年収としては750万円くらいになるので零細企業としては結構高いと思いますが、若手従業員を雇うのにこの条件が何かデメリットがありそうだったら教えて下さい
また、給料面以外で優秀な人が零細企業に来る可能性を上げる方法があればそちらも教えて下さい
03951
垢版 |
2021/09/26(日) 22:32:55.99
>>394
デメリット。
信頼できない人を雇うとお金を持ち逃げされたり
あなたが変に期待してそれを彼が実現できなかった時
「裏切られた」と落ち込むか怒るかもしれませんね0。

あと大事なヒントは人はマネジメント次第で
いくらでも良い人を育てられるということです。
そのための報酬は大事です。
決して報酬があるから優秀な人が来るわけではありません。
報酬を使うと人を育てられるのです。
そうした視点の転換をすることは大事かも。

あと事業は人ありきでないことは知っておいてよいかも。
即ち一旦事業を縮小化させて
最悪一人でもできる規模から拡大しても良いと思います。
「まずは事業の内容より頭数を揃えなくては」
などという"大日本帝国陸軍の員数主義"のようなやり方は
あまりおすすめしませんね。
なぜなら現実が見えなくなりなると思うからです。
03961
垢版 |
2021/09/26(日) 22:57:07.31
>>394
あなたは二代目なのかもしれません。
創業をされたことはないのかもしれません。

実際起業や創業を経験している人を見ていると
創業するに当たり事業の内容をよく精査せず
綺麗で都会的なオフィスを借りる
大人数をいきなり雇う
高級車などを購入する
など「見映え」ばかりこだわる人はいます。
それが一般的な姿だとメディアなどが宣伝するからです。
しかし残念ながらそうした人々の事業は長続きしません。
なぜならいくら穴の空いたバケツに多量の水をいれても
バケツに水は満タンまでたまらないからです。

そこを知っている事業を継続や拡大できる人は
見映えよりもまずは事業の内容をよく精査します。
つまりお客さんの満足を追求したり
事業規模が小さくてもやってけるようにします。
これは言うたら
"穴の空いたバケツの穴を塞ぐこと"です。
0398名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/09/27(月) 18:18:20.54
>>394
若い人がターゲットなら、当初から高くするんではなく、いずれ上がるビジョンを示した方がいいかもね
その方が伸びてくれる
あと評価の明快さ
明快だと納得感が出て不満は減り、定着率は上がる
不満がゼロというのはほぼ無いけども
0399名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/09/27(月) 21:53:39.75
>>398
なるほど、昇給の喜びと納得感ですね
うちは少人数運営で役職などは意味がないため、入社年数で労働分配率を区切るというのも考えてみます
0400名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/09/27(月) 22:14:09.15
>>395
報酬が人を育てるという発想はありませんでした
今後人を雇うに当たってその視点も活かしたいと思います
0401名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/09/28(火) 02:58:14.43
俺なら報酬を半分にして2人雇う
当たりを引いたらそいつの報酬をガンガン上げる
2人とも外れならそれなりに育ててもどうせすぐ辞めるから
当たりを引くまで繰り返す
04021
垢版 |
2021/09/28(火) 06:25:48.75
>>400
誰でも最初は素人なので、どうせなら未経験者を一人前にするつもりで報酬を支払いながら育てても良いかもしれません。長期的な展望をもって。

変な仕事のしかたとプライドの癖がついていない意味では未経験な人は安く上がるし、育てがいがあるし、心と能力が育てば暖簾分けもできるでしょうし悪いことばかりでもないかと思います。

それに未経験者を雇って彼と一緒にあなたが育っていけばご自身の勉強(どうやって教えてくか、自分の求めているものは何かを知れる)にもなりますしね。
0404名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/10/06(水) 18:34:59.93
未経験でも基礎がないと厳しいんだよな
うちは技術屋だけど文系国立大卒より中学受験で早実入った中卒ニートのほうが吸収早いと思う
性格の問題はあるけど
0405名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/10/07(木) 10:37:13.86
優秀(だと思ってるやつ)を高額報酬で釣るなら三分の一づつにして3人の同期を雇った方がいい。同期がいると勝手に競うしだめなやつは辞めてくだけ
ほんとに優秀なやつは自分でやってるしね
0406名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/10/07(木) 14:59:20.29
必ず自分から辞める? ずっと居座って問題になることないですか? 契約社員でいちに年雇って良かったら正社員登用がいいかなとか思ってるんだけど
0408名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/10/08(金) 03:30:09.64
>>406
もちろんあるよ
だけど最初の条件を良くするとその確率が上がっちゃう
都合良く契約社員として使ってその上で
雇用出来るならそれがいいと思う
出来るかどうかは業種によるからね

あと雇われる側にも断る権利はあるからな
0409名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/10/08(金) 04:51:07.64
★コロナなんかクソ喰らえ!
イオンミニストップの所業!!

https://youtu.be/BFRPfodMonA
0410406
垢版 |
2021/10/08(金) 09:51:43.91
>>408
前に入社した一部上場の会社は正社員の募集で応募して入ったんだけど試用期間が一年でその間は契約社員 その後余程のことがなければみんな正社員になるからと言われたけど え? と思ったし周りも色々言ってた 自分は一年で正社員なれたけど周りはもう一年二年て人やそのまま辞めてく人もゴロゴロいた 試用期間なんて普通3ヶ月くらいなのに酷いやり方と思ったけど、自分が雇う立場になったら良いやり方かもと思った
04111
垢版 |
2021/10/08(金) 10:16:21.84
戦力になるかどうかわからない人を一人前に育てる方法もひとつあるでしょうし、
あるいは別に信頼できる方がいらっしゃるならその方と完全出来高で請負契約しても良いでしょう。

特に後者のある程度結果が残せるような人なら
その力を存分に発揮してもらって結果を残した方が
お互いにとってメリットでしょうし。
0412名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/10/08(金) 15:09:47.34
>>410
何を勘違いしてるかしらんが試用期間だろうと
解雇するなら正社員と同様に相当な理由が無きゃ出来ないからな

契約社員と試用期間は全く意味が違う
0414406
垢版 |
2021/10/09(土) 10:04:08.23
>>412
契約社員は契約内容に基づいて辞めさせることできるんじゃないの?  例えばいつまでの契約でその時が来ても更新契約しないとか
0415名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/10/09(土) 13:07:53.98
>>414
出来るよ
出来ないのは試用期間でしょ
0416406
垢版 |
2021/10/09(土) 13:36:56.20
じゃあ 契約社員の契約期間 = 試用期間 なら試用期間終了後に辞めさせることができるってことだよね 途中は無理でも
0418名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/10/09(土) 14:51:33.18
>>416
それは試用期間ではなく正社員雇用有りの契約社員
当然本人が契約社員で良いと思うなら成立する

試用期間は基本的に正社員として雇うのと同じ
0419名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/10/09(土) 14:59:00.75
労働法の試用期間は14日しかないから
3か月とか半年の試用期間がほしいなら有期限の契約社員として契約期限がきたら正規雇用するかもねという雇用契約を結ぶ

そうしないと正規雇用契約なのだから、いくら試用期間って言ったところで法的に労働条件は正規雇用そのものになってしまう
0420名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/10/09(土) 14:59:43.69
ここにいる人が経営しているような会社のレベルで
契約社員でも良いから働きたい!って思われる会社がどれだけあるんだろうね
まともな人ほどこの会社やばいって逃げ出すと思うわ

>>410は一部上場の会社だからやばくても我慢出来るだけかと
0421名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/10/09(土) 17:57:29.95
要はみんな契約社員で雇いいれて
様子見が一番手堅いわけやね
そりゃー非正規雇用増えるわけだ
0427名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/10/10(日) 04:31:42.87
>>421
手堅いかもしれんがまともな人が来る確率は正社員で集めるより圧倒的に低いから
効率が良いとは言えないよ
0428名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/10/11(月) 11:35:45.75
質問です。
銀行から追加融資を受けようと考えていますが、現状、メインバンク(銀行)が借入比率86%、信用金庫が14%です。

このような状態の時、メインバンク、信用金庫、新たに国金に申込みのどれが望ましいでしょうか?
04291
垢版 |
2021/10/11(月) 16:54:01.83
>>428
どこが一番食い付きが良く重いリスク負えるかあえて競争させてみてはどうですかね?
0431名無しさん@あたっかー
垢版 |
2021/10/12(火) 11:09:20.65
>>429
ありがとうございます。銀行と信金は前のめりで食い付いてきます。借りやすさでいえばその2つを利用するのがいいと思いますが、国金を混ぜたい気持ちもあります。

>>430
商工中金はどうですか?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況