日本国内で供給されているサービスや物資の値段は
エネルギーや食料と言った輸入物価で変動した分を除外すれば上がってないのが現実では?
需要に対して供給が不足している中で賃金が上がる→消費も増える→企業の業績も上がる→賃金(ryとなって行き
物価が緩やかに上昇して行くのが経済が成長して行くということです
逆に供給に対して需要が不足していると賃金が下がる→消費が減る→企業の業績が下がる→賃金(ryとなる訳で
今の日本はこの状態の訳でデフレの悪とはここにある訳ですよ
輸入物価がいくら上がって物価が上がったとしても
供給に対する需要の不足というデフレ不況の原因であるデフレギャップは埋まらないでしょう
デフレという言葉は単なる物価下落を示しているのではなくて一義としては供給能力に対する需要の不足を意味しているということを理解していますか?