X



Fishmans / フィッシュマンズ 47

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/07(日) 02:07:15.06ID:3liREHJp
公式
http://www.fishmans.jp
https://www.universal-music.co.jp/fishmans/
Twitter
https://mobile.twitter.com/fishmans2011
Fishmans movie
https://youtu.be/YxXxcEw35A8
RYM
https://rateyourmusic.com/artist/fishmans
佐藤さんのレコード棚
https://web.archive.org/web/20121010013758/http://www5.ocn.ne.jp/~polarism/SATOLP.htm
佐藤さんのCD棚
https://web.archive.org/web/20120903235041/http://www5.ocn.ne.jp/~polarism/SATOCD.htm

前スレ
Fishmans / フィッシュマンズ 46
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/musicjg/1571496112/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/19(月) 15:00:32.83ID:qN17t5sl
詞とか性格を抜きにして考えたらセロが一番フィッシュマンズ並だと思う
あとは坂本慎太郎だけどまあこれは言うまでもないか
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/19(月) 15:03:33.17ID:of+QnV9z
ボーカルの高城が高校生の時、ナイトクルージングをカバーしたら、お前には10年早いと難癖つけられたエピソードが証で、Ceroは最初からフィッシュマンズのちょっと難しい系ナンバーをサラッとカバーすることで、より多くの耳にも受け入れやすいものに造りかえる一つの才能であったのは確か
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/19(月) 19:38:48.88ID:S8M+MsHj
カートコバーンみたいにガチャガチャした音楽やって自殺する人と佐藤さんみたいに静かな音楽やってて自殺する人はどちらが健全だと思います?
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/19(月) 19:43:52.89ID:of+QnV9z
佐藤さんに決まってるよ
メロディーない上ガチャガチャうるさい時点で失格
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/19(月) 22:07:57.32ID:OBpF1jZp
カートは幼い頃から精神的におかしかったし
比べるものでもない
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/19(月) 22:57:44.57ID:gKoPtyRq
身も蓋も無いけど、リアルタイムとか思春期に好きなってる人の感覚と後から知る人の感覚は全然違うでしょ
刷り込みされたものから離れる事は出来ないから、fishmansを軸に考えてる人が最近の曲を真っ新な気持ちで聞くのは不可能だし、最近の音楽を否定しても意味ないよ、逆もまたしかりで、それぞれ別の宇宙で生きてる まさに宇宙 日本 (ホニャララ)
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 00:36:35.20ID:AtzLSTRL
>>499
俺後追いだから昔の曲も今の曲も同じ感覚で聴いてる
その上でフィッシュマンズと比べられるようなレベルではないと思う
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 01:53:11.11ID:ksmhDF/6
リアルタイムでライブ見てたジジイから言わせてもらうとライブの感触が一番近いと感じたのがbonobos
一回しか見ていないけどまた機会があれば見たい

Yogee New Wavesはダブ多用されてない初期の頃なら似てたかも
ceroは音源作品は素晴らしいので期待して何回か見たがライブは残念ながら違った
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 13:16:28.78ID:a1RNzqYZ
初めて佐藤さんのボーカル聞いた時キモいと思った
ceroとか最近のバンドは癖がなくてハマらない
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 15:09:33.01ID:KJEOKa3n
>>502
声ね、わかる。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 18:39:41.40ID:7M8Z6WCU
後世に残るかどうか微妙だけどザ星が見えたくらいブッ飛んでたら若手バンドも面白い気はするんだ
W
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 18:57:05.35ID:3u4Yq8+Y
WALKING IN THE RHYTHMの歌詞とか、本当に凄いと思う 言葉にするとチンケだけど、時間を閉じ込める事に成功してると思う
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 21:01:12.16ID:8WgrMaOz
>>489
ceroにフィッシュマンズ ぽさを感じる人って
フィッシュマンズのどのあたりを聴いてるのかが気になる
詩作も音も、全く逆の資質・志向だと思うんだけど
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 22:46:14.75ID:oFLWawMT
>>496
ニルヴァーナ聴いてメロディないと思うんだ、ふーん
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/21(水) 00:35:26.27ID:CHUX5hYp
>>508
ceroの詩のどこにフィッシュマンズとの類似を感じるのか、音楽のどこに類似を感じるのか
マジで知りたい

聴いてきた音楽とやってる音楽は必ずしも一致しないと思うので、今鳴らしてる音で語ってよ
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/21(水) 13:21:04.12ID:n0YG3UMJ
マウント合戦はくだらんよ。
いちいち否定してかからんでも、誰が何聴いててもどう感じても関係ないだろ?
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/21(水) 15:50:22.93ID:RZt0rvuc
seasonを聴いててRCサクセションっぽいと思ったことはあるけど
佐藤さんの詞と他に近似性感じたこと一度もないな
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/21(水) 22:46:31.34ID:2b1oHCKT
いや俺は星本人でもファンでもないけど、最近のにしては珍しく引っかかるもの持ってるし、今活動してる若手はこれにすら負けてんじゃないか?ぐらいに軽く思ってる
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/21(水) 23:03:45.08ID:S781+dJZ
今はミュージシャンにとって不幸な時代なんだよ、下手すればバンド結成した瞬間からプロモーションやニーズとかマーケットの事考えて、Twitterやったり、 YouTubeやったりさ 平滑流暢な質感が皆似通ってる
90年代に売れたバンドも なんとか昔のファンを掘り起こす為に懐かし商法やらなきゃいけないし(それが出来ちゃう時代だから)
美学が突き通しにくい
全然読んでる人がいないぽいけど、彼と魚のブルーズはマジ フィッシマンズファン必読なんだけどな
佐藤さんのよく分からない 魅力が詰まってる
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/22(木) 01:50:53.21ID:Rts/AQ0Y
どこが不幸な時代なんだか
90年代とか巨大メジャーレーベルの子飼いにならなきゃまともな音楽活動すらできなかったってのに
世間に知らしめる手段はTVやラジオがメインで、そこに乗れるのは巨大メジャーレーベルの持つ枠にはまったミュージシャンのみ
数えるほどのミュージシャンのみが脚光を浴びて、その他は地下で地道に活動する以外の手段はなかった

今は誰の支配下にも下らずに自ら世界に向けてPRができる
TVやラジオも巨大メジャーレーベル枠以外も積極的に採用してくれてる
TVタレントの企画物やジャニーズの新譜が漏れなく1位になりまくってた時代とは比べものにならない
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/22(木) 02:44:17.13ID:gugTMSUb
佐藤さんは詩人なんだよな
どこであの詩の方法学んだのかな
本とか熱心に読んでた感じしないしやっぱり天才なのかね
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/22(木) 07:17:47.83ID:5DT10Rr9
理想では ネット=誰でも世界に発信出来る!
だけど、売れてるミュージシャンで、インディペンドの人なんてほぼいないでしょ、過当競争になって皆疲れてると思う、やる方も聞く方も、クオリティが高くて売れてない人がメチャクチャ沢山いる、sound cloudとか聴いてると疲れて来る いい音楽が溢れていて しかも全部 無料で聴けるし 
ネット以前は 優雅ではあったんだよ 捉え方によっては それでもワイキキスタジオのノルマはきつかったみたいだけど…
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/22(木) 12:25:13.54ID:kijmKn1o
売れなくともクオリティ高いミュージシャンが沢山いて、いい音楽が溢れていて、無料で聴けるのに、疲れるってもう救いようがないじゃん
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/22(木) 12:43:53.80ID:MTSDYOUG
今は飛び抜けて売れてるやつかそれ以外かって感じだもんね
昔はそれ以外でもそこそこ売れたけど今は平等にみんな無名みたいな
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/22(木) 13:12:24.52ID:LVyHipnL
洋楽でもいい音楽が売れる時代じゃなくなったよな
それこそニルヴァーナが終わらせた感ある
ギリ、レディオヘッドぐらいか
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/22(木) 17:06:38.82ID:PdHay7n1
>>521
そう思うのは歳とった証拠
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/22(木) 17:22:56.14ID:ISyzT9rW
才能あるような人がバンドサウンドからクラブミュージックに移ったんじゃね
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/22(木) 18:43:38.45ID:c96IndDR
ヒップホップだね
音楽の主流は
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/22(木) 19:40:30.23ID:kijmKn1o
ヒップホップやクラブ系の中にフィッシュマンズに代わって余りあるような、いい音楽が溢れているというのなら、なぜネット社会で情報キャッチしやすい環境にあって、音楽好きの耳にそういうものが入ってこない?
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/22(木) 20:00:39.99ID:i3N2vZts
ハルカ ナカムラとかメチャクチャいいよ
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/22(木) 20:19:31.81ID:Rts/AQ0Y
>>525
てか今はジャンルや形に拘る理由が無い
そして多様化が進んで様々な分野で様々な人が活躍してる
TVやラジオに教えて貰う事に慣れきった古い人は探せなくなってるみたいだけど
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/22(木) 20:35:25.16ID:kijmKn1o
中村ね 聴いてみるわ
確かにフィッシュマンズ無視したら世の中いい音楽で溢れ返るかもしれないよね
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/22(木) 21:48:24.74ID:i3N2vZts
fishmans は日本でもフェスブームを迎える前に無くなってしまったのが残念だよね
今はあれだけど、フェスバンドで楽しく暮らせたんじゃないだろうか
佐藤さんは読めない人だから分からないけど
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/22(木) 21:50:41.44ID:i3N2vZts
あ、エレファントジムも凄いオススメ ベースのコがメチャクチャなハッピーな感じで音楽も素晴らしい
toeに影響を受けたらしいよ
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/22(木) 23:45:13.43ID:ubIPA4de
つべに男たちの別れの動画が上がってるから久々に見たけど、やっぱなかなかきついな
ひこうきの後のMCの「来年は、あの」の後の間の表情とかLong Seasonの最初のイントロの時の表情とか完全に死を意識してる人間の表情だよな

引っ張られたくないからさっさとDVDは売って見るのを避けてたんだけど、見始めると引き込まれてしまうのが怖い
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/23(金) 02:03:19.73ID:gUJ1AtXG
見なければいいじゃん
CDで聴きなよ
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/23(金) 08:50:42.61ID:gUJ1AtXG
そりゃそうだろ
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/23(金) 13:15:58.47ID:1s3Is396
自分もそう思ってたけどこないだ観たらそうでもなかった
この後死んだって知らずに見る人はどう思うんだろうね
まぁでもガリガリで目がうつろだし体調悪そうなのは分かる
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/23(金) 13:50:10.65ID:6gWxgikn
うつ病の人の目だよねアレ(友人談)
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/23(金) 22:21:12.49ID:sHDPGw8b
年明けから体調崩してたから別れの時も万全では無かっただろうね。
3/8に欣ちゃんやマリマリ達と会った時の話からも普通に病死だと思うけど…

根拠も無く自殺を疑わない人達には何言っても無駄だと思う。
時間の経過とともに当時を知らずに想像だけで語る人が増えるから、結局ずっと言われ続けるんだろうね。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/24(土) 00:15:18.93ID:OJyr6Pj5
私は「空中キャンプ」ツアーの最終日を新宿で見て、その後は「世田谷」のときともう一度を地方ツアーで観ている。
この「男たちの別れ」公演はグループからのダイレクトはがきで案内をもらったが、「世田谷」ツアーでのやや重苦しい感じがいやで次のアルバムが出た後のツアーを観ようと考えて行かなかった。
その後佐藤氏は死んでしまった。

まずは重く苦しさに充ちた空気でステージは始まる。
MC等聞いていると相当の衝撃がメンバーたちの上にのしかかっており、おそらくは東京を中心とした過大な広告とキャンペーンのわりには実売が特に地方において上がらずに大きな負債ができて
(これほどの世界的グループが「世田谷」アルバムの時期でさえ地方の本当のライブハウスで百人にみたない観客の前で演奏していた)、
レコード契約も切られ楽曲の権利等も売らざるをえなくなり、ベーシストもグループを離れることになり、佐藤氏は手脚をもがれたような悲痛で苦しい状態だったのではないのか。

MCで来 年 の 予 定 な ど を 語 っ て い る が 、 そ ん な も の は な か っ た の か も し れ な い 。 あまりにも痛々しい 。

2日程度の公演にかけるステージの飾りやライティングセットとしてはこのグループ規模で考えると相当にお金をかけている。
残ったお金をかなり使ってでも最後の姿を素晴らしいものにしようという意図があったのではないか。
ステージ前半あれだけ苦しみに充ちていた佐藤氏の顔が「ロング・シーズン」の途中では光の内で国宝の仏像の半跏思惟像のような顔つきになっている。
持っていたものがすべて溶けて逝ったという喪失の意識の中でも最後は幸福感に包まれたのだろうか。

音はかなり手が加えられているらしい。まずノイズが徹底的に削り取られている。ライヴならマイクをいじるときのノイズとかあるはずだが、このDVDでは音楽の音しか聞こえない。
観客の音も演奏中は消されており、あたかも佐藤氏の頭の内で鳴っている観念の中の音像だけが海底に届く光のように聞こえてくる。
演奏音と映像が全く合っていないところもあり、この夜のステージ上での出来事がそのまま収められているライヴというわけではないようである。彼岸のDVD、というところだろうか。
ドラマーとベーシストが両方素晴らしいグループだった。日本のバンドでそういうバンドは他にいない。(他にはブランキージェットシティくらいか。みな日本的な腰の決まっていないリズム隊になってしまっているグループばかりである。)
ライヴでのドラマーの独特の正確さ---生き生きしているのに正確---は調子のいい時のビル・ブラッフォードと似た感じが一部する。

佐藤氏と素晴らしきグループ双方にR.I.P.。



思い出して貼ったけど、やっぱりどう考えても追い込まれて、絶望して死んじゃったとしか思えないよね
来年の予定だの未来などないとわかってるからこそ、「来年は」と語ろうとした後にはあの表情になってしまったんだし、来年も再来年もライブはやりますっていうなんとか絞り出した強がりだったんだよね

サトちゃんが自殺したからといって残してくれた音楽の素晴らしさは何も変わらないんだから別にそれでもいいじゃん

合掌
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/24(土) 04:15:41.60ID:+sde/eni
欣ちゃんや譲さんは、佐藤さんを全く神格化したりしないで、等身大で語る姿勢がいいよね、亡くなった人を語る感じでもなく、彼と魚のブルーズを読めば、
病死でないであろう事が分かる
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/24(土) 09:39:06.61ID:iMGIct4L
寝ない、食わないを続けてると心不全起きたりするし
病死っつーか衰弱死みたいな感じかな
だから風邪で死んだは間違いじゃないと思ってる
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/24(土) 14:26:20.66ID:Dpv8KZZ2
男たちの別れツアーのPAは西沢さんじゃなかったっけ
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/24(土) 14:29:17.46ID:jlnRxGLl
>>506
時間を閉じ込めるって良い表現だなー
まさにって感じだね
良い曲は無限に広がる空間と時間を感じるよ
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/24(土) 14:53:13.22ID:8cyQn1TA
>>545
その場合、どうして「寝ない、食わない」が日常化したのかが問題ですよね?
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/24(土) 17:29:53.42ID:JxfOfyHh
現実的な話、90年代のグランジオルタナ以来ムーブメントなんて何も起きてない
レディヘやフィッシュマンズは頑張ったけど、2000年代の音楽的な躍進に繋げるようなものは生み出せなかった
その証拠、今に至ってフィッシュマンズを凌ぐようなカリスマバンドなんて探しても見つかられない、というかそもそも存在しないんじゃなかろうか?
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/24(土) 17:55:03.70ID:FUywm9dU
>>542
マリマリのは知らんが欣ちゃんが最後に会った時の話聞いて病死だと疑わないのはやばい
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/24(土) 20:19:02.27ID:vQGiKeZy
かなり昔タワレコのバウンス立ち読みしてたらバンド名忘れたけど
メンバーがフィッシュマンズのサポートベースに内定していた〜って書かれてたからバンドは動いてたんだよね
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/24(土) 20:32:12.27ID:nK/3Ggwu
ほんの少し運命が変わってメンバーチェンジしてたら、未だにfishmansあったのかもね
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/24(土) 20:39:01.79ID:vQGiKeZy
>>550
もう音楽の表現としてはあらかた出尽くしたからだと思う
大きな要因としては考えうる機材や録音編集方も出尽くしちゃったし国境を越えた音楽の融合もやり尽くしちゃってるから
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/24(土) 20:41:29.32ID:8CtqNZBJ
サポートベーシストが内定していたんだ
それは興味深い事実

奥田社長もバンドを続けさせたくてオレンジの頃のように良い曲を歌うバンドにさせたいと発言していたと人伝てに聞く
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/24(土) 21:09:35.62ID:vQGiKeZy
>>555
事務所にめちゃくちゃ気に入られててプライベートスタジオまで用意して貰ってってのがかなりのプレッシャーになってたってパラガが言ってたのを人伝てに聞いたわ
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/24(土) 21:23:37.50ID:nK/3Ggwu
パラガって、パラダイスがラージ?そんな繋がりがあったとは…
新しい凄いバンドがないってよく書かれてるけど、時代が違うからね
YouTubeや動画サイトの台頭でTVの視聴率も下がり続けてるわけで 多様化って奴で
新しい音楽のフォームが〜ってのも、いくらでも複雑なフォームは出来てると思うけど、生理として受け入れられる許容範囲があるからね、神格化の燃料として、現代を批判するのは健全でないと思う
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/24(土) 21:27:15.57ID:wBeycnzz
男たちの別れで終わったんだからあの先別に求めないけどな
聴きたいと思わない
A Piece Of Future最高だろ 何回も聴けばいいじゃん
フィッシュマンズの曲は何回聴いても飽きることないんだから
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/24(土) 22:57:09.24ID:sg5Zs7sX
ロングシーズンを聴いた筒美京平が
心配してレコード会社に電話してきたエピソードって
どこ出典なのかな。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/24(土) 23:00:46.18ID:sg5Zs7sX
>>547
ライブ本番でのPAは西川一三。
今はクラムボン、ポラリスを手掛ける。
ライブCDは死後発売でエンジニアはZAK。
相当別物。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/24(土) 23:06:47.10ID:sg5Zs7sX
>>543
これが全てですよね。
5ちゃんねるには勿体ない素晴らしいレス。
保存しました。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/25(日) 00:00:02.53ID:6fKTz7nW
よく分からないけど、バンドが売れないと権利を売り払うってどういう意味?
印税とか貰える、作詞・作曲の著作権すら佐藤さんは持ってなかったって事?
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/25(日) 00:03:19.44ID:Yn9oGXe1
>>561
ああそうだ西川さんだった
ありがとうございます

だから男達の別れツアーは現場で聴いていた音とCDになってZAKがミックスした音とだいぶ印象が違う
だから >>543 のテキストには若干の違和感がある

現場ではかなりラウドでリズムセクションがとても力強かった 重苦しい空気感も確かにあってそれはゆらめきin the airで最高潮に達してああこれでもう譲のベースが聴けないのかととても悲しい気持ちになったのを覚えている
だがロングシーズンの長い演奏が終わった時にとても清々しい気持ちになり次のフィッシュマンズもまた楽しみになってきたなととても晴れやかな気持ちで会場を後にした記憶が残っている

ちなみに自分は空中キャンプ以降のツアーは全て心斎橋クラブクアトロで見ているから赤坂ブリッツとは違うかもしれないので悪しからず
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/25(日) 00:25:56.38ID:uZtXevfq
DVDとも違うけどあれもZakの仕事?
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/25(日) 00:29:54.91ID:uZtXevfq
一曲目のOh Slimeに重苦しさ感じないもんな
かなり暗いけど明るく聴こえる
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/25(日) 00:38:33.45ID:LPgPYFhp
当時、佐藤さんの告別式に行きました

3月の20日頃だったけど当日は雨が降っていてとても寒く、外で傘をさして長蛇の列に並び
震えながらひたすら列が進むのを待ちました

なんだか現実感がなくぼーっとしていて
でもとてもとても寂しくて悲しくてみんなが静かに列を作ってそこにいた感じでした

1時間近く経ってやっと中に入れたのだけれど
小さな会議室とか高校の教室ぐらいのとても狭いホールに祭壇があり
音楽葬だったので、すぐ横(私達から2m程しか離れてない小さなステージ)ではメンバーやマリマリ、サポートメンバー達がフィッシュマンズの曲を演奏していました

そして係の方が参列者一人一人に配っていた菊の花一輪を手向けてきました

佐藤さんの周りの方々が優しい空気を作ってくれていたから
少し救われるような気持ちにはなったかな

でもしばらくは、、数年は喪失感がすごかった

なんだか久しぶりに思い出したので書いてしまった‥
失礼しました
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/25(日) 01:05:40.52ID:Yn9oGXe1
>>567
自分も行きました
すごい寒い日でしたよね

音楽葬メンバーは欣ちゃんも譲もハカセもオジーもいた
ダーツさんとHONZIの印象が無い
時間帯によってメンバーが違っていたのだろうか
歌はマリマリとオジーが交互に歌っていた

1時間近く並んで音が鳴っている場所には多分5分もいられなかったと思ったけどフィッシュマンズたちの笑顔の演奏が見れてとても暖かい気持ちになれたのは同じです

あの時7〜8年ぶりにフィッシュマンズのライブでよく一緒になった知り合いに会えて嬉しかった
泣きじゃくっていた彼は今どうしているだろう
とても会いたいです
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/25(日) 04:20:38.32ID:ITSSj5fc
もう全てやり尽くされてしまったのなら、今、新しいものって何なんだろう
フィッシュマンズの影響を受けつつ、若い世代が今を表現すればceroやsakanactionみたいに凄いバンドとまでは思われず、懐メロやフィッシュマンズのパクリでいいならBonobosにしかならないのに、新しい表現てあるのかな
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/25(日) 08:33:55.24ID:BWlcj6j9
>>565
CDもDVDもZAKだよリリースされる度にミックスが違う
なので西川さんPA当日そのままの音は聴けない
27日のオーディエンス録音でならYouTubeで聴けるけど
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/25(日) 08:48:07.01ID:owTY1u3d
fishmansの魅力ってもっと原始的なトランスやシャーマン的なとこじゃないのかな記憶の増大とかモロ
だからここでUAボーカルがいいとかhonziさんの話に良くなってるんじゃないかな
他のバンドにはそれが無いから考えてもしょうがない
ドラッグすらやらないみたいだし
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/25(日) 09:08:40.56ID:BWlcj6j9
>>569
新しい表現ってのはミュージシャンの才能と共に新しい機材や録音方法の登場と発展あるいは再発見によるものも大きい
エレキギターシンセサイザーリズムマシーンにサンプリングアナログからデジタルへみたいな機材の登場を
ミュージシャンがどう活かすかで広がった表現方法がプロトゥールスを最後にここ20年無いしこれからも無いように思う
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/25(日) 10:56:58.71ID:Ir/hq1Im
新しいとか、fishmansを超えるとか何故そんな、
マッチョイズムに囚われるのか分からないけど、
いいものは確実に増えてると思うけどな、映画でもアニメでも漫画でも 琴線に触れるかどうかなんて人それぞれ
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/25(日) 13:45:02.03ID:ITSSj5fc
フィッシュマンズ超えてなくてもいいから凄くて独自性あるバンドあったら教えてほしいよ
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/25(日) 13:58:40.43ID:ITSSj5fc
>>572
なるほどね。。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/25(日) 14:21:47.74ID:SBH84Wm7
ポストロックとかインディーロックは君たち的にはどうなの?
俺はわりと好きだけど
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/25(日) 19:42:29.09ID:O4phWiTE
フィッシュマンズを超えるバンド問題は個人の感覚によるからなんとも言えないけど一つだけ言えるとすると佐藤伸治の作曲家としての才能がズバ抜けていたこと

男たちの別れの後があったとしてフィッシュマンズのサウンドが大きく変わってしまったとしても2000年代、2010年代それぞれに佐藤伸治はすごい曲を書き上げ歌っていて後進の世代達からリスペクトを集めていたと思いたい
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/25(日) 20:01:24.53ID:ALWBKmL7
もう若手でもないけど、キノコ帝国のボーカルの人がfishmans聴いてたとか インタビューで言ってた気がする
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/25(日) 21:53:15.76ID:OBFFZPzH
てぇぇぇぇぇぇぇぇぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
ジャンジャジャジャジャジャジヤ
てぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ
ヒュウウウウウ
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/26(月) 00:16:42.55ID:q+QVVGqQ
男達の別れを見てるんだけど佐藤さんの動きってココで語られてます?
指で十字を切ったり マイクに向かってシュッと気を入れるような不思議な仕草とか
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/26(月) 00:57:48.25ID:2pub77nA
その挙動不審さは何?
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/26(月) 01:21:36.44ID:7x/6BrpU
ライブは常に挙動不審でしょ リュック背負ったり 暑いのに厚着とか…
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/26(月) 01:26:51.13ID:oAxoqcDY
>>584
あの厚着すげー怪しいんだよね

だいぶ昔に家でシャブ中の友達とあのライブ映像見てたんだけど、「こいつ間違いなくやってるわ」って言ってたw
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/26(月) 01:36:19.89ID:DQuXSfrq
シャブなんてカスドラッグやらんだろ
そのイメージはないわ
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/26(月) 18:12:14.10ID:o2WF7ccA
つべにフィッシュマンズのメンバ-をバックにマリマリが歌ってる動画が上がってるね
雰囲気が良くて素敵だ
最近フィッシュマンズ関連の動画が増えてきてるけど
サブスクのおかげで外国の人が聞きだしからか海外からの投稿が多いよね
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/26(月) 18:41:46.73ID:2pub77nA
海外の人が遂にフィッシュマンズ聴くような時代になってしまったように、もうロック、ポップスは国境越えてる上、昔みたいにロックやポップスが若者中心の文化という捉え方も時代遅れ
子供から高年者まで唸らせるような音楽こそ、ゆら帝やマンズに並ぶくらい本物だと思う

まあ、そんなことできるバンドやミュージシャンなんて、今の日本にいるのかね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況