>>418
もう少し勉強した方が良いと思うw
白昼夢も夢遊病も「身体は起きている、頭は夢の中、心此処にあらずの状態」なのは共通
"詩人"藤原の頭の中はこういう状態って事
この説明と藤原の今までの音楽活動を比較して何ら違和感は無い
以前スリオケの歌詞解釈をこのスレに書いたけどまさにこういう事を書いたもんね自分も
つまりクリエイターの創作活動に対するメタ的捉え方は共通してるという事


目が覚めているときに、ひとりでに空想や想像が視覚性などを帯びて現われ、それにふけって放心状態となること。また、その非現実的な映像。転じて、非現実な空想をたくましくすること。白日夢。

覚醒(かくせい)時におこる夢に似た意識状態において、さまざまな状況を思い描き、空想にふけることで満たされない願望を満たそうとするもの。白日夢ともよばれる。幼児や児童においては一般にみられるものであり、子供たちはひとり遊びのなかで空想の物語やドラマの主人公を演じる。これは子供の心的発達が未熟で、現実と空想の区別が明確でないため両者が相互に浸透しやすいからである。大人の白昼夢においても幼児的な野心、誇大妄想、性的願望があからさまに示されるが、夜の夢に比べると二次的加工が優勢でシナリオに統一がある。フロイトによれば、空想は大人に許された自然保護区のようなもので、こうした個人的で特殊な願望充足的な空想から一般的で普遍的な空想を創造するのが詩人であるという。

https://kotobank.jp/word/%E7%99%BD%E6%98%BC%E5%A4%A2-113763