X



9マイルは遠すぎる、ゲームしようぜ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しのオプ
垢版 |
2011/06/19(日) 11:42:40.69ID:KJwNp1fh
出題者が引用した文から、その文の引用元を推理するスレ
ではとりあえず適当に、

"大学1,2年頃はこれらの理解のための勉強に時間のかなりの部分を費やした."
状況:自宅に郵送されてきた出版物からの引用


ルールは以下の通り

引用のルール
*引用した文章は、どこまでが引用かわかるように""で囲むこと
*出版物、放送、掲示物などで一般に公開された文章および音声であり、
 現在、内容の存在を確認できるものから引用すること
*引用は40文字以下の単文で、一つ以上の数詞あるいは固有名詞を含むものであること
*Web上の文章の引用はなるべく避ける(検索に引っ掛かってしまうため)
*フィクションからの抜粋は禁止(フィクションかどうかの議論になりうるものも避けること)
*当然ですが引用は正確に

ゲームのルール
*前の出題より50レス以上が経過した場合、新規に問題を出題できる
*出題者がその文を知った際の付帯状況を引用文の下に追記することを認める
*出題者によるヒント、正解のネタばらし等は一切厳禁
*出題後に出題者として掲示板に書き込むことは、住民により正解が出るまで禁止
0002名無しのオプ
垢版 |
2011/06/19(日) 12:52:21.26ID:gfdvhaBQ
”私は苦笑をうかべて見せた。「一ついわなかったことがあるんです。ポケットにマディスンの肖像を持ってるんです」”
0003名無しのオプ
垢版 |
2011/06/19(日) 16:13:49.55ID:jt/O16Ab
>>1
何か勘違いしてない?
9マイルをやるなら短文からどんどん妄想的推理を膨らませていく遊びだろ
0004名無しのオプ
垢版 |
2011/06/20(月) 00:13:55.07ID:u6DytGpu
>>1 高校まで童貞だった友人は、大学デビューを果たし、あらゆる性技を開花させるも、恋に破れ女性不信に。
その後、内向的な性格から就職浪人を重ねる不遇な時期を乗り越え、ついにSEXハウツー本を執筆する運びとなる。

「こんなものはきっかけにすぎない、ここから這い上がってみせるから、どうか君にこの一冊を読んでほしい」と、主人公に託されたもの。

こんな感じ?
0005名無しのオプ
垢版 |
2011/06/20(月) 12:56:44.29ID:JIbZ5uCW
>>1
面白そうなスレタイに惹かれたが遊び方分からん。サンプルが見たいな。
それかミステリ小説の一部分を当てるとかどう…。
0006名無しのオプ
垢版 |
2011/06/21(火) 01:35:30.09ID:qI9aoU7/
>>2
ポケットに政治家の肖像(画?)が入ってるって、どういうシチュエーションなんだ?

ぜんぜんわからんぞ、名探偵頼む
0007名無しのオプ
垢版 |
2011/06/21(火) 06:33:23.61ID:Z2pZt04V
>>6
「長いお別れ」(レイモンド・チャンドラー)の一説と思われます。
政治家の肖像画というのは、おそらくお札の事かと・・・
高額紙幣ではないでしょうか
0009名無しのオプ
垢版 |
2011/06/22(水) 00:54:20.50ID:5HGVLTrZ
”「博士は眼鏡をいじった。「こう言いたいのかね」博士は迫った。
「本物の帽子屋がロンドンで盗みを働いていると」”
0010名無しのオプ
垢版 |
2011/06/22(水) 03:21:05.38ID:ivdj3XDZ
>>9
・博士の話している相手は目上の人間ではない。
・こう言いたいのかね、の表現から博士が会話相手は自説を断言することを避けたことがわかる。
 →推理:従って会話相手が伝えたかったことは、
 「突飛な話」あるいは「博士の名誉に差し障る話」あるいは「自分自身が不利になる話」のいずれか。
・ロンドンで盗みを働いている、の表現から、犯罪は突発的なものではなく連続して起きている。
・本物の帽子屋が〜、の表現が暗に意味する「本物でない帽子屋」
 →推理:帽子屋が犯罪を起こす小説等があり、それになぞられた事件が起きている?

鉤括弧のつけ方が文法的におかしいのは、
重要なヒントなのか、あるいはただのミスなのか……
00119
垢版 |
2011/06/22(水) 05:03:32.24ID:5HGVLTrZ
最初のカギカッコはミスです。原文にありませんm(_ _)m
0013名無しのオプ
垢版 |
2011/06/22(水) 21:44:57.29ID:bkhOaLX2
↑おっと、それは言わない約束だ
0014名無しのオプ
垢版 |
2011/06/23(木) 14:02:59.47ID:0f/obQ5c
>>10素晴らしい分析です
>>12正解です(^o^)/
J・D・カー 帽子収集狂事件(新訳)20Pからの抜粋でした
0017名無しのオプ
垢版 |
2011/07/09(土) 23:18:21.22ID:3uEETnHP
問題マダー チンチン
0018名無しのオプ
垢版 |
2011/07/10(日) 08:45:43.16ID:cQnGTeBY
”ハーフォードを出発する前、タナーはルース荘の応接間で見つけた写真に記されていた名前の写真師に手紙を出して、
サー・ウィリアム、オースチン、コスグローブの三人の写真の焼増しを注文しておいた。”
0019名無しのオプ
垢版 |
2011/07/10(日) 10:32:52.32ID:wLUWdcqI
ヒント多すぎて簡単すぎるwまあ黙っとくかな…。10の人のような推理・分析を見て楽しむスレみたいだし。
0020名無しのオプ
垢版 |
2011/07/10(日) 10:46:20.62ID:qdaBJamT
自分は頭悪くて
分析力も想像力もないからさっぱりわからないな。

問題の出し方もよくわからない
0021名無しのオプ
垢版 |
2011/07/10(日) 15:45:34.44ID:tde/In6A
>>18 まず分かることはタナーは写真師と面識はない、ということ
(ルース荘で写真を見つけて初めて名を知った)。
にもかかわらず、写真の焼き増しを依頼できるということは、タナーには何らかの権限がある
(おそらく捜査関係者)。
ハーフォードを出発したタナーの目的地に写真師がいるのかどうかは分からない。
目的地に写真師がいるのだとすれば、かなり遠方(依頼の手紙の方が早く着くことを想定しているのだから)。
そうでない(ハーフォードから目的地へ出掛けて帰る間に焼き増しが出来上がるように依頼した、などの)
場合も考えられるから、目的地については何とも言えない。
ただ、後者の場合、目的地での調査には必ずしも写真は必要ではないことになる。
0022名無しのオプ
垢版 |
2011/07/10(日) 16:57:12.16ID:qdaBJamT
問題の出し方、変だったらごめんなさい


”彼女はドアのまわる音にびっくりして飛び上がったが、
重いドアがさっと開いたときには、もう落ち着いていた。
あのくすくす笑う男が入口をふさいでいた。
「家へ帰れるの?」メアリはすぐにたずねた
「運動のために大きな部屋へ来るんだ」シャルル・メールが言った。”
0023名無しのオプ
垢版 |
2011/07/10(日) 21:09:35.46ID:cQnGTeBY
>>22
まず判る事は、ドアのまわる音ぐらいでびっくりするほど、
彼女が神経を張り詰めていたという事。
重いドアをさっと開けられるほど力持ちの男性が入口をふさいでいたという事。
メアリは自由に帰宅できない状態にある事。
力持ちの男の名前がシャルル・メールだという事。
002410
垢版 |
2011/07/11(月) 00:05:22.59ID:tRxAZDqU
>>21
・手紙を送ってる所から、写真師はハーフォードにはいない。
 手紙ならどこからでも(目的地からでも)送れるので、
 わざわざ出発前に手紙を出したということは、
 目的地に写真師がいる蓋然性が高い。
 写真を撮る場合、近くの写真師に頼むはずなので写真師はルース荘の近くにいる。
 したがって、タナーの目的地はルース荘であると考えられる。
 →推理
  見るだけなら目的地の応接室にあるというのに、
  わざわざ焼き増しを必要とする理由は聞きこみに使うためと考えられる。
002510
垢版 |
2011/07/11(月) 00:07:30.72ID:tRxAZDqU
>>21(つづき)
・ハーフォードの名の都市は、アメリカのカンザスに存在する。
 しかし、サーの称号からルース荘のある国はイギリスであることがわかる。
 タナーが探偵であれ、捜査員であれ海外に調査に出かけるとは考えにくい。
 したがって文中のハーフォードは、
 イギリスの都市ハートフォードの書き間違いである可能性が高い。

(当たってるのかな? ドキドキ)
0027名無しのオプ
垢版 |
2011/07/11(月) 10:35:58.99ID:gVolxpy7
>>23
ありがとう
メアリは誘拐され閉じ込められてるところです

こないだ買ったフリーマントルの
虐待者 上巻からです
0028名無しのオプ
垢版 |
2011/07/11(月) 12:34:19.56ID:BjC2CGgQ
>>1のいう9マイルは遠すぎるゲームが
ずれてる気がしてしょうがない

今中華屋で隣から聞こえてきた会話
「名古屋なら100円くらいの差だけど。一回チェックしてみないといかんな」
「なんにもなきゃいいですけど。日曜日休みみたいだし」
こういうのから想像膨らましていくんじゃないの?

ちなみに場所は愛知県は豊田市にて
0029名無しのオプ
垢版 |
2011/07/11(月) 14:20:54.02ID:gVolxpy7
>>28

1、会話を聞いてた人と、隣で話してた人達以外にも客はいる。
もしガラガラなら隣り合う席には座らないだろうから。

2、「なんにもなきゃいい」から普通の買い物をするわけではない

3、言葉遣いから上下関係がある。上司と部下だろうか

4、上司と部下だろうという3から仕事関係の話で、外で食べてるから営業だと思う

5、「一回チェックしてみないと」

「日曜は休みみたいだし」から初めて訪問する場所。
0030名無しのオプ
垢版 |
2011/07/11(月) 18:15:05.49ID:CtC7F5vI
>>28
出題者に正解が判らないと、想像力・推理を発散させるだけで、結局何だったんだ
と悶々として終わる事になるからじゃないかな?
元ネタを知っている人が、元ネタを指摘するのが興を削いでいるというところか、よく
知られている元ネタを書いた出題者の選択が悪いのか。

名古屋以外に本来の予定地があり、予定より100円と推測される金額差が生じると
思われる。
距離で変わる金額という事で、高速道路料金、あるいは電車賃などが考えられる。
タクシーは、100円という金額差から考えにくい。
『チェックしないと』という言葉から、「名古屋であればこの金額」と事前にチェック可能な
事だと思われる。ゆえに、タクシーはない。
かと言って、高速道路料金や電車賃で100円程高くなるということに、事前にチェックしよう
とする程というのはいささか不自然である。100円以上変わる場合を想定しているようだが、
100円以上となっても、大きな金額ではないはずだ。

結論、前の言葉はバイク便で荷物を送る送り先について、おそらく普段は本社宛の発送を
現地営業所の方に送ってくれと言われたなど。
納品が遅れその納品物が必要な日のギリギリになってしまい、現地へ発送となったのでは
ないか?
万一納品物に不具合があって差し替え発送となった場合、バイク便が日曜日休みなので
その場合はどうしよう、何も(不具合が)なきゃいいんだけど、と考えている。
とすると、納品が遅れていることについても、不具合があって差し替え発送だと思われる。
でどうだ。


003129
垢版 |
2011/07/11(月) 18:37:58.40ID:gVolxpy7
他の人の推理を見ると
自分の推理が的外れで恥ずかしくなってくるww
0032名無しのオプ
垢版 |
2011/07/11(月) 18:54:31.61ID:qtJji77K
すげえ…なんか知能テストみたいw。俺なんて、電車賃?日曜休みが心配?以上の考えが浮かばねえぜw
0033名無しのオプ
垢版 |
2011/07/11(月) 21:09:43.50ID:BjC2CGgQ
>>30
昔モナギコ蜘蛛の会って推理クイズスレでも
出題者が体験したリアル日常の謎が出題されたりしてた。
当然解答はないわけだけどなかなか楽しかったよ。
スーパーで変な買い物したお婆ちゃんを殺人犯だと推理したやつとか
こじつけながらもなかなか見事だった覚えがある。
ミス板ならそういう突飛な発想の余地があってこそ面白いと思うんだ。
003418
垢版 |
2011/07/11(月) 22:46:28.20ID:V+BhFYrs
>>25
本文では「ハーフォード」となっています。
イギリスです。
>>26
正解です!
0035◆zjrwHxTgO.
垢版 |
2011/07/12(火) 00:52:40.97ID:m5uE4F3u
まあ細かい事は気にしないで
問題出して推理して
推理力とか鍛えられたり人の推理見て
楽しめたらいいんじゃないでしょうか
0036名無しのオプ
垢版 |
2011/07/12(火) 01:12:39.35ID:6PSEOprR
>>33
正答のない、推理過程そのものを楽しむという事も認めているよ。
そのうえで、正答があるからこそ、当たった外れたと楽しめるという事も認め
てるんだな。
前者が純粋に過程を楽しむことであるのに対して、後者は回答が出た
際に得られる「それは思いつかなかった!!」というカタストロフを楽しむと
言えるかな。(もちろん、当たったという事を楽しむのが目的だろうけど)

>>1は後者を意識しているだけだと思ったので、ズレてるというのはちょっと
違うんじゃないかと感じたんだな。
スレが延びて、後者が廃れて前者ばかりになっても良いし、逆に後者ばかり
になっても良いとは思う。もしそうなったなら、スレの参加者による自然淘汰
だろうから。もちろん共存もありだね。
0037◆zjrwHxTgO.
垢版 |
2011/07/12(火) 11:09:57.64ID:m5uE4F3u
"「いけません!」とミニーが叫ぶ。
そもそもの初めからこの奥さんは不吉な予感をときどき口に出して訴えてきたのだ。
だが、ヴァージルはミニーの肩に優しく手を置く。
「婆さんや、つむじを曲げんでおくれよ。心配しなくてもいいんだ! もう一回だけ配ったら、それで……」"
0038名無しのオプ
垢版 |
2011/07/12(火) 23:28:43.72ID:6PSEOprR
>>37
これは『配る』がキーワードだな。
ミニーとヴァージルが夫婦で、しかも高齢だといういう事が判る。
妻を「婆さん」と呼ぶという事は、現実の現代日本であれば、70代以上である可能性が
高いと言えるが、海外小説の翻訳という事を考慮するとそう推測するのは危険だ。
「もう一回だけ配る」と言うのは、それまでにも『配って』いたことを意味する。
『配る』事を心配している、『配る』事に不吉な予感がすること、『配る』事が不吉な結果を
招く可能性がある。
たとえば、ポーカーなどでカードを『配る』事が考えられる。今までは勝っていたが、最後の
レートを上げた勝負が始まろうとしている最中であれば、『不吉な予感がする』と止めるのは
かなりありそうな話だ。
しかし、「もう一回だけ配ったら、それで…」という言葉からは、『配る』事が目的であるという
示唆が含まれるように思う。ポーカーのように『配る』事が目的ではない、『配って』から始まる
ゲームの方が目的であるような事に当てはめるのは不自然だ。

少々危険だが、翻訳者の日本語感覚が現代日本に当てはまるという事を期待して、70代以上
の高齢の老人である可能性を考えに入れる。

結論、ヴァージルが『配る』と言っているのは、街(村)の各家庭に何かを配るという事ではないか?
郵便配達の線も考えられるが、高齢の老人ではないかという点から外す、郵便配達を奥さんが
止めるというのも、いささか考えにくい。
断定はできないが、海外小説の翻訳という事で牛乳配達ではないか?海外では、日本よりも
牛乳の配達が浸透している(いた)ため、可能性は高いと思われる。
高齢の為に牛乳販売店(配達店)を廃業する最後の日に、高齢の夫を心配する妻が、何らかの
不吉な予感がしていた事も含めて、夫を止めたのではないか?
あるいは、その日は配達しなくても顧客から文句を言われる事がないと思えるほど、雪が積もった
などの不可抗力と言える自体が起こっていたのかも知れない。それであれば、妻の『不吉な予感』
がして、夫を止めるというシチュエーションに蓋然性が増す。
ってな感じでどうだ?
0039名無しのオプ
垢版 |
2011/07/12(火) 23:42:27.06ID:tRx54GCa
>>38
配るとかいって、チラシとか宅配便とかしか想像できなかった自分が恥ずかしい

しかし、日本の小説の文章は未だに問題に出されないな
日本が舞台のやつのほうが、土地勘がつかめて推理しやすい気がする
0040◆zjrwHxTgO.
垢版 |
2011/07/13(水) 01:04:41.10ID:ISbnMrWP
>>38
これはコリン・デクスターの短編集「モース警部、最大の事件」の
世間の奴らは騙されやすい
からです。

この場面は、
ポーカーではないですが
トランプのゲームで賭けをしていた所です

すごい分析ですねありがとうございます
0041名無しのオプ
垢版 |
2011/07/13(水) 01:45:15.58ID:Piy112dQ
>>40
キャー恥ずかしい、ハズレをもっともらしく語ってた。
推理遊びだから、間違っててもいいんだろうけどさ。
0042名無しのオプ
垢版 |
2011/07/13(水) 02:19:45.44ID:EiQyN5zz
面白い推理だったけど「牛乳配達」はさすがに脱力したぜw
0043名無しのオプ
垢版 |
2011/07/13(水) 21:48:18.35ID:Rd5yp5wl
そもそも゜どういうことだろう?」と考える気にならない問題文は非「九マイル」的だろう
0044名無しのオプ
垢版 |
2011/07/13(水) 22:12:32.66ID:14L+VtNM
だれか問題出してー
0045◆zjrwHxTgO.
垢版 |
2011/07/14(木) 00:34:24.71ID:/2d8Tonv
誰も問題出しませんね
僕も推理したいが


"クロードは頑固に首を振った。
「いや、ありえない。私はギヨームという男を知っておる。
本人が昔、戦前に私に言った。自分が死んだら、本は国立図書館に寄贈するとな」
彼は二度ほど獣のようにあえいだ。"
0046◆zjrwHxTgO.
垢版 |
2011/07/14(木) 01:09:36.68ID:/2d8Tonv
45の問題が変だった気がするので別のを


"「その男を誘拐しましょう」と、ジェイムズ。
「いっそ殺して保険金を請求したらどうです?」とジャン=ピエール
0047出題編
垢版 |
2011/07/14(木) 01:32:32.69ID:HZ7/rK3T
居酒屋で飲んでて 隣のリーマン風のおっさんと 話が盛り上った
上役の身勝手さとか、取引先の不誠実さとかよくあるリーマンの愚痴で盛り上ったんだが
帰り際に名刺交換して酔いが冷めた。
0048◆zjrwHxTgO.
垢版 |
2011/07/14(木) 02:24:14.75ID:/2d8Tonv
おっ、問題きた

>>76

1、まず「おっさん」という言葉からおそらく40〜50代くらい

2、名刺を見て酔いが醒めたのは驚いたから。
相手の事を知り、愚痴の内容と関係ある人だったから醒めるほど驚いた。

3、愚痴の内容は上役と取引先の話で、
自分の会社の上役の顔は知ってるだろうから上役ではない。


したがって取引先関係で40〜50代ということで偉い立場にいる人であった
0050名無しのオプ
垢版 |
2011/07/14(木) 04:15:43.95ID:W6ngX83G
>>45
・ギヨームは蔵書家
・ギヨームの蔵書(あるいは蔵書と思われる本)が見つかった
・今は戦後
・「知っておる」だから、ギヨームは死んでいない(あるいは死亡が確認されてはいない)
0052名無しのオプ
垢版 |
2011/07/14(木) 05:11:50.24ID:W6ngX83G
>>46
・誘拐か殺害して保険金かの選択なので、目的は金銭
(活動を封じるのが目的で、保険金は行きがけの駄賃とも考えられるけど)
・「その男」という言い方から面識はない
・が、保険金を受け取るとなると知人のはず
・だから、この場にはもう一人いて、その人物が保険金を受け取れる
・その人物が依頼人で、この二人は、その手の仕事を請け負うのが仕事
005310
垢版 |
2011/07/14(木) 08:14:26.95ID:h40LtTDL
>>46
「その男」という単語から、ジェイムズは「その男」と肉親関係にない
しかし、>>52の指摘から保険金を受け取ることのできる立場にいるようにみえる

推理:二人の会話を、嫌いな人物に対する単なるブラックジョーク
   と捉えるとこの矛盾は解決されるのでは?
0054◆zjrwHxTgO.
垢版 |
2011/07/14(木) 09:55:22.13ID:/2d8Tonv
>>50
>>51
ギヨームが亡くなり、
弁護士と親族が
遺書の事で話し合いをしている場面でした。
それ以外は合ってます
ありがとう
0055◆zjrwHxTgO.
垢版 |
2011/07/14(木) 09:57:30.11ID:/2d8Tonv
>>50
>>51

忘れてました。
アーロン・エルキンズの
【古い骨】
からでした
0056◆zjrwHxTgO.
垢版 |
2011/07/14(木) 10:29:49.76ID:/2d8Tonv
>>52
>>53

ジェフリー・アーチャーのコン・ゲーム小説
【百万ドルをとり返せ!】
からでした。

騙されて株で大損させられた被害者たちが会って
どうやって取り返すか
話し合い初めの頃の場面からでした。
ちなみに知人ではありません

ありがとうございました
005710
垢版 |
2011/07/14(木) 10:55:48.76ID:h40LtTDL
"二人の敵に抵抗するかわりに、侯爵は急にその双方に白旗をあげた。
ちょうど日本の力士のように一歩を譲った――
とたんに敵は彼の前にぺったり倒れたという寸法だ。"
補足:本文中は改行なし
0058◆zjrwHxTgO.
垢版 |
2011/07/14(木) 12:31:00.29ID:/2d8Tonv
>>57

1、「日本の力士のように」の
日本という言葉から作家は外国人である。
日本人ならわざわざ日本とつける必要はないから

2、力士の例え話から、
この作家は謙虚だという印象を日本人に持っているということ。
なので日本人は嫌いではない

3、「双方に白旗を上げた」の双方から
二人の敵は味方同士ではないということ。
二人一組の敵なら双方に上げる必要はないはず

4、「急に」から
二人は侯爵より弱い立場の人間である。
急に白旗を上げることが侯爵にとって意外な行動だから。
もし二人が侯爵よりも強い立場なら侯爵はすぐに白旗を上げたと思う。
それから白旗を上げただけなのに
敵がぺったり倒れたというのは、
実際に倒れたわけでない。
だとすると敵は侯爵が抵抗するだろうと予測していたのに
すぐに白旗を上げたことに拍子抜けしたためではないか
0059名無しのオプ
垢版 |
2011/07/15(金) 16:58:31.96ID:BvWKx4d5
悪漢二名に襲われた侯爵。2対1の状況下、がっちり組み合うと見せかけて身をかわす。
勢い余って悪漢は地べたに叩きつけられる。
そういう場面にしか見えないw。古い非本格ミステリのアクションシーンの一節かな
006010
垢版 |
2011/07/15(金) 18:03:28.61ID:ZTyZ7DpZ
正解は、ブラウン神父の童心からの一説です

侯爵は人殺しの経験があり、
弟からはそれをネタに脅迫を、被害者の息子からは命を狙われています。
そこで、彼はとある計略(ネタバレとなるため詳細は略)により、
この二人を同士討ちさせてしまいます。

先の一説は、この計略をブラウン神父が比喩したものです。

>>58
4以外は完璧に正解です。お見事です。

>>59
比喩表現を問題に出すのは少しアンフェアだったかも……
006110
垢版 |
2011/07/15(金) 19:58:29.41ID:ZTyZ7DpZ
続けてもう一問、出しまーす

"木と錫で作った大きな重いオルゴールで、小さな車がついてるんです。
ガラスの棚の上に、首飾りと並べて置いてあったんです。
手がそいつにぶつかると、そいつは死人の目もさますような大きな音を立てて落ちました。
父はかなり耳が遠かったけど、その音が聞こえないほどのつんぼではなかったんです。"

補足説明:前後に小説を特定できてしまうキーワードがあったので、
     登場人物の台詞の一部のみを抜粋しました。本文中は改行はありません。
0062名無しのオプ
垢版 |
2011/07/15(金) 23:20:39.82ID:7paYaita
不適切な表現がありました。
お詫び申し上げます。
0063◆zjrwHxTgO.
垢版 |
2011/07/16(土) 02:13:38.81ID:FBw0RGmY
4を一番時間かけて考えたのに、
全然間違ってたとはww
0064◆zjrwHxTgO.
垢版 |
2011/07/16(土) 04:34:58.12ID:FBw0RGmY
>>61

1、「かなり耳が悪い」から
父は60代以上と思われる。

2、「つんぼ」から
このような言葉は今の時代あまり使わないだろうから
30年以上前の作品だろうか?

3、「そいつ」から
父の子供は男性の可能性が高い。
女性は「そいつ」とはほとんど言わないだろうから。

4、「手が」から
腕・肩・肘などと言ってないところから
オルゴールを手で持とうとしていたということ。
0065◆zjrwHxTgO.
垢版 |
2011/07/16(土) 04:36:14.60ID:FBw0RGmY
続き



5、オルゴールは軽くて車がついてないのが普通なので、
このオルゴールは高価、
あるいはあまり生産されていないだろうということ。

6、オルゴールと一緒に並べてある首飾りは高価な物である。
5からオルゴールは高価だろうという事から、
高価な物と安物を一緒に並べるのは不自然な気がする。

7、首飾りをあまり動かす事のないオルゴールと一緒に並べているのは、
首飾りは身につけるためではなく飾ってあるだけだということ

8、首飾りは、
プレゼントされたり誰かの形見などだろう。
もし自分で買ったなら、気にいって買ったということだから
身につける事を優先させるのではないだろうか
0066◆zjrwHxTgO.
垢版 |
2011/07/16(土) 04:45:51.40ID:FBw0RGmY
連続すみません
問題です

"レッドは頭上に手をのばし、メスで縄を切り始めた。
だが、手を動かすたびに縄も大きく揺れる。縄が安定しないから、うまく切れない。

縄を押さえれば、切ることができる。
だが、押さえる動作と切る動作とを、片手で同時に行うのは不可能だ。"
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況