X



ハードボイルド総合スレ Part2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0410名無しのオプ
垢版 |
2016/08/01(月) 20:32:22.04ID:X7hT7y0W
>>409
俺も創元のロスマク作品はほとんど手を出してないんだよね
ハヤカワ文庫(ポケミスではない)のは12冊が揃ってて、いつでも読める状態にあるけど。
理由は単純に、これらを集めた時の巡り合わせとか、入手可能だったか等の外的要因による
創元のほうは何となく巡り合わせがうまくいかなかっただけの話

でも創元から出てる短編集「ミッドナイトブルー」は良い短編集だった
本人の評論も読めるし、ロスマクに興味ある人は読んでおいて良いと思うよ
0411書斎魔神 ◆Faci8xkPLw
垢版 |
2016/08/01(月) 21:29:50.89ID:c7n/DBg5
世代によっては、創元の「動く標的」(映画化作品のシーンが表紙のバージョン)から
ロスマクに入ったという者も多いのでは?
後年のリュウを知ると、何とも元気が良いことである(w
諸にハードボイルドしているというか。

今は、ハメットどころか、チャンドラーの単独スレさえないのに
(昔はあった)、ロスマクはあるんだな。
0413名無しのオプ
垢版 |
2016/08/02(火) 16:53:49.96ID:cFpGb4No
>>412
そこ、まともな住人はとっくに2ちゃんを見限って去っているからなあ。
残っているのは広域荒らしに便乗しているアホばかり。
その証拠に広域荒らしの妄想を論破するようなレスはなくなった。
0415名無しのオプ
垢版 |
2016/08/08(月) 23:34:24.92ID:MewBN8pM
まあ中古で我慢できればアマゾンて手はあるかな。
0416名無しのオプ
垢版 |
2016/08/23(火) 12:24:17.82ID:XBQacrn/
中古なのは構わないんだが、一度手にとってから買いたいんだよね。
0417名無しのオプ
垢版 |
2016/08/28(日) 22:24:18.34ID:TqAdACXu
今の日本でハードボイルドを表現してるものって、一部のロックの歌詞だった気がする
氷室さんの「魂を抱いてくれ」とかB'zの「もう一度キスしたかった」とか
まあどっちも90年代か・・・でもあのへんの歌詞はすごくハードボイルドだった気がする
0418書斎魔神 ◆Faci8xkPLw
垢版 |
2016/08/29(月) 00:24:29.31ID:Bhm9tSLs
「ハードボイルドミステリスレ」ではなく「ハードボイルド総合スレ」とあるゆえ、
あえて推したい作あり、吉村昭「孤独な噴水」(文春文庫版なら入手可能性大)、
チャンドラーのセンチメンタリズムやロスマクの内省とは無縁なヘミングウェイ、
ハメットに繋がるこれぞ透明感溢れる初期「ハードボイルド」。
とにかく読んで、反論があれば聞いてみたい。
探偵も殺し屋もギャングも無縁な日常性の中にも「ハードボイルド」は成立し得るのだ。
0419名無しのオプ
垢版 |
2016/08/29(月) 00:41:20.87ID:nLLnJOqY
>>418
特に記録文学路線に転じてからの吉村昭は強靭なハードボイルドだろう。
中でも『高熱隧道』は下手なハードボイルド小説など足下にも及ばない荒涼殺伐、そして内熱の高さ。
0420書斎魔神 ◆Faci8xkPLw
垢版 |
2016/08/31(水) 00:09:50.50ID:fmshYBnZ
>>419
「羆嵐」も凄いというか凄まじいまでの作。
0421名無しのオプ
垢版 |
2016/09/03(土) 19:18:50.11ID:MczwHDif
>>418
何となくかの名チャンプ・大場政夫氏を彷彿とさせる話ですね。
本人のデビューより前の作品ですが。
0422書斎魔神 ◆Faci8xkPLw
垢版 |
2016/09/04(日) 10:18:38.72ID:8M4RiyFo
しかし、大場政夫(あの矢吹丈のモデルとか)の最期は、同じハードボイルドでも
大藪春彦風だった・・・
破滅に向かい走り抜けていったというか。
ハードボイルド好きにも、アンチ大藪は多いな。
0423名無しのオプ
垢版 |
2016/09/04(日) 14:27:56.32ID:ATS4NSJo
夜中でもサングラスをかけてると
「かんちがいハードボイルド」
と呼ばれるよね
0424名無しのオプ
垢版 |
2016/09/04(日) 22:03:59.56ID:qzktzz9T
日本冒険小説協会ももうないんだねえ。
0425名無しのオプ
垢版 |
2016/09/05(月) 18:51:42.17ID:WzjSoE64
まあ、大藪春彦ってのちの門田泰明とかに連なるハードアクションの系譜だよね。
いわゆるハードボイルドとはちょっと違う気がする。
0426名無しのオプ
垢版 |
2016/09/05(月) 19:43:21.50ID:gOOJK/Es
>>422
嫌いってわけでもないんだけど、俺も何冊か読んだけど肌に合わなかったな。
クルマと銃の描写を省いたら長さが半分になるんじゃないかと思う内様とか、
主人公は皆チートな歩くチンコで情の欠片もなく、女は皆発情期の犬みたいなとことか。
逆にお勧めとかあったら教えて欲しい。
0427名無しのオプ
垢版 |
2016/09/06(火) 00:52:28.71ID:IDESgXdE
>>426
> 主人公は皆チートな歩くチンコで

史上最初の(と、一般には思われている)ハードボイルドは性的不能者が主人公だったのになあ。
0428書斎魔神 ◆Faci8xkPLw
垢版 |
2016/09/07(水) 06:17:07.09ID:AKHOQFQ4
ハードボイルドファンには、大藪作品での一推しは前記した「ヘッドハンター」。
アクション要素は控え気味、ストイックに徹した原初ハードボイルド。
ヘミングウェイ、ハメットの路線が好みなら是非。
また、既に指摘されているとおり、大藪作品の多数を占める大アクション小説に
抵抗がないのであれば、「傭兵たちの挽歌」がこのジャンルの最高峰にある作
かと思う。
0429名無しのオプ
垢版 |
2016/09/07(水) 14:43:25.76ID:rDLVrjI2
そういえば次元大介は性的不能者ではないかという説がネットにはある
0430名無しのオプ
垢版 |
2016/09/10(土) 18:51:18.47ID:ppQiOrFH
原りょう好きにお勧めの日本人作家はいます?
大沢在昌の「氷の森」と「佐久間公シリーズ」は楽しめました
0431名無しのオプ
垢版 |
2016/09/10(土) 20:12:18.06ID:eYHiU3vf
同じチャンドラー狂ということで矢作俊彦とか。
原りょう好きなら「ロング・グッドバイ」とかの二村シリーズは気にいると思うよ。
もう読んでるかもしれないけど。
0432名無しのオプ
垢版 |
2016/09/10(土) 23:47:44.65ID:ixsTE+Y1
稲見 一良の猟犬探偵シリーズがキャラでは近いかも
犬専門だけど
0433名無しのオプ
垢版 |
2016/09/11(日) 17:50:17.79ID:sAkSs1Xi
「ロング・グッドバイ」と書くやつはチャンドラー好き
「ロング・グッバイ」と書くやつはもぐり
例外はない
0434名無しのオプ
垢版 |
2016/09/11(日) 19:14:57.80ID:7r4U/MZm
>>431-432
ありがとう
稲見一良はよんだけど、矢作俊彦は未読なので買ってみます
0435名無しのオプ
垢版 |
2016/09/11(日) 19:20:29.19ID:7r4U/MZm
>矢作俊彦
どこかで見たことがあると思ったら、昔購読していたNAVIに連載していた人だったw
0437名無しのオプ
垢版 |
2016/09/12(月) 12:14:26.71ID:+OKin/B8
>>431
両方読んだけど矢作は今一つ入り込めなかった。話が錯綜して分かりづらい所とか真犯人とその動機も分かりづらい所とかまでチャンドラーと同じ。
原と矢作の違いは例えるなら、ビートルズに心酔して影響を受けたバンドと心酔して完全にコピーしたバンドといった感じ。
0438名無しのオプ
垢版 |
2016/09/12(月) 12:54:40.67ID:2LAat+hM
逆にそういうところがいいという人もいるから、好みというのはわからないもので
0440名無しのオプ
垢版 |
2016/09/12(月) 23:10:39.17ID:bsGtlTee
原はプロット的にはロスマクだからな
0441書斎魔神 ◆Faci8xkPLw
垢版 |
2016/09/14(水) 18:47:08.99ID:Dmj9ZJQr
このスレもやはりチャンドラー好きが多そうなので、多数派の嗜好に合うか否かは
わからないが、本邦では遂に定着しなかった軽ハードボイルドの古典とも言える作
結城昌治「死者におくる花束はない」が復刊された。
小学館のP+ⅮBOOKS(電子書籍とペーパーバックの同時刊行)、紙の本は在庫
している書店が限定されているので、小学館文庫で刊行して欲しかったという感はある。
軽ハードボイルドといっても、ギャングや悪徳警官が登場する世界には非ず、
昭和30年代の東京を舞台にユーモアと巧みなトリックをまじえて
ロスマク風探索譚(結城氏には先に紹介したこれぞ
日本のロスマク世界「暗い落日」というシリアス路線の傑作もある)をやってみたという
異色とも言い得る作。面白く読み終えた。
0442名無しのオプ
垢版 |
2016/09/16(金) 17:08:13.87ID:8aUrr3qL
矢作なつかしいな
短編集だけどマンハッタンオプシリーズがおもしろかった
当時作者のバックボーンはあんまり知らなかったけども
あーこいつチャンドラーとかほんと好きなんだなあと思った
0443名無しのオプ
垢版 |
2016/09/16(金) 17:27:23.27ID:uaitB8je
P+Dは幻妖桐の葉落としなんかもある
でもハードボイルドだとやっぱ結城かな
続巻あるならレアな作品がいいな
0444名無しのオプ
垢版 |
2016/09/16(金) 17:29:46.78ID:q76qN62v
すいませんチャンドラー初めて読もうと思うんですが村上訳か清水訳どちらがおすすめでしょうか?
0445名無しのオプ
垢版 |
2016/09/16(金) 19:25:07.70ID:4s8ruaeB
そういうのは好みだからな
本屋で確かめるしかないね
0446名無しのオプ
垢版 |
2016/09/16(金) 22:07:51.61ID:bSSjRKSb
普通に清水訳だろ
春樹は翻訳的には正しいのか知らんがまだるっこしい
0447書斎魔神 ◆Faci8xkPLw
垢版 |
2016/09/17(土) 00:01:26.12ID:MoayTM3L
直井明氏が、清水訳チャンドラー作品(名訳との評価多し)は原文省略も多いとは
指摘している。
今思うと、我流な感大な田中コミさんの訳はどうだったのか気にかかるものはある。
「これはチャンドラーじゃなくカーター・ブラウンだろ(w )
これが多くの人の感かと思うが。
0449名無しのオプ
垢版 |
2016/09/17(土) 11:00:18.65ID:m+qNUWoL
それにしても日本のミステリ好きって、本格・新本格に偏ってるよな。
気のせい?それとも、外国でもそうなんだろうか?
0451名無しのオプ
垢版 |
2016/09/17(土) 11:38:15.24ID:COqjrgU7
>>449
今、海外では本格ほとんど書かれてないんじゃないの。
0452名無しのオプ
垢版 |
2016/09/17(土) 11:40:32.23ID:Ae9P6Jf2
449みたいな声が出る日がこようとはなあ……
かつて本格は「死んだ死んだ、虫の息なら早く死ね」という感じだったのに
波というものがあるのだよ
ちなみに現在は、ヌルポ・ライトなミステリに押されて本格も盛り上がってはいないだろ
0453名無しのオプ
垢版 |
2016/09/17(土) 11:49:07.50ID:3mlu2Sg7
SFと一緒でしょ
単にジャンル性が強いからそればかり読むコアな読者がつきやすいだけ
0454名無しのオプ
垢版 |
2016/09/17(土) 12:30:55.63ID:3FyIQ9h7
本格読んだことないけど、どうせ頭脳明晰なスカした美青年が前髪垂らしてフッとか言って難事件解決するんだろ?
読者がそういうのを求めてるんだろうな。草食系の精子の数が足らないような色の白い若者がそういうのを求めてるんだよ。
0456書斎魔神 ◆Faci8xkPLw
垢版 |
2016/09/17(土) 15:01:44.39ID:+Z2A/QRb
確かに、欧米では本格ミステリは、ジャンルとしては過去の遺物状態。
これ程、神の如き天才的な名探偵が活躍するミステリが人気を博しているのは
本邦ぐらいでしょ。
テレビシリーズがヒットした湯川も古畑も、正に絵に描いたような「名探偵」。
しかし、
>>454とか見ると、ミステリ板にも、今でも根強い人気がある金田一や明智の
風貌を知らない者がいるということを知る驚きはある。
海外にはコロンボ警部もいるし。
ハードボイルドだが、ロスマク、結城昌治の作品は謎解き要素、意外性が強く、
本格ミステリファンも手にする者が多かった。
0457名無しのオプ
垢版 |
2016/09/17(土) 15:43:00.26ID:Ae9P6Jf2
>>454
読まない人間のひどい偏見
ハードボイルドだって「すかした男がカッコつけるだけの男のハーレクインロマンス」とか「殴り合いとか撃ちあいだけの体育会系読み物」とか思われがち
それと同じことを他のジャンルに言うのはNG
0458名無しのオプ
垢版 |
2016/09/17(土) 15:59:09.44ID:4vlBwv8f
リンカーン・ライムって本格になるんかね?
0459名無しのオプ
垢版 |
2016/09/17(土) 16:06:26.77ID:bv4mhPWr
ハードボイルドだって書けやしないさ
拳銃はおろかタバコを吸うのも気を遣うこんな国じゃな
0460名無しのオプ
垢版 |
2016/09/17(土) 16:08:25.05ID:+W8ILj0V
拳銃やタバコなんか無くてもハードボイルドは成り立つだろ
0461名無しのオプ
垢版 |
2016/09/17(土) 16:31:43.39ID:e3h8RX79
ネオハードボイルドには健康的な探偵も結構いた気がするが
0462書斎魔神 ◆Faci8xkPLw
垢版 |
2016/09/17(土) 17:22:21.03ID:ojpR5Fjd
初期のネオは、アル中、ニコチン中等、病んだキャラが多かった。
まだ、米社会全体に朝鮮戦争、ベトナム戦争のトラウマが残る時代ゆえか。
0463名無しのオプ
垢版 |
2016/09/17(土) 17:24:12.65ID:Ae9P6Jf2
禁煙ができなくて悩む探偵まで出てきたからな
ハードボイルドは書けなくなったりしないよ
0464名無しのオプ
垢版 |
2016/09/17(土) 17:43:44.17ID:fu7kH4m2
ハードボイルドに謎とき要素は大して必要無い。必要なのは「生き様」
何かを信じ命を賭ければそれがハードボイルド。
0465名無しのオプ
垢版 |
2016/09/17(土) 18:37:08.13ID:Z5Vuv4m+
>>464
少なくとも欧米のハードボイルド小説の歴史は「信じるべきものを全て喪った者たち」の物語から始まったんだが。
0466名無しのオプ
垢版 |
2016/09/17(土) 20:19:59.17ID:wZHshTGK
「あなたたちは失われた世代ね」てやつか
0467名無しのオプ
垢版 |
2016/09/17(土) 22:12:26.08ID:Z5Vuv4m+
>>466
そう、『日はまた昇る』。

煎じ詰めればハードボイルドとは文体即ち「形式」の問題であって、物語やら人物設定やらの「内容」なんぞはどうでもいい。
だからどんな時代のどんな題材を扱っても、ハードボイルド小説を書こうとすれば書ける。
売れるかどうかは別にして。
0468書斎魔神 ◆Faci8xkPLw
垢版 |
2016/09/17(土) 22:57:29.95ID:FBa38sqb
>煎じ詰めればハードボイルドとは文体即ち「形式」の問題であって、
>物語やら人物設定やらの「内容」なんぞはどうでもいい。
これは、ど真ん中ストライクな見解であって、ゆえに俺もスタインベック、吉村昭と
いった通常は「ハードボイルドスタイル」という観点からは語られぬ作家に言及した
次第である。
しかし、その「文体」とは?という問題に立ち返ると、果たしてレイモンドやロスマクの
「それ」は、ハードボイルドなのか?
という疑問を改めて感じざるを得ない。
これぞ文句無しのハードボイルドスタイルと思わせたのは、非ミステリながら
ヘミングウェイの長編「武器よさらば」のラスト部分(恋人を失った主人公を描きながら
あの淡々とした締めの凄さ)、短編「殺し屋」の主人公ニックと2人の殺し屋の店での
緊張感溢れながらも淡々とした会話シーン、
全編通じてなら、ハッピーエンディングながら、甘さ皆無なハメット御大の「ガラスの鍵」。
本作をハメット最高傑作にして、原初ハードボイルドミステリの教科書とする論には
正に禿しく胴衣だ。
0469名無しのオプ
垢版 |
2016/09/18(日) 00:41:59.78ID:4PTXjRmV
ヘミングウェイに関して、福田氏は本論に入る前にアメリカ文学の歴史を俯瞰し、社会主義的、文明批評的な小説が多く、欧州のような文学伝統の土壌がないところでアメリカ文学が育っていたが、と前置きしている。
 だからパリのカフェで「あなたたちはロスト・ジェネレーションね」と有名な女流作家にヘミングウェイは揶揄された。それもまた有名な話であろう。
 だが福田氏は『老人と海』を読んで、おなじ虚無主義の多いアメリカ人作家のなかで、ヘミングウェイに一種のストイシズム、イギリス清教徒の子孫としての倫理的なものを直感的に発見され、次のように言う。
「その虚無的な否定と冷酷な突き放しとにもかかわらず、むしろその反対の旺盛な現実肯定ないし現実謳歌を感じとる」
 以前のヘミングウェイは「敗北者に同情を抱かない」。「勝ち抜き、生き抜く」男の冷酷と、思想のなさ、倫理のなさを描いてきたが、『老人と海』でトーンが変調していることを直感的に福田氏は感得したのだ。
つまり「否定を肯定に転換する」のが『老人と海』である。
過去のヘミングウェイの作品は「否定のあとに開けられた空洞を、もっぱら肉体的情念で埋めていた」けれども、『老人と海』も確かに「肉体的行動にたよってはおりますが、それが精神的に肯定されることによって、
倫理への通路が開かれている」として、福田氏個人も読後感は「心身の爽快さをおもえる」「剛気の文章」であると昭和28年に自ら翻訳した『老人と海』の解説を書いている。
0470名無しのオプ
垢版 |
2016/09/18(日) 08:30:00.31ID:elVA2VaX
英語もろくに喋れないヤツが文法がどうのとか能書き垂れてるみたいなもんだな。
0471名無しのオプ
垢版 |
2016/09/18(日) 12:31:03.81ID:1+ADMF/k
福田和也とかクソどうでもいい。
0473書斎魔神 ◆Faci8xkPLw
垢版 |
2016/09/18(日) 17:06:58.24ID:W54zxRH7
結論としては、ヘミングウェイの最高傑作と評される「老人と海」は、
ハードボイルドなのか?
0474名無しのオプ
垢版 |
2016/09/18(日) 19:20:17.44ID:kVRt3nBI
福田恆存とガートルード・スタインでググろうな。

ちなみにヘミングウェイの原文は〜and〜and〜の繰り返しで、 
短い文章でも奥が深いよ。
興味があるならば「戦闘前夜」を原書で読んでみような。 
スペインの地名だらけで痺れるぞ。

翻訳は端折りが多いらしい、高見浩版を推奨する。
割と淀みなく読みやすい。
0475名無しのオプ
垢版 |
2016/09/18(日) 21:36:01.21ID:J54ctKtj
>>475
村上春樹マンセーで、純文学の方が大衆文学より偉いと思ってる人だっけ?
0476書斎魔神 ◆Faci8xkPLw
垢版 |
2016/09/19(月) 00:18:03.09ID:rtCoiHEj
「老人と海」は、ミステリの訳書も多い大久保康雄先先ではなく、
福田恆在訳なんだな。
「私は現代米文学について、ほとんど知るところがありません。・・・」
で始まる「『老人と海』の背景」という後書きというか、短い論考が付されているが、
ハードボイルド・ミステリに嵌った勢いでへミングウェイ作品も手にした
当時の少年(=俺)には「?」状態。
「老人はライオンの夢を見ていた」の一文のエンディングに至るまで、
作品そのものはマジおも状態ではあったのに。
「ハードボイルド・リアリズム」とか、まあ、訳者なりの観点から本作を
ハードボイルドだどお、と把握していたのはわかる。
0477書斎魔神 ◆Faci8xkPLw
垢版 |
2016/09/19(月) 15:34:09.80ID:NUSM+lbv
ベストセラーになり、映像化(映画、TVドラマ共あり)もされたが、
果たして、このハードボイルドスレ住人がチェックを入れているかな?
と思うのは、現代ミステリ作家のトップランナーのポジションにいる
圭吾こと東野圭吾の「白夜行」。
「ハードボイルドの真髄は文体にあり」なら、本作も有りかと。
文庫版解説の馳星周氏は絶賛。
0478名無しのオプ
垢版 |
2016/09/22(木) 00:32:15.83ID:K21/tIco
馳星周ってハードボイルドか?

暗黒小説という分野がなかったけ。
0479名無しのオプ
垢版 |
2016/09/22(木) 01:43:41.87ID:f+OJ/538
北方謙三の〈ブラディ・ドール〉がハルキ文庫で出ていた。懐かしい。
0480名無しのオプ
垢版 |
2016/09/22(木) 08:19:31.14ID:6f7tvl84
北方がミスターハードボイルド気取ってた時代があった
まさにバブル期!
0481名無しのオプ
垢版 |
2016/09/26(月) 01:54:49.78ID:9S+Uj3Ua
>>480
ここはハードボイルドのスレだ。
北方謙三の話はスレチ。
0482名無しのオプ
垢版 |
2016/09/28(水) 19:59:08.93ID:S/Vg7KY6
北方謙三こそハードボイルドだぞ!
0483名無しのオプ
垢版 |
2016/09/28(水) 21:37:29.21ID:u5xeR2Ug
ハードボイルドの定義論はSFやライトノベルのそれと同様に不毛じゃないか
0484書斎魔神 ◆Faci8xkPLw
垢版 |
2016/09/29(木) 00:07:22.64ID:+tHTEkOn
だからこそこの結論でOKでしょ。
>「ハードボイルドの真髄は文体にあり」
0485名無しのオプ
垢版 |
2016/09/29(木) 04:02:05.50ID:GSgEtLuR
文体からいえば村上訳はハードボイルドではないかもな
ノーベル賞永世候補的な意味では文学的ではあるだろうが
0486名無しのオプ
垢版 |
2016/10/01(土) 04:08:41.69ID:Gcd6FiQ4
アニメの91days、チャンドラー好きな人にはおすすめ
疲れた雰囲気、切ない哀愁をよく表現できていた
ヘミングウェイ-ハメット系を信奉する原理主義者には合わないかも
0487書斎魔神 ◆Faci8xkPLw
垢版 |
2016/10/01(土) 04:52:55.54ID:ArKb6Kad
>ヘミングウェイ-ハメット系を信奉する原理主義者
原理主義者も良しかなと(w
名無しのオプ、ブラッドステッター、ハリイ・ストウナー等々の
ネオも今ひとつ合わず。
0488名無しのオプ
垢版 |
2016/10/01(土) 08:36:24.67ID:iGEQM/j9
ロスマク信者も原理主義者かもな
0489書斎魔神 ◆Faci8xkPLw
垢版 |
2016/10/01(土) 21:39:33.97ID:AR4Cswba
ロスマク系原理主義ってのもあるかもなー。
あの世界観は嵌るものはあり。
勿論、チャンドラーのそれもありか。
70年代から80年代にかけて多く翻訳されたネオ・ハードボイルドの作家連の多くが
ハメット路線よりも、チャンドラーかロスマクのそれなのが残念な感はある。
昔から本邦での人気度は、チャンドラー>ロスマク>ハメットだから仕方ないのかもしれないが。
0490名無しのオプ
垢版 |
2016/10/01(土) 22:18:56.09ID:ZSnustJ6
上のほうでロスマクに一番入れ込んだとか書いたモノだが
その三人の中で結局一番偉大なのはハメットだと思う
レッドハーヴェスト、デイン家、マルタの鷹・・・と一作ごとに
前作とは違った境地を切り開いていったのはすごいとしか言いようがない

俺個人は時代と描かれてる風景が現代日本に近く思える
ということでロスマクに興味を持ってきたけどね
0491書斎魔神 ◆Faci8xkPLw
垢版 |
2016/10/02(日) 02:39:32.64ID:k6HosAq9
日本人作家に和風チャンドラーやロスマクは書けても、
これぞ「原初アメリカ」な西部小説の気風を継ぐハメットは無理という説あり。
文体のみ着目なら、前記した純文学系の吉村昭氏はヘミングウェイ風な作も
あるが、ハメットは無い。
0492名無しのオプ
垢版 |
2016/10/02(日) 05:17:41.96ID:kqW3SDYw
無理だろうな
0494書斎魔神 ◆Faci8xkPLw
垢版 |
2016/10/02(日) 18:10:48.12ID:Pl3CduuG
ハメットは西部小説も書いているし、軽ハードボイルドながらフランク・グルーバーという
作家は両ジャンルに渡り書いた。
そこで、ハメット風原初ハードボイルドの原点が西部小説にありと改めて感じさせる
良作が、チャールズ・ポーティス「トゥルー・グリット」。
映画化作品(ジョン・ウェイン主演の旧作とコーエン兄弟製作のリメイクあり)を
見た向きもあろうが、原作は14歳の少女を主人公にした、
これぞ一人称のハードボイルド小説。
映画版はリメイクの方が原作に忠実な作りだが、やはり1度は原作を手にして欲しい
ものである。
0495名無しのオプ
垢版 |
2016/10/08(土) 02:10:25.14ID:cOpPqJpP
           ,.- ‐── ‐- 、
            ,r'´            `ヽ    お前たちは恵まれてるんだ!
           ,イ              jト、   だから1000兆円の国の借金はお前に頼んだぞ
        /:.:!       j     i.::::゙,   更に税金10%あげて、俺の面倒を見て、敬え
          i:.:.:|    _,,    ,、--、  !:;;;;|  老人が遊ぶことで景気が回る、福祉は削減するな、
         |;;;;j ,r''"二ヽ   r'⌒ヽ  !;;;!   むしろ増やせ
       ,ヘ;;i! ,,_r ・,ン.:!  {〈・_,>、,, jヘi!   これからはシニア向けの街づくりだ、
       〈 j>j、   "´, イ   `ヽ  ,':::〉!  シニアを店に呼ぶために努力しろ
        `ゝ.`,     ノ、__,入   j::rソ   なんだ、お前元気ないな
           `゙i   / ,r===ュ, `,  '.:〔_   どうして家を買って結婚して子供を産まないんだ?
             }!  ! i.:::::::::::.:! ;!  .!::::j::`` ー----─r- 、
           , イ.:ト、   ゙===='′ ,イ!:::::!::.:.:.:.       ゙,  `ヽ最近の若者は全くクズで
       _ノ /j.:::!:トヽ、 ´ ̄` ,ノ´ ,リ::::.:!:::.:..      i.    \  どうしようもないな
     ,.r'´  /.::!:::::::| `ヽ`"""´ /ノ.:.:.:.:.::!:.:.         |     !
   /      .:|.:.:.:::ト、 リ   /     !:.         !     |
  /       l  , へ\!  /'7ヽ    |:        j       |
. /           l/^ヾ:::ト、!  j! l  〉、   |        | .      |
/       i       .::| i|  j! | /  `ー'′       ! j!      !
0496名無しのオプ
垢版 |
2016/10/08(土) 17:36:49.75ID:ze7EK1MJ
>>486
見てたけど今ひとつ入り込めなかったな。何かひと匙たりない感じ。
ファントムやノワールに比べれば遥かにマシだったが。
0497名無しのオプ
垢版 |
2016/10/13(木) 01:11:41.87ID:+CYCMqde
ハメットさんは自分も探偵業やってたのもでかいんだろな
0498名無しのオプ
垢版 |
2016/10/13(木) 19:46:56.88ID:LTlDrob8
>>497
>ハメットさん
コメットさん?
大場久美子?
と思った俺はそろそろメガネを買い換えた方が良さそうだ
0499名無しのオプ
垢版 |
2016/10/13(木) 21:44:50.27ID:lfn0EaO0
>>497
労働争議の荒廃した街で闘ったというのも凄いよな
しかも(直接の因果関係があるわけじゃないが)ルックスはカッコいいし
チャンドラーは自作のマーロウについて「こんな男は探偵にはならない」とうそぶいたが
その論法で言いたい、「ハメットのような男はフィクションなんて相手にしそうにないのに、
それを真剣にやったのが不思議であり収穫だ」と
0500書斎魔神 ◆Faci8xkPLw
垢版 |
2016/10/13(木) 23:35:41.67ID:++0Vml+/
写真で見るハメット御大は、うるさ方リリアン・へルマンおばさんがぞっこんだったのも
納得な渋いカッコ良さ。
映画ではジェースン・ロバ―ズ、ジェームス・コバーンという渋いメンツが演じている。
ただし、我らがコンチネンタル・オプのモデルは、自身ではなく、探偵社勤務時代の社内一の腕利きの同僚とか。すらっとしたスマートな探偵ではなく、ガタイが良いタフガイ、
日本人なら、俺はいつも元横浜・中日の谷繁を想起する。
0501名無しのオプ
垢版 |
2016/10/14(金) 13:05:45.08ID:cMbCUKfb
サム・スペードの描写が
ハメットそっくりと言われてたはず。

・・灰色の目と濃い眉、尖った顎が3つのVの字を描き、
金髪の悪魔を思わせる容姿・・
0502名無しのオプ
垢版 |
2016/10/14(金) 19:49:33.67ID:ZjibFRzq
ジョー・ゴアズの『ハメット』もええよ。ハメットが主役の小説。
あとダン・カーニー・アソシエイツのシリーズも読んでほすい。

ビル・プロンジーニの肺癌を恐れる名無し探偵シリーズ、
マイクル・Z・リューインのアルバート・サムスンやリーロイ・パウダーのシリーズ
なんかも読んだな。

ネオ・ハードボイルドの作家でもバカにできんぞ。
0503名無しのオプ
垢版 |
2016/10/14(金) 20:33:26.20ID:acnSXz8L
ハードボイルドの探偵は名無し
0504名無しのオプ
垢版 |
2016/10/14(金) 20:40:38.29ID:33CP1Cxk
ネオハードボイルドはマットスカダーだけで十分だったな俺は
0506書斎魔神 ◆Faci8xkPLw
垢版 |
2016/10/15(土) 01:59:09.21ID:i7/uagUF
D(E)NAならぬDKAことダン・カーニー・アソシエイツ・シリーズは
角川文庫で愛読したものである。
87分署シリーズの如く、警察の集団捜査ものはあるけど、
探偵事務所による集団捜査ものというのは珍しい。
ハードボイルドは、孤高のプライベート・アイという固定観念を破る面白いシリーズ
であった。
余談ながら、このシリーズ作品かと、よく確かめずに、角川文庫ゴアズの名前で購入
した新刊(当時)に「マンハンター」がある。
最後の最後にドンデン返しがあるハードボイルドタッチのクライムノベル、
DKAとは異なる面白さあり。
0507名無しのオプ
垢版 |
2016/10/20(木) 15:01:33.66ID:Au8V4/5g
ハードボイルドとは何だろう? 文芸評論家だの文学部教授による
学問的な定義はあるんだろうけど、自分的には、これは自分の好きな
本のジャンルなので、その限りで好き勝手に言わせてもらうなら…

まずは、すごく通俗的であるけれど、やっぱ騎士道精神、男の生き様、
規範へのこだわり、これよね。このこだわり自体は、それが道徳的に
望ましいこととして描かれているのではなく、むしろ不毛な、不条理
なこだわりというか、意味なんてないとわかっていても、半ば意固地
になってのやけくそ的に、守るために守る的な感じいい。

で、短めの文、簡潔な表現。一人称で、心理描写はなし。「棒。」
みたいなのね。女の腐ったのみたく心の中で思いだの何だのを
女々しくくどく吐露しない。
0508名無しのオプ
垢版 |
2016/10/20(木) 16:04:48.24ID:5XZyXvPI
騎士道といえばアーサー王か
たしかにあの話次から次へと
騎士が死んでいくよな
感情移入も抜きで
0509書斎魔神 ◆Faci8xkPLw
垢版 |
2016/10/21(金) 19:33:39.58ID:3MU6DYRp
一人称のイメージが強いハードボイルド小説だけど、
理想型は果たしてそうだろうか?
ハメットの「ガラスの鍵」(最高傑作の評もあり)、
短編ながらヘミングウェイの「殺し屋」(ハードボイルド小説の教科書の評あり)とか
思うと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況