X



なぜ「飛び出すミステリ」はないのか [無断転載禁止]©2ch.net

0001名無しのオプ
垢版 |
2016/04/19(火) 19:01:15.63ID:bMsSEJNi
間違ったページを開くとナイフが飛び出してきて刺されるとか、
ページ表面に青酸カリが塗ってあってなめると死ぬとか
面白い企画を出版社は考えるべき
0150名無しのオプ
垢版 |
2019/11/08(金) 00:12:19.05ID:x05jq/XH
朝鮮人は日本やシナのような農耕民でもないし、モンゴルのような牧畜民でもないんだよ。
その証拠に、シナや日本に比肩する農耕技術もないし、
モンゴルや女真のような騎馬術も持っていない。
乗用馬を飼えない厳しい土地に住んで、狩猟採集や他民族の略奪で生きてきた民族だ。
0151名無しのオプ
垢版 |
2019/11/10(日) 23:02:26.13ID:+fUMda8t
戦前の首里城 (元ネタは宣教師ブール師によるガラス写真 1910年代?)
http://manwe.lib.u-ryukyu.ac.jp/library/academic/bull/photo/058.html
http://manwe.lib.u-ryukyu.ac.jp/library/academic/bull/photo/index.html
他の同類写真を見るとわかるけど、ガラス乾板の赤や緑の色調が変色してて
まるで彩色画像かと疑ってしまうほど、不自然な色合いになってる物も多い。

焼失前の首里城・米軍カラー映像
https://haisaijyouhou.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_d34/haisaijyouhou/E784A1E9A18C.jpg

明治の首里城
https://i.imgur.com/MRRUCVq.jpg
https://i.imgur.com/84aC8sZ.jpg
0152名無しのオプ
垢版 |
2019/11/11(月) 16:29:02.65ID:XX4HIQmL
 海上の道
 秦の始皇帝の世に、銅を通貨に鋳るようになったまでは、中国の至宝は宝貝であり、
その中でも二種のシブレア・モネタと称する黄に光る子安貝は、
一切の利慾願望の中心であった。

 金銀宝石と光輝を競うことが、かの心理の根源ではあったろうけれども、
同時にまた是を手に入れる機会の乏しさが、今日の眼からは考えられぬほどの、
異常なる貴重視を促したのかと思われる。
  ・・・・・  柳田国男、『海上の道』   http://sirakawa.b.la9.jp/Coin/A005.htm

 1434年、琉球王朝は明国に550万個の「海巴」を献上したと『歴代寶案』にあります。
この海巴は宝貝のことだと推定されています。
明の朱国禎の『湧幢小品』によると、西南夷において、
貝貨は1索80個で使用されていると書いています。
0153名無しのオプ
垢版 |
2019/11/11(月) 21:01:01.19ID:Lz2sdHdt
N253487 Sumeramikoto (Emperor of Japan) D-CTS8093
https://www.familytreedna.com/public/japan/default.aspx?section=ycolorized

https://wiki3.jp/famousdna/page/23
伏見宮家
伏見宮家のY染色体遺伝子は、ハプログループD1b1a2(D-IMS-JST055457)である(注1)(注2)。
これは、伏見宮家の男系子孫1名から得られた解析の結果に基づく。

東山天皇
人皇第113代・東山天皇(Emperor Higashiyama, 1675-1710)のY染色体遺伝子は、
ハプログループD1b1a2(D-IMS-JST055457)である(注1)(注2)(注3)。
これは、東山天皇の男系子孫 複数名から採取された口腔粘膜の解析による(注7)(注8)。

南朝・後村上天皇
南朝・後村上天皇(Emperor Gomurakami, 1328-1368)の男系子孫のY染色体を調査した結果、
ハプログループD1b1a2(D-IMS-JST022457)であることが判明した(注1)(注2)。

近衞文麿
内閣総理大臣を務めた、近衞文麿(Fumimaro Konoe, 1891-1945)のY染色体は、
ハプログループD1b1a2(D-IMS-JST022457)である(注1)。

2019年6月19日改訂のISOGGより D1a2(旧D1b1'2)に変更。
「縄文系」のD1a2(旧D1b)、(チベットD1a1)

オクスフォード大学の遺伝学研究チームのクリス・テイラースミス(Chris Tyler-Smith)及び、
カラー・レッド(Color Red)は、日本人男性のY染色体の一塩基多型(SNPs)および
縦列反復数(STRs)を解析した結果、天皇家のハプロタイプは(D-CTS8093)に属する
系統であると結論づけました。

これは奥州藤原氏(O-CTS10145)と並んで日本でもっとも多く子孫を残した系統にあたります。
藤原氏は、弥生系藤原氏と皇別藤原氏といるらしいです。藤原氏については混乱中です。
0154名無しのオプ
垢版 |
2019/11/12(火) 23:31:14.34ID:+sFsLTQE
>皇室は縄文系Y-DNAだった事が、オクスフォード大学・遺伝学研究チームの分析で確定。
0156名無しのオプ
垢版 |
2019/11/18(月) 18:45:59.03ID:GQD4Cdet
●日本列島にもある「三足の」土器
青森県今津遺跡、虚空蔵遺跡出土、三足土器
http://asuka.mukade.jp/kitanokodaisi/kitanokodaisi1/D/dd/31.jpg
http://www.fuwaiin.com/jyoumon-iseki/aomori/aomori-kyoudo-siryiukan-kamegaoka/kamegaoka-15.jpg

 実は、三足の土器も多くはないが日本列島にある。
青森県虚空蔵(こくうぞう)遺跡出土の土器がその代表的なものだろう。
中国の三足土器は、取っ手のついた小型の水差しのような「キ」と、
足の部分に溜めた水を沸騰させて蒸し器として使う「鬲(れき)」に分かれる。
その点、日本列島で出土する三足土器はキとも鬲ともつかない。
足がボッテリと太く短く、しかも口吻は狭くなっており、いわば三足の壺である。
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/90/36c0ef5faf05dc82fc6b4a08d5cd21ec.jpg
※上段左の写真は良渚文化遺跡出土の「紅陶キ」。
(上海市金山県亭林遺跡出土・上海博物館収蔵。写真提供:考古用語辞典)。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/4e/0f5f24aafe1fcec67fb78bdf026f8329.jpg
※下段写真の右端は、江西省で出土した青銅器時代・呉城文化の鬲(れき)。
呉城文化は長江支流の贛江に登場した文化で、紀元前3000年〜紀元前1000年の
三星堆遺跡と同時代に該当し、長江流域にも三足キ・三足鬲が入っていた証拠である。

古墳時代出土の三足壺[さんそくこ]は中国の青銅器を真似たものとも言われ、
国内に20数個ほど見つかっています。
http://livedoor.blogimg.jp/shizuokak/imgs/2/a/2ac41b41-s.JPG
13.伊川古墳三足壺(飯塚市教委蔵) 40ページ
http://www.city.kama.lg.jp/file/temp/6708751.pdf
0157名無しのオプ
垢版 |
2019/11/19(火) 01:48:29.34ID:TbBRLcYK
「家屋文鏡」(上記画像・奈良県佐味田古墳から出土)
http://img-cdn.jg.jugem.jp/72e/1453281/20100316_1751045.jpg
http://img-cdn.jg.jugem.jp/72e/1453281/20100316_1751046.jpg
伝讃岐国出土銅鐸の表面に描かれた高床建築
http://img-cdn.jg.jugem.jp/c91/2722688/20161009_1070666.jpg
中国前漢時代に雲南省にあったテン王国の高床式住居
http://livedoor.4.blogimg.jp/abechan_matome/imgs/1/3/13f71938.gif

■倭人の家
「干欄式建物(かんらんしきけんちく)」とよばれる高床式建物(たかゆかしきたてもの)の
形式がある。  屋根の一番上の、棟(むね)の長さが長く、下の、軒(のき)の長さが短い。

そのため、屋根を真横から見るとき、逆さの台形に見える。359-10このような「干欄式建築」は、
日本から遠くはなれた中国の雲南省の石寨山(せきさいざん)古墳出土の青銅製の容器の
蓋(ふた)の上の飾りなどに造形されている。 また、中国の江西省清江県営盤里出土の
家形土製品に見られる。 いずれも、長江流域およびそれ以南の地である。
http://yamatai.cside.com/katudou/image2/359-08.gif

いっぽう、わが国でも、「干欄式建物」は、弥生時代の銅鐸に描かれた絵画、
古墳時代の鏡の上に描かれた絵画に見られる。
また、「干欄式建物」の家形埴輪が出土している。
なぜ、遠くはなれた中国雲南省と日本の地で、同じ形式の建物が見られるのか。
http://yamatai.cside.com/katudou/image2/359-10.gif

日本では香川県出土銅鐸の絵画や奈良県左味田宝塚古墳出土の家屋文鏡に
描かれている絵画、池上曽根遺跡の大形建物の復元、登呂遺跡復元高倉など
日本の弥生時代の家は「干欄式建物」である。

第359回 邪馬台国の会  稲作の渡来(稲作はどこから来たか?)
http://yamatai.cside.com/katudou/kiroku359.htm
0158名無しのオプ
垢版 |
2019/11/19(火) 01:56:41.39ID:TbBRLcYK
■倭人の鵜飼(うかい)
http://yamatai.cside.com/katudou/image2/359-13.gif
地図をみると、「倭人の家」でのべた「干欄式建物」の青銅器の出土した雲南省昆明
の近くのシ真池(てんち)の付近も、鵜飼の分布域のなかにはいっていることがわかる。

かりに、「鵜飼」と「干欄式建物」「稲作」とが、可児弘明氏のいう「ある稲作民族の文化複合」
につながるものである。すると、石寨山古墓は、前漢の初期から後漢の初期、
つまり、紀元前202年ごろから紀元後100年ごろには、その文化複合が、
蜀の地の石寨山ふきんまで、およんでいたことを示していることになる。

『古事記』の「神武天皇記」には、
神武天皇軍が「鵜飼で漁をする人々よ、助けに来てほしい」という歌もみえる。
さらに、『隋書』の「倭国伝」に、わが国の七世紀ごろの鵜飼のことを記した記事がみえる。
八世紀成立の『万葉集』では、鵜飼のことが、かなり多く歌われている。
『万葉集』の4011番の歌で、越中の国(現在の富山県)の鵜飼たちのことが歌われている。
4156番にも、富山県の辟田(さきた)の川で、「鵜飼をする歌」がのっている。
0159名無しのオプ
垢版 |
2019/11/19(火) 02:05:03.05ID:TbBRLcYK
■倭人の鵜飼(うかい)
http://yamatai.cside.com/katudou/image2/359-13.gif
地図をみると、「倭人の家」でのべた「干欄式建物かんらんしきたてもの」の
青銅器の出土した雲南省昆明 の近くのシ真池(てんち)の付近も、
鵜飼の分布域のなかにはいっていることがわかる。

つまり、「鵜飼」と「干欄式建物」「水田稲作」の3点セットが、可児弘明氏のいう
「ある稲作民族共有の文化複合」 につながるものである。すると、石寨山古墓は、
前漢の初期から後漢の初期、 つまり、紀元前202年ごろから紀元後100年ごろには、
その文化複合が、 蜀の地の石寨山ふきんまで、及んでいたことを示していることになる。

『古事記』の「神武天皇記」には、
神武天皇軍が「鵜飼で漁をする人々よ、助けに来てほしい」という歌もみえる。
さらに、『隋書』の「倭国伝」に、わが国の七世紀ごろの鵜飼のことを記した記事がみえる。
八世紀成立の『万葉集』では、鵜飼のことが、かなり多く歌われている。
『万葉集』の4011番の歌で、越中の国(現在の富山県)の鵜飼たちのことが歌われている。
4156番にも、富山県の辟田(さきた)の川で、「鵜飼をする歌」がのっている。
0160名無しのオプ
垢版 |
2019/11/19(火) 02:06:30.50ID:TbBRLcYK
4187番の歌にも、福井県の叔羅川(しくらがわ)の「早瀬で、鵜をもぐらせて」とある。
なお、可児弘明氏は、さきの『鵜飼』のなかで、

「朝鮮半島に鵜飼がひろまった痕跡はみつからない」と記している。


照葉樹林文化は、共通の文化的要素によって特徴づけられる。
イモ類、アワ、ヒエ、キビなどの雑穀類の栽培、稲作、絹の製造などを大きな特徴とする。
モチやナットウ、スシを食べ、絹や、漆(うるし)を利用する。麹(こうじ)で酒をつくり、
高床の家にすむ。歌垣(うたがき)や鵜飼の習俗がある。

照葉樹林文化は、ヒマラヤ山麓から東南アジア北部山地、南中国、
日本西部にかけての東アジアの温暖帯に分布する。
0161名無しのオプ
垢版 |
2019/11/25(月) 14:38:52.74ID:cPk1uGLX
沖縄・西表島・仲間第一貝塚
http://inoues.net/ruins/nakamagawa.html

現在沖縄諸島で確認されている最古の土器は、今から約7000年前の爪形文土器で、
その源流は九州縄文文化である。この爪形文土器に伴う石器は、大型の打製または
局部磨製の特徴的な石斧であり、貝製鏃なども見られる。
爪形文土器は藪地(やぶち:沖縄本島南部藪地島)洞窟遺跡で最初に出土、
渡具知東原(とぐちあがりばる:沖縄本島読谷村)
遺跡でその古さ、時期が初めて確認されたものである。
先島諸島の弥生時代に相当する遺跡は海岸砂丘地に多く、
出土品から九州や中国と交易していた
(鉄製の釘、開元通宝など)ことが分かっているが、その文化の影響下にはなかったようだ。
http://inoues.net/ruins/tume.gif
http://inoues.net/ruins/nakama_kaiduka02.jpg
0163名無しのオプ
垢版 |
2019/11/28(木) 18:00:14.20ID:QUpPCjc/
「 土地は湿地多く、虫けらどもの群がり生じ、瘴気のたちこめた風土。
蛙と亀は穴を共にし、人と鳥は群れを同じくしておる。

ざんばら髪の君には長者の相なく、入墨(いれずみ)の民は貧相な体つき呉人の亡者、
建康(今の南京)に住まいし、ちっぽけな冠帽に、ちんちくりんの着物。

おのれを阿イ農(人ベンに農オイラ)と言ふた言めには阿(オ、オ、返事の相槌)の連発。
菰(まこも)の芽と稗(ひえ)が代用飯、茶が飲物代わり。

じゅんさいの羹(あつもの)をガブガブ、蟹の黄(こ)をクチャクチャ。
手には豆寇(クサ冠に豆寇・ずく)をつかみ、口にはビンロウを噛む。

中州のところで、魚に網うち、すっぽん掬い、菱の実、蓮の根(レンコン)にかじりつき、
鶏頭(みずふき)フキを採り歩いて、蛙やアサリの吸い物のご馳走。 」

* 5世紀中国の東魏の楊衒之が撰した「洛陽伽藍記」より *

華北出身の楊元慎が、江南出身の高官張景仁を罵り、批判した言葉です、
まるで現在の日本人が、批判されてる様な気に成りませんか、どれも美味そう!!!
0164名無しのオプ
垢版 |
2019/12/05(木) 21:08:55.83ID:N7knWapa
河北省黄カ市の郛堤城遺跡、山東省臨淄(りんし)付近で初めて甕棺墓が見つかり、
数カ月の発掘作業で計113基の甕棺墓が発掘された。
http://japanese.china.org.cn/travel/txt/2016-10/11/content_39464386.htm

弥生時代の北部九州では甕棺墓が隆盛する。
その甕棺墓. の人骨と中国の山東省臨淄(りんし)から出土した
戦国末から前漢時代の人骨とは酷似するという。
土井ヶ浜遺跡。人類学ミュージアム館長松下孝幸氏は「1989年〜1994年」にかけて
中国各地や韓国の人骨を調査された。その結果を次のように述べている。
0165名無しのオプ
垢版 |
2019/12/06(金) 20:05:17.68ID:zGo4+crq
河北省で2000年以上昔の、113基以上の甕棺墓見つかる―中国

 河北省黄驊市の郛堤城遺跡付近で、今年5月に初めて甕棺が埋葬された甕棺墓が
見つかった。数カ月にわたる発掘調査を経て、現在まで113の甕棺墓が見つかっている。
考古学者によると、同遺跡から出土した甕棺は戦国時代から漢代までの棺で、
吉林大学辺境考古研究センターによってそのうち6基は一次葬として埋葬された
大人の甕棺墓で、残りの107基は子供の墓と鑑定されている。新華社が伝えた。

今回発見された甕棺墓の形状は20種以上におよび、密集していながらその年代が
はっきりしているのが特徴だ。2000年以上昔の埋葬に関する風俗習慣や郛堤城と
その堀の状況を研究する上で極めて重要な資料となる。

https://livedoor.blogimg.jp/toychan-net/imgs/f/4/f4e7872e.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/toychan-net/imgs/a/6/a636b254.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/toychan-net/imgs/1/6/16ca621e.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/toychan-net/imgs/a/f/af07d753.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/toychan-net/imgs/d/c/dc2841bf.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/toychan-net/imgs/f/f/ff188d6a.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/toychan-net/imgs/4/c/4c238ed7.jpg
0166名無しのオプ
垢版 |
2019/12/06(金) 20:31:08.63ID:zGo4+crq
>東北地方、縄文時代の甕棺

青森県、薬師前遺跡甕棺
https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kyoiku/e-bunka/img/yuyugaku-057-1.jpg
弥栄平いやさかたい遺跡、縄文中期・後期末葉
http://www.hi-ho.ne.jp/mizuno/pics/iseki/iyasakataikamekan.jpg
http://www.hi-ho.ne.jp/mizuno/pics/iseki/iyasakataikamekanfukugen.jpg
縄文時代の甕棺
http://www.gondo.com/gyarari/photo/hakuran/pic/mahoroba/e4.jpg
https://www.kyodokan.com/images/masterworks/mw_00000342_1.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EFMTx5jVAAE97j3.jpg
0167名無しのオプ
垢版 |
2019/12/11(水) 16:15:15.98ID:EU0Py7Il
財務省 Ministry of Finance Japan  https://www.mof.go.jp/faq/jgbs/04da.htm

利払日や償還日から時間が経つと、消滅時効が成立するというのは本当ですか?
【答】
国債の元本と利子の支払いについては、他の債券と同じように消滅時効の制度があります。
具体的には、元本については償還日から10年、利子については利払日から5年が経過すると、

国に対して国債の元利金を請求する消滅時効が完成し(「国債ニ関スル法律」第9条)、
消滅時効が完成した国債については元利金の支払いが行われません。

従って、現在、国債証券を手元で保管している方や、国債証券を供託に利用している方等は、
国債証券には消滅時効の制度があることをご理解の上、
その元利払日等の管理を十分にされるようご注意ください。
0168名無しのオプ
垢版 |
2019/12/11(水) 17:17:38.84ID:EU0Py7Il
さては、日銀の買い集めた国債が、2016年3月末時点で373兆円ありますが、
国債の保有比率は34%です。その国債を日銀が債権放棄すれば、
日本国には債務免除益が出ることになります。
日銀が返済を放棄すれば、日本国には373兆円の利益が出ることが理論的に計算できます。
どうも日本には膨大な隠れ資産があるようですが、一体どんな資産なのでしょうか。
債務免除益なら理解できます。

明治維新の頃の140年前や太平洋戦争後の70年前のように、
貸した金を貸し手が放棄する場合、日銀が貸し手、借り手は日本国になります。
この貸し借りを消す方法として、
373兆円は会計上日本国が利益を得たと計上することができます。
徳政令は室町時代や江戸時代に出されていますが、簡単にいうと借金が消える制度です。
この徳政令を日銀と国との間で合意すればいいだけの問題なら、ありうる政策です。
しかし、それをすることによってどんな問題になるのでしょうか。

会計上、この問題は日銀が条件をすべて呑めば改善されることです。
膨大な債務免除益があればどこまでも株も債券も買えるのでしょうか。
日銀や日本国の政策のありようが問われることになりますが、
現実的には運用可能な方法と考えられます。
マネーサプライは急激に減少し、国家債務は急減し、ウルトラCの政策かもしれないのです。
0169名無しのオプ
垢版 |
2019/12/11(水) 17:44:49.81ID:EU0Py7Il
日本の国債由来の借金が800兆円であれ900兆円であれ、
その50%程度に達した日銀保有国債の全債権放棄に踏み切ればよいではないか、
とのご意見です。

そのうえで「それで一体、誰が、どんな理由で、困りますか?」と私に問いかけるのです。

日銀の債務超過が上場廃止原因になるのであれば、上場廃止すれば宜しい。
それよりも日本国内で大半が消化される国債のその大半を保有する
日銀が債権放棄をすることで、日本国内で財務健全化の決着がつくのであれば、
私には本質的に何の問題もないと思うのです。」と断言されるのです。

うーん・・・考えたこともなかった。
日銀だけが国債債権の放棄主体となるという必殺技が
究極の出口戦略として絶対的に駄目な本質的理由は何なのか・・・。
0170名無しのオプ
垢版 |
2019/12/16(月) 22:18:48.00ID:mZPYGGSn
弥生時代前期の木製の彩文鉢と彩文土器壺、姫路市の丁・柳ヶ瀬遺跡出土、
上の彩色図は復元図、兵庫県立考古博物館蔵、兵庫県指定文化財。
https://pds.exblog.jp/pds/1/201905/16/13/d0287413_21344960.jpg
https://pds.exblog.jp/pds/1/201905/16/13/d0287413_21343238.jpg
藤崎遺跡13次 彩文土器壺  弥生時代前期
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/heritagebig/433050/1/1
雀居遺跡4次 雀居遺跡出土彩文土器
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/heritagebig/413582/1/1
図17 彩文土器(堂園A遺跡)
https://www.museum.kagoshima-u.ac.jp/publications/pdf_images/yakimono-zukuri.pdf
山陰初!木次町万場T遺跡から縄文時代の彩文土器が出土
http://www.co-unnan.jp/files/1/1330668338_aqv6.jpg
http://www.co-unnan.jp/files/1/1330668339_dvz7.jpg
岡山市の百間川原尾島、遺跡出土の彩文土器。
http://www.pref.okayama.jp/uploaded/image/226573.jpg
0171名無しのオプ
垢版 |
2019/12/16(月) 22:26:34.76ID:mZPYGGSn
古代シリアの五個口の壺 (日本では子持ち土器)

古代シリア・アラム人ハマー遺跡出土とされている
時代は紀元前2世紀巾約18cm、高さ約20cm
https://2.bp.blogspot.com/_eADIlkTl05g/S66bOR1Q1bI/AAAAAAAAAzI/Sz4DL06CZAU/s400/syria.jpg

これと同様の壺が古代南インド・タミール地域の墓から出土したもので
楽器を模した副葬品とされています高さ約40cm
https://1.bp.blogspot.com/_eADIlkTl05g/S66bHpgOBMI/AAAAAAAAAzA/lx3gkxbhfdI/s400/tubo031.jpg

これはインドで今でも使われている楽器です
こちらの方が古代シリアから出土したものと似ていますか・・
https://3.bp.blogspot.com/_eADIlkTl05g/S66evjMAGwI/AAAAAAAAAzQ/ZihmP5of3G0/s400/tubo011.jpg

こちらは福岡県のスダレ遺跡から出土した弥生中期の壺です(高さ約40cm)
形状から子持ち壺と呼ばれているものですが用途は不明とされています
古代メソポタミアから南に伝わっていったものに
五個口の壺と大変よく似ています。
https://4.bp.blogspot.com/_eADIlkTl05g/S66a-Th6XTI/AAAAAAAAAy4/UqwF0MBYNnA/s400/tubo023.jpg

古墳時代には西日本一帯の遺跡で出土する
子持ち土器】姫路市、前田遺跡で特異形状の須恵器
https://livedoor.blogimg.jp/arukemaya/imgs/e/c/ec3a4fac-s.jpg

国引き神話」にみる出雲と越・後編 - 世界の街角
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8e/f60b257073ceba7141c8b760627d39cd.png
0172名無しのオプ
垢版 |
2019/12/16(月) 22:30:38.04ID:mZPYGGSn
>この子持ち壺は須恵器のように見える、焼き温度は少し低そうだが、
>しかし弥生中期だとBC500年ころ、須恵器が現れる古墳時代とズレがある。

http://www.city.iizuka.lg.jp/rekishi/bunkazai.htm
子持ち壺  (最下部B番)

 スダレ遺跡(すだれいせき) 所在地:飯塚市椿(現在は消滅)
土取り工事の際,甕棺墓が出土し,調査が行われました。
木棺墓,甕棺墓を中心とした遺跡で,
弥生時代中期の墓制の変遷を示す貴重な遺跡です。
甕棺墓から検出された石剣(戈)の刺さった人骨は,
石剣(戈)が実用品であったことを証明する資料です。
また,木棺墓の近くから出土し,朝鮮半島にも類をみない特異な形態の
「子持ち壺」は日本で唯一のものです。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/09/eefae41ce08d9752d03ca77f7af5f890.jpg
子持ち土器。これは朝鮮半島三国時代(5〜6世紀・任那日本府時代)のものです。
韓国では、灯火器だったといわれていて、ふっくらとした3つの小壺の底には、
灯芯を通す穴があけられています。 

日本では装飾的なものに変化し、 子持ちの装飾須恵器は、全国各地から出土しています。
一方、本家の朝鮮半島での出土例はごく僅かです。
(高さ17,5センチ、高台径11,5センチ)
0173名無しのオプ
垢版 |
2019/12/18(水) 16:19:47.01ID:DRQqyo1N
【松岡コレクション展】【青釉 子持壺】イラン 12世紀
http://livedoor.blogimg.jp/aa3454/imgs/e/3/e3d2ae9a.jpg

青釉唐草彫文蛍手子持壺 イラン 12世紀 陶器
http://soulslot.files.wordpress.com/2008/05/6a00cd970e26f74cd500f48cf7a82c0003.jpg

三彩多嘴壺  奈良三彩壺(重要文化財) 薬師寺所蔵
Image: TNM Image Archives
Souce:http://search.dnparchives.com/
http://www.ceramic.or.jp/museum/yakimono/contents/img/nara1.jpg

U・北宋(960年−1127年)
青磁多嘴壺 龍泉窯 1080年 重要美術品
青磁多嘴壺
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/60/1f48853f0e9fb225c19266d67d2952c8.jpg
0174名無しのオプ
垢版 |
2019/12/18(水) 17:56:36.77ID:DRQqyo1N
弥生土器・多口壷 (やよいどき・たこうつぼ)  出土遺跡  長崎遺跡 (ながさきいせき)
所在地  静岡市清水区長崎   時代  弥生時代後期後葉
法量  口径:19.3cm 最大径:28.4cm 底径:13.0cm 器高:31.2cm
http://www.smaibun.jp/web_tenji/03y_004.jpg

制作地:猿投, 出土地:不明  奈良時代 8世紀
土製 全高34.3 口径13.8 胴部最大径22.6 1口
須恵器 多嘴壺 すえき たしこ
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/heritagebig/437940/1/1
0175名無しのオプ
垢版 |
2019/12/20(金) 16:36:58.43ID:m1SOUaHL
ドンソン文化と越と銅鐸
ドンソン文化は銅鼓に線刻された羽人が有名だが、
線刻された銅鐘が作られ。越では磁器鐸も作られていた。

日本列島に移住した越倭はドンソン銅鐘と磁器鐸から線刻入りの銅鐸を作り祭器としたかも。
羽人が来て神社に入ると木に吊り下げた銅鐸を鳴らし祭りが始まる。
(銅鐘 ドンソン文化 前4〜前3世紀 ベトナム・タインホア省出土)
https://livedoor.blogimg.jp/himika250-wakoku/imgs/4/0/40e89dc0-s.jpg
ハノイ国立歴史博物館・ドンソン文化の青銅器・銅鈴
http://doutaku.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2013/01/21/photo_2.jpg
ベトナム北部の紅河流域、初期の青銅器文化が紀元前4世紀頃から紀元1世紀頃
極小銅鐸、渦巻文が縄文土器に共通するものを感る。
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/023/014/96/N000/000/009/137817150054413219883_IMGP7876.JPG
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/023/014/96/N000/000/009/137817155479113110603_IMGP7883.JPG
ドンソン文化・古代青銅器の文様
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/0a/2d/kawakatu_1205/folder/1608775/img_1608775_55801713_2?1378281434
bo (鎛はく・ 金へんに専Shang 商)
http://denjiso.net/wp-content/uploads/2015/08/s1987-10.jpg
https://c8.alamy.com/comp/BW3NAG/bronze-bell-shang-dynasty-china-12th-century-bc-BW3NAG.jpg
秦公銅鎛とは【しんこうどうはく】
http://archive.artsmia.org/terracotta-warriors/images/preview/2012_TerracottaWarriors_031_02.jpg
0177名無しのオプ
垢版 |
2019/12/27(金) 21:13:25.24ID:5F9EfII1
>幾ら借金すれば、破綻するんですか? エロイ人教えて!!
>生きてる間に日本破綻を見て見たいんですが幾ら借金すれば破綻しますか!!

>1995年(平成7年)の村山内閣で、当時の武村正義大蔵大臣は、増発される
>赤字国債210兆円による「財政危機宣言」をしてるがその後問題が起きたことはない。

------日銀紙幣発行残高------国債残高--
平成 元年(1989年) 37兆円   205兆円
平成 2年(1990年) 40兆円   210兆円

平成12年(2000年) 63兆円   450兆円
平成22年(2010年) 82兆円   850兆円
平成30年(2018年) 110兆円  1100兆円
0178名無しのオプ
垢版 |
2019/12/30(月) 15:07:59.58ID:cc84OITW
>日本は世界一の大金持ちダーーーっ、でいつ財政破綻するんですか?
>日本円にはドル・ユーロなど外貨を後ろ盾、裏付けとした信用力がある。

日本の米国債保有高は、1兆1.740億ドル(約127兆円)、海外米国債保有高世界一
日本の対外資産、1.018兆円 =7年連続で過去最高 (2018年末)
日本の対外純資産残高、341兆5.560億円 世界最大の対外純資産 (2018年末)
日本の年間、経常収支黒字、19兆932億円 (2018年度)
0179名無しのオプ
垢版 |
2019/12/30(月) 15:48:55.97ID:xu0T9yIr
国債を借用書(借金証書)と勘違い、勘違いさせてる、人が多いが

2011年以来少しづつ日銀の国債引き受けを行なって、
2013年に異次元緩和を導入、財政ファイナンス(日銀の国債引き受け)して以来

実態、国債は政府紙幣で国家がいくら通貨を発行しても
供給力である主要国外貨が充分ある内は破綻する訳ないだろ。
0180名無しのオプ
垢版 |
2019/12/30(月) 15:51:28.52ID:xu0T9yIr
国債を借用書(借金証書)と勘違い、勘違いさせてる人たち多いが

2011年以来少しづつ日銀の国債引き受けを行なって、
2013年に異次元緩和を導入、財政ファイナンス(日銀の国債引き受け)して以来

実態、国債は政府紙幣で国家がいくら通貨を発行しても
供給力である主要国外貨が充分ある内は破綻する訳ないだろ。
0181名無しのオプ
垢版 |
2020/01/11(土) 20:26:20.24ID:4AJENqh5
 下関市の綾羅木遺跡のある丘は、海岸を望み珪砂が豊富にあります。
そこで昭和44年採砂業者がブルドーザを入れ採砂しようとして遺跡を壊し始めます。
これに対抗し、関係者が遺跡の保存について努力し、
県や市、業者との間で大変なやりとりがあった場所として有名です。

 土井ヶ浜遺跡の約20km南側にあります。
弥生時代の前期後半から古墳時代にかけての総合的な遺跡で、
5基の古墳と2つの石棺墓に、一つの墳丘墓さらに竪穴式住居があり
今は史跡歴史公園<古墳の森>となっています。

 ここから昭和41年高さ7cmほどで、前面4孔後面2孔の陶&#22628;(とうけん)と呼ばれる
土笛が発見されました。

 土笛は音を出すための指孔がある土で作られた中空の笛です。
こぶし大から卵の大きさなど様々ですが、上部にある穴をビール瓶の穴を吹く要領で
音を出します。  この素朴な楽器と徐福の関係を探りたいと思います。
0182名無しのオプ
垢版 |
2020/01/11(土) 20:32:23.02ID:4AJENqh5
(1)土笛の歴史
 中国長江の河姆渡(かぼと)遺跡から約6千年前&#22628;(けん)と呼ばれる土笛が発見され、
これが最も古い土笛と言われています。 その後各種の楽器が作られ、
殷から周の時代に五音音階が確立しました。
この時代の五音は、宮(ド)、商(レ)、角(ミ)、徴(ソ)、羽(ラ)です。

漢代にそれまでの音楽理論を集大成した『楽記』には「宮を君となし、商を臣となし、
角を民となし、徴を事となし、羽を物となす」とあり、君主の政治が乱れた場合には、
これらの音が全て乱れることとなり亡国につながっていくと書かれています。

そのため「唯だ君子のみ楽を知る」とされ、楽は君主の必須になっていました。
そうは言っても、同じ『楽記』に「それ楽(がく)とは楽(らく)なり」とあり、
音楽の楽しさも述べられています。

 この『楽記』は、『礼記(らいき)』49篇の中の1篇として伝わっているもので、
武帝(BC140〜87年)頃成立したといわれています。
この書に楽器の分類法が載せられています。
材料の種類によって、金、石、絲、竹、匏(ふくべ)、土、革、水の8種類で「八音」と呼ばれます。
金は青銅、絲は絹の糸、匏はヒョウタン、土は土を焼いて作ったもので土笛もこれに当たります。

孔子廟の祭祀楽は、八音全てを含む楽器構成となっていますし、土笛も使われています。
土笛は、殷周の時代は前面3孔後面2孔ですが、
戦国時代の孔子の時代に前面4孔後面2孔の形式が完成しています。
綾羅木遺跡のものはこの後者の形式を踏まえています。

孔子の『詩経』には「伯氏は&#22628;を吹き、仲氏は&#31630;(こ:竹製の横笛)を吹く」とあり、
貴族は音楽をたしなんでいることが伺えます。
私も音楽の素養ではちょっと反省するところですが、
この中国スタイルの楽器が日本の弥生時代前期に出現するわけです。
0183名無しのオプ
垢版 |
2020/01/11(土) 20:36:46.17ID:4AJENqh5
孔子の『詩経』には
「伯氏は&#22628;(土へんに員イン)を吹き、仲氏は&#31630;(竹冠に虎)こ:竹製の横笛)を吹く」とあり、
0184名無しのオプ
垢版 |
2020/01/11(土) 20:40:27.26ID:4AJENqh5
(2)日本における土笛の分布
 土笛は、日本では弥生時代前期後半から中期前葉にかけて作られました。
福岡県の北東部(宗像の光岡長尾遺跡)から京都府の丹後半島(函石浜や竹野遺跡)、
南は広島県にかけて約100点が出土しています。

その他の地域としては、静岡県の弥生時代を代表する集落群の伊場遺跡から
出土しているのみで、きわめて限定した地域だけにみられるものです。
そのうち約半分が出雲のある島根県で発見されています。

松江市西川津町の西川津遺跡とタテチョウ遺跡からは、合わせて38点が出土しています。
前面4孔後面2孔の綾羅木遺跡と同じスタイルです。
また出雲市矢野遺跡からも出土し、出雲全域でみられるとともに、彩色されているものや、
大中小の3サイズがそろった所もあります。

 この範囲はまさに出雲の王朝の支配範囲である葦原中津之国と重なりまし、
その中心が出雲です。
0185名無しのオプ
垢版 |
2020/01/11(土) 20:45:12.76ID:4AJENqh5
(3)土笛の役割
 陶土へん員(とうけん)である土笛は、中国の朝廷の儀式で使われたものですし、
貴族がたしなむ楽器の一部でした。 
従ってこの楽器を演奏していた人々は、当初は中国から渡って来た人々であることは
確かでしょう。 出現の時期も徐福の船出の時期と重なります。

このことは徐福の渡来が土井ヶ浜になされた後、徐福やその子孫が各地に散らばっていった
際に南方面には集団長となる人が携行し、 出雲方面には多数の人々が携行し築いた
出雲の王朝で演奏されていた可能性が大きいと思われます。
土笛には、本国を離れた寂しさを紛らわせる役割もあったでしょう。

 音楽は韻律を踏む必要があります。
中国の詩はこの音楽としての韻律に合わせて詩を歌います。
この韻律を踏むためには楽器が必要で、土笛や琴、青銅の鐘などを使って演奏するうちに
日本語の詩のリズムが出来上がっていったと思われます。
日本の和歌の始まりは、出雲のスサノウの尊の下記の歌です。 出雲が発祥地です。
0186名無しのオプ
垢版 |
2020/01/11(土) 20:48:20.28ID:4AJENqh5
 八雲たつ 出雲八重垣(やえがき) 妻籠(ご)みに 八重垣作る その八重垣を

 いずれにしても中国の陶土へん員(土笛)は出雲(葦原中津之国)の範囲でしか出土しないことは、
中国人の徐福やその子孫が活躍した場所もその範囲でしかなかったでしょう。
日本の中国地方の「中国」の名は、延喜式での「近国、中国、遠国」の中国に属したことから
来ているといわれていますが、ひょっとしてこの葦原中津之国から来ているかも知れません。
0187名無しのオプ
垢版 |
2020/01/11(土) 21:13:05.14ID:4AJENqh5
前面三孔後面二孔の形式は
中国では早く商代(紀元前十三世紀から十一世紀中ごろ)に登場している。
前面四孔後面二孔の形式は孔子の時代には完成している。
前面三孔の形式も前面四孔の形式も、ともに孔子廟の楽器として今日迄伝えられている。
0188名無しのオプ
垢版 |
2020/01/14(火) 15:52:30.14ID:4CuOV0Bl
蛋・・・ 音. タン.  訓. たまご・えびす・あま.  意味.
@ たまご。 鳥のたまご。 「蛋白」 類 卵
A 中国南方の海岸に住む種族。 えびす。  類 蜑(タン)
B あま(海人)。漁夫。

蛋民(蜑民、&#30093;民。たんみん)とは華南の広東省、福建省、広西チワン族自治区、
海南省、香港、澳門の沿岸地域や河川で家船(えぶね)生活する水上生活者である。

蛋民、水上人などとも呼ばれる、船で生まれ、船を住まいとして、
一生をそこでおくる漁民の総称である。 中国の水上生活者。漁業、海運業などを営む。
<あま> - 蜑、蜑女、海人、海女、海士、海部、塰などに同じ。沿岸地域で漁労などを業とする人。

広東省高要市金利鎮からは秦代以前の大規模な水上建築の遺構が見つかっており、
紀元前 2 世紀の前漢武帝による南越国の征服や戦乱を避けるなど、 実際には
古代、百越族が住む時代からすでに水上生活を送る人たちが多数いたことがうかがえる。
0189名無しのオプ
垢版 |
2020/01/26(日) 17:08:19.16ID:DT7h+ZGX
世界四季報(セカ報)  @4ki42 years ago
3大財閥比較
・ 三菱グループ 純利益1.68兆円 総資産439兆円
・ 三井グループ 純利益6480億円、 総資産300兆円
・ 住友グループ 純利益1.46兆円 総資産265兆円

日本経済の5本柱 
・三菱グループ 410兆円 
・三井グループ 297兆円 
・住友グループ 254兆円 
・トヨタグループ 205兆円 
・日立グループ 197兆円 

これらのグループは多国籍企業化し50〜100倍の海外総資産を有している。
0190名無しのオプ
垢版 |
2020/01/31(金) 21:42:23.22ID:xtEGiupj
発育期の幼児が良くするシール貼りや遊びは
満足感や達成感など成功体験をえる発育段階の心理行動なんだって、

韓国人が慰安婦像などを世界中に設置しようとする行動を、
日本人には何とも理解不能な行動でわからない、
犬のマーキング心理だろうと言ったりするけども、実は幼児期のシール貼り現象らしい、
設置成功することで達成感、成功体験を得る清々しい満足感をえられるんだって。
0191名無しのオプ
垢版 |
2020/02/04(火) 00:14:40.16ID:LeboNsnF
古代の日章旗と云われる。 「巴形銅器」
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcS7NK71U-ymvRqUtLYbjJ5jc2USUG-sSgXLIiU5K7Zk7b83u16D
さぬき市・森広遺跡の巴形銅器
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcRQA1i2ZSvSkWhAk62VWyai-xzIx5MRShmHl0JrOy4Iu5XjHlbT
書陵部所蔵資料目録・画像公開システム
https://shoryobu.kunaicho.go.jp/Ryobo/GalleryThumbnail/7a3da806709d488dbbe291f88c0353b8/%E2%91%A3%20%E5%B7%B4%E5%BD%A2%E9%8A%85%

広東省・恵州・縛楼(木編なし)古国  始于春秋時期 3000年前
https://i1.kknews.cc/SIG=3nam3j7/ctp-vzntr/EO2JyJH48VeIgu.jpg
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcSyDETPAlZr7wZbyHitTlud5xj6LJjjFjp-slOJNmMkdw04croV
0192名無しのオプ
垢版 |
2020/02/04(火) 00:45:39.47ID:LeboNsnF
吉野ケ里遺跡で日本最古の銅矛の鋳型や巴形銅器(ともえがたどうき)など、
全国から100点以上出土している、珍しいデザインの銅器です。
0194名無しのオプ
垢版 |
2020/02/04(火) 22:01:56.82ID:WthKvEFO
>弥生時代の代表的、吉野ケ里遺跡で日本最古の銅矛の鋳型や
 巴形銅器など、全国から100点以上出土している、珍しいデザインの銅器です。

古代の日章旗と云われる。 「巴形銅器」
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcS7NK71U-ymvRqUtLYbjJ5jc2USUG-sSgXLIiU5K7Zk7b83u16D
さぬき市・森広遺跡の巴形銅器
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcRQA1i2ZSvSkWhAk62VWyai-xzIx5MRShmHl0JrOy4Iu5XjHlbT
0195名無しのオプ
垢版 |
2020/02/05(水) 02:16:54.66ID:C3YSwVQf
>南越国内の遺跡から出土した「巴形模様が刻印された」青銅、鼎。

広東省・恵州・縛楼(木編なし)古国遺跡 始于春秋時期 3000年前
http://i1.kknews.cc/SIG=3nam3j7/ctp-vzntr/EO2JyJH48VeIgu.jpg
http://www.people.com.cn/mediafile/pic/20181006/95/9263562868866793675.jpg

>弥生時代の代表的、吉野ケ里遺跡で日本最古の銅矛の鋳型や
 巴形銅器など、全国から100点以上出土している、珍しいデザインの銅器です。

古代の日章旗と云われる。 「巴形銅器」
http://www.maibun.com/KihonDate/open/002.html
さぬき市・森広遺跡の巴形銅器
http://doutaku.cocolog-nifty.com/blog/2008/09/post-21c9.html
0196名無しのオプ
垢版 |
2020/02/05(水) 03:44:07.97ID:Zxp5dO/Z
>>493  石製・木製農工具、これじゃダメなのか?

超出的文字内容可以向上&#28378;&#21160;&#26597;看哦!
探秘河北北福地&#36951;址 第59期最早的“精制”&#20892;具&#8212;&#8212;石耜
http://img1.gtimg.com/hebei/pics/hv1/44/241/2126/138304649.png
富山県・江上A遺跡の木製農耕具(弥生時代)
http://www.pref.toyama.jp/sections/3009/3007/mb/mb002-17.htm


縄文時代の石製農具(石鍬,石鋤 )
縄文農耕論発祥の地・長野井戸尻遺跡 縄文中期の石器群
http://inoues.net/ruins/idojiri_museum.html
縄文時代・石製品(検索件数122件)
http://livedoor.blogimg.jp/abechan_matome/imgs/1/b/1b149c71.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/abechan_matome/imgs/f/1/f16486a0.jpg
0197名無しのオプ
垢版 |
2020/02/05(水) 21:58:50.20ID:7KK6TJ+A
これが弥生開始より1000年くらい前の長江江南の良渚文化期の主力農具「石スキ」。
(石鋤≒石犂≒石耜、全て「イシスキ」と読み、全てシャベルのように使う石刃の農具)
http://blog.sina.com.cn/s/blog_5d2f3e160100ff9v.html

超出的文字内容可以向上&#28378;&#21160;&#26597;看哦!
探秘中国河北省北福地遺跡址 第59期最早的“精制”農具&石耜
http://img1.gtimg.com/hebei/pics/hv1/44/241/2126/138304649.png
富山県・江上A遺跡の木製農耕具(弥生時代)
http://www.pref.toyama.jp/sections/3009/3007/mb/mb002-17.htm

縄文時代の石製農具(石鍬,石鋤 )
縄文農耕論発祥の地・長野井戸尻遺跡 縄文中期の石器群
http://inoues.net/ruins/idojiri_museum.html
縄文時代・石製品(検索件数122件)
http://livedoor.blogimg.jp/abechan_matome/imgs/1/b/1b149c71.jpg

縄文時代・石製品(検索件数122件)
http://livedoor.blogimg.jp/abechan_matome/imgs/1/b/1b149c71.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/abechan_matome/imgs/f/1/f16486a0.jpg
0199名無しのオプ
垢版 |
2020/02/05(水) 22:15:24.63ID:7KK6TJ+A
福岡市埋蔵文化センター  (縄文時代早期)
(刻目文付き)押型文土器]Y小型深鉢,柏原F遺跡5次
http://www.city.fukuoka.lg.jp/maibun/images/tenji_syasin2/173.jpg
http://www.city.fukuoka.lg.jp/maibun/html/tenji_syasin2/173.html

(刻目文付き)押型文土器(縄文早期:三重県松阪市・馬場遺跡)
https://lh3.googleusercontent.com/proxy/-UfI-zwwqTo_XV1G9MYPPf4P-tIxUDckQnT79kbK_0Ep-d0YN2RuIZOJ9tfdKiMk539Or0f8bwCLpnxAmZtNkzaX4RMizPpGDg-j

六ヶ所村表館(1)(刻目文付き)押型文土器(縄文早期)遺跡出土レプリカ 青森県立郷土館
http://tsugarustyle.jp/tsugaru/history/jomon/beginning
0201名無しのオプ
垢版 |
2020/02/15(土) 06:47:41.81ID:q/qBQjK6
山鳥場遺跡出土の種実圧痕が残る縄文中期土器 - 長野県埋蔵文化財 ...
http://naganomaibun.or.jp/uploads/2017.pdf

 縄文中期後葉、唐草文土器(中期後半、約4,500年前)については、
種実圧痕レプリカ同定の鑑定を行い、エゴマ、ダイズ属、アズキ亜属を数100点、同定した。
エゴマは、推定も含め881点の圧痕が残る土器が出土した。

 第7号竪穴建物跡からは3,653 点の土器片が出土し、このうち種実を含むと思われる
圧痕のあるものは66 点であったが、多量の圧痕がある土器は本例のみである。
0202名無しのオプ
垢版 |
2020/02/15(土) 06:48:24.57ID:q/qBQjK6
アズキ亜属種子が多量に混入する縄文中期土器と種実が多量に混入する意味
https://www.meiji.ac.jp/cols/about/publications/6t5h7p00000oncs1-att/2_Aida_et_al_2017_NREH_No7.pdf

 長野県下伊那郡豊丘村伴野原(とものはら)遺跡33 号住居址出土の縄文中期土器埋甕は、
一個体の土器胎土に多量の種実圧痕160 点を残す特異な例の一つである、
レプリカ法による圧痕の調査の結果、大半がアズキ亜属種子であることが明らかとなった。

 また、X線透過写真撮影を行い、胎土中に隠れて見えない種実の痕跡87 点を推計でき、
完形に復元された土器に種実が混入する最多の例であることがわかった。
本遺跡の調査は古く、パン状炭化物が33 号住居址炉穴から発見され注目を集めた。

 その住居址埋甕に185 点の種実圧痕があることも指摘され、
マメらしき圧痕がなんであるか、その解明は後日に委ねられた経緯がある。
0203名無しのオプ
垢版 |
2020/02/15(土) 07:01:31.52ID:q/qBQjK6
勝坂遺跡の縄文中期土器種実圧痕にみる植物利用  相模原市立博物館研究報告
http://sagamiharacitymuseum.jp/wp-content/uploads/2019/05/SCMBulletin2019_P07_16.pdf

2.勝坂遺跡第1 次調査出土土器の圧痕調査
 圧痕調査の対象とした勝坂遺跡第1 次調査の出土土器は、1 m幅のトレンチ42 本から
出土したものである(大川・大島1975)。この内、既に中山・佐野(2015)により、
ツルマメ種子が多量に混入した連弧文土器(第2 図)のほか、
長さ9.5o×幅5.3o×厚さ3.4oのダイズ種子の圧痕が確認されている。

 今回の全点調査では、土器総数10,302 点、総重量で約400kg が集計され、
まずは肉眼による圧痕の選別を行った(表1)。一次選別した圧痕土器は135 点となり、
そこからシリコンで作製した圧痕レプリカは143 点である。
その後、顕微鏡観察により土器46 点から種実圧痕が54 点、骨?圧痕が1 点であった
(詳細は後述)。 時期別では、中期中葉〜後期前葉にかけて確認され、
集落の形成期を反映して中期後葉が最も多かった。
0204名無しのオプ
垢版 |
2020/02/17(月) 21:03:55.36ID:H9DEdCXg
アジア各地の甕棺墓

アジアでは、まず中国・山東半島周辺や朝鮮半島に現れている。
乳幼児、成人のものは中国東部や西部、韓国の西南部のみに分布する。
また、東南アジアでも紀元前数世紀の頃から、ジャワ島やベトナム中部(サーフィン文化)
を中心に甕棺墓が行われていた。これについては、海洋民の習俗だったとする見方がある。
さらに南インドにおいても、紀元前数世紀頃の甕棺墓の跡が発見されている。
(中部ベトナム・サーフィン文化)
https://anbinhtravel.com/uploaded/Goc-du-lich/dia-diem-du-lich-o-hoi-an/ben-trong-bao-tang-van-hoa-sa-huynh-hoi-an.jpg
https://lh3.googleusercontent.com/proxy/ZEgGaLHPWvnRbXN-rzeJ3PA6xWmuquwrev6jUmOgVM1Q-zkbiDE8gHq-GSNsIFjeq0TP9Qg_wqG99Mh2dAHkMhxc6nL-HhVfx-5BGzZCMCSfonaYPIRZlKf1EZJDQub29dBc
0205名無しのオプ
垢版 |
2020/02/17(月) 21:06:26.42ID:H9DEdCXg
環南シナ海・ベトナム中部鉄器時代(サーフィン文化)、甕棺墓や土坑墓への副葬品。
https://core.ac.uk/download/pdf/144431111.pdf

 タイ、カンボジア、マレーシア、フィリピン、台湾など南シナ海周辺の地域
(以下、環南シナ海地域)で、主に甕棺墓や土坑墓への副葬品として出土する遺物である。
 なかでも、有角&#29606;状耳飾がベトナム中部鉄器時代サーフィン文化の遺跡において
多数出土する状況は、サーフィン文化の遺物が環南シナ海地域へ拡散する現象として理解され、
鉄器時代に環南シナ海地域各地で交易がおこなわれていたことを示す根拠とされてきた。
0206名無しのオプ
垢版 |
2020/02/17(月) 21:26:50.25ID:H9DEdCXg
サーフィンSa Hu&#7923;nh 文化は、紀元前500年もしくは300年頃から紀元後100年頃、
ベトナム中部を中心に分布した鉄器時代の文化であり、数百基の甕棺墓が見られる。
https://core.ac.uk/download/pdf/144431128.pdf

山形眞理子氏は、「長胴もしくは卵形の甕と、それと組み合わされた帽子形の蓋を
棺体とする甕棺墓が、副葬品を伴って縦置きで埋置されるという葬制が認められる
時期と地域」としてサーフィン文化を定義している。

副葬品として前漢の五銖銭6点と王莽銭が2点出土しており、
インド系の遺物(カーネリアンビーズ)や漢系の遺物(青銅鏡、銅銭)も出土し、
両地域と交流があったと考えられている。
0207名無しのオプ
垢版 |
2020/02/17(月) 21:48:56.00ID:H9DEdCXg
Kalamba と甕棺  -インドネシア先史時代墓制研究に関する最近の調査例-
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sea1971/1985/14/1985_14_82/_pdf/-char/ja

ギリマヌッ遺跡の調査例をもって, 甕棺墓と土墳墓の同時性が言える, としている。
即ち, ギリマヌッでは200個体以上の過去最大の調査量二次埋葬骨の入った
合せ口甕棺 (プラワンガン以前では, ここでしか発見されていない) を
両手・両足で抱いた状態で検出された一次埋葬例がある。

スヨノ氏は, 次のようにイソドネシア先史時代の墓制を分類している。
I. 一次埋葬
A. 土墳墓
B. 棺を用いる一次埋葬
a. 舟形石棺墓
b. 箱式石棺墓
c. 円筒形石棺墓 (カラムバ Kalamba)
d. 石室墓
e. ドルメン状構造墓(パンドウサPandhusa)
f. 甕棺墓
0208名無しのオプ
垢版 |
2020/02/17(月) 22:25:28.06ID:H9DEdCXg
インドのタミル地方の甕棺墓の遺跡です。すごい数の甕棺墓があります。
Tamil Nadu
http://megalithicburialsitesintamilnadu.blogspot.jp/2009_08_16_archive.html
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/96/ca8325aa481fceb001e7145b1fc869c9.png
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/92/7496536dddd379630798b4c54495263a.png
ホアンジェム遺跡の土器は、南シナ海を越えたフィリピン中部のマスバテ島
カラナイ洞穴出土土器と酷似している。カラナイは1950年代にハワイ大学の
ソルハイム教授により調査された。両遺跡は直線距離で1500キロ以上離れている。
ソルハイムによれば、タイ南部のサムイ島でもカラナイに酷似した土器がが発見されている。
今から2000年以上前にボートを操って大海を横切り行き来した人々の存在を暗示する。

どうやらタイ、ベトナム、フィリピンあたりから南シナ海を北上し
中国長江河口から更に北上し朝鮮半島の南部から九州にかけて
甕棺墓を墓制とする海洋民族が紀元前から存在していたのは事実かもしれない。
0209名無しのオプ
垢版 |
2020/02/18(火) 18:28:20.24ID:vzQx6MDU
青銅容器 銅鼎(どうかなえ)    「国立歴史民俗博物館」
金海良洞里(キメヤンドンリ)322号墓 3世紀中頃に副葬
https://www.rekihaku.ac.jp/exhibitions/project/index_next.html

加耶の前身、弁韓の有力者が中国から入手したもの。
製作は紀元前1世紀ごろとみられる。
弁韓の段階で活発な海上交易を行っていたことがうかがえる。

加耶(かや)とは、日本列島の古墳時代と同じ頃、朝鮮半島の南部に存在した、
互いに協力し、時には競い合いながら活躍した国々のことです。
おおむね4〜6世紀(倭の五王時代、仁徳天皇陵)に、
海上交易と鉄生産を一体として運営し、東の新羅(しらぎ)や西の百済(くだら)、
海をはさんだ古代日本の倭、そして遠く中国などとも交流を重ねながら、
大きな成長をとげました。しかし、百済と新羅という強国のはざまの中で、
徐々に勢力が弱まり、562年には滅亡してしまいます。
0211名無しのオプ
垢版 |
2020/02/22(土) 01:34:19.20ID:KZ1J8Pjn
朝鮮半島南部と北部九州には、最古級の水田稲作の遺跡があります。
朝鮮東南部にあるオクキョン遺跡(蔚山広域市)は、孔列文土器、突帯文土器を伴うことから
紀元前11世紀の遺跡とされています。ここに水田稲作の遺構があります。
https://ameblo.jp/furutashigaku-tokai/image-12568017610-14698266497.html
https://ameblo.jp/furutashigaku-tokai/image-12568017610-14698266538.html
https://ameblo.jp/furutashigaku-tokai/image-12568017610-14698261008.html

オクキョン遺跡から出土した孔列文土器とは、無文土器の一種で、
無文土器の口の周りに小さな穴の列がある特徴を持ち稲作文化の始期に位置付けられます。
九州では孔列文土器は黒川式土器(新段階)に出現し、北部九州から次第に南部九州へ
拡散していきます。黒川式土器は、口縁部に蝶ネクタイの上半分のようなリボン状の飾りが
つく特徴を持つ縄文時代晩期(BC1000年)の土器です。
https://ameblo.jp/furutashigaku-tokai/image-12568017610-14698270447.html

また、同じくオクキョン遺跡から出土した突帯文土器とは、無文土器の口縁部や
胴部の周りに突帯を貼り付けた文様のある土器で、北部九州の山ノ寺式土器、
その後の夜臼(ゆうす)式土器も突帯文土器です。
北部九州の最後の突帯文土器が夜臼式土器です。
https://ameblo.jp/furutashigaku-tokai/image-12568017610-14698270495.html

したがって、オクキョン遺跡は、北部九州での黒川式新段階(縄文時代晩期)や
山ノ寺式土器(弥生時代早期)が出土する遺跡と同時代に該当します。
0212名無しのオプ
垢版 |
2020/02/22(土) 01:36:06.50ID:KZ1J8Pjn
 佐原真(元・国立歴史民俗博物館館第4代館長)は、日本列島で本格的な水田稲作が
始まった時期をもって弥生時代とすると定義(1975年)しており、
これに従って灌漑式の水田稲作が出現する遺跡の山ノ寺土器や夜臼T式土器を
弥生時代の始まりの土器としています。

 佐賀県小城市三日月町の石木中高遺跡には水田稲作の遺構があり、
ここからは、縄文晩期の黒川式新段階の土器が出土しており炭素14年代測定法(AMS法)で
紀元前11世紀から前9世紀始めとされます。

 また、福岡の菜畑遺跡にも水田稲作の遺構があり、ここからは、弥生時代早期とされる
山ノ寺式土器が出土しておりAMS法で前10世紀後半から前9世紀末とされます。
なお、夜臼T式土器が出土した板付遺跡は前8世紀中頃から前4世紀初めでバラツキがあり
年代測定の幅があるようですので測定数を増やしてより確実なものにしていく必要があります。

 整理すると次のとおりです。
・石木中高遺跡 黒川式新段階刻目文 AMS法:BC1050cal-BC890cal(85.4%)
・菜畑遺跡   山ノ寺式甕底部      AMS法:BC930cal-BC800cal(91.2%)
・板付遺跡   夜臼T式甕  AMS法:BC760cal-BC680cal (22.6%)、 BC550cal-BC390cal (66.3%)

 朝鮮半島と日本列島にあっては、オクキョン遺跡が最古と言われますが、
この土器と同じ時期のものが石木中高遺跡や菜畑遺跡で出土しており、総じて言えるのは、

朝鮮半島南部と北部九州では、ともに最古級の水田稲作の遺構があると捉えるべきでしょう。
そして、その時期はAMS法で明確になったように、紀元前11世紀〜前9世紀と認められます。

したがって、「朝鮮半島の水田稲作が日本に大きな影響を与えた」(国立歴史民俗博物館
副館長の藤尾慎一郎) や「中国大陸や朝鮮半島から体系的な水田稲作が伝わり・・・」
とする考え方は、一辺倒な見方であり、適切な表現方法ではないと思います。
0214名無しのオプ
垢版 |
2020/02/22(土) 02:28:23.73ID:KZ1J8Pjn
青谷上寺地遺跡 (あおやかみじちいせき)
https://09270927.at.webry.info/201908/article_1.html?from_sp

『 卜骨(ぼっこつ) (弥生時代後期初頭〜後期後葉)
 シカやイノシシの肩甲骨を火で焼いたりして吉凶を占った。
左右の肩甲骨を重ねる埋葬方法が朝鮮半島の勒島遺跡と共通する。 』 
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/021/409/58/N000/000/000/156469753986455539610.jpg

 卜骨の出土数で青谷上寺地遺跡は群を抜いているが、
私の住む三浦半島の先も卜骨の出土数が多い。
三浦半島の先端部で卜骨が出土することは知っていたが、これほど多いとは知らなかった。
卜骨は海人族が行った占いだったのであろう。
0215名無しのオプ
垢版 |
2020/03/20(金) 21:31:20.12ID:gg69YvBv
(白血球・血液型HLA-A24)をもつ日本人は6割いますが、欧米人では1-2割にとどまります。
GRN-1201開発の特徴は、免疫チェックポイント阻害剤の併用による
複合的がん免疫療法の開発であることです。

 免疫遺伝子、ヒト白血球抗原(HLA)このHLAにも個人差、人種差がある。
日本人に最も多いHLA-A24は日本人全体の60%が保有するが、
 欧米人ではHLA-A2が全体の50%を占める。
0216名無しのオプ
垢版 |
2020/03/20(金) 21:32:02.28ID:gg69YvBv
@ハプロタイプHLA−A24−B52−DRB1*1502(DR15)
本土日本人 頻度8,6%、沖縄人1,5%、アイヌ人1,0%、韓国人1,4%、中国朝鮮族2,2%

 このハプロタイプは日本人で最多頻度のハプロタイプであり、且つ文献(a)によると、
北九州、山陽、近畿、更に秋田・山形でも高い頻度で観察されます。
又、国外では、韓国や、おそらく北朝鮮のハプロタイプ頻度を反映していると考えられる
「中国朝鮮族」でも、そこそこの頻度で観察されること、及び文献(c)で、
中国北部漢族でも見られ、以前の報告ではモンゴル(共和国)の一集団でも高頻度(文献(a)
で5,9%?)であると発表されています。
私は、このハプロタイプが、日本人最多であり、且つ、北九州、山陽、近畿で更に高頻度
であることから、弥生時代開始前後に、遼河流域周辺から、半島西岸を一気に南下して、
半島南部に到達し、更に間を措かずに、主力が渡海して北九州〜山口方面に上陸・移住し、
瀬戸内から近畿に弥生文化とともに拡がって、ついに国家形成・民族形成・日本語を
形成するに至った集団「倭人」の民族移動を表わすものと考えています。

AHLAーA33−B44−DRB1*1302(DR13)
本土日本人 4,8%、 韓国人 5,1%、 中国朝鮮族 3,5%、 中国北部漢族 2,0%
 このハプロタイプは、韓国人で多く(文献(a)(b)では韓国人最多ハプロタイプ)、
分布は@のA24−B52−DR15と似るも、分布の中心は、北陸から秋田にかけてとされ、
私はこのハプロタイプは、韓族を代表するものと、考えました。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/sakura-komichi/kodaishi/hn2602/5.htm
0217名無しのオプ
垢版 |
2020/03/23(月) 17:11:01.76ID:/ayz/Ym0
HLA型(白血球の血液型)の多様性が
新型コロナウイルス(SARS-CoV-2/COVID-19)から日本を救う。
https://note.com/sato_agg/n/nd1e10136fdc1

HLA型(ヒト白血球抗原 HLA:Human Leucocyte Antigen)とは、
わかりやすく言えば白血球の血液型です。

骨髄移植や臓器移植の際、ドナーとの適合度を照合する型で、
A座、B座、C座、DR座という4座(8抗原)の区分の組み合わせで数万通りあります。


HLAが多様性を獲得した最も大きな環境要因は,長い人類の歴史のなかで
何度も致死的な感染症が流行した結果,特定のHLAをもっている集団のみが
生き残るということがくり返されて,現在のHLAの多様性が形成されたと考えられています。

そしてその多様性は地球上の住んでいる地域で偏りが生じ
人種・民族間によるHLA型の偏りが大きいのです。

HLAが異なると特定の抗原に対する免疫応答が異なり,
感染症に対する抵抗性が変わるのです。
0218名無しのオプ
垢版 |
2020/03/23(月) 17:13:08.58ID:/ayz/Ym0
2003年に流行したSARS(SARS-CoV)では、日本人の感染者はゼロでした。

人種による偏りが大きい事に気づいた台湾の研究チームが調査した結果、
HLA型がHLA-B46、HLA-B54(中国南部、香港、台湾に多い)に感染し、
HLA-B46のみ重症になる事が判明したそうです。

2009年の新型インフルエンザでも日本は世界でも断トツに死亡率が低く、
100年前のスペインかぜでも日本は世界でも断トツに死亡率が低かったのです。

日本人は海藻を食べ免疫が強いという説もありますが、HLA型も関係していると考えられます。


新型コロナウイルスの流行で武漢からインドに引き上げたインド人約650人全員が
陰性だった事もインド人のHLA型が関係していると考えるのが妥当ではないでしょうか。

スギ花粉症になりやすい人、HIV感染でエイズを発症しやすい人、
HIV感染でエイズを発症しにくい人、関節リウマチになりやすい人、
これらはHLA型で特定できているようです。
0219名無しのオプ
垢版 |
2020/03/23(月) 17:15:44.98ID:/ayz/Ym0
デング熱で二度目の感染でデング熱出血熱になり重症化するHLA型もわかっているそうです。

新型コロナウイルスでの症例とHLA型との関連性がいろいろ解明できれば、
この視点からの治療薬や予防ワクチンの開発にも繋がるかもしれません。


ちなみに2003年流行のSARS(SARS-CoV)で感染するといわれていた、
HLA-B46、HLA-B54は、日本人でも HLA-B46 は全人口の5%、HLA-B54 は7-10%程度いて、

近畿から九州に多いとの事なので安心というわけではありません。
ただ、もし日本で大流行する事になったとしても約90%の日本人は重症化しにくい?
のかもしれません。 今はそうであって欲しいと願うばかりです。

言うまでもなく、今の所は、ただの憶測に過ぎません。

参考サイト
●日本赤十字社
●HLAと疾患感受性
●東京医科歯科大学 市民公開講
●東海大学 ヒト、その深遠なる謎を追いかけて。
●強直性脊椎炎におけるHLA-B27の役割
●新型コロナは特定民族への生物兵器で日本人は感染しにくい?
   HLA型とは(白血球の血液型)
0220名無しのオプ
垢版 |
2020/03/23(月) 17:19:47.26ID:/ayz/Ym0
新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)による感染症/肺炎(COVID-19)の症例情報が
いろいろ報告されて来ましたが、

比較的軽症で回復していく事例と重症化しサイトカインストームによる多臓器不全で
死亡する事例との差がいったい何であるのか?

単純に高齢である事、持病の有無だけの理由では説明できない何かがあるのでは?
と疑問に思っていましたが、

「HLA型による差」という仮説を考えると、十分説得力のある説明が成り立ちます。
0222名無しのオプ
垢版 |
2020/03/29(日) 17:08:02.90ID:YYPFXotz
>これ、感染者の半数が外国籍じゃないか!
>やっぱ、BCG免疫は真実だった!、BCG免疫の無い外国人感染率は異常。

日本国内感染者数累計 (厚労省公表値)

日本国籍  外国籍
h□□ps://i.imgur.com/k9TSRpz.jpg
0223名無しのオプ
垢版 |
2020/03/30(月) 00:50:18.24ID:/3O2Sajl
>これ、感染者の半数が外国籍じゃないか!
>やっぱ、BCG免疫は真実だった!、BCG免疫の無い外国人感染率は異常。

日本国内感染者数累計 (厚労省公表値)

日本国籍  外国籍
http://dat.2chan.net/38/src/1585469098123.jpg
0225名無しのオプ
垢版 |
2020/03/31(火) 02:17:14.04ID:KKggUo0i
日本  (日本BCG)   感染者 1846人 死者 56人
イラク (日本BCG)  感染者 506人  死者 42人
パキスタン(日本株BCG)感染者 1500人 死者 14人
タイ  (日本株)  感染者 1988人 死者 7人
台湾  (日本株) 感染者 252人  死者 2人

イラン(パスツール株) 感染者 38309人  死者 2640人
インドネシア(パスツール株)感染者 1155人死者 102人
0226名無しのオプ
垢版 |
2020/03/31(火) 02:20:15.07ID:KKggUo0i
日本  (日本BCG)  感染者 1846人 死者 56人
イラク (日本BCG)  感染者 506人  死者 42人
パキスタン(日本株BCG)感染者 1500人 死者 14人
タイ  (日本株)    感染者 1988人 死者 7人
台湾 (日本株)    感染者 252人  死者 2人

イラン(パスツール株) 感染者 38309人  死者 2640人
インドネシア(パスツール株)感染者 1155人死者 102人
0227名無しのオプ
垢版 |
2020/03/31(火) 04:01:54.91ID:J4wLBGsN
日本  (日本BCG)   感染者 1846人 死者 56人
イラク (日本BCG)   感染者 506人  死者 42人
パキスタン(日本株BCG)感染者 1500人 死者 14人
タイ  (日本株)    感染者 1988人 死者 7人
台湾  (日本株)    感染者 252人  死者 2人

イラン(パスツール株) 感染者 38309人  死者 2640人
インドネシア(パスツール株)感染者 1155人死者 102人
0228名無しのオプ
垢版 |
2020/03/31(火) 05:20:39.90ID:J4wLBGsN
結核菌成分を認識して免疫系を活性化する受容体を発見

  &#12316;ワクチンの効果を高めるはたらき&#12316;
https://www.kyushu-u.ac.jp/f/1086/2014_08_25_2.pdf
この メカニズムを利用 することで、結核のみならず、様々な感染症 や
がんに対するワクチンの効果を高めることができると期待されます。
0229名無しのオプ
垢版 |
2020/04/02(木) 22:36:26.72ID:ohkdcGUR
 ギリシャ・クレタ島の線文字Aは漢字やカタカナによく似てる。不思議な文字。
漢字、カタカナ文字はギリシャ系の人達が持ち込んだのか?
中国新石器時代の甲骨文字、象形文字などは、後の漢字とは似ていない。
漢字の一二三、ギリシャ数字のTUVなどは同じ思考のように感じる。

 クレタ・線文字A(せんもじA、Linear A)は、
およそ紀元前18世紀から紀元前15世紀頃までクレタ島で用いられていた文字である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%9A%E6%96%87%E5%AD%97A#/media/ファイル:0726_La_Can&eacute;e_mus&eacute;e_lin&eacute;aire_A.JPG
http://www.weblio.jp/content/%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%BF%E7%B7%9A%E6%96%87%E5%AD%97A

  「コロナウイルス」の名称はラテン語のcorona(コロナ)およびギリシャ語の
王冠または光冠(丸い光の輪)、花冠を意味する κορ&#974;νη(kor&#7763;n&#275; コロネ)に由来する。

 カタカナの「コロナ」を合体さすと「君」という漢字になり、意味と形が一致してる。
意味は万人の上に立って天下に号令する人、
天子・帝王・諸侯。また人の上に立つべき徳のある人。

1.「君主・君侯・君国・君臨・君恩・君子・主君・名君・神君・幼君・先君・亡君・忠君」

2. 敬称。

君(きみ、クン)とは、主に東アジアの漢字文化圏の王朝でみられた君主の称号(君主号)
または皇族・王族、貴族(特に外戚・功臣)の称号。
0230名無しのオプ
垢版 |
2020/04/07(火) 17:53:13.47ID:SzFZwZrr
クレタ島と云えばミノア文明で牡牛信仰、 「牛頭リュトン、紀元前16世紀」のもので、
ミノア文明の牛頭信仰に基づいている、日本の牛頭天王スサノオと関係あるかも。

彼らは甕棺墓、S字形の渦巻紋、埴輪文化もある。
http://yuuhis.travel.coocan.jp/queenelizabeth.hp/queen9cretemuseum.htm

おまけに、近畿・中国地方に多く分布している、家形陶棺までミノア文明にはある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B6%E6%A3%BA
0231名無しのオプ
垢版 |
2020/04/16(木) 02:19:23.58ID:Zmm81tVU
> ズボンを履いた縄文土偶

国宝 茅空中空土偶(複製品) 著保内野遺跡
https://i.pinimg.com/originals/71/99/21/7199210ca5c30e22f3c51c3295df5d01.jpg
出土地:著保内野遺跡〈現・函館市尾札部町南茅部〉にある土偶
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e8/Chobonaino_Dogu.Hokkaido._Late_J%C5%8Dmon.jpg
ギメ東洋美術館(フランス、パリ)が所蔵する縄文土偶
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/11/Dogu_figurine-MA_1714-IMG_9045-white.jpg
0233名無しのオプ
垢版 |
2020/04/17(金) 02:30:53.55ID:uLTdWxSh
約3300年前にシャーマンが着用していたズボンが出土、
世界最古の可能性(新疆ウイグル自治区)
https://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/5/b/5bdd0f58.jpg
http://karapaia.com/archives/52165858.html

画面からなんとも芳醇なニオイが漂ってきそうな感があるこのズボンは、
中国西部、新疆ウイグル自治区で発掘された、40代シャーマン(祈祷師)と思われる
ミイラ2体が履いていたものだそうだ。動物の毛皮でできたこのズボンは、
約3300年前のものとみられており、世界最古のものである可能性が高いそうだ。
更に驚くことにこのズボンは現代のズボンとほぼ同型であったという。
0235名無しのオプ
垢版 |
2020/04/17(金) 16:33:46.84ID:3thCfO6+
>>234
は、ダボダボな衣類を帯紐状の物で腕や足の部分を数か所くくって
活動しやすいように工夫したファッションで関東地方の縄文遺跡から出土する。
0236名無しのオプ
垢版 |
2020/04/17(金) 18:53:11.19ID:mgzs+E8N
>>234
は、上下繋がったワンピース状の衣類を、腕や足の部分を
バタバタしないように紐などでくくってる、
セーターというか今流行りのニットワンピースのように見える。


>このサイトの写真は拡大出来て、ズボンや衣類などがよく見える。

新美術情報2017 国宝・土偶展
http://kousin242.sakura.ne.jp/wordpress016/%E7%BE%8E%E8%A1%93/%E7%BE%8E%E8%A1%93%E5%8F%B2/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%BE%8E%E8%A1%93/%E7%B8%84%E6%96%87%E6%9C%9F/%E5%9C%9F%E5%81%B6/
0237名無しのオプ
垢版 |
2020/04/29(水) 21:15:11.38ID:/jsrLF32
カp
0241名無しのオプ
垢版 |
2020/05/21(木) 01:23:20.72ID:muSvhIPG
弥生時代の2遺跡、製鉄炉の違いは? 淡路市教委が再現検証

https://www.sankei.com/region/news/170731/rgn1707310035-n1.html
今回は地面に直接炭を置く炉▽ 穴を掘って溝をつけない炉▽ 穴と溝のある炉−の
3種類に炭とくぎを入れ、同じ時間燃焼させる実験を行った。

市職員が牛皮とハスの茎を使った天然素材のふいごを使って30分ずつ燃焼。
地面に直接置いた炉は796度、溝のない炉は730度が最高温度だったが、
舟木遺跡型の穴に溝のある炉は15分で1000度を超えた。
0242名無しのオプ
垢版 |
2020/05/21(木) 01:25:36.58ID:muSvhIPG
なぜ炭の燃焼で鉄を融解させることができるのか  投稿日時 - 2018-05-30 17:32:21

炭の燃焼温度は、約1000℃ぐらいで鉄が融解する温度は、1500℃程度です。
なのにたたら製鉄や反射炉では、鉄は、融解します。
炭がいくら燃焼してもその温度が1000℃ならばそれ以上に
温度が上がることは無いと思うのですがなぜ鉄が融解するのでしょうか?


純鉄が溶けるのは1535℃と言われていますが、炭素を含む鉄はその含有率に応じて、
1150℃程度まで融点が低下します。

炭の燃焼温度が約1000℃というのは大気の自然対流で酸素を供給する場合の温度で、
ふいごなどで空気を強制的に送り込むと燃焼が激しくなり、更に高温になります。
多分2000℃位は出ていると思います。

鉄などの切断や溶接に使われるアセチレンの燃焼温度は305℃です、
でも鉄や金属を溶かして切断や、溶接が出来ます。
実はアセチレンだけでなく酸素を使って約4000℃まで温度を上げるから
溶かすことが出来るのです、 

炭であっても、
大量に空気をフイゴで送り酸素量を増やせば温度は鉄が溶ける以上に上げられます、
空気(酸素21%)でなく酸素100%を送ればやはり4000℃位まで上がると思います
0243名無しのオプ
垢版 |
2020/05/21(木) 01:28:04.39ID:muSvhIPG
酸化鉄の「低温」還元(800℃程度の温度での還元)による低炭素濃度の鉄の製造法の歴史

B.C.3500年頃からの銅精錬の開始、B.C.2000年頃からの青銅精錬の普及に対して、
鉄精錬はB.C.1500年頃から始まったと考えられている。

ただし実際に鉄製工具などが広く使用され、鉄器時代といえるようになるのは、
鉄精錬法を独占していたヒッタイト王国が崩壊したB.C.1200年以降のことである。
0244名無しのオプ
垢版 |
2020/05/21(木) 01:46:38.82ID:muSvhIPG
遠所遺跡(えんじょいせき:弥栄町) - 邪馬台国大研究

http://inoues.net/tango/enjyo_iseki.html
丹 後地方では、すでに弥生時代前期末から中期初頭の峰山町扇谷(おうぎだに)遺跡から
鉄器生産に伴う鍛冶滓(かじさい) が出土しており、鉄器の生産が行われていたことが知られている。
このため丹後が古代の鉄生産の一つの根拠地として位置 していたの ...

弥栄町の奈具岡遺跡(弥生中期)や、北西側の峰山町扇谷(おうぎだに)遺跡
(弥生前期末)・途中(とちゅう)が丘遺跡(弥生時代前期末〜後期)等々の
鉄材や鉄器加工の痕跡などを見ると、弥生時代を通じてこの丹後半島の
ほぼ中央地域一帯に、鉄器文化のネットワークができあがっていたと見ることができる。
0245名無しのオプ
垢版 |
2020/05/22(金) 16:14:45.07ID:yo9IwHoq
北史倭国伝
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E5%8F%B2%E5%80%AD%E5%9B%BD%E4%BC%9D

『南史倭国伝』 倭国の先祖の所出および所在
原文  日本語訳
倭國、其先所出及所在、事詳北史。 | 倭国、その先の出たる所および所在は、北史に事詳しく。

『北史倭国伝』では、「倭國」について、『邪摩堆(奈良・大和)に居す、
則ち「魏志」のいわゆる(卑弥呼の)邪馬台なる者なり。』とあり、
邪馬台国と奈良・大和朝廷の連続性を認めている。

また、魏志倭人伝には記述されていない概念として、
『其国境、東西五月行、南北三月行、各至於海』が、北史では記述されている。
そのため、魏志倭人伝で曖昧とされた旅程日数・方角・総距離については、明確化されている。

北史では邪馬台国への行程のほか、邪摩堆(大和)への行程も記述されており、
対比する形で比較検証ができる。

北史『有阿蘇山、其石無故火起接天者、俗以為異、因行&#31153;祭。
有如意寶珠、其色青、大如&#38622;卵、夜則有光、云魚眼精也。新羅、百濟皆以倭為大國、
多珍物、並敬仰之、恒通使往來。』

阿蘇山あり。その石、故無くして火起り天に接する者、俗以って異となし、因って&#31153;祭を行う。
如意宝珠あり、その色青く、大きさ&#38622;卵の如く、夜は則ち光りあり。云う魚の眼精なりと。
新羅・百済、皆倭を以て大国にして珍物多しとなし、並びにこれを敬仰し、恒に通使・往来す。
0246名無しのオプ
垢版 |
2020/05/22(金) 16:42:14.91ID:yo9IwHoq
『北史倭国伝』には、倭國」について、『邪摩堆(奈良・大和)と
「魏志」のいわゆる(卑弥呼の)邪馬台国との関係を
噴石が降って来る阿蘇山まで行って調査してる。

倭國在百濟、新羅東南、水陸三千里、於大海中依山島而居。
居於邪摩堆、則魏志所謂邪馬臺者也。

『北史倭国伝』では、「倭國」について、『邪摩堆(奈良・大和)に居す、
則ち「魏志」のいわゆる(卑弥呼の)邪馬台なる者なり。』とあり、
邪馬台国と奈良・大和朝廷の連続性を認めている。

因行祷祭  人々はおそれおののき祈りをささげ祭り事を行った
大如鶏卵  大きさは鶏卵の如し
0247名無しのオプ
垢版 |
2020/05/22(金) 16:48:52.56ID:yo9IwHoq
>『北史倭国伝』には、倭國」について、『邪摩堆(奈良・大和)と 「魏志」のいわゆる
>(卑弥呼の)邪馬台国との関係を、噴石が降って来る阿蘇山まで行って調査してる。

北史倭国伝
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E5%8F%B2%E5%80%AD%E5%9B%BD%E4%BC%9D

『南史倭国伝』 倭国の先祖の所出および所在
原文  日本語訳
倭國、其先所出及所在、事詳北史。 | 倭国、その先の出たる所および所在は、北史に事詳しく。

倭國在百濟、新羅東南、水陸三千里、於大海中依山島而居。
居於邪摩堆、則魏志所謂邪馬臺者也。

『北史倭国伝』では、「倭國」について、『邪摩堆(奈良・大和)に居す、則ち「魏志」のいわゆる
(卑弥呼の)邪馬台なる者なり。』とあり、邪馬台国と奈良・大和朝廷の連続性を認めている。
0248名無しのオプ
垢版 |
2020/05/22(金) 16:56:07.22ID:yo9IwHoq
また、魏志倭人伝には記述されていない概念として、
『其国境、 東西五月行、 南北三月行、 各至於海』が、北史では記述されている。
そのため、魏志倭人伝で曖昧とされた旅程日数・方角・総距離については、明確化されている。

北史では邪馬台国への行程のほか、邪摩堆(奈良・大和)への行程も記述されており、
対比する形で比較検証ができる。

北史『有阿蘇山、其石無故火起接天者、俗以為異、因行祷祭。
有如意寶珠、其色青、大如鶏卵、夜則有光、云魚眼精也。
新羅、百濟皆以倭為大國、 多珍物、並敬仰之、恒通使往來。』

阿蘇山あり。その石、故無くして火起り天に接する者、俗以って異となし、因って祷祭を行う。
如意宝珠あり、その色青く、大きさ鶏卵の如く、夜は則ち光りあり。云う魚の眼精なりと。
新羅・百済、皆倭を以て大国にして珍物多しとなし、並びにこれを敬仰し、恒に通使・往来す。
0249名無しのオプ
垢版 |
2020/05/22(金) 18:44:23.18ID:bTZ7Z/yy
「郡より倭に至るには、海岸に循いて水行し、狗邪韓国に到る。七千余里。」
「始めて一海を度る。千余里。対海国に至る。
「又、南、一海を渡る。千余里。名は瀚海と曰う。一大国に至る。
「又、一海を渡る。千余里。末盧国に至る。
「東南陸行。五百里。伊都国に到る。
「東南、奴国に至る。百里。
「東行、不弥国に至る。百里。

〇合計、「郡より不弥国までが万七百里で、残り不弥国から邪馬壱国まで「千三百里。」

「南、投馬国に至る。水行二十日。
「南、邪馬壱国に至る。女王の都とする所。水行十日、陸行一月。
南、邪馬壱国に至る。 女王の都とする所。水行だと十日、内陸徒行だと一か月。
郡より女王国に至る。万二千余里。」
レスを投稿する