X



なぜ「飛び出すミステリ」はないのか [無断転載禁止]©2ch.net

0001名無しのオプ
垢版 |
2016/04/19(火) 19:01:15.63ID:bMsSEJNi
間違ったページを開くとナイフが飛び出してきて刺されるとか、
ページ表面に青酸カリが塗ってあってなめると死ぬとか
面白い企画を出版社は考えるべき
0275名無しのオプ
垢版 |
2020/06/15(月) 09:01:43.78ID:V1IloVNR
>沖縄地方には以外と縄文・弥生時代遺跡が多いんですよ、
>日本全国の弥生遺跡から出土する大型巻貝:ゴホウラ・イモガイ・オオツタノハなど。

沖縄県の縄文遺跡
http://www.hi-ho.ne.jp/mizuno/isekivisit/okinawaiseki.html
大山貝塚(宜野湾市)
伊波貝塚(うるま市)
仲原遺跡(うるま市)
仲泊遺跡(恩納村)
荻堂貝塚(北中城村)
宇佐浜遺跡(国頭村)
 
沖縄県の遺跡 1,835 件中 1 - 30 件
http://www.isekiwalker.com/pref/%E6%B2%96%E7%B8%84%E7%9C%8C/
喜舎原遺跡ふりがな:きしゃばるいせき 時代:弥生 所在地:沖縄県うるま市
苦増原遺跡ふりがな:にがましばるいせき 時代:弥生 所在地:沖縄県うるま市上江洲
地荒原遺跡ふりがな:ちあらばるいせき 時代:弥生 所在地:沖縄県うるま市上江洲
日奈田遺跡ふりがな:ひなたいせき 時代:縄文 所在地:沖縄県うるま市与那城上原
深川遺跡ふりがな:        時代:弥生 所在地:沖縄県うるま市与那城上原
仲原遺跡ふりがな:なかばるいせき 時代:弥生 所在地:沖縄県うるま市与那城伊計
0277名無しのオプ
垢版 |
2020/06/18(木) 10:36:11.78ID:/o/oYMrd
金属器生産からみた木津川・淀川流域の弥生〜古墳時代集落
http://hmuseum.doshisha.ac.jp/html/research/kizuyodo/pdf/chapter9.pdf

同志社大学歴史資料館第4期南山城総合学術調査
「木津川・淀川水系の弥生〜古墳社会に関する研究」の主たる調査対象として、

木津川・淀川流域内の弥生時代から古墳時代の集落のすべてが、金属器生産を行う遺跡
(以下、青銅器生産を行う遺跡を「鋳造遺跡」、 鉄器生産を行う遺跡を「鍛冶遺跡」という。)
というわけでなく、金属工人の配置には首長層以上の意向が反映され、

加えて一般の農耕生産を基盤とする集落よりも、首長層が葬られたであろう墳墓と
集落との関係性も明確化しやすいと考えたためである。
0278名無しのオプ
垢版 |
2020/06/18(木) 10:38:39.67ID:/o/oYMrd
http://hmuseum.doshisha.ac.jp/html/research/kizuyodo/pdf/chapter9.pdf
表2 弥生時代から古墳時代前期の鍛冶遺跡(淀川.木津川水系.鉄器遺跡)

京都市----------------羽口 鍛冶具 滓 砥石 炉壁・炉 文献 床 その他 炉
中臣遺跡85次 弥生.後〜古墳.初 ● 台石 ● 粘土塊 鉄器 ● 多角形建物
西京極遺跡06年次 弥・後前● ● 白色粘土粒状滓、鍛造剥片用遺物● 白色粘土
和泉式部町遺跡87年次 弥・後〜古・初●台石● 白色粘土鉄斧多角形建物
向日市
南条遺跡3次 弥・後前●鉄器2点(鉄斧ほか)多角形建物
中海道遺跡32次 古・初● ● 刀子片●焼土鍛冶工房
高槻市
古曽部・芝谷遺跡72-73、91-92年次 弥・後● 鉄器17点、砥石●焼土
八幡市
美濃山廃寺下層遺跡11次 弥・後後炭塊●小穴6基
京田辺市
田辺天神山遺跡68年次 弥・後後〜古・初● 鉄器7点●焼土多角形建物
枚方市
星ヶ丘遺跡1次 弥・後後●鉄片50点以上、鉄塊、鋳造鉄斧再加工品●
鷹塚山遺跡1次 弥・後後●鉄器12点、銅鏃1点●焼土多角形建物?
豊中市
穂積遺跡27次 古・初●蒲鉾形

表3 古墳時代中期から後期の鍛冶遺跡(25遺跡〜30遺跡、表3に掲載)
0279名無しのオプ
垢版 |
2020/06/18(木) 10:49:25.30ID:/o/oYMrd
3.鍛冶遺跡について  (1)概要(表2、3) 
弥生時代中期 この時期には木津川・淀川流域において鍛冶遺跡は確認されていない。

大和川旧下流域では鬼虎川遺跡において、中期後葉の可鍛鋳鉄製の鋳造鉄斧を
摺り切り研磨において鑿状鉄器にした痕跡のほか、鉄鏃も同様の技法を用いて作られている。

これはすでに弥生時代前期には確認された技法である。
このほか、奈良盆地の唐古・鍵遺跡は中期前葉の銅鑿は銅剣を擦り切り研磨のうえ、
再利用して作っている。これら金属器の再加工は石器のそれと同じ技法で、
広く東北アジア一帯で行われていた。
木津川・淀川流域ではこれまでのところ、この鉄器生産の痕跡は確認されていないが、
資料を再調査すれば中期に遡る遺跡が確認される可能性は高いと思う。
0280名無しのオプ
垢版 |
2020/06/18(木) 10:54:24.75ID:/o/oYMrd
弥生時代後期
 砥石や多量の鉄器が出土した竪穴住居内で、火を用いた痕跡のある例が多く存在することが
分かってきた。 羽口を使わずに、熱間鍛造するだけの鉄器生産の段階である。
木津川・淀川流域の京都府側では京都市中臣遺跡、西京極遺跡、
京田辺市田辺天神山遺跡などがあり、

大阪府側では先に述べた高槻市古曽部・芝谷遺跡のほか、枚方市星ケ丘遺跡、
鷹塚山遺跡などでもその痕跡が認められる。遺跡の多くでは多角形状住居が確認されている。

なお、星ケ丘遺跡では素材やそれを鉄器に裁断した残りの切れ端のほか、
擦り切り研磨で再加工可能な鋳造鉄斧片も出土し、中期段階の鍛冶の様相も一部に残している。

大和川旧下流域や奈良盆地の遺跡においても今後検討が必要であろうが、
大阪府四條畷市雁屋遺跡や終末期の奈良県桜井市脇本遺跡で確認されている。
0281名無しのオプ
垢版 |
2020/06/18(木) 11:22:24.85ID:/o/oYMrd
滋賀県稲部遺跡(弥生後期中葉から古墳前期) - 邪馬台国大研究
http://inoues.net/ruins2/shiga_inabe.html
2019/10/17 - これまで邪馬台国時代の近畿には鉄が無いとされ、
滋賀県からも「鉄」の出土は皆無に近かったが、今回「鉄」が大量が出土したのも...

 滋賀県彦根市彦富町の「稲部遺跡」2世紀から4世紀(弥生後期中葉から古墳前期)で、
王が居住するにふさわしい大型建物、独立棟持柱建物が発見され、
当時、保持することが勢力に大きな影響を与えた鉄器の生産が行われた鍛冶工房群、
青銅器の鋳造工房も発見されています。

最も栄えた時代は、(3世紀前半)の鉄器工房群の遺構約400平方メートル、180棟以上の
竪穴建物があったことを示す柱穴が確認され、 鉄器を作った際に出たと見られる
鉄片や鉄塊など計6キロと、鉄を加工する際の台石やハンマー用の石などが出土した。
同時期としては国内最大級の鉄器製造遺跡と位置付けられる。

中国の史書「魏志倭人伝」に記述のある「三十国」の一つとみられる重要な遺跡で、
市は国史跡指定を目指している。
0282名無しのオプ
垢版 |
2020/06/18(木) 12:30:04.83ID:hQ4chz1W
三角縁神獣鏡は4世紀の古墳の鏡で卑弥呼時代より100年後で
1000枚も出土してて卑弥呼の100枚とは全然関係ないし時代が違う


卑弥呼時代で重要な土器が弥生末期から古墳初期の間に出土する
「庄内式土器」で大阪豊中市庄内の名前が付いてるが初めて発見されたためで 、
しかし、九州北部では広い範囲で見つかってて、出土遺跡数も多い。

途中の瀬戸内海沿いからも出土する物で近畿では大阪や奈良の一部の遺跡だけで、
九州北部勢力が畿内に進出して纒向遺跡では庄内式と後の布留式とが同時にでる。
0283名無しのオプ
垢版 |
2020/06/18(木) 12:34:35.28ID:hQ4chz1W
卑弥呼時代、同時に現れるのが後の前方後円墳の祖形と云われる
「円形周溝墓」で、備讃地域に現れて、ダンダンと東に移動し播磨の赤穂から
兵庫、大阪、奈良へと大きくなりながら奈良橿原の瀬田遺跡へと移って行く。

全長はおよそ26メートル、墳丘の直径は約19メートルで通路用陸橋があり
のち拡大して前方部になる部分。
北部九州ではこの時期、方形周溝墓や円形墳墓が主で「円形周溝墓」はない。
0285名無しのオプ
垢版 |
2020/06/18(木) 12:40:07.50ID:DjxmmgAg
3.庄内式土器
■ 庄内式土器の特徴

庄内式土器は、弥生時代と古墳時代の間の時期の土器である。
庄内式土器と、それ以前の弥生式土器の違いについて関川尚功氏は
「近畿・庄内式土器の動向」(『三世紀の九州と畿内』河出書房新社)の中で述べている。

煮沸形態に関連して重要なことの一つに甕の器壁の薄さ、つまり、
煮沸したときの熱の通りの良さがあります。
弥生後期タイプの甕は大体4ミリから5ミリぐらいの厚さですが、庄内あるいは
それに続く布留式の甕になると、1.5ミリから2ミリぐらいの非常に薄い器壁になります。

庄内甕の特徴の一つに内面を削って薄くするという手法がある。
これはもともと畿内の弥生後期の甕にはみられなかったもので、
瀬戸内、日本海側の地域にそれ以前からみられるものである。
0286名無しのオプ
垢版 |
2020/06/18(木) 12:42:07.61ID:DjxmmgAg
■ 九州.北部での庄内式土器の分布
http://yamatai.cside.com/katudou/image/238-11.gif

庄内式土器は北九州一円と、近畿地方では、大阪府八尾市近辺と
奈良県の天理市から櫻井市にかけての地域に分布する。

北九州ではかなり広い地域に分布しているのに対し、
近畿地方では大阪と奈良のかぎられた地域にしか分布しない。

これは、庄内式土器が九州から近畿地方にもたらされたと考える方が自然である。
0287名無しのオプ
垢版 |
2020/06/18(木) 12:51:14.19ID:DjxmmgAg
大阪や奈良の庄内式土器の出土地は、物部氏と関係の強い地域である。
物部氏が、饒速日命とともに九州から近畿地方に天降ったり、
九州の人びとが神武天皇に従って奈良に入ったことと関係すると思われる。

奈良県と大阪府の地名の類似や、さらに、同じ地名が九州にもあることも、
饒速日命や神武東征の伝承で伝えられるような、
九州から近畿地方への人の移動を裏付けるものである。

この時期に卑弥呼.邪馬壹國が奈良.邪靡堆へと移動した時期だろな。
だからこそ、その他の遠絶国に巴利国播磨や支惟国吉備、鬼奴国紀ノ國とか
瀬戸内海沿いの国名に合う国が多いんだよ。

『隋書』では俀国について「都於邪靡堆 則魏志所謂邪馬臺者也」
邪靡堆(奈良ヤマト)を都にする。すなわち、魏志の言うところの邪馬臺(卑弥呼ヤマト)である。
0289名無しのオプ
垢版 |
2020/06/24(水) 11:08:06.90ID:Dlg3mTc9
日本書紀の解明・・邪馬台国と大和王権
http://syoki-kaimei.blog.ss-blog.jp/index/8

66-13.阿蘇リモナイトは弥生時代に製錬されたか [66.弥生時代に製鉄はなされたか?]
2012年の日本考古学協会福岡大会の第1分科会「弥生時代後半期の鉄器生産と流通」
の報告書の最後に、
「弥生時代の鉄製錬に関しても熊本県阿蘇周辺の弥生時代後期に鉄器を大量に出土する
遺跡が、リモナイトの分布地域と一致することなどは事実として指摘できるが、
直接両者を結びつけることのできる遺跡はまだ確認できていないなど、今後の研究の
方行性はある程度絞ることのできたシンポジウムではなかったかと考えられる。」とある。

阿蘇の外輪山に囲まれた阿蘇カルデラは中央の火口丘により2分され、
その北半分は阿蘇谷と呼ばれる旧湖底平野である。

この阿蘇谷の狩尾地区からは阿蘇リモナイトと呼ばれる
褐鉄鉱の一種の湖沼鉄が産出する。
0290名無しのオプ
垢版 |
2020/06/24(水) 11:09:07.94ID:Dlg3mTc9
イギリスでは古代、褐鉄鉱の一種の湖沼鉄(Bog Iron)で製鉄を行っており、
(阿蘇リモナイトなど)、その鉄滓の分析データが多く報告されている。
http://syoki-kaimei.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_221/syoki-kaimei/Z280.E382A4E382AEE383AAE382B9E381AEE5A78BE799BAE58E9FE69699.png

日本の鉄器遺跡より始発原料が専門家により比定されている鉄滓や、
「砂鉄」や「鉱石」が製錬されたことが明白な遺跡から出土した鉄滓。
○は始発原料が砂鉄、△は鉱石で、赤は製錬滓、青は精錬鍛冶滓、
緑は鍛錬鍛冶滓、黒は原料(砂鉄・磁鉄鉱)である。
http://syoki-kaimei.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_221/syoki-kaimei/Z279.E5A78BE799BAE58E9FE69699E381AEE8A68BE58886E38191E696B9.png
0291名無しのオプ
垢版 |
2020/06/24(水) 11:24:17.20ID:Dlg3mTc9
阿蘇谷の狩尾地区からは阿蘇リモナイトと呼ばれる褐鉄鉱の一種.湖沼鉄が産出する。
TiO2/MnO値が(目盛1.5)を境として、、△は鉱石で、赤は製錬滓で
ものの見事に、下の鉱石.湖沼鉄とされる、阿蘇鉄は、
確実にイギリス古代、褐鉄鉱の一種の湖沼鉄の製錬鉄と同じである事を示してる。

とかく考古学会は半島産.「板状鉄斧」「短冊形鉄斧」「鉄てい」とたたら砂鉄からの
常識に執着し離れられず、

古代ヨーロッパなどでは湖沼鉄による製錬鉄が主流なのが理解できてない。
日本でも弥生時代は高師小僧や阿蘇黄土リモナイトなどの湖沼鉄を利用した
製錬鉄、生産を無視している。
0292名無しのオプ
垢版 |
2020/07/09(木) 17:42:21.36ID:pVy5qHqq
>>36
魏略曰
其國殷富 自先世以來 未嘗破壞 其印文言「濊王之印」
國有故城名濊城 蓋本濊貊之地

而夫餘王其中 自謂「亡人」 抑有似也
扶余王は自らを亡人(国を失い逃れ来たもの)と言う

風俗通義-廣韻〜餘(後漢の応劭の著)、「廣韻」の「餘」の解説によれば
[扶余氏 呉公子夫概奔楚、余子在呉者、因以為氏焉] 。
「夫餘氏−風俗通 呉公子夫概奔楚 子孫不去者稱 夫餘氏又百済王初姓夫餘」

「風俗通義に謂う 呉の公子 夫概は楚に出奔 時を経て 夫概の子に 国あり
扶余を氏と称す 今の百済王 扶余氏である」と「廣韻」の「餘」で解説してる。
0294名無しのオプ
垢版 |
2020/08/16(日) 13:36:29.71ID:3h2dyrf+
一般的に『三国志』に登場する狗邪韓国(倭人伝)または弁辰狗邪国(韓伝)、
『三国志』魏書東夷伝・弁辰諸国条の「弥烏邪馬」が任那の前身とする説がある。
この「弥烏邪馬」は明らかに奈良ヤマトの三輪山の当て字で、
2^3世紀ころには既に半島南部に奈良ヤマト勢力の交易などの拠点が有ったのだろう。

狗邪韓国地域では弥生時代中期(前4、3世紀)に入り従来の土器とは様式の全く異なる
弥生土器が急増し始めるが、これは後の任那に繋がる地域へ倭人が進出した結果と見られる。
ニニギの天孫降臨伝説地と云われる吉武高木遺跡がちょうどこの時代と合致する。
0295名無しのオプ
垢版 |
2020/08/23(日) 18:15:24.97ID:LeLjgEXi
山海経、海内北経 「葢(カイ)国は鉅燕の南、倭の北にあり。倭は燕に属す。」
山海経、大荒北経 「胡あり、不與(フヨ)の国、烈姓、黍を食べる。」
葢(カイ)国、甲斐?

不與(フヨ)は遊牧民ではなく、農耕民の胡というのは扶余で、時代は武帝以降。
扶余伝に扶余王がむかし「濊カイ王之印」を授けられていたという。シ歳
(武帝が滇テンに与えた印の印面は「滇テン王之印」)。シ真
0296名無しのオプ
垢版 |
2020/10/07(水) 15:34:21.93ID:jU3vi0tI
魏志鮮卑伝の裴松之注には、魏書曰くとして、「鮮卑王、檀石槐が烏侯秦水まで行ったところ、
数百里にわたって水が停滞していて、中に魚がいるのに取ることができなかった。
汗人が魚を捕るのがうまい(善捕魚)と聞き、東の汗国を撃って千余家を手に入れ、
烏侯秦水へ移し置いて魚を捕らえさせ、食料の補助とした。
今に至るまで、烏侯秦水のほとりに汗人数百戸がある。」という記述がありますが、
後漢書では「汗人が倭人」に置き換えられています。

北魏、酈道元の『水経注』には、遼西を流れる白狼水の支流に平川水というのがあり、
「水は西北平川を出て東に流れ、倭城北を経る。蓋し倭地。人これに移る。」

倭人がなぜ遼西周辺にいたのか? 三国史記、高句麗本紀には倭山という地名が現れます。
どうも朝鮮半島北部にまで広く展開していたらしい。
呉王夫差は越王勾踐に破れ、前473年に呉は滅亡しました。
勾踐は北上し、山東半島の琅邪に都を置いたと言いますから、海に逃げたのでしょう。
0297名無しのオプ
垢版 |
2020/10/10(土) 15:00:23.86ID:nZ3NaMi/
>曹操軍と倭人たちは直接戦った?可能性がある。

北魏、麗阝道元(れきどうげん)の『水経注』には、
遼西を流れる白狼水の支流に平川水というのがあり、
「水は西北平川を出て東に流れ、倭城北を経る。 蓋し倭地。人これに移る。」 とある

白狼山の戦い(はくろうざんのたたかい)は、中国後漢末期の207年に、
曹操(魏の基礎を作った)と中国北部の異民族烏桓(烏丸)との間で行われた戦い。
白狼山の側を流れるのが白狼水で倭人の居住地や倭城があったと云われる。
曹操軍は、袁尚・袁煕と同盟を結んだ烏桓(烏丸)を打ち破り、
この戦いで烏桓勢力は大幅に弱体化し、後に魏や鮮卑の部族に吸収されることとなる。
京都の烏丸(からすま)通りには烏丸川が流れてたらしいから気になる。


倭人がなぜ遼西周辺にいたのか? 三国史記、高句麗本紀には倭山という地名が現れ
どうも朝鮮半島北部にまで広く展開していたらしい。
呉王夫差は越王勾踐に破れ、前473年に呉は滅亡しました。 勾踐は北上し、
山東半島の琅邪に都を置いたと言うから海に逃げ、
山東半島から遼東半島へ島伝いに移動した可能性がある。
0298名無しのオプ
垢版 |
2020/10/15(木) 09:56:06.80ID:1rx4nuXp
age
0299名無しのオプ
垢版 |
2020/10/27(火) 00:04:34.51ID:UTquwqyl
第10回九州縄文研究会 九州の縄文住居(遺跡数が遥かに多い)で、
これまで松菊里型住居と呼んできたような住居跡がたくさん報告されたのです。
https://livedoor.blogimg.jp/kodaisikawakatu/imgs/2/9/2966e851.jpg

それも、従来言われていたよりも古い、縄文後期(BC1300年以前)とかの例が。

こんなに古いと、朝鮮半島の松菊里型住居(BC700年ころ)よりも古くなるんですから、
これ、松菊里教の信者さんからは●●●の陰謀とでも言われちゃいそうですが?。

そして、この松菊里遺跡からは原・三種の神器と思われる遺物が出土しています。
(なお、多紐細文鏡は近くの遺跡より)
https://geulmaru.co.kr/data/cheditor4/1502/0e46b4fd136b1dd1ea102e9e205b818b_1424081800.36.jpg
0300名無しのオプ
垢版 |
2020/10/27(火) 00:06:08.75ID:UTquwqyl
 松菊里遺跡は、朝鮮南部に存在した巨大な青銅器文化圏の中心遺跡
今までは、「松菊里遺跡→朝鮮東南部→北部九州→西日本各地」
と伝わったという説が有力だった。

 現在の年代観では、松菊里遺跡が栄えるのは弥生前期であり、
水稲や松菊里型住居が日本に伝わる弥生早期より遅い。

 現在、歴博(国立歴史民俗博物館)が推定する年代は、以下の通りである。
弥生早期の開始(菜畑遺跡での水稲開始)が前10世紀後半、
前期の開始(板付I式の開始)が前8世紀初頭。
前期の水稲は、玄界灘沿岸を出るのが前8世紀末葉、
九州を出るのが前7世紀初頭、奈良・伊勢湾に達するのが前6世紀前半。
0301名無しのオプ
垢版 |
2020/10/27(火) 00:09:16.58ID:UTquwqyl
>> そして北部九州では吉武高木遺跡には、弥生時代,前期末(紀元前400年〜)頃より
>>「三種の神器」をイメージさせる鏡・玉・剣を持った王 (天孫降臨二二ギか?) が現れる。

吉武高木遺跡 | 文化財情報検索 | 福岡市の文化財

http://bunkazai.city.fukuoka.lg.jp/files/CulturalPropertyImage432imageja.jpg
http://bunkazai.city.fukuoka.lg.jp/cultural_properties/detail/432
1984年度調査で弥生時代前期末〜中期初頭の金海式甕棺墓・木棺墓等11基より
銅剣、銅戈、銅矛の武器(11口)、多鈕細文鏡(1面)、玉類多数(464点)が出土した

吉武高木遺跡は弥生時代前期の遺跡で,「三種の神器」をイメージさせる鏡・玉・剣を副葬した
「最古の王墓」(3号木棺墓)など,数々の重要な発見がありました。遺跡群内には同様に
多数の副葬品を有する前期末〜中期後半(紀元前400年〜(歴博)放射性炭素年代測定による)
の甕棺を主体とした墓地(吉武大石遺跡)、

中期後半〜後期の墳丘墓(吉武樋渡遺跡)がある。またこれらの墓地の周辺には
同時期の集落が広がり、吉武高木遺跡の東50mからは12×9.6mの身舎に回廊をめぐらした
掘立柱建物も発見され、「高殿」の可能性が指摘されている。
0302名無しのオプ
垢版 |
2020/11/02(月) 18:03:45.14ID:6yKmQi/j
(帯方)郡より女王国に至る。万二千余里。

(帯方)郡から倭に至るには、北岸の狗邪韓国に到着する。七千余里。
狗邪韓国より末盧国に至る。三千余里。

(末盧国から)東南に陸上を五百里行くと伊都国に到着する。
(伊都国から)東南、奴国に至る。百里。
(奴国から)東に行き不弥国に至る。百里。

(不弥国から)女王国まで、一千三百余里。つまり九州の外はあり得ない。
0303名無しのオプ
垢版 |
2020/11/02(月) 18:05:34.15ID:6yKmQi/j
  【山門(やまと)の地名の由来】
みやま市瀬高町、山門と邪馬台は「ヤマト」として古代からの地名として呼ばれ同一性がある。
山門やまとという地名を探ってみる。
710年に出来た『日本書記』神功記には「轉至山門縣、則誅土蜘蛛田油津媛」とあり、
(神功皇后が)山門県に転至ましして、即ち土蜘蛛田油津媛たぶらつひめを誅殺したとある。

ほかにもある。.藤原忠平、紀長谷雄たちが勅命によって、927年(延長5)にまとめあげた
『延喜式えんぎしき』という古文書がある。
宮中の年中儀式、百官の儀、作法から諸国のことなど記した書に
「山門五郷、大江、鷹尾、山門、草壁、大神」となっている。
草壁が大草に変わったが他の4地名は今も残っている。

では山門をヤマトと呼んでいいのだろうか。
931年〜939年に日本最初の漢和辞典『倭名類聚妙わみょうるいじゅしょう』の中に、
つぎの注釈がある。「山門郷 夜万止(やまと)と訓む、草壁 久佐加部(くさかべ)と訓む、
大神 於保美和(おおみわ)と訓む、、、、」

つまり、.『日本書記』『延喜式』『倭名類聚妙』の三古文書をつなげば、.神功皇后のころから、
山門の地名はあり、夜万止(やまと)と呼ばれたことになる。
つまり卑弥呼から百年位のちの時代、.すでに「やまと」と呼ばれていたことになる。
山門郡は弥生時代の後期、「やまと」と呼ばれいたのだ。
.この点でも、邪馬台国は、このあたりにあり山門郡に位置していたことになる。
0304名無しのオプ
垢版 |
2020/11/02(月) 18:07:45.97ID:6yKmQi/j
 【卑弥呼の死】
  卑彌呼以死 大作冢 徑百餘歩 [扁犬旁旬]葬者奴婢百餘 人
(現代文解釈)卑弥呼は既に死去しており、大きな墓を作る。直径は百余歩、殉葬する奴婢は百余人。

 (解説) 卑弥呼の死亡年は通説では正始9年(248)またはその前後とされている。
仮に卑弥呼が184年に20歳で倭王に共立されたとするならば、
64年間248-184=64)も在位したことになる。.20歳で倭王に推戴されたとしても
84歳まで生きたことになり、当時としては考えられないほど長寿だったことになる。
死亡原因は老衰や卑弥呼の霊力が衰えたため殺されたと推察する。.

 卑弥呼の墓は筑後・山門の地の女山の麓に展開する権現塚ごんげんつかや
堤集落の10ヶ所もある巨石(支石墓)群や神籠石(山城)内の古墳群が点在するが、
いまだ考古学的調査が行き届いていない。
0305名無しのオプ
垢版 |
2020/11/02(月) 18:09:02.65ID:6yKmQi/j
  【卑弥呼の墓】
紀元248年頃の邪馬台国と狗奴国の戦乱時に卑弥呼は死んだ。.
魏志倭人伝に「卑弥呼以て死す。大いに塚を作る。径は百余歩、徇葬せし者奴婢百余人。」とある。
山門郡には多くの塚があるが、女山から程近い田んぼに囲まれた山門の堤集落には、
径が200mの小高い塚の上に50戸ほどの民家が移り住んでいる。

ここには謎の巨石をもつ古墳が12基ある。
10号墳の巨石は径3m程が埋まり地下4,5mまで掘り下げても石の根に届かないほどの
大きさである。
この何dもある重さの石を神籠石同様どんな手段で持ち込んだか謎の巨石群である。.

また近年、堤集落人により金環やなど発見されているが病人が絶ゆることなく、
掘り起こせば「タタリ」があるとして戻され巨石は代々祀られている。
0306名無しのオプ
垢版 |
2020/11/02(月) 18:11:32.02ID:6yKmQi/j
 私はここを邪馬台国式の王家の巨石墓と推測し、卑弥呼もここに眠っていると確信する。
隣に接する山川町にも同様の邪馬台国式の大古墳が34箇所ある。
卑弥呼らの王に従った最高の有力者的首長、あるいは豪族の大古墳とみられ
地方を固めていたことが窺われる。

 堤の巨石群はまだ発掘調査が行われていないが
昭和40年頃に訪れた松本清張は 巨石をドルメン(支石墓群)ではないか書いている。

ドルメンとはヨーロッパや韓国の紀元前の遺跡に数多く分布しており、
墓あるいは祭事を司る場所と推測されている。
よって堤の巨石は国の祀りごとをやる神霊的存在を予感させる聖地で王達の霊を慰めたであろう。
東に位置する所には東山連山を眺めれる古代からの宮(堤大国玉神)がある。
古代から部落の周りには湧き水が出でて小川ではホタルの乱舞が見れる精霊的古里であった。
0307名無しのオプ
垢版 |
2020/11/02(月) 18:13:18.71ID:6yKmQi/j
 【邪馬台国の女王たち】
卑弥呼の死後のことを魏志倭人伝には「さらに男王を立てしも国中服せず。
さらに相誅殺せり。また卑弥呼の宗女壱与、年13なるを立てて王と為し、国中遂に定まれり。」とある。

卑弥呼のあと壱与(台与?)、−田油津姫、−玖津目、−白熊鷹、たちの女王国が
続いたであろう。 紀元413年までの倭(やまと)のことは中国の文献に姿を見せない。

その後邪馬台国は北九州を治めさらに東征して大和連合政権の時代を迎える。
九州では矢部川上流の八女に本拠地をもつ磐井が勢力をもち九州を治めていた。
西暦527年に、大和政権に不満を持った磐井がふたたび九州王朝をねらったことも、
この地が国の発祥地で在るがゆえの「磐井の乱」であったかも、
この時代建造された女山の神籠石は語らない。  神籠石の謎
0308名無しのオプ
垢版 |
2020/11/02(月) 18:18:17.81ID:yucK/gPg
福岡県みやま市山川町清水 面の上

古代の清水集落は、有明海の海岸線が深く入り込んだ海岸であったろう。
ここに住んでいた古代人は、樹木に覆われた山川町の台地を「面」と呼んでいたであろう。
清水から竹林が覆いる切通しの坂道がある。
今でも地元では台地に上がる坂道の麓ふもと付近を「面の口」、
長い坂道を「面の坂」坂の頂上を「面の上」と呼ぶ。
坂の途中にはクスワン塚古墳、面の上古墳、などがあり、
東側には河原内かわはらうちの九折つづら大塚古墳が存在している。

『後漢書』東夷伝に「安帝あんていの時代である永初元年(紀元107年)、
倭の国王・帥升すいしょう等、生口せいこう(奴隷の意)百六十人を献上し、
安帝に謁見えっけん(目上の人にお目にかかる)をお願いした。
桓帝、霊帝の時代(146〜189年)の間、
倭国は大いに乱れ、さらに互いに攻め合い、何年も王がいなかった」とある。

 薩摩街道沿いには、古代遺跡の多い現在の河原内・清水・尾野地区一帯に
邪馬台国成立以前の「倭面上国」の所在地ではと、郷土史家の村山健治氏らは推理している。,
「倭面上国」とは邪馬台国の卑弥呼の時代より130年程さかのぼる時代に存在した国である。
0309名無しのオプ
垢版 |
2020/11/02(月) 18:21:02.56ID:yucK/gPg
> 邪馬台国の可能性がある、みやま市山川町の字に「面の上」「面上国」があった。
> 倭の国王帥升すいしょう等、生口せいこう(奴隷の意)百六十人を献上した
> 薩摩街道沿いには、古代遺跡の多い現在の河原内・清水・尾野地区一帯に
> 邪馬台国成立以前の「倭面上国」の所在地ではと、
> 「倭面上国」とは邪馬台国の卑弥呼の時代より130年程さかのぼる時代に存在した国である。

面の坂古墳群 - 山歩き 古墳巡り
riki82.blog78.fc2.com › blog-entry-447
2012/12/15 — みやま市山川町清水 面の坂古墳群 面の上古墳群の
西側の竹林の中に5基の古墳がありました。 面の坂1号墳 西側はずれにあり、
面の坂古墳群中では最大ですが、一部削平されています。
面の坂1号墳 (2) 墳頂 面の坂1号墳 ...
0310名無しのオプ
垢版 |
2020/11/02(月) 18:22:52.85ID:yucK/gPg
面の上古墳   *古墳時代前期

 http://geo.d51498.com/bicdenki/simizutizu.html
旧道(太閣道)と国道443号が交差する地点にあります。
洪積期こうせききに形成された扇状地せんじょうちの台地上にあり、
まわりには20〜30基ぐらいの古墳があったと想定される場所です。
これまで三基が確認されており2号墳からは、石棺、人骨、鉄剣、鏡かがみ、
釧くし(首や臂(ひじ)につける輪状のかざり)などが発見され、

特に人骨の左手に長さ61.8cmの両刃の剣が副えられており、
その柄の部分は、貴人しか持つことができない“鹿角装ろうがくせいの剣”の特徴があり、
身分の高い人の墳墓ではないかといわれています。

また1号墳は四匹の獣じゅうの形を肉彫りにした、
古い時代の銅鏡(直径12cm)が人骨の手の間に伏せてありました。
これは“四獣鏡しじゅうきょう”と呼ばれ、
よく知られている“三角縁神獣鏡ぶちしんじゅうきょう”よりも古い時代のもので、
船山や沖ノ島から出土した鏡と同じ貴重なものです。.
この古墳は副葬品などから、古墳時代の前期のもので、
山門郡のなかでも古いものと考えられます。

 だが現在1、3号墳は消滅しており唯一、2号.だけが跡を残して公園整備化された。
そのほか付近には古墳の積み土が観察できる面の口古墳、蛇谷古墳、
竪穴系横口式石室の裏山古墳などがある。  (山川町教育委員会資料参考)
0311名無しのオプ
垢版 |
2020/11/02(月) 18:26:05.73ID:yucK/gPg
柳川・西蒲池池淵遺跡、ト骨県内初の出土  (邪馬台国の亀卜と関連か?)
http://mytown.asahi.com/fukuoka/news.php?k_id=41000001207300002

柳川市西蒲池の西蒲池池淵(にし・かま・ち・いけ・ぶち)遺跡で、
弥生時代終末〜古墳時代初め(3世紀ごろ)の占いに使った骨「卜骨(ぼっ・こつ)」が、
県内で初めて見つかった。九州歴史資料館(九歴、小郡市三沢)が29日、
調査報告会で明らかにした。
卜骨は当時の日本の様子を記す中国の史書「魏志倭人伝」にも記録されており、
邪馬台国時代の県内でもこの風習が行われていたことを裏付ける。

見つかった卜骨はシカ3点、イノシシ1点の計4点。いずれも肩甲骨で、
最大のものは長さ17センチ、幅8センチ。
表面に複数の焼けた穴が並んでいる。集落跡の穴から土器と一緒に出土した。

卜骨は、獣の骨に火のついた棒を押し当て、そこにできたひびの形で吉凶を占う
中国由来の占いに用いられ、 倭人伝には「骨を灼(や)いて卜し、吉凶を占い」などとある。
全国では鳥取県の青谷上寺地(あお・や・かみ・じ・ち)遺跡など約40遺跡での発見例があり、
九州では倭人伝記載のクニ「一支(い・き)国」があった壱岐の原の辻遺跡など長崎県や
佐賀県で見つかっている。しかし、「奴(な)国」や 「伊都(い・と)国」などの有力な
クニグニがあったとされる福岡県内ではこれまで確認されていなかった。
西谷正・九歴館長は「卜骨の占いは特定のクニだけではなく、
当時のクニグニで広く一般的に行われていたことがわかる」 と話している。
0312名無しのオプ
垢版 |
2020/11/02(月) 18:30:48.65ID:yucK/gPg
 これは今の筑紫平野に確実に山門郡 夜万止(やまと)なる地名があって
永初元年(紀元107年)、倭国王、帥升の「倭面上国」がみやま市山川町にあり、
卑弥呼伝承地のみやま市界隈には巨大な塚(支石墓)も多く出身地ではと言う事で、
共立されてからは姿を見なかったと言うから別の場所に移った可能性がある。

『延喜式えんぎしき』という古文書がある。
宮中の年中儀式、百官の儀、作法から諸国のことなど記した書に
「山門五郷、大江、鷹尾、山門、草壁、大神」となっている。
草壁が大草に変わったが他の4地名は今も残っている。

931年〜939年に日本最初の漢和辞典『倭名類聚妙わみょうるいじゅしょう』の中に、
つぎの注釈がある。「山門郷 夜万止(やまと)と訓む、草壁 久佐加部(くさかべ)と訓む、
大神 於保美和(おおみわ)と訓む、、、、」
0313名無しのオプ
垢版 |
2020/11/02(月) 18:41:28.63ID:yucK/gPg
永初元年(紀元107年)、倭の国王帥升すいしょう
「倭の面上国王」の孫世代が邪馬台国、山門郡、の「卑弥呼」だったと成るな。


ここに、何か色々と謂れが調査されてますね。
https://ameblo.jp/kenbuncho2017/entry-12490490549.html

福岡県みやま市瀬高町山門堤集落に
堤大国玉神=大国主が「大国魂神」として祀られているのです。

『筑後国高良神名帳』の山門郡二十六前の神々に、「堤大国玉神」が記載されている。
「大国玉神」とは「大国魂神」のことであり、
「国魂」は国家に寄与した古代の神に付けられる名前です。 今までに3例見かけています。
倭大国魂神:大幡主、第7代孝霊天皇 (孝安天皇が第6代で倭面上国王・帥升の説あり)
武蔵大国魂神:大国主
0314名無しのオプ
垢版 |
2020/11/02(月) 19:08:52.94ID:yucK/gPg
このみやま市瀬高町辺りは大国主との関わりが深そうで、 瀬高の地名に因幡地区もあり 

鳥取県楽楽福(ささふく)神社の由緒にあり、孝霊天皇が伊豫皇子、家臣(大矢口、大水口)、
の大矢口・大水口などの地名もある。
物部一族も良く出てくる、吉野ヶ里も側に物部関連の遺跡があったはず。
0315名無しのオプ
垢版 |
2020/11/02(月) 19:10:53.82ID:yucK/gPg
『倭國王帥升等』を、倭国王の帥升【すいしょう】等【ら】と読むのではなく、

謁見を願った中国後漢、孝安皇帝と同じ諡号「孝安」を追贈した??
クニオシヒト大王(第6代孝安天皇)ではないかと??

倭の国【クニ】王【オ】帥【シ】升【ヒ】等【ト】と読む(升は飛の略字とする)

奈良時代の淡海三船らは物部系の人物だから知ってたのかも、先代旧事本記などで。
0316名無しのオプ
垢版 |
2020/11/02(月) 19:15:04.33ID:yucK/gPg
これな、後漢の恭宗孝安皇帝 (劉祜、在位106年 - 125年)

欠史八代って、もしかして物部王朝だった???
奈良ヤマトに移動したあとに、筑紫を岩井一族に横取りされ
物部麁鹿火によって制圧鎮圧された。 

山門みやま、は物部の祖、「大国魂神」大国主の本拠地で
島根出雲大社、大神神社の三輪氏、石上神宮の物部氏はここが出発地か?
0317名無しのオプ
垢版 |
2020/11/03(火) 16:17:41.28ID:SjgPMzYK
>この論文だと次世代型コロナウイルス SARS-CoV-3」も完成してるから要注意。

2008年の論文にすでに出ている「新型コロナウイルス(SARS-CoV-2 今回のコロナ)、
そして次世代のコロナウイルス SARS-CoV-3」の
意味がよくわからないです、ので、おわかりになる方にお願いしますww ww ww
投稿日:2020年10月24日 更新日:2020年10月27日
https://indeep.jp/sars-cov-2-and-sars-cov-3-in-2008/

「 2019年に初めて流行したウイルスが、2008年の論文に名前が出てきている」

2008年の論文より著者8名は中国名
https://indeep.jp/wp-content/uploads/2020/10/sars-cov-123.jpg
0318名無しのオプ
垢版 |
2020/11/03(火) 16:20:20.40ID:SjgPMzYK
なぜ2008年の論文に新型コロナSARS-CoV2こと「Covid-19」の記述が?
著者8名は中国名、音信不通=高島康司
https://www.mag2.com/p/money/978634

2008年5月に発表された論文に新型コロナウイルスの正式名称である
「SARS-CoV2」がすでに掲載されていた。
医学分野の最新研究を紹介するサイトが発見し、中国人の名前で記載されている
執筆者8名との接触を試みたが、連絡は取れなかったという。
(『未来を見る! 『ヤスの備忘録』連動メルマガ』高島康司)

10月19日、「タイランド・メディカル・ニュース」に興味深い記事が掲載された。
それは、「なぜ2008年のカタログに入れられた「米国立衛生研究所(NIH)」
の論文にSARS-CoV2とSARS-CoV3が記載されているのか?」
という長い題名の記事である。

そして、ウイルスの正式名称は「SARS-CoV2」である。
これが引き起こす病気の名称が「Covid-19」だ。
「SARS-CoV2」がこのウイルスの正式名称になったのは、2020年になってからだ。
試みにウィキペディアを参照すると、次のようにある。
0319名無しのオプ
垢版 |
2020/11/03(火) 16:53:01.18ID:SjgPMzYK
>リアル日本ともう一つ、領土も防衛軍も必要なく世界展開中の「バーチャル日本」、
>誰が1097兆円大国になると予想しただろうか?

 財務省は26日、2019年末の日本の対外資産・負債残高を公表した。
対外資産残高は、前年末比7.8%増の1097兆7310億円となり、過去最高を8年連続で更新。
対外純資産は前年末比6.8%増の364兆5250億円となり、
5年ぶりに過去最高を更新した。世界最大の純債権国となったのは、29年連続。

 これは日本が外国に持っている(預けている、または貸している)資産の総額です。
日本は国民一人当たり915万円の資産を外国に預けている(または貸している)ことになります。
0320名無しのオプ
垢版 |
2020/11/17(火) 21:05:28.27ID:IPT5Jmz6
【動画】原爆投下の映像で拍手するオバマ氏。
https://mobile.twitter.com/tkfm_k/status/1255135758622449665

これが彼らの『正義』と感覚なんでしょうね。

 対象的なのが、
この動画を最初に観た当時、攻撃的だと思っていたロシア。
プーチン大統領が十字を切っている事に感銘を受けました。

 これがノーベル平和賞受賞者のオバマの本心。
日本人が知ったら激怒するよ。


 3.11東日本大震災大津波のとき、ロシアフィギアスケート大会の時だったかは忘れたけど、
大会の始まる前に日本の震災の為に会場でお悔やみ的なことをして
日本を慰めてくれた映像をYouTubeで観たのを思い出す。

 しかし、一切日本の民放では
このロシアの日本に対する心優しい心使いの映像を流さなかった…

 この意味するところは何か。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0321名無しのオプ
垢版 |
2020/11/17(火) 21:28:16.50ID:IPT5Jmz6
天孫降臨

竺紫(=筑紫)の日向の高千穂の久士布流多氣(くじふるたけ) ・古事記
日向の襲の高千穂峯(たかちほのたけ)   ・日本書紀
日向の高千穂の二上の峯   ・日向國風土記
「一書に曰く」という引用で、「高千穂峯」、「くしふるの峰」、「二上峰」、「添(そほり)の峰」など。

背(せ、そむく)、素振り(そぶり、すぶり)などの様に「す・せ・そ」は変化しやすく
日向の高千穂の「添(そほり)の峰」とは、「背振りの峰・背振山」だと思う。
それと、日向の襲の「襲・祖・背」などと当て字したんだろう。

次に、筑紫の日向・高千穂の久士布流多氣(くしふるたけ)とは
神道で云う、奇魂、奇し御魂(くしたま、くしみたま)、奇跡、などの「くし・奇し・久士」。

高千穂は稲穂のように先の尖った峰々だろな。
0322名無しのオプ
垢版 |
2020/11/17(火) 21:33:14.25ID:IPT5Jmz6
福岡県界わいの地名を見ると、「日の隈、金隈、月隈、 雑餉隈、干隈、田隈、帯隈、鈴隈、
肥前七隈、「茶臼隈」「早稲隈」「日ノ隈」「雄ノ隈(帯隈)」「中ノ隈」「鈴隈」「西日ノ隈」

そして佐賀には早稲田大学創設者で同県出身の大隈重信。
隈族の本拠地が隈本、熊本。狗奴国。そして菊池氏の居城がもとは隈府城。

など隈と付く地名が多く、背振りの背そ、襲そ、と合わさって隈襲、熊襲、と成ったのでは

熊襲と云えば鹿児島、宮崎、と思い込んでるが、本来背振山の西部方面では、
ヤマトタケルや景行天皇の熊襲征伐はどうも佐賀県西部が舞台なのも頷ける。

それで敗れた熊襲が天草諸島を通って熊本、鹿児島、方面に敗走した
ので、肥の国は長崎、佐賀、熊本、鹿児島、と縦長の国になった。
0323名無しのオプ
垢版 |
2020/11/17(火) 21:35:54.01ID:IPT5Jmz6
天孫降臨地は筑紫の日向(ひむか)、襲の高千穂峰とは

背振山地で間違いない。

それを、後に記紀などの場面に当てはめて神話の郷を造っていった。
神話はほとんど背振山地周辺の豪族たちの先祖伝説で
奈良ヤマトに移ってから途中も含め、九州伝説・神話をなぞって行ったんだろ。

> この地名が証明してる。

九州
淡海多賀→志賀海神社→那の津→基肄→熊襲。日田、耳納、伊勢、志摩、怡土。

近畿
多賀神社→志賀(滋賀)→難波の津→紀伊→熊野。飛騨、美濃、伊勢、志摩、伊都。
0324名無しのオプ
垢版 |
2020/11/17(火) 21:39:22.49ID:IPT5Jmz6
櫛田宮

櫛田宮(くしだぐう)は、佐賀県神埼市に所在する神社。
博多おくんち祭りの櫛田神社はこの分社である。
祭神「櫛田三神」と称される。   須佐之男命、櫛稲田姫命、日本武命。

出雲のスサノオ、クシイナダ姫、の神話はここが発祥地だろ
アマテラスと荒ぶる神スサノオと天の安川での「誓約(うけい)」神話は甘木・夜須川?
0325名無しのオプ
垢版 |
2020/11/28(土) 21:52:48.23ID:HR/QeJtB
(帯方)郡より女王国に至る。万二千余里。

(帯方)郡から倭に至るには、北岸の狗邪韓国に到着する。七千余里。
狗邪韓国より末盧国に至る。三千余里。

(末盧国から)東南に陸上を五百里行くと伊都国に到着する。
(伊都国から)東南、奴国に至る。百里。
(奴国から)東に行き不弥国に至る。百里。

(末盧国から)女王国まで、二千余里。
(不弥国から)女王国まで、一千三百余里。つまり九州の圏外はあり得ない。


 自女王國以北 特置一大率檢察 諸國畏憚之 常治伊都國

 「女王国より以北は、特に一大率を置き検察し、
諸国はこれを畏憚す。 常に伊都国に治す。

 女王国より以北には、特に一人の大率を置いて検察し、諸国はこれを
恐れはばかっている。  常に伊都国で政務を執っている。
0326名無しのオプ
垢版 |
2020/11/28(土) 22:23:33.43ID:hZaSUc2A
収租賦有邸閣 國國有市 交易有無 使大倭監之

「租賦を収め、邸閣有り。国国は市有りて、有無を交易す。大倭をして之を監せしむ。」

租税を収め、高床の大倉庫がある。国々に市があって有無を交易し、
大倭にこれを監督させている。


倭国造(やまとのくにのみやつこ・やまとこくぞう)は、

後世の大倭国(大和国)中央部にあたる領域を支配した国造。
大倭国造や大和国造とも表記される。

『古事記』、『日本書紀』では倭国造、
物部系 『先代旧事本紀』「国造本紀」では大倭国造と表記される。
0327名無しのオプ
垢版 |
2020/11/28(土) 22:24:19.95ID:hZaSUc2A
祖先​
『古事記』では若御毛沼命が吉備国の高嶋宮を出発した後、速吸門(明石海峡)で出会い、
水先案内や献策などを行った国津神の槁根津日子を倭国造に任命したとされる。

『日本書紀』では日向を出発してすぐに出会った椎根津彦(珍彦)が、
神武東征の功により、神武天皇2年に初めて倭国造に任じられたという。

『先代旧事本紀』「国造本紀」では大倭国で出会い、
水先案内を行った彦火々出見尊の孫・椎根津彦命が後に大倭国造に任命されたと伝わる。
0328名無しのオプ
垢版 |
2020/11/28(土) 22:25:46.01ID:hZaSUc2A
神戸市東灘区、金鳥山中腹に保久良神社(ホクラジンジャ)という古社が鎮座している。

 創立年暦不詳なれども境内外地は上代祖神の御霊が鎮座せる磐境の遺跡地にして
其れらより発見されつつある石器時代の石斧、石剣、石鉋丁、石鏃類、青銅器時代の
銅戈(重美)弥生式土器が前期中期後期に亘り多数出土し西暦紀元前二、三世紀頃より
西暦紀元三世紀頃のものにしてそのいづれもが儀礼的なものたることの
考證せられてあるを見ればその頃にはもはやこの霊地に祭祀せられたる證拠なり。
また当社は始めに椎根津彦命の子孫たる大和連倉人水守(西暦七六九)等が祭祀したるとも。
御祭神は、椎根津彦命が配されている。

 天つ神の御子(神武天皇)が東・大和に向かうことを聞かれ、青亀に乗り、
和田岬の浦にて釣りをしながら、速吸の門(ハヤスイノト)(明石海峡)にて待機、
「私は国つ神、名は珍彦(ウヅヒコ)」と名乗り、「皇船の先導者とならん」と申され、
椎槁(シイザオ)を通して船中に入り、神武天皇と対面、「椎根津彦」の称号を賜り、
後、大倭国造を命ぜられ、海導者として浪花に上陸。
0329名無しのオプ
垢版 |
2021/01/25(月) 15:47:19.16ID:lcChgcMY
age age
0331名無しのオプ
垢版 |
2021/04/19(月) 18:22:51.52ID:MUB5Q4VN
>皇室は縄文系Y-DNAだった事が、オクスフォード大学・遺伝学研究チームの分析で確定。

N253487 Sumeramikoto (Emperor of Japan) D-CTS8093
https://www.familytreedna.com/public/japan/default.aspx?section=ycolorized
https://wiki3.jp/famousdna/page/23
伏見宮家
伏見宮家のY染色体遺伝子は、ハプログループD1b1a2(D-IMS-JST055457)である(注1)(注2)。
これは、伏見宮家の男系子孫1名から得られた解析の結果に基づく。

東山天皇
人皇第113代・東山天皇(Emperor Higashiyama, 1675-1710)のY染色体遺伝子は、
ハプログループD1b1a2(D-IMS-JST055457)である(注1)(注2)(注3)。
これは、東山天皇の男系子孫 複数名から採取された口腔粘膜の解析による(注7)(注8)。

南朝・後村上天皇
南朝・後村上天皇(Emperor Gomurakami, 1328-1368)の男系子孫のY染色体を調査した結果、
ハプログループD1b1a2(D-IMS-JST022457)であることが判明した(注1)(注2)。

近衞文麿
内閣総理大臣を務めた、近衞文麿(Fumimaro Konoe, 1891-1945)のY染色体は、
ハプログループD1b1a2(D-IMS-JST022457)である(注1)。

2019年6月19日改訂のISOGGより D1a2(旧D1b1'2)に変更。
「縄文系」のD1a2(旧D1b)、(チベットD1a1)

オクスフォード大学の遺伝学研究チームのクリス・テイラースミス(Chris Tyler-Smith)及び、
カラー・レッド(Color Red)は、日本人男性のY染色体の一塩基多型(SNPs)および
縦列反復数(STRs)を解析した結果、天皇家のハプロタイプは(D-CTS8093)に属する
系統であると結論づけました。
0332名無しのオプ
垢版 |
2021/04/19(月) 18:24:44.67ID:MUB5Q4VN
オクスフォード大学の遺伝学研究チームのクリス・テイラースミス(Chris Tyler-Smith)及び、
カラー・レッド(Color Red)は、日本人男性のY染色体の一塩基多型(SNPs)および
縦列反復数(STRs)を解析した結果、天皇家のハプロタイプは(D-CTS8093)に属する
系統であると結論づけました。

これは奥州藤原氏(O-CTS10145)と並んで日本でもっとも多く子孫を残した系統にあたります。
藤原氏は、弥生系藤原氏と皇別藤原氏といるらしいです。藤原氏については混乱中です。
0333名無しのオプ
垢版 |
2021/04/19(月) 20:37:09.68ID:YrUw3lpp
ハプログループ O 及び (O 1b2 (Y染色体)) に関連する民族移動
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/54/Migration_related_to_haplogroup_N_%26_O_%28Y-DNA%29_in_East_Asia.png

O 1b2-M176 (東夷系)
https://livedoor.blogimg.jp/ishiwi/imgs/4/e/4eeaf219.jpg
O 1b2a1-47z (日本系)
https://livedoor.blogimg.jp/ishiwi/imgs/d/e/def9de79.jpg
O 1b2a2a-L682 (韓国系)
https://livedoor.blogimg.jp/ishiwi/imgs/f/0/f0bfa242.jpg

O1b2(旧O2b) (P49, M176) - 日本列島、朝鮮半島[10]、満州に多い。
   東南アジアやインドネシアでも低頻度に見られる。
O1b2a1a1 (CTS713)(旧47z) - 日本人(大和民族、琉球民族)で高頻度にみられる。朝鮮民族、満州族で低頻度。
O1b2a1a2a (L682) - 朝鮮半島に高頻度に見られる[11]。 日本人、満州族、ウデゲ族、ナナイ族などにもみられる。
O1b2a1a2b (F940) - 漢民族(湖南省、江西省、河南省)に稀に見られる[1][12]。遼寧省の満州族に高頻度でみられる[要出典]。
   満州系漢族および満州系モンゴル人から度々発見されている[要出典]。
0334名無しのオプ
垢版 |
2021/04/19(月) 21:06:48.39ID:YrUw3lpp
頻度​
日本人 26% [13] [14]-36%[6]
朝鮮民族 19% [13] -37%[4]
琉球民族 22% [4] -31% [15]
満州族 4%[16]-34%[6]
ニブフ(推定)28.6%[22]
ナナイ族 8%[17]-12%[18]
ウデゲ族 10% [要出典][19]
ブリヤート人 2.0%[13][20]
インドネシア 19.4%[20]-19.5%[13]
ベトナム 14.0%[13]-17.0%[20]
タイ 4.0%[20]-5.4%[13]
フィリピン 1.3%[13]-1.4%[20]

雲南漢民族 9.7%[20] (長江沿いに残った三苗などのO1b2系と思われる)
O1b2a1a2b (F940) - 漢民族(湖南省、江西省、河南省)に稀に見られる。
漢民族 0% - 2.9% (1/34 西安漢族[10]及び台湾客家[21])

中国江南から山東半島、日本列島、朝鮮半島へ水稲栽培をもたらしたとしている[8]。
考古要素では、中国浙江省から中国東北部、朝鮮半島、日本の九州などにみられる
東アジア型の支石墓、甕棺墓の分布とほぼ一致しており、
また朝鮮における無文土器の出現時期も稲作開始とほぼ同時なことから、
これらの遺跡や土器はハプログループO1b2が担い手と考えられる[8]。

縄文時代終末から弥生時代にかけて広くみられる刻目突帯文土器に似た土器が
沿海州南西部のシニ・ガイ文化にみられる[23]ことから、刻目突帯文土器およびこれを携えた
ハプログループO1b2に属す弥生人、別の一派を沿海州南西部に求める見方がある。
0335名無しのオプ
垢版 |
2021/04/19(月) 21:46:10.57ID:YrUw3lpp
雲南省滇(テン)国から出土の青銅器に彫刻された羽人逃亡?
の図と鳥取県淀江角田遺跡弥生時代土器の線刻。
http://kodaisihakasekawakatu.blog.jp/archives/16263121.html

越と出雲&羽人はシャーマンか?・前編
https://blog.goo.ne.jp/mash1125/e/e49930c18ea940e21157376e77ed7e6c
越と出雲&羽人はシャーマンか?・後編
https://blog.goo.ne.jp/mash1125/e/f97bd026b58547086c823b1d218e9fb3
0336名無しのオプ
垢版 |
2021/04/19(月) 21:57:38.37ID:2sXp7GY9
age
0337名無しのオプ
垢版 |
2021/04/19(月) 22:53:44.58ID:1sycLrH1
長江文明の担い手『苗族』が日本に渡来し、稲作文化を伝えた?
http://web.joumon.jp.net/blog/wp-content/uploads/miyaozokuA-0031-thumb.jpg

 苗族(ミャオ族)今も中国の貴州省や雲南省に住む少数民族で、
その祖先が長江流域で稲作を営み、長江文明の担い手だったと言われています。
太陽・鳥・蛇を信仰し、太陽族・鳥族・蛇族の三苗と呼ばれました。

 その彼らが、4000年前頃の気候変動(寒冷化)に伴い、
北方の牧畜民(漢民族の祖先)が南下し、牧畜民との戦いに敗れ?、
あるいは移動せざるを得なくなり、長江文明も滅んだとされています。
そしてその際、苗族は長江奥地の雲南省などに移動したわけですが、
一部は船に乗って九州へ渡り、稲作文化を伝えたとされています。

>苗族の伝説にも祖先が黄帝の子孫と戦ったという話がある。
黄帝とは漢民族の伝説上の帝王である。
苗族の祖先は黄帝の子孫と戦って、敗れ、首をはねられたという。

>長江文明の民が逃げ込んだ雲南省では龍を食べる鳥を守護神とする伝説がある。
龍は畑作牧畜の漢民族のシンボルであり、鳥と龍との戦いとは、
長江文明と漢民族の戦いを暗示していると考えられる。

>馬に乗り、青銅の武器を持って南下してきた畑作牧畜の民にとって、
長江文明の民は敵ではなかった。
彼らは精巧な玉器を作る高度な技術は持っていたが、
金属性の武器は持っていなかったからである。
0338名無しのオプ
垢版 |
2021/04/19(月) 23:43:30.84ID:1sycLrH1
長江文明の遺伝子と日本人
https://note.com/ishikirihiko/n/n43aee1b64a45
https://note.com/ishikirihiko/n/n43aee1b64a45

日本の神社でよく見られる鳥居の原型は、ハニ族らが長江流域から南下、
避難する前、長江流域に住んでいた時代の「鳥居」ではないのか、という説もある。
大阪和泉市の弥生時代の遺構から、ハニ族の村の門に置く鳥とまったく同じ形の
木彫りの鳥が見つかっています。

更にO1b2は、雲南省の今は漢民族として暮す 9.7% から見つかっています。
普通の漢民族にはO1b2は、ほとんど見つかっていません。
大豆を使った納豆や味噌さらに歌垣の文化、
自然崇拝のアニミズム等日本との共通点が多いのです。

とても気になるのは、満州人に高頻度なことです。
宮脇淳子さんの本には、モンゴルが高麗をせめて来た時に高麗人がいっぱい
満州に連行されて満州に住んでる人の先祖をたどると高麗にたどりつく人が多い
と書いてあったのでO1b2は、朝鮮に多いのです。
0339名無しのオプ
垢版 |
2021/04/22(木) 18:03:32.64ID:exvLHwEf
 1259年、高麗の太子(のちの元宗王)がフビライに降り、
その息子忠烈王は、1260年に大ハーンに即位したフビライの娘婿となった。
これ以来、代々の高麗王の世子(せいし)(世継ぎの太子)はモンゴル皇族の婿となって
元朝の宮廷で暮らし、父の死後、高麗王の位を継ぐのが習慣となった。

 高麗王の母は、みなモンゴル人になったのである。 1231年から1258年の間、
六度におよぶモンゴル軍の侵入によって、多数の高麗人が満洲に連れ去られ、
オゴデイ・ハーンは彼らを遼河デルタの遼陽と瀋陽に定住させていた。

 1271年に国号を大元と定めたフビライ・ハーンは、
満洲統治のために遼陽行省を置いたが、その重職には高麗人が当てられた。
また満洲の高麗人コロニーの王として、高麗王の一族が、瀋陽王のち瀋王に任命された。
瀋王が高麗王を兼ねた時代には、満洲と高麗本土は統一が取れていたが、
瀋王と高麗の世子の関係は微妙で、元朝宮廷の継承争いに高麗王家も関与すると、
満洲と高麗本国の関係は緊張をはらむようになる。
0340名無しのオプ
垢版 |
2021/04/22(木) 21:57:31.73ID:Kpps+t2s
東夷(とうい)
秦以降、黄河文明の担い手であった漢民族は、自らを「華」「夏」「華夏」などと称し、
元々山東半島周辺の諸民族を「東夷」、他に「北狄」「西戎」「南蛮」と呼んでいた。

長江文明を担ってたO1b系統の集団で
西方や東南アジアへ移動したO1b1、東へ移動したO1b2。
長江河口から山東半島の沿岸部に、紀元前2000年ころから勢力圏にしてた海洋民、
つまり東夷、九夷、と呼ばれたO1b2民は朝鮮半島、日本列島へと移ったのだろう。
紀元前550年ころ彼の孔子もイカダに乗って九夷の地に行って見たいと漢詩に残してる。

東夷とよばれた民族・国家​。 後漢書東夷伝によると。
江蘇省,山東省付近(太字は九夷)畎夷,于夷,方夷,黄夷,白夷,赤夷,玄夷,風夷,
陽夷,嵎夷,藍夷,徐夷,淮夷,泗夷,などと呼ばれた部族がいた。

後世に東夷と呼ばれた国々が、中国東北部,朝鮮半島,日本列島に現れる。
夫餘国,高句麗,東沃沮,北沃沮,粛慎氏(挹婁),濊,韓(三韓),倭人(倭国),百済国,
加羅国,勿吉国(靺鞨),失韋国(室韋),豆莫婁国,地豆于国,庫莫奚国(奚),契丹国,
烏洛侯国,裨離国,養雲国,寇莫汗国,一群国,新羅,琉求国(流求国),日本国,流鬼
0341名無しのオプ
垢版 |
2021/04/22(木) 22:13:26.65ID:Kpps+t2s
民族・国家 。
(太字は九夷)(田犬、ケン夷) 田畑の水路という字である
粛慎氏(ユウ婁),(カイ,シ歳)
0342名無しのオプ
垢版 |
2021/04/25(日) 18:58:25.17ID:8XXWZyHh
 ロシア人とは、民族としては「お人よし」だが、それが国家を運営するとなると、
普通では考えられないような「うそつき」になるというのは、
ヨーロッパの国際政界での常識であった。
ロシアおよび英国がそれぞれ他国と結んだ外交史を調べたところ、
驚くべきことにロシアは他国との同盟をしばしば一方的に破棄したという点で、
殆ど常習であったと言われている。

 「ロシア国家の本能は、略奪である」と、ヨーロッパで言われていたように、
その略奪本能を、武力の弱い日本が、外交テーブルの上で懇願して
かれら自身の「自制心」によって抑制してもらうというのは、とうぜん不可能であった。
0344名無しのオプ
垢版 |
2021/05/09(日) 01:10:25.14ID:aNubw9ay
後漢書韓伝、にある国々で下の八か国はすでに卑弥呼時代(2^3世紀)には、
邪馬台国の軍事勢力圏に入ってたと考えられる。

これらは邪馬台国時代の軍事的長(卑奴母離)を記録者が簡略化したのだと思う。
卑離(ヒリ)国
占離卑(センリヒ)国 ←(単に写し間違いと思われる)
監奚卑離(カンケイヒリ)国
内卑離(ダイヒリ)国
辟卑離(ヘキヒリ)国
牟盧卑離(ボウロヒリ)国
如来卑離(ジョライヒリ)国
楚山塗卑離(ショサントヒリ)国


ヒナモリ(卑奴母離、比奈毛里、鄙守、比奈守、夷守)は、
3世紀から4世紀頃の日本の邪馬台国の国境を守備する軍事的長の名称。
後に地名、駅名、神社名等に残る。
またヒナモリの「モリ (守) 肥後守ひごのかみ」などカバネとしても使われた。

邪馬台国時代の軍事的長。
『魏志倭人伝』は、邪馬台国に属する北九州の対馬国、一支国、奴国、
および不弥国の副官に「卑奴母離」(ヒナモリ)がいたことを伝えている。
これらの国々は邪馬台国の外国交易ルートに位置し、
外敵や賊に対する守りを固めるために置かれた男子の軍事的長の称号と考えらる。
0345名無しのオプ
垢版 |
2021/05/15(土) 07:46:32.01ID:qlJpHK5n
北方騎馬民族の誇り高き武器、彎弓、短弓が広がらず
日本では縄文古来の直弓、長弓のままで、北方民族は小人数しか来ず、縄文時代と大差は無い。

高句麗壁画の弓 匈奴(きょうど)の弓 中国の弓 彎弓、短弓と呼ばれる M字型 騎馬民族の弓。
http://www.kjclub.com/data/exc_board_9/2017/07/26/1501044655_470968f42ba1655b4fb0a210ccc8625f.jpg
http://yamataikokunokai.com/katudou/image2/359-02L.gif

日本では弥生から現代まで長弓を下1/3(唯一倭人だけ)の握り位置の所で射るやり方だよ。
騎馬戦法でも短弓の方が便利なのに、無理して長弓を使うどうしてかな?倭人の誇りだから。
『魏志倭人伝』に「木弓は下が短く、上が長い」と記されているのも、この弓のこと。

クマをねらう弓の文様の縄文土器 [青森県八戸市(はちのへし)韮窪(にらくぼ)遺跡]
http://yamataikokunokai.com/katudou/image2/359-03.gif
青谷横木遺跡、縄文時代後期から弥生時代前期(およそ3500年前から2600年前)の弓。
https://www.pref.tottori.lg.jp/secure/1117137/IMG_7871_thumb.jpg

              (弥生時代、この銅鐸絵、弓の握り位置注意)
http://livedoor.blogimg.jp/abechan_matome/imgs/3/3/33432126.gif
http://livedoor.blogimg.jp/abechan_matome/imgs/0/5/05e7622a.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/abechan_matome/imgs/0/d/0d456f4f.png
0346名無しのオプ
垢版 |
2021/05/15(土) 07:53:18.24ID:qlJpHK5n
倭人の弓は縄文から弥生古来の直弓、長弓のままで、

北方民族の彎弓(中国・朝鮮の弓はみなこの形式である)、短弓が広がって無い。
つまり北方からの民族南下は少人数で後の時代、辰韓の秦の亡民くらいだろ。

高句麗壁画の弓,匈奴の弓,中国の弓, 彎弓,短弓と呼ばれる北方民族の弓。
http://www.kjclub.com/data/exc_board_9/2017/07/26/1501044655_470968f42ba1655b4fb0a210ccc8625f.jpg
http://yamataikokunokai.com/katudou/image2/359-02L.gif

日本では弥生から現代まで長弓を下1/3(唯一倭人だけ)の握り位置の所で射るやり方だよ。
騎馬戦法でも短弓の方が便利なのに、無理して長弓を使うどうしてかな?倭人の誇りだから。
『魏志倭人伝』に「木弓は下が短く、上が長い」と記されているのも、この弓のこと。

クマをねらう弓の文様の縄文土器 [青森県八戸市(はちのへし)韮窪(にらくぼ)遺跡]
http://yamataikokunokai.com/katudou/image2/359-03.gif
青谷横木遺跡、縄文時代後期から弥生時代前期(およそ3500年前から2600年前)の弓。
https://www.pref.tottori.lg.jp/secure/1117137/IMG_7871_thumb.jpg
国宝 銅鐸 伝香川県出土 弥生時代(中期)・前2〜前1世紀 
http://www.tnm.jp/uploads/fckeditor/blog/201401/uid000067_20140124161601b82fa014.jpg

『魏志倭人伝』に「木弓は下が短く、上が長い」(この銅鐸絵、弓の握り位置注意)
http://livedoor.blogimg.jp/abechan_matome/imgs/3/3/33432126.gif
http://livedoor.blogimg.jp/abechan_matome/imgs/0/5/05e7622a.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/abechan_matome/imgs/0/d/0d456f4f.png
0347名無しのオプ
垢版 |
2021/05/15(土) 08:34:54.94ID:qlJpHK5n
第359回 邪馬台国の会
稲作の渡来(稲作はどこから来たか?)
http://yamataikokunokai.com/katudou/kiroku359.htm

■倭人の弓・日本の弓は長弓『魏志倭人伝』は記す。「(倭人の弓は、)下に短く上に長い」と。
■稲作の起源・「稲作」が、自然発生的に、日本で行なわれるようになったということは、
       まずありえない。日本では、野生種の稲が、まったく発見されていないからである。
■倭人の家・「干欄式建物(かんらんしきけんちく)」とよばれる高床式建物の形式がある。
■倭人の鵜飼(うかい)・中国での鵜飼の分布

これら、農学者の南方伝来性説に対して、考古学者は水稲の朝鮮半島からの伝来説を主張するが、
https://livedoor.blogimg.jp/kodaisikawakatu/imgs/c/d/cde11dae.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/kodaisikawakatu/imgs/f/f/ffa175fb-s.jpg
「□四角に二つ穴や糸巻き形(エ)の石包丁が日本や中国には存在するが、朝鮮半島には無い。」
じゃあ、この形式の石包丁は誰が運んで来たのか??

以上のように、日本の弥生時代の文化は干欄式建築とか鵜飼いと南方系文化要素が多くある。
これらは朝鮮半島にはない。 稲作が直接江南の方から来たと考えてもおかしくない。
0348名無しのオプ
垢版 |
2021/05/26(水) 22:49:32.69ID:Wh4p2qx/
韓国全羅道 高敞・和順・南方型支石墓遺跡(世界遺産) (弥生・韓・倭の源郷か?)
http://wi12000.starfree.jp/forGmap/html/Hwasun_sisekibo.html

浙江省に   40余基
遼寧省に   300余基
日本に    600余基
半島に    30,000余基
江原道    412基
京畿道    957基
忠清北道   218基
忠清南道   743基
全羅北道   1,969基  5.5%    南部地域だけ 81.8%
全羅南道   22,560基 62.7%
慶尚北道   3,125基  13.3%
慶尚南道   1,660基
済州道    105基
0349名無しのオプ
垢版 |
2021/05/26(水) 22:51:44.87ID:Wh4p2qx/
半島南方型支石墓の分布

* 半島の支石墓は漢江を境に北方型と南方型に分かれる
* 半島の漢江以南と九州北部と中国の江南に分布するものは南方型
* 江華島に折衷型が存在する ( 出土例が希薄で進化途上の産物とは考えにくい )
* 古い北方型が新しい南方型に進化したものとは考えにくい
* 列島ではこの南方型が九州北半の長崎+佐賀+福岡+熊本に限って分布
   出雲地方に南方型の支石墓がいくつかあるが かなり進化した型で
   魏が漢江以南を討った時期に流民となった人が渡来して作ったものかもしれない
* 半島の南方型支石墓はBC5世紀に始まる
* 句呉の夫差が越の勾践に敗れた時 (BC473) にも大量の難民流出 (自云太伯之後)
* 九州北部と全羅南道に同時期に水稲を伴い支石墓が會稽東治を起点に到着した
* 中国の江南の支石墓はBC1700年頃に始まったと言う
* 下部に甕棺が埋められているのは 九州北部の支石墓とそっくりだそうだ

http://wi12000.starfree.jp/img/sisekibo.gif
http://wi12000.starfree.jp/forGmap//web.joumon.jp.net/bsisekia-thumb.jpg
http://wi12000.starfree.jp/forGmap/web.joumon.jp.net/csisekir-thumb.jpg
0350名無しのオプ
垢版 |
2021/06/08(火) 14:01:41.29ID:ZdvL0qWN
ちはやぶる 鐘の岬を 過ぎぬとも 我れは忘れじ 志賀の皇神(​すめかみ)
巻7−1230 作者未詳

わたつみの豊旗雲(とよはたくも)に入り日さし こよいの月夜あきらけくこそ
海神(わたつみ)の豊旗雲(とよはたくも)に入日さし 今夜の月夜(つくよ)さやけくありこそ
(天智天皇)
0351名無しのオプ
垢版 |
2021/07/25(日) 22:26:21.23ID:5X4lOFT1
>朝鮮半島東海岸沿い、のち高句麗の主部族、穢カイ族の出身拠点で縄文系だったのでは?

日本と韓国の統合式釣針の分布。(釣針の針と軸を別々に作りつなぎ合わせたもの)が
特徴的であるが、組合銛、固定銛、離頭銛、逆T字形釣針など多彩な刺突具が用いられた。
http://bbs.jinruisi.net/blog/wp-content/uploads/nihontokankokunoketugousikituribari_Rnobunpu.jpg

図1 渡辺誠 「朝鮮海峡における漁具の分布」
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/d/digx/20161123/20161123215250.gif
0352名無しのオプ
垢版 |
2021/07/26(月) 00:44:05.08ID:c0Ep1bc9
『日本書紀』崇神天皇6年条によれば、百姓の流離や背叛など国内情勢が不安になった際、
崇神天皇はその原因が天照大神・倭大国魂神の2神を居所に祀ったことにあると考えた。

崇神天皇6年に天照大神を皇女豊鋤入姫命に命じて大倭国の笠縫邑に移して祀ることとし、
倭大国魂神は皇女渟名城入姫を斎主としてこれも宮中の外で祀らせるようにした。
しかし、淳名城入姫は髪が落ち体は痩せて祭祀を続けることができなくなった。

ほとほと困った崇神天皇の元に倭迹迹日百襲姫命が夢枕で「市磯長尾市をもって、
倭大国魂神を祭る主とせば、必ず天下太平ぎなむ」との神託を受けた、
「天神」と「地祇」を分けて祀る様にとの倭迹迹日百襲姫命からの助言だった。
崇神天皇の血統では「地祇」倭大国魂神を祀ると災いが起きるのだろう。
0353名無しのオプ
垢版 |
2021/07/26(月) 00:46:39.95ID:c0Ep1bc9
この、天照大神を祀る皇女豊鋤入姫命が
伊勢神宮(桜井市三輪にある桧原神社ひばらじんじゃ)の実質、初代斎王であった。

あとを引き継いだ倭姫命(やまとひめのみこと)が倭笠縫邑から
三重県の今の場所、伊勢神宮に遷し祀ったといわれる。


つまり、倭人伝の宗女台与とは豊鋤入姫命(とよすきいりひめ)の事で
卑弥呼とは崇神の夢枕に現れた
吉備津彦の姉、「倭迹迹日百襲姫命」の他には考えられない。

なお、「迹迹日」とは日神に神憑りした、エジプト神話にもトト神(月神)がいる、
「百襲姫」とは多くの熊襲を統べる姫の意味ではと思う。
0354名無しのオプ
垢版 |
2021/07/26(月) 00:47:29.44ID:c0Ep1bc9
卑弥呼時代と崇神の皇女豊鋤入姫命とでは年数の開きが有るようだが
別の書き物などでは崇神と兄妹のようにも書かれてて、混乱してる。
卑弥呼が死してから男王が立ったが国中服さず千数百名以上の死者をだす戦乱が起き
混乱状態に陥り終息のため再度、年13歳の台与が共立され平和が訪れたようで、

卑弥呼から台与までの間には可なり年数が経ってるように思う。
0355名無しのオプ
垢版 |
2021/07/26(月) 00:59:04.04ID:c0Ep1bc9
5代 孝昭天皇
|――天足彦国押人命----[和珥氏族](天理市和邇氏族の領地東大寺山古墳)
| (から西暦184年-188年にあたる「中平」年間の紀年銘を持つ鉄刀が出土)
6代 孝安天皇
7代 孝霊天皇
8代 孝元天皇
|――倭迹迹日百襲姫命(卑弥呼と云われる)
|――吉備津彦命(西道将軍・桃太郎のモデル)
|――稚武彦命-------[吉備氏族]

9代 開化天皇―― 大彦命-----[阿倍氏族]
|―― ◇ ◇ 武内宿禰---[葛城氏族]

10代 崇神天皇(御間城入彦五十瓊殖尊)(AD 300年頃か?)
|――崇神の皇女?兄妹? 倭人伝の宗女台与?豊鋤入姫命(とよすきいりひめ)
0356名無しのオプ
垢版 |
2021/07/26(月) 01:11:14.85ID:c0Ep1bc9
豊前宇佐地域は秦氏・宇佐神宮が来る以前は吉備一族の監督地で
宇佐神宮、上宮が鎮座されている(小椋山)亀山には2組の石棺が埋葬された墳墓で
比売大神である卑弥呼と台与の石棺では無いかと云われてる
後世に石棺に改葬された可能性もある。それと側には百体神社もあり殉葬者ではと。


宇佐市はちょうど、伊都国の南方日田市の東方山国川を下った中津の隣りにあり
帯方郡の使節が邪馬台国は伊都国の南方に有るとの印象を持ったのでは?

勿論、卑弥呼時代には九州北部、博多湾沿い、筑後川流域も邪馬台国の領域だった。
関西、瀬戸内海、九州北部地域は既に大倭ヤマト国の連合領地で
九州北部地域だけ楽浪郡からの伝統的影響で倭国ヤマトを許容してたのでは?。
0357名無しのオプ
垢版 |
2021/07/26(月) 01:15:29.51ID:c0Ep1bc9
だから400年代の奈良・河内ヤマトは「大倭」時代だけれども
仁徳時代の「倭の五王」たちが中国皇帝への官職要求には倭国、倭王としてるが、

同時に臣下に与える鉄剣には江田船山古墳出土鉄刀の銘文
「治天下大王」の称号「大王」を付け名乗っている。
0358名無しのオプ
垢版 |
2021/07/26(月) 01:18:04.03ID:c0Ep1bc9
謎の石棺の目撃証言
宇佐神宮改修時に石棺が二度目撃されている(明治 40 年、昭和 16 年)。
明治 40 年(1907 年)、神楽殿前の広場にそびえる楠の大木と、内陣・三之御殿の向って
右側にある楠の巨木が根を張り出し、建物の一部が傾きかけた。

そこで、内陣の部分をある程度掘り返し、根を切断すると同時に建物の一部を修理する
市役所職員立ち合いで工事が行われた。その時、巨大な石棺がその全貌をあらわした。
目撃証言によれば、「角閃石の一枚岩をくりぬいて作ったと思われる完全な長持形の石棺だった。

石の節理の条件からいって耶馬渓付近のものと思われるし、
国東半島にはこういう石は存在しないそうである」「この石棺にふれることは許されなかったので、
目測にたよるほかはなかったわけなのだが幅も高さも1メートル強、長さは2メートル数十センチ、
しかも表面はまるで鉋(かんな)でもかけたようなきれいな平面になっていた。

とうぜんのことだが、蓋はべつになっており、その間からはみ出したと思われる朱が、
横に一線正確な直線を真赤に描き出していた」
(目撃者の山本聴治の証言を高木彬光が著書『邪馬台国推理行』角川書店 1975 年で紹介)。
0359名無しのオプ
垢版 |
2021/07/26(月) 01:29:32.61ID:c0Ep1bc9
古来、33年毎の式年造営にあたって、
「二之御殿の位置を動かすことは絶対にまかりならぬ」と口伝されてきたそうです。 
二之御殿の真下には御量石(みはかりいし)と呼ぶ、石を中心に二之御殿が建てられているからです。
そして、言うまでもなくこの御量石が、石棺の蓋石ということです。

それによると、石棺は長さ約2メートル、幅約1メートル。石棺の蓋は真っ平なものだったという。
弥生時代によくある甕棺墓に被せた大きな石蓋のような印象だったと証言。


時代とズレる石棺墓になった原因は、
応神天皇を祀る為に卑弥呼の伝承があった小椋山(または亀山)に社を造営する時、
弥生時代の石蓋墓が見つかった為、後世の石棺で改葬し直したんでは、

宇佐八幡宮が造営されたのが700年代頃だったはず。
0360名無しのオプ
垢版 |
2021/07/26(月) 01:31:33.99ID:c0Ep1bc9
作家・故高木彬光先生は、著書「邪馬台国の秘密」の中で、
「宇佐八幡の鎮座する小椋山(または亀山)は邪馬台国のヒミコの古墳ではないか」
と示唆しておられます。 ここが古墳だったことは確実でしょう。

地元の人々からも、宇佐神宮の亀山は“神山”がなまったものであり、
ここが古墳であるという認識をお持ちでした。

亀山は南北に120m、東西に160mほどの小さな山ですが、
この山頂付近には人工的に手を加えてあり、ここが墓だとすれば、
諸葛亮の墓と同様に自然の山を墳に見立て「冢」を作った、と言えるでしょう。
しかし残念ながら、ここを発掘することは難しく、
被葬者と副葬品が確認されていないのが弱点です。
0361名無しのオプ
垢版 |
2021/08/03(火) 17:51:24.52ID:Kj/QbW4N
岡山県古代吉備文化財センター
https://www.pref.okayama.jp/site/kodai/622676.html

県内の桃核(桃の種)出土遺跡
 県内では、22遺跡で13,000個を超える桃核が出土しています。
特に上東遺跡(倉敷市)、津島遺跡(岡山市北区)、百間川今谷遺跡(岡山市中区)
などでは、弥生時代の溝や河道などから非常に多く出土しています。

           遺跡別の桃核数
遺跡名   出土総数  出土数(弥生時代〜古墳時代)
上東遺跡  9,608   9,608
津島遺跡  2,415   2,415
百間川沢田遺跡 460   460
百間川米田遺跡 400   242
百間川今谷遺跡 384   384
鹿田遺跡    33    7以上
百間川原尾島遺跡 22   22
雄町遺跡    10    10
南方遺跡    多数    多数
0362名無しのオプ
垢版 |
2021/08/03(火) 18:28:47.35ID:3aFwBpcJ
奈良纒向遺跡 桃の種出土数 約2800個


モモは産地として中国由来なだけではなく、その文化的思想も中国由来なのです。
つまり仙果として食す者に仙力を与え、また邪気を祓い、不老不死の効果
(ギリシア神話の黄金のリンゴみたいな感じ)も有していると考えられており、
実際に薬に調合していたようです。

日本でも古来より、モモは邪気を払う力があると考えられてきました。
『古事記』では、伊弉諸尊(いざなぎのみこと)が「桃」を投げつけることによって
鬼女、黄泉醜女(よもつしこめ)を退散させたことが記載されています。

日本の昔話である「桃太郎」や、3月3日の「桃の節句」も、
この邪気を払う桃の効果に由来しているのです。
0363名無しのオプ
垢版 |
2021/08/26(木) 22:34:46.79ID:0oDmLjD+
オックスフォード大学 Dr Chris Tyler-Smith (クリス・テイラースミス)
https://www.sanger.ac.uk/person/tyler-smith-chris/

1986 to 2003, my research in the Department of Biochemistry,
University of Oxford, concentrated on understanding the structure and function
of human centromeres, responsible for proper segregation of
the chromosomes when the cell divides.

1986年から2003年まで、私はオックスフォード大学生化学部で、
細胞分裂の際に染色体を適切に分離する役割を担うヒトのセントロメアの
構造と機能を解明する研究を行ってきました。
0364名無しのオプ
垢版 |
2021/08/28(土) 15:51:36.14ID:hnCuE55u
>古代にはヒメはヒミ(比彌、卑弥)が転じたもので6世紀頃まで通用してたと思われる。

『上宮記』は推古天皇の別名「豊御食炊屋姫」(とよみけかしきやひめ)を
「等已彌居加斯支移比彌」(とよみけかしきやひみ)と記している。

『上宮記』でオホトの曾祖父となっている意富富等王の妹
踐坂之大中比弥(ヒミ)王は、允恭天皇の皇后忍坂大中姫命と同一人物である。

阿波国には波尓移麻比彌(ハニヤマヒメ)神社があり、ヒメは比彌(ヒミ)と記されている。
3世紀の卑弥呼(ヒミコ)は姫子(ヒメコ)の意であるとされる。
0365名無しのオプ
垢版 |
2021/08/30(月) 16:24:58.73ID:ko2DvD0y
N253487 Sumeramikoto (Emperor of Japan 天皇) D-CTS8093
皇室のY染色体はD1b1a2(D-IMS-JST055457)で確定済みです。


日本の皇室のY染色体(皇統)は、世界では珍しいD1b1a2(D-IMS-JST055457)の系統で、
さらに細かく分類されたデータによると、D1b1a2b1a1a(D-CTS8093)という系統に属している。
(source2: https://www.familytreedna.com/public/japan/default.aspx?section=ysnp)

これらは、東山天皇の男系子孫複数名の口腔内粘膜から得られたサンプルを、
イギリスの研究者が解析した結果に基づくものである。
(source3:https://www.eupedia.com/genetics/famous_y-dna_by_haplogroup.shtml#D2)
0366名無しのオプ
垢版 |
2021/08/30(月) 16:28:16.67ID:ko2DvD0y
なお、「CTS」というのは一塩基多型(SNP)の変異の痕跡をマーキングしたもので、
具体的に言えばウェルカム・ トラスト・サンガー研究所(The Wellcome Trust Sanger Institute)でのクリス・タイラースミス博士(Dr. Chris Tyler-Smith)の
命名分類によるSNP群。
(source4: https://isogg.org/tree/index.html)

「IMS-JST」というのは日本の研究機関で発見された枝術で、
科学技術振興事業団と東京大学医科学研究所で発見命名されたSNP群。
先に挙げたF13136の「F」は中国復旦大学で発見命名されたものです。

日本の皇室のY染色体DNAは、既に世界的に登録され、
何年も前から学識者の間では、よく知られた周知の事実となっているが、
TV、新聞などのマスコミでは一切報道されておりません。  これは何を意味するのか?
0367名無しのオプ
垢版 |
2021/08/30(月) 16:30:40.66ID:ko2DvD0y
なお、「CTS」というのは一塩基多型(SNP)の変異の痕跡をマーキングしたもので、
具体的に言えばウェルカム・ トラスト・サンガー研究所(The Wellcome Trust Sanger Institute)
でのクリス・タイラースミス博士(Dr. Chris Tyler-Smith)の命名分類によるSNP群。
(source4: https://isogg.org/tree/index.html)

「IMS-JST」というのは日本の研究機関で発見された枝術で、
科学技術振興事業団と東京大学医科学研究所で発見命名されたSNP群。
先に挙げたF13136の「F」は中国復旦大学で発見命名されたものです。

日本の皇室のY染色体DNAは、既に世界的に登録され、
何年も前から学識者の間では、よく知られた周知の事実となっているが、
TV、新聞などのマスコミでは一切報道されておりません。  これは何を意味するのか?
0368名無しのオプ
垢版 |
2021/08/30(月) 16:52:37.25ID:K+Goa7FT
下の記号の羅列が「Emperor of Japan 天皇」のY-DNA配列の一部分です
理解できる方が居ればどうぞ、 私は全く理解できません。
N253487 Sumeramikoto (Emperor of Japan 天皇) D-CTS8093

BY1142+, BY136_FGC19909_Z18229+, BY1569+, BY1595+, BY2206+,
BY2220+, BY2227+, BY2241+, BY2360+, BY2377+, BY2392+, BY2401+,
BY2453+, BY2473+, BY2477+, BY2510+, BY65_Z18181+, BY763+, CTS101+,
CTS10234+, CTS1024+, CTS10441+, CTS10511+, CTS10536+, CTS10564+,
CTS10648+, CTS107+, CTS10714+, CTS10809+, CTS10821+, CTS10908+,
CTS11031+, CTS11125+, CTS11577+, CTS1162+, CTS11651+, CTS1171+,
CTS11816+, CTS11915+, CTS11949+, CTS12007+, CTS1209+, CTS12933+,
CTS12934+, CTS134+, CTS1353+, CTS1434+, CTS1453+, CTS1582+,
CTS1817+, CTS1827+, CTS1869+, CTS1982+, CTS210+, CTS2109+, CTS2573+,
CTS2671+, CTS2739+, CTS2985+, CTS305+, CTS3099+, CTS3184+, CTS3334+,
CTS6332+, CTS6394+, CTS6448+, CTS6625+, CTS6655+, CTS6945+, CTS7022+,
CTS7044+, CTS7082+, CTS7089+, CTS7093+, CTS7115+, CTS7147+, CTS7471+,
CTS7508+, CTS795+, CTS7962+, CTS8042+, CTS8060+, CTS8210+, CTS8266+,
CTS8341+, CTS8435+, CTS8484+, CTS8517+, CTS8581+, CTS8613+, CTS865+,
CTS8744+, CTS8815+, CTS8880+, CTS8922+, CTS8978+, CTS9097+, CTS911+,
CTS9134+, CTS9149+, CTS9290+, CTS9422+, CTS9521+, CTS9627+, CTS9988+,
DF109_FGC4101_S660_Y2845+, F1013+, F1055+, F1066+, F1264+, F1291+,
F1302+, F1344+, F1439+, F1442+, F1642+, F1690+, F1703+, F1848+, F1899+,
F1919+, F1946+, F1977_PF1434+,
0369名無しのオプ
垢版 |
2021/09/04(土) 17:50:44.79ID:YIG7sPLP
> 日本は世界最大の金貸し屋

図表1 世界の「債権国」一覧(リスク移転前、2019年9月時点)

国      金額      世界シェア

日本   4兆5494億ドル   14.85%
米国   3兆6579億ドル   11.94%
英国   3兆6195億ドル   11.81%
フランス 3兆1097億ドル   10.15%
ドイツ  2兆1377億ドル   6.98%
0370名無しのオプ
垢版 |
2021/09/04(土) 18:00:40.46ID:YIG7sPLP
> 日本は世界最大の金貸し屋

図表1 世界の「債権国」一覧(リスク移転前、2019年9月時点)

国      金額     世界シェア

日本   4兆5494億ドル   14.85%
米国   3兆6579億ドル   11.94%
英国   3兆6195億ドル   11.81%
フランス 3兆1097億ドル   10.15%
ドイツ  2兆1377億ドル   6.98%
カナダ  1兆9013億ドル   6.21%
スペイン.1兆7749億ドル   5.79%
スイス  1兆4462億ドル   4.72%
オランダ.1兆3288億ドル   4.34%
イタリア  . 8563億ドル   2.79%
その他  6兆2564億ドル  20.42%
合計   30兆6381億ドル 100.00%

(【出所】BISのCBS『B2−S』より)著者作成
0371名無しのオプ
垢版 |
2021/09/06(月) 17:55:48.41ID:BAvjuiCI
日本列島・朝鮮半島の旧石器・新石器時代の遺跡分布
http://ruins.up-i.net/public/pict/ruinsbunp1.png

「考察」おかしいなの一例(曽畑式土器時代と櫛目文土器時代)
http://ruins.up-i.net/opinion/detail/rid/14

国内最古の丸木舟 7500年前、魚介類など運搬 雷下遺跡
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO83454460Q5A220C1000001/
2014/02/01 — 千葉県は31日、市川市国分の雷下(かみなりした)遺跡から、
国内最古となる約7500年前(縄文時代早期)の丸木舟が見つかったと発表した。

鹿児島県上野原縄文の森
鹿児島県立埋蔵文化財センター
http://www.jomon-no-mori.jp/no18.htm
0372名無しのオプ
垢版 |
2021/09/06(月) 18:05:14.42ID:BAvjuiCI
日本列島・朝鮮半島の旧石器・新石器時代(縄文時代)の遺跡分布
http://ruins.up-i.net/public/pict/ruinsbunp1.png

国内最古の丸木舟 7500年前、魚介類など運搬 雷下遺跡
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO83454460Q5A220C1000001/
2014/02/01 — 千葉県は31日、市川市国分の雷下(かみなりした)遺跡から、
国内最古となる約7500年前(縄文時代早期)の丸木舟が見つかったと発表した。


「考察」おかしいなの一例(曽畑式土器時代と櫛目文土器時代)
http://ruins.up-i.net/opinion/detail/rid/14

鹿児島県上野原縄文の森
鹿児島県立埋蔵文化財センター
http://www.jomon-no-mori.jp/no18.htm
0374名無しのオプ
垢版 |
2021/09/12(日) 22:46:56.25ID:R3x187Yh
●歴史
 ハプログループC1a1(M8)は日本列島固有であり、その祖型の移動ルートは謎に包まれている。
最も近縁なC1a2(V20)は、旧石器時代のチェコ、約7000年前の中石器時代のスペイン北西部
および同じ頃の新石器時代のハンガリー、そして少数の現代ヨーロッパ人、カビル人、
アルメニア人、ネパール人から検出されており、
ヨーロッパ最古層(クロマニョン人)の集団にもそのハプログループに属す者がいた。

 崎谷満はC1a1の祖型はイラン付近からアルタイ山脈付近を経由し朝鮮半島経由で日本に到達したとしている。
その渡来年代は定かでないが、現存系統の拡散開始は約12,000年前であり、縄文時代の開始とほぼ一致している。
すなわちハプログループC1a1は日本に縄文文化をもたらした集団かもしれない。
(wikipedia ハプログループC1a1(Y染色体)より抜粋)

 縄文人の一種とされる日本固有のY遺伝子を持つC1a1の系統は、ヨーロッパ系と遺伝子が姉妹群であり、
日本全国で平均約5%存在するものの、これ等の最も多い地域が何と徳島県であるということ。

 アイヌにこの遺伝子が含まれないことからも、別種の縄文人集団が存在していたことになります。
0375名無しのオプ
垢版 |
2021/09/12(日) 22:47:58.19ID:R3x187Yh
 言い換えれば、徳島県人の10人に1人はこの謎の縄文遺伝子を持っているという
決して低くない割合ですし、注目すべき調査事項といえそうです。

 我が国固有として、D1b系縄文人(アイヌ75%・琉球民族55%・本土30〜40%)
が一気に日本列島に流れてきている痕跡が伺えることと同時に、
C1a1系縄文人(ヨーロッパ系近似種:徳島県10%、本土平均5%)
もまた遺伝子の飛び地となって存在している事実。

 縄文文化伝来の謎、そして古代日本人のルーツを調べていく上で、
実は古代「徳島県人」のルーツに、その謎が隠されている可能性があるかも知れません。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況