X



シャーロック・ホームズ【18】人の兵士 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0161名無しのオプ
垢版 |
2018/04/29(日) 23:36:09.25ID:zpVK0Nt0
>>159-160
二話以降はBBCのシャーロックみたいに原作ネタ混ぜてくるのかね
新聞の記事によると北原氏が監修に入ってるんで
名前だけ借りたような「IQ246」よりはまともな作品になりそうだけど
0162名無しのオプ
垢版 |
2018/04/29(日) 23:55:51.41ID:qj9F8/bd
普通に原作をドラマ化した作品が見たいなぁ
ただしグラナダ版ほど重く陰鬱でない
原作と同様少しライトな雰囲気のヤツ
0163名無しのオプ
垢版 |
2018/05/03(木) 01:03:12.30ID:x1FSXwDG
シャーロック・ホームズって演じた俳優の人数で
ギネス記録になってたと思うんだが
竹内結子もカウントされるんだろうか?
その場合世界初の女ホームズとして後世に名を残すのか…
0164名無しのオプ
垢版 |
2018/05/03(木) 12:57:12.66ID:L+mN89f7
>>161
一話「最初の事件」ではデビルズ・フットと呼ばれる爆弾が犯行に使われてたから
ストーリーは全く違うけど一応一話の原作ネタ元は悪魔の足なんだと思う

北原氏のTwitterで両手の指を山型につき合わせるあのポーズについては
私がこういう風にしてくださいと会議で進言したって書いてたけど
現代物だしストーリーに関しては監修は口出さないかな
0165名無しのオプ
垢版 |
2018/05/04(金) 00:19:04.78ID:yIHR+GXs
>>164
監修ってのはキャラ造形や世界感のほうなのかな
前のほうでも話に出てるがホームズであの指先合わせたポーズ定番だし。
初回が悪魔の足ってのは珍しいね
二話は三破風館らしいけどイサドラ・クライン出るのか?
0166名無しのオプ
垢版 |
2018/05/04(金) 23:58:11.15ID:jsLDqyIH
>>162
同感。とは言えロン・ハワード版ほどお気楽でもアレだけどね。
て言うか、いっそ思い切ってアニメでもいい気もするよ。
犬の宮崎版みたいな低年齢向きではなく全ての点で原作に準拠した内容で、
キャラデザイン等のビジュアルも変なデフォルメなしのシリアスな感じで、
フルCGでリアルに作れば、マニア含む大人でも納得させられると思うんだけど。
(アニメなら俳優が歳をとる事も待遇でモメる事もないし)
ちなみに2004年NHKでアニメ「ポワロとマープル」が放映されてたね。
未見だけど、どの程度原作に忠実な出来だったのかな。
0167名無しのオプ
垢版 |
2018/05/05(土) 01:59:59.24ID:z6kwoQxE
>>166
NHKの「ポアロとマープル」観てたけどオリキャラの女の子の成長物語がメインっぽかったような…
確かマープルの甥の娘で探偵にあこがれてポアロに弟子入りするみたいな感じで
事件そのものは原作準拠だったと思うけど
0168名無しのオプ
垢版 |
2018/05/05(土) 09:21:24.13ID:DZm3QJIP
キャラ設定はちょいちょい変わってる(ヘイスティングスが若いとか)
あと謎のアヒル
0169名無しのオプ
垢版 |
2018/05/05(土) 23:41:47.28ID:TbZ+7Od+
>>166
俺的には2011年の映画「タンタンの冒険」を見た時点で
原作物の映像化は実写より予算をかけたCGでイイと思ったな
ホームズにしたってわざわざ役者に高いギャラを払った挙句
ファンや評論家からイメージに合ってないと叩かれるより
人物はパジェットのイラストなんかをベースにCGで表現して
声は声質の合った上手い声優にやらせりゃそんなに文句は出ないだろ
ちなみにトニースタークのホームズなんてあまりにもCGバリバリなもんで
これならもう人物も全部CGでやっちまえよと感じたわ

>2004年NHKアニメ「ポワロとマープル」
俺も見てないがウェブでちょっとチェックした限りでは
全話原作に則ってるし結構オリジナルに忠実と評価されてるな
0170名無しのオプ
垢版 |
2018/05/05(土) 23:57:06.10ID:2ZMkvP9z
トニースタークw
そういえば今やってるマーベル映画はWホームズ出てるな
0171名無しのオプ
垢版 |
2018/05/06(日) 04:08:08.31ID:dMoBtyaH
シャーロック ・ホームズ役やると短命だという都市伝説がある!
恐ろしい
0172名無しのオプ
垢版 |
2018/05/06(日) 10:43:08.76ID:zQi3977o
93歳まで生きたクリストファー・リー様がいらっしゃるじゃないかw
0173名無しのオプ
垢版 |
2018/05/06(日) 11:39:24.79ID:JbeyW1fn
>>165
2話「ひげの幸子像の謎」観たけどイサドラ・クラインは影も形も無かった
0175名無しのオプ
垢版 |
2018/05/06(日) 22:09:48.33ID:fcEvnWyd
最近の海外TVドラマだと十分見られるレベルのCGが普通に使われてるから、
ホームズ全60話のフルCGドラマ化も決して無茶振りではない気が。
今の技術で手抜きせずキッチリ作っとけば、そう簡単に古びちゃう事はないだろうし、
当分の間「決定版」の座をキープできるような出来のいいヤツを熱望。
0176名無しのオプ
垢版 |
2018/05/06(日) 23:56:09.54ID:axAutE7J
>>171
歳食ってからホームズ演じたイアン・マッケランはどうなりますのん?
正典じゃないから除外?
0177名無しのオプ
垢版 |
2018/05/07(月) 00:05:17.81ID:2gDUbH+b
ホームズはギネス認定の最も多く映像化されているキャラクターだから
そりゃーその中には早世する人もそうではない人もいるだろ
0178名無しのオプ
垢版 |
2018/05/07(月) 00:15:34.98ID:A6fBHL1m
>>158
最近日テレでこれのCM見るようになったけど
「史上最も美しいシャーロック・ホームズ」って
今までのホームズは男ばっかりだったんだから単純比較はできないよな
言いたい事はわかるんだけど
0179名無しのオプ
垢版 |
2018/05/10(木) 23:28:49.17ID:iuU/uPrt
地上波でやってたからミス・シャーロックの一話見たけど
主人公が「シャーロックホームズ」じゃないのにホームズ?
織田裕二のドラマみたいな強引な捩り名前でも痛いけど
0180名無しのオプ
垢版 |
2018/05/10(木) 23:40:45.14ID:SX1AIA12
シャーラック・ホースケぐらいにしてほしいよな
0181名無しのオプ
垢版 |
2018/05/12(土) 00:46:58.48ID:iqTQnUe3
グロリア・スコット号の暗号に関連して調べてたら、こんな都市伝説があるの見つけた。

  ドイルが複数人の友人たちにこのような電報(手紙とも)をいっせいに送った。
  「すべては露見した。ただちに逃げろ!(All is discovered - flee at once!)」
  すると何人かは国内からいなくなり、二度と現れなかった。

マーク・トウェインがやったことだという説もある。
0182名無しのオプ
垢版 |
2018/05/12(土) 02:43:07.20ID:RW0H70UQ
ミスシャーロックって主役が日本人で女っていう二重の理由で
本名シャーロック・ホームズにできないのはわかるけど
自称「シャーロック」ってどうこじつけるんだろうな?
そもそもシャーロックって男の名前だよね
(女でこの名を付けられてしまった人っているんでしょうか?)
0183名無しのオプ
垢版 |
2018/05/12(土) 09:38:13.19ID:eiJRVKPP
シャーロッ子とかでいいんじゃないの
0184名無しのオプ
垢版 |
2018/05/13(日) 00:49:10.39ID:+0C0C+2Q
「ミルキィホームズ」では主人公が女で
シャーロック・シェリンフォードだけどアニメだからね…
ドラマとはいえドイルのホームズシリーズがある世界だとしたら
「私はシャーロック」とかよく名乗れたなと思う
0186名無しのオプ
垢版 |
2018/05/13(日) 13:12:54.20ID:RPUX/3+a
>>184
ドイルのホームズシリーズは存在しない世界なんじゃないの?
和都がなんでシャーロックなの?本名?って聞いてるけど
だれもコナン・ドイルの名前も出さないしあの名探偵と同じ名前?とも言わないし
もしかしたらこれから言及されるかもしれないけど

そもそもシャーロック・ホームズをただのモチーフではなくて原作にしてますって名言してる映像化作品は
国や時代にアレンジが入ってても原作小説のホームズシリーズが別にある設定の方が珍しいのでは
0187名無しのオプ
垢版 |
2018/05/13(日) 16:33:25.96ID:+0C0C+2Q
>>185
イギリスでも以前から極少数シャーロック名の出生届あったけど
BBCシャーロック以降増加したらしいね
余談だがサッカーの監督かなんかでシェイクスピアさんがいたのは驚いた
>>186
やはりホームズシリーズは無いと考えるのが妥当ですかねえ…
0188名無しのオプ
垢版 |
2018/05/13(日) 17:32:22.98ID:8P7QzCAy
これってニセホームズスレでやるべきネタじゃないの?
0189名無しのオプ
垢版 |
2018/05/14(月) 08:25:58.07ID:wdAHrA/P
もうロンドンは怖くて歩けない
恐ろしいことだ
0190名無しのオプ
垢版 |
2018/05/14(月) 09:58:58.48ID:KBM4TXF9
小5の息子に新潮文庫のシャーロック・ホームズの冒険買ってやった。面白いらしくて学校にも持っていってるようだ。親子二世代でと思うと感慨深い。
0191名無しのオプ
垢版 |
2018/05/14(月) 23:40:37.11ID:nKlV9pXq
>>190
何か嘘臭いなぁ…。
自分は所謂マセガキだったんで小学生で新潮ホームズを読んでたけど、
小5なら本来は青い鳥文庫か偕成社の全集でしょ。
0192名無しのオプ
垢版 |
2018/05/15(火) 01:15:54.12ID:GkgNcwbZ
自分も小5のころなら、新潮文庫の星新一や早川のSF、創元の怪奇小説など読んでいた
クラスの中には、パスカルのパンセの一節を暗記しているような文学少女もいたからね
小5で延原訳のホームズを読むくらいのことは別に驚かないなぁ

ただし、新潮文庫の冒険は、他の文庫には入っている2編が欠けているため好きじゃない
0193名無しのオプ
垢版 |
2018/05/15(火) 04:47:34.63ID:IIyG4V8P
>>191
青い鳥文庫の奴もあるよ。読めない漢字もあるみたいだけど、1日10ページと決めて読んでるみたい。嘘ついたって仕方ないし。
0195名無しのオプ
垢版 |
2018/05/16(水) 01:21:45.43ID:d6PF0Acj
>>194
ノベライズってミスシャーロックの?
ネット配信ドラマでもノベライズってあるのか
地上波ドラマはよく聞くけど
0196名無しのオプ
垢版 |
2018/05/16(水) 08:50:26.27ID:mB1yHUGp
>>191
今の新潮文庫は少し改訳されて活字も大きくなってるからね
昔のよりは読みやすいかな
それでも古めかしいけど雰囲気たっぷりでいいかも
0197名無しのオプ
垢版 |
2018/05/16(水) 20:09:13.92ID:mw0A7ByO
>>195
ぐぐれよ
ttp://j-books.shueisha.co.jp/books/miss_sharock_01.html
0198名無しのオプ
垢版 |
2018/05/16(水) 23:58:24.34ID:+nrhJeFR
今から読むなら光文社か創元だよなぁ。
新潮は活字がデカくなった以外いいとこなし。
0199名無しのオプ
垢版 |
2018/05/17(木) 00:55:17.66ID:5g1Aqmew
久々に新潮文庫を引っ張り出したらページが凄く黄ばんでるし、
「俺はこんなの読んでたのか!」と思うほど活字が小さい。
もう一度同じ訳で読むのも何だかつまらなく思ったので、
贋作短編集で馴染みの日暮雅通訳の光文社で全巻買い直した。
延原訳よりスムーズに読めるし、訳注も程良くて正解だった。
0200名無しのオプ
垢版 |
2018/05/17(木) 00:56:10.89ID:5g1Aqmew
創元の深町訳も読んでみたくなり、急がないし古書で集めようと
チェックリストを携帯して見つけたら買ってたんだけど、
気が付いたら残り二冊でコンプリート。
まぁ深町訳とは言え「事件簿」だけは旧版なんだけど。
こっちも光文社の日暮訳に劣らず読みやすくてバッチグー(死語)。
0201名無しのオプ
垢版 |
2018/05/23(水) 10:13:09.25ID:G7So/dob
ちくま文庫の解説ももっと読みやすければ手元に欲しい
0202名無しのオプ
垢版 |
2018/05/25(金) 07:16:08.83ID:eXcN1f01
前スレだかにも書いたけど
初読は新潮版で小学生のころだったなあ
同じ頃、子供向け文学選集(ホームズも載ってる)をもらって読んだから
どっちが先かはわからないが

ただ、親戚の子にプレゼントした時は
読んでくれなかったみたいだけどなあ
0203名無しのオプ
垢版 |
2018/05/25(金) 23:24:25.78ID:WihuzQ3k
シャーロック・ホームズという「名探偵」の存在は知ってたけど未接触だった
小学三、四年生の頃、自分が凄く本好きなのを知った親類が、
そこの息子が読んでた高校生向け学習雑誌の付録の小説本を何冊もくれて、
その中に確か「赤毛」とか「まだら」あたりの短編を何篇かまとめた奴があって、
それが初ホームズで一発でハマったよ。
そこで小学校の図書室にあったのを読んだんだけど低年齢向きで納得いかず、
小遣い+親にも少し出してもらって新潮文庫で揃えた。
分からない漢字や単語は辞書を引きながら読んだけど楽しかったなぁ。
ただ、当時は古風な訳文も「これが普通なのかな」と思って読んでたけど、
今読むと古臭くて回りくどくて、あまり良いものとは思えないね。
0204名無しのオプ
垢版 |
2018/05/25(金) 23:44:45.70ID:KA66KiqQ
スレ違いだけど
正しい訳が、日本語の文章としては不自然だったりするような・・・

何かの小説(訳)で
「男は腕を伸ばした、男はリンゴをとった」
みたいな訳があって
「男はリンゴをとった」では駄目なのかな?
なんて思ったな
0205名無しのオプ
垢版 |
2018/05/26(土) 11:03:14.39ID:lJCw/zw9
>>204
> 「男は腕を伸ばした、男はリンゴをとった」

どういう場面か分からないけど、文章のテクニックとしてはこういう書き方もある
動作や情景を細かく区切り描写することで、映像でのスローモーションとかコマ送りみたいな
効果や緊迫感を、文章でも醸し出すことができるんだよね

以下は、そうした効果を狙った、レイモンド・チャンドラー「湖中の女」の一場面 (清水俊二 訳)

   手袋の手が動いて、女の帽子が見え、次に頭が見えた。その女は静かに階段を
  昇ってきた。階段を昇りきっても、私に気がつかないようだった。年齢(とし)の見当の
  つかぬやせ型の女で、みだれた栗色の髪、どぎつい真紅の口紅、頬に濃いルージュ、
  目にくまがかかっていた。青いツイードのスーツをだらしなく着て、紫色の帽子が頭の
  横っちょでいまにも落ちそうになっていた。

   その女は私を見つけても立ち止まらず、表情もまったく変えなかった。右手をからだ
  から離して、ゆっくり部屋に入ってきた。左手は私が手すりで見た茶色の手袋をはめて
  いた。右手の同じ色の手袋が小型の自動拳銃を握っていた。
  
0206名無しのオプ
垢版 |
2018/05/26(土) 12:41:50.78ID:+JDbLxtm
原文が透けて見える翻訳とかかな
日本語は動詞的だが英語は名詞的だって話があって
「彼は足が速い」が英語だと「He is a fast runner」になるとかで
これを「彼は速い走者だ」とすると固いしあまり日本語になじまない訳になる
0207名無しのオプ
垢版 |
2018/05/27(日) 13:31:51.29ID:3H6Gtfeo
翻訳は好みがあるね
立ち読みしていいと思ったものを買うのがいいね
0208名無しのオプ
垢版 |
2018/05/28(月) 00:44:35.79ID:7YaGtnGk
まだ全編読んで無いんだけどね
モリアーティってあそこで死んで
男塾みたいに 実は生きてたってならないの?
あとワトソン君は離婚したの?
0209名無しのオプ
垢版 |
2018/05/28(月) 07:02:44.95ID:YW/shiK/
>>208
まだ未読の人がいるかも知れないので安易な回答は避けるけど、疑問については
The Return of Sherlock Holmes を読んでもらえれば分かるよ
(翻訳は、シャーロック・ホームズの生還または復活といったタイトルになっている)
0210名無しのオプ
垢版 |
2018/05/28(月) 22:15:12.53ID:bP7uDxWy
ほとんど二十年ぶりに原作を読みたくなった
それで本屋で各社の文庫を試し読みしたんだけど
新潮以外は活字が小さめで衰えた視力で全巻通読は少々荷が重そう
かと言って新潮の文章が古臭くて堅苦しいのは昔読んだから知ってるし悩む
どうしようかと思って「ホームズ 読みやすい」で検索してみたら
光文社文庫と同じ訳者による児童向け文庫で全話読めると分かった
いい歳こいたオッサンでも普通に読めるのかちょっと不安だったけど
立ち読みしてみたら挿し絵が今風なだけで文章は全然大丈夫で安心
児童向けだからあまり活字がギュウギュウでないんで読みやすい
収録が発表順ではないんでとりあえず「緋色の研究」と「赤毛組合」を買った
二冊読んで不満がなかったらこのシリーズで全話読むつもり
もし満足できなかったら光文社文庫に挑戦だな
スレチ?とチラ裏スマン
0211名無しのオプ
垢版 |
2018/05/28(月) 22:24:51.65ID:bxi+gGjd
昔の新潮が字が小さめだったから他社の大きめの買った結果、字が小さい方が好みだということに気がついた
0212名無しのオプ
垢版 |
2018/05/28(月) 23:48:11.86ID:bP7uDxWy
>>211
まだ若くて目が弱ってないからそう言えるんだよ
目と腰と膝は若い内から労わってやった方がいい
0213名無しのオプ
垢版 |
2018/05/29(火) 00:36:00.90ID:XGbeujud
老眼が入っているけど近視と相殺されており、まだ眼鏡を外すと小さい字は
十分読めるため、リーダーズ英和辞典のような極小文字でも困らないなぁ

逆に最近の文庫は文字と行間が大き過ぎ、ページがスカスカで値段の割に
読み出がないため、あまり好きじゃない

下は、古い創元文庫 (43文字X19行) vs. リーダーズ英和辞典の文字比較
http://umetake.d.dooo.jp/kindle/photos/006.png
0214名無しのオプ
垢版 |
2018/05/29(火) 03:49:29.68ID:h4U23w4y
暇つぶしに手持ちの比較撮影してみたけど写真だと差がわかりづらかったわ
読みにくいのは新潮社の新しいやつだった
行間も広いから視線移動が多くて面倒なんだよね、スカスカのはすきじゃない
https://i.imgur.com/o9K9a2K.jpg
0215名無しのオプ
垢版 |
2018/05/29(火) 06:17:11.72ID:+EAccKTr
仁藤りさはエロいのう
http://pbs.twimg.com/media/DGGTOTlU0AA-Zh8.jpg:orig
http://stat.ameba.jp/user_images/20170920/01/masm1211/59/40/j/o1067160014031126097.jpg
http://stat.ameba.jp/user_images/20170920/01/masm1211/ce/f1/j/o1067160014031126094.jpg
http://stat.ameba.jp/user_images/20170920/01/masm1211/8d/3b/j/o1067160014031126067.jpg
http://stat.ameba.jp/user_images/20170924/13/masm1211/ce/42/j/o1067160014034127833.jpg
http://stat.ameba.jp/user_images/20170924/13/masm1211/79/4b/j/o1066160014034127717.jpg
http://stat.ameba.jp/user_images/20170924/13/masm1211/33/50/j/o1067160014034127614.jpg
http://stat.ameba.jp/user_images/20170924/13/masm1211/5a/8a/j/o1067160014034127523.jpg
http://stat.ameba.jp/user_images/20170924/13/masm1211/be/f9/j/o1067160014034127347.jpg
0216名無しのオプ
垢版 |
2018/05/29(火) 21:30:30.16ID:UlKfgUHd
>>210
青い鳥文庫と光文社文庫のどっちも読んだけど、
日暮雅通の訳文は淡白と言うかアッサリ風味って感じ。
やや個性に欠けるけど、その分クセがないから、
引っかかる事なしにスイスイスラスラ読めるんだよね。
だから光文社文庫は初めて読む人には最適かと。
青い鳥文庫は年少者の入門用は勿論だけど、
マニアックでなくお気楽に読み直したい大人にもグー。
ただし青い鳥文庫は冊数が多くて、新本だと高くつくのが難。

それにしても発売時期の違いのせいか、創元文庫は活字が小さくて
詰まってる分ページ数が少ないのに,光文社文庫より高いんだね。
シリーズ全9冊を新本で揃えると千円以上の差が付いちゃう。
個人的には日暮訳の方が気に入ってるし、光文社文庫一択かなぁ。
0217名無しのオプ
垢版 |
2018/05/30(水) 16:02:57.23ID:CL4+R+mT
このあいだのブラウン神父のような、愛も知識もセンスもない訳だけは勘弁してください
0219名無しのオプ
垢版 |
2018/06/01(金) 08:46:45.71ID:0sQ8GQIo
児童文庫版のホームズは大きい書店でも置いてない所が多い
岩波、偕成社、講談社と軒並み全滅
取り寄せか通販にするか
小さい子向けのキラキラ系ならあるんだけどね
0220名無しのオプ
垢版 |
2018/06/01(金) 08:55:47.42ID:0sQ8GQIo
>>219
角川もポプラ社も出てたけど更に見なくなった
偕成社の全集も見かけなくなって久しい
海外古典児童文学全般にそうなんだよね
0221名無しのオプ
垢版 |
2018/06/01(金) 09:09:46.50ID:C4cmGSYH
翻訳書にとっては逆風の時代
ミステリーの大御所も、いまやクリスティ以外は入手困難な本が多い
0222名無しのオプ
垢版 |
2018/06/01(金) 09:59:41.31ID:kvMkdwS9
友人の弟と話してたら「ドラマを見て原作を読みたくなって
ブックオフで白地にモザイク模様みたいな表紙の文庫を買ったら、
字は小さいし文章は堅苦しいし読みにくくてギブアップした」と愚痴。
普段マンガしか読まないくせに、活字が大きくなる前の新潮では
返り討ちに会うのも已む無し、と光文社文庫を貸してやった。
そしたら「まぁ読めるけどまだちょっとツライ」とボヤく。
仕方なく青い鳥文庫を貸したら「これは読みやすい!」って。
もしそれでまだダメだったら、絵本かマンガまで堕ちるんだぞ…。
0223名無しのオプ
垢版 |
2018/06/01(金) 10:05:04.95ID:NvQtRES8
>>221
エラリー・クイーンはハヤカワと創元の両方で新訳が進んでるけど
古い訳は手に入らなくなるかもね
0224名無しのオプ
垢版 |
2018/06/02(土) 16:28:07.66ID:mB0Yyz3f
エラリー・クイーンは漫画風の装丁にして売れたんじゃなかったっけ
0225名無しのオプ
垢版 |
2018/06/04(月) 22:04:16.63ID:5V/JbXsQ
昔初めて全話読んだのが新潮文庫で
訳文が古臭く回りくどくて気に入らなかった
ネットでも読みやすいと評価されてる
光文社文庫で最近読み直してるんだけど
訳文がなめらかと言うのか何の抵抗も
引っかかりもなくスーッと読めるのに驚いた
斜め読みや飛ばし読みしてもいないのに
どんどん読み進められる
新潮だと先を知るために我慢して読んでる
or読まされてる感じだったのに
光文社は気がつくと長編だと一章
短編なら一話読み終わってる
翻訳にも賞味期限があるってこれか・・・
0226名無しのオプ
垢版 |
2018/06/04(月) 22:06:22.93ID:5V/JbXsQ
>>219
ジュンク堂書店難波店には青い鳥文庫の
新装版名探偵ホームズが全巻揃ってる
大型書店はこうでないとな
0227名無しのオプ
垢版 |
2018/06/05(火) 10:44:17.36ID:Of9CC1di
青い鳥文庫揃えるならネットや注文が確実
何しろ巻数が多いから全巻揃えてる本屋は珍しい
0228名無しのオプ
垢版 |
2018/06/05(火) 12:55:02.42ID:8noEicJQ
>>225
原文で読んでる英語ネイティブの人も古臭く感じるのかな
0229名無しのオプ
垢版 |
2018/06/05(火) 22:16:07.04ID:ks7/iI1r
>>228
ドイルの英文はシンプルで普通に現代でも通用する
だからこそ英語の教材に使われたりする
0230名無しのオプ
垢版 |
2018/06/05(火) 22:19:59.62ID:jQrqdaX8
通用はするだろうけど奇異に感じる表現とかあんじゃね
pleaseみたいな意味でprayを使うとかどうなの
0231名無しのオプ
垢版 |
2018/06/06(水) 23:37:51.88ID:GwMQSfaS
一般小説のホームズは日本だと子供用は大抵リライトされてますが、
翻訳の必要がない本国イギリスや英語圏の国々ではどうなんでしょう?
ドイルの文章は原語で読んでも平易で明解とは言え、
やはり対象年齢に合わせた子供用のバージョンとかあるんでしょうか?
フランスやドイツは当然翻訳だから、日本と事情は変わらなかったり?
まぁ児童文学でもナルニアや指輪物語とか相当な文章量ですから、
あれが読み通せるならホームズ程度は問題ないのかも知れませんが。
0232名無しのオプ
垢版 |
2018/06/12(火) 06:48:36.89ID:0WLnCu6p
角川新版、『帰還』で打ち止めでもう続刊ないのかな‥って思ってたら、いつの間にか『最後の挨拶』出てたわ
ここまで出したら全部出し切ってくれるかな、どうせなら揃えたい
0233名無しのオプ
垢版 |
2018/06/12(火) 21:58:42.61ID:BRXfPEqf
角川は表紙で好みが分かれる気が。
自分はダメな方。
訳文に関しても光文社と創元新版があれば十分。
0234名無しのオプ
垢版 |
2018/06/12(火) 22:44:25.86ID:K/CIVEcF
自分の場合は角川版のフォントがダメだった
0235名無しのオプ
垢版 |
2018/06/14(木) 23:56:37.13ID:reomApwV
角川は原書のイラスト入ってるの?
0236名無しのオプ
垢版 |
2018/06/17(日) 11:02:12.59ID:QbYJjOOd
角川版は一人称が僕と私の二種類で違和感
イラストは無し
0237名無しのオプ
垢版 |
2018/06/17(日) 17:31:12.91ID:HJwjcNdm
堀口大學訳のルパンは儂となっていて、えっ? と思ったことを記憶している
0238名無しのオプ
垢版 |
2018/06/17(日) 18:49:38.98ID:uXDxaIMr
児童書だけど岩波少年文庫は
「文体がです・ます調」「ホウムズ」「ウォトスン」で
違和感巨大すぎて途中で投げた。
まぁ山中ホームズみたいな幼稚な改変はないんだけどね。
0239名無しのオプ
垢版 |
2018/06/18(月) 06:20:26.20ID:w5hf729d
>>237
大昔の翻訳で「わがはい」になってたのがあった
時代を感じた

>>238
もとの岩波文庫版がそうだった
新訳にすればいいのにね
0240名無しのオプ
垢版 |
2018/06/21(木) 23:57:46.20ID:WB+HLAWm
「踊る人形」に犯人の拳銃に排出装置(EJECTOR)が付いてたので
現場の窓の外で空薬莢が見つかる…という描写がある。
当時はまだ珍しい自動式拳銃なら分かるけど、
原文ではハッキリ「REVOLVER(回転式拳銃)」となってる。
となるとどんなタイプであろうと薬莢を排出するには手動操作が必要。
一刻も早く逃げたい犯人が現場でわざわざ薬莢を排出なんてするか?
それも発射済みの撃ち殻一個だけ?という疑問が、長年頭から離れない。
ttp://img01.militaryblog.jp/usr/h/a/p/happystore/ka-03.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/CW6SnrQUQAArwY_.jpg
ttp://www.shootingtimes.com/files/2010/09/st_coltnewservice_200905-a.jpg
ttp://img01.militaryblog.jp/usr/n/e/k/nekobugyou/saaxcartloading.jpg
0241名無しのオプ
垢版 |
2018/06/23(土) 17:36:35.55ID:MTqQGUxT
急いでたかはともかくリボルバーは薬莢排出するの大変そうだな
俺の読んだ翻訳は「銚子付きのリボルバー」と書いてあるのでそういう機構のついたリボルバーがあったのか
それともドイルがリボルバーも薬莢が排莢されると勘違いしていたのか

いったらなんだが「踊る人形」って雑
メイントリックは先行作そのまま
「弾痕が窓枠にあるはず」もどうか?外に撃ったと考える方が自然
ショックを受けた夫人が自殺を試みるのも無理がある
それだけ不自然な流れなのにホームズが簡単に状況を推理してしまうし、横で見ている警察官や医者が「凄い推理だ!」と驚嘆するのもわざとらしい
先行する「オレンジの種」にも似ていると指摘されるし
急いで書いたのかな?
0242名無しのオプ
垢版 |
2018/06/23(土) 19:46:26.27ID:uwqjdW4B
>>240
自動式拳銃なら排莢は自動で基本的には止められないから辻褄が合うが
アメリカから来たばかりの犯人しかも実戦派であろうギャングが
1903年当時世界的にもまだあまり普及してなくて
機械的な信頼性も確立されてなかった自動式拳銃を使うのは不自然に思える
第一原文にrevolver回転式拳銃とはっきり書かれてるしなぁ
例によってドイル先生のボーンヘッドでは?
0243名無しのオプ
垢版 |
2018/06/23(土) 19:59:32.00ID:uwqjdW4B
>>241
原文は"the revolver had an ejector, and here is the third cartridge."
薬莢は発射のガス圧で薬室内側に貼り付いて指だけでは排出しにくい場合もあるので
薬莢のリムを引っ掛けてレンコン型の弾倉から引き出す(押し出す)のがejector
多くの回転式拳銃にはイジェクターが付いてるがマニュアル操作が必須
ワトスンの「古い軍用リボルバー」=ウェブリーあたりの中折れ式回転拳銃
(最初の画像のようにヒンジから折る操作で同時にイジェクターが機能する)や
コルトM1889に始まるスイングアウト式なら一度に全弾排莢可能
(三番目の画像でKを前方から押すとBが全ての薬莢を引き出す)だが
西部劇スタイルのSAA(所謂ピースメーカー)などは弾倉後部のゲートを開いて
(四番目の画像はゲートを開きイジェクターを機能させた状態) 一発ずつ装弾・排莢する
ttp://oimg.photobucket.com/albums/v495/Driftwood_Johnson/smith%20and%20wesson/My%20New%20Model%20Number%20Three/unloading-1.jpg
ttp://www.shootingtimes.com/files/2010/09/st_smithmp_200809a.jpg
ttps://www.bevfitchett.us/revolver-cal-38-special-sw/images/3309_82_122-special-spring.jpg
ttp://www.gunblast.com/images/STI-Texican/DSC02109.jpg
0244名無しのオプ
垢版 |
2018/06/23(土) 22:02:40.31ID:/S5l7FZw
あまり深く考えないで書いたのかもね
0245名無しのオプ
垢版 |
2018/06/24(日) 17:15:14.15ID:bw5UpLg9
薬莢を発見した時点でまだホームズは犯人の銃を見てないわけだからリボルバーと断言するのもおかしいんだろうけど
検索してみると全作品中revolverが87件もあるので厳密に回転式のことだけを指してるのでなく拳銃全般の意味かも知れんな
ちなみにpistolは61件、gunは(air-gunも含め)48件
0246名無しのオプ
垢版 |
2018/06/24(日) 19:52:15.94ID:bw5UpLg9
ttps://en.wiktionary.org/wiki/revolver#Noun
この2番目の意味に「転じて、このような機構を持った(個人使用の)火器」とあるので
「このような機構」が1番目の意味の回転式弾倉のことか再装填せずに連射できることを指すかによるけど
やっぱり拳銃全般を指すのかも知れない
0247名無しのオプ
垢版 |
2018/06/24(日) 23:56:11.33ID:9lTh1FYf
>>242
スレチだけど映画の「アンタッチャブル」でケビン・コスナーがコルトM1911を使ってて、
1920年代末だから全然OKなんだけど、エリオット・ネスが自動拳銃って違和感あったなぁ。
TV版みたいに同じコルトでもポリス・ポジティブとかオフィシャル・ポリスだろって感じで。

>>245
>242も指摘してるけど、1903年はまだ自動拳銃の黎明期で数えるほどの種類しかなく、
作動の確実さ、頑丈さ等の実用品としての評価も定まってない。
西部開拓時代を経たアメリカでは回転式拳銃への信仰に近い信頼が強く、
しかもギャングなら銃は命を預ける道具だから、信頼度が未知数の自動拳銃を使うか疑問。
御存知のようにドイルは凡ミスが多いから、その一つと考えるべきかと。

>>245-246
先日BSでやってた「スリーピー・ホロー」でもジョニー・デップが使ってたけど、
火縄銃みたいに先込め式で単発の「ピストル」の時代があって、
その後に回転式拳銃が登場して「リボルバー」が一般化したんだから、
ピストルを何でもかんでもリボルバーとは呼ばないよ。
デリンジャーみたいな回転式弾倉を持たない拳銃もリボルバーとは呼ばないし。
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/78/Pistole_1842.jpg
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/11/Booth_deringer.jpg
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b4/Remington_Double_Deringer.jpg
0248名無しのオプ
垢版 |
2018/06/25(月) 01:09:38.84ID:PiHNCedZ
>>247
事件としては第3の弾丸、第3の人物の存在が要になるから
弾でいえば夫婦と窓枠で3発、ホームズ定例の捜査で第三者の足跡を発見してるわけだから
それで十分なはずなのに排出薬莢まで残してみせたのは何なんだろうね
そういやグラナダ版での描写はどうなってたんだろう
0249名無しのオプ
垢版 |
2018/06/25(月) 14:43:11.70ID:A0bVq4S8
>>85
同意
それにホームズ物の場合、短編物とか
長編であればその後2作が代表作になると思う
最近、四つ(人)の署名も面白い感じがしてるけど
0250名無しのオプ
垢版 |
2018/06/25(月) 18:44:27.48ID:EJ5GIGtA
うん、四人の署名は面白いし、ある意味ホームズのキャラクターを決定づけた
重要な作品であるとも思っている

冒頭に置かれたホームズとワトスンの長い会話シーン、退屈を紛らわすために
コカインを使用するホームズだが、事件の依頼が舞い込むや、とたんに捜査へ
集中し没頭するものの、それは彼にとっては退屈しのぎに過ぎず、事件が解決
すれば、すぐに退屈の病に蝕まれコカインに戻ってしまうという頽廃的生活ぶり

あと、事件を追うなかで、ホームズの意外な顔の広さや如才無さも分かってくる

訪ねた先の無愛想な門番が、ホームズのボクシング仲間だったり、場末の下町
でさまざまな生きものを飼育するピンチンという怪しげな男のところから借り出す
トービーという名の醜い雑種の探索犬(猟犬)
次々と登場する個性的な面々が、どこかユーモラスで楽しい

そして少年探偵団の元祖、ベイカー街少年隊も大活躍を見せる
乱歩の育ちの良さそうな少年探偵と比較すると、ホームズの少年隊は少々ガラ
の悪い浮浪児の集まりだ

ホームズはコカインの常習だけでなく、こうしたアウトローたちとの付合いも深い
0251名無しのオプ
垢版 |
2018/06/25(月) 21:53:22.89ID:ZjVFqtdg
>>245-246
REVOLVER=REVOLVING PISTOLであって、
リボルバー(回転式拳銃)⊂ピストル(拳銃)ですから、
ピストル全てをリボルバーと呼ぶ事はありませんよ。
それでは霊長類全てをヒトと呼ぶようなものです。
ちなみに最近のアメリカではピストルは主に自動拳銃を指し、
拳銃全体はハンドガンと呼んでますね。
ttp://www.gunsandammo.com/files/2012/03/Colt-Revolving-Pistol.jpg

>>248
発射された弾丸の数から第三者の存在も判明して、
その特徴的な足跡も見つけてるわけですから、
空薬莢まで持ち出さなくても良かった気がしますね。
その描写のせいで余計なミスをやらかしたわけで、
前作「ノーウッドの建築士」でのホームズのセリフ
「(犯人は)どこで筆を措くべきか弁えていなかった」を、
作者ドイルにお返ししたくなりますよ。
0252名無しのオプ
垢版 |
2018/06/26(火) 19:14:03.66ID:2FEAy/k7
四つの署名は「土人」がロンドン市内やテムズ河で大暴れするところもユニークだね
短編でこういうのあったっけ?
0254名無しのオプ
垢版 |
2018/06/27(水) 23:55:47.52ID:x/FX3xJm
>>252
>「土人」がロンドン市内やテムズ河で大暴れ

してないしてない
0255名無しのオプ
垢版 |
2018/06/29(金) 14:47:57.66ID:nbjeH6U0
テムズ河で大暴れというとアニメの犬のホームズのイメージ
0256名無しのオプ
垢版 |
2018/06/29(金) 21:55:20.02ID:rSrdr0dq
>>240
全然スレチだけど、その画像のガバメントは実銃ではなくMGCのGM2だよね。
GM4共々安いキットを組んで撃って遊んでたんで、懐かしいと言うか今も手元にある。

>>248
グラナダ版はホームズが拾って「これがキュビット氏を殺した弾丸の薬莢だ」ってだけ。
薬莢排出装置に関する言及は一切なし。
被害者の拳銃はアイバー・ジョンソン32で、米国製だけど時代的には合ってる。
ただし現場のシーンではブルー仕上げなんだけど、
ホームズの手元に置かれてるシーンではシルバーっぽく見える。
ちなみにニセ手紙でおびき出した犯人スレイニーの頭に突き付けた
ホームズの拳銃が、西部劇でおなじみ米国製超メジャーのコルトSAAでガッカリ。
ここはいかにも英国風なウェブリーの中折れ式か、
無骨なブリティッシュ・ブルドッグあたりを使ってほしかったなぁ。
ttps://s14544.pcdn.co/wp-content/uploads/2013/04/38_iver_johnson_safety_auto.jpg
ttps://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/fa/bbb7aba4a1bae5014cbb82d4212538a3.jpg
ttp://image01.seesaawiki.jp/t/u/trpgyarouzu/501e96908f073fa9.jpg
ttps://www.collegehillarsenal.com/shop/images/P/FHG-1312-Product.jpg
0257名無しのオプ
垢版 |
2018/06/29(金) 21:58:52.60ID:rSrdr0dq
↑の最後の画像はアダムス。
これも古風でいいかな…と思ったけど、パーカッション式だから古すぎるね。
ウェブリーは↓こっち。
ttp://www.imfdb.org/images/6/6d/Webley_mk1.jpg
0258名無しのオプ
垢版 |
2018/06/30(土) 16:57:28.77ID:gIjEn6cy
ぬう、imfdbにグラナダ版がなかった・・・
http://www.imfdb.org/wiki/Sherlock_Holmes_(disambiguation)

海外でもこの排出空薬莢問題が議論されてないかと思って探してみたら
2012年に出たマーク・キャンベルのその名も「Sherlock Holmes」という著書に
「ホームズは殺人前に電話で警告できたのではないか」
「原作中最もシンプルな暗号に解読に2時間もかけている」
という「問題点」と並んで挙げられている
「空薬莢が残されているからには、スレイニーの銃はセミ・オートマチックに違いないのだが、
1900年以降までそれは一般的に使われていなかった」
https://books.google.co.jp/books?id=yb2DAAAAQBAJ&;pg=PT80&lpg=PT80&dq=%22slaney%27s+gunhttps://books.google.co.jp/books?id=yb2DAAAAQBAJ&;pg=PT80&lpg=PT80&dq=%22slaney%27s+gun
0260名無しのオプ
垢版 |
2018/06/30(土) 22:37:21.07ID:bIDoFL19
>>256
MGCのGM2は実銃よりポッチャリというかズングリしてて
ディテールも内部構造もリアルとは言えないんだけど
ブローバックに関しては折り紙付きなんだよな
トリガーバーの材質がヤワで擦れて削れていくのは難だけど

>>258
>セミ・オートマチックに違いない
いやREVOLVERってハッキリ書いてるし
PISTOLだったら自動拳銃とも取れるけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況