X



十角館が傑作扱いされてる理由
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0944名無しのオプ
垢版 |
2024/04/19(金) 08:47:25.40ID:UJbGHnsD
>>943
モンキー・パンチといえば、、、

ネタバレだけど「メ欄」 
うすうす感じていたけど、エピローグで涙した。
0945名無しのオプ
垢版 |
2024/04/21(日) 12:18:46.44ID:mTYibdd8
これって犯人の内心描写はアンフェアにならないの?
0946名無しのオプ
垢版 |
2024/04/23(火) 15:06:14.95ID:n/PK7N11
今更だけどドラマ見たけどほぼ原作通りで最高だったよ
比較するために十角館を読み返しちゃったわ
0947名無しのオプ
垢版 |
2024/04/25(木) 06:23:14.11ID:fRQsNE18
離島の場合、悪天候で船が出せない場合のみ
孤立したクローズドサ−クルになるわけで
天候が悪くなければ、普通に船で行き来できるのが離島事件の問題点で
そこを把握していれば案外、犯人の目星はつく?
0948名無しのオプ
垢版 |
2024/04/30(火) 03:46:28.97ID:sUlsNc21
実写はどうしてんの?漫画みたいに髪型かえてんの?
0950名無しのオプ
垢版 |
2024/04/30(火) 22:57:17.25ID:sUlsNc21
それなおさらハードスケジュールやんw
0951名無しのオプ
垢版 |
2024/05/04(土) 06:47:09.05ID:sqvUl43n
今更ドラマ見たけどどう再現するのかと思ったら漫画と一緒か
上手くやったとほうだけど
島のシーンはヴァンを映さないで真相のシーンで実は島にいましたってやった方がよかったと思うけどな
0952名無しのオプ
垢版 |
2024/05/08(水) 15:21:21.10ID:Xra1Qlvf
>>951
>島のシーンはヴァンを映さないで真相のシーンで実は島にいましたってやった方がよかったと思うけどな

よかった とは
0953名無しのオプ
垢版 |
2024/05/12(日) 07:40:51.36ID:IIqbR1JD
しいていえば
元ネタの「そして誰もいなくなった」が
離島で次々死んでいくのが10人なんで
十角館というタイトルに絡める意味でも
元ネタへのリスペクトって意味でも
離島にいくミス研のメンツを10人にしてほしかった
0954名無しのオプ
垢版 |
2024/05/12(日) 09:17:37.92ID:Sr2vln3F
>>953
べつにそれはどうでもいい。
10角形だけど、
玄関ホール・キッチン・浴室で3ブロック取られてるから
客室は7つ・・・それでいいんじゃね?
0955名無しのオプ ころころ
垢版 |
2024/05/13(月) 20:21:48.64ID:qqKbh0Jj
>>123
4年前のレスになんだが、
新本格とは87年講談社から綾辻、我孫子、法月、麻耶
88年創元から有栖川、折原、北村、山口がデビュー
十角館はその嚆矢で代表作、って著述を見た

乱歩賞応募の占星術はその前だね。でも牽引したのは当時も島田という扱いだったので、最近の存在感のなさはおっさんとしては気になる
0956名無しのオプ
垢版 |
2024/05/13(月) 22:03:29.66ID:/PytVltm
> 離島にいくミス研のメンツを10人

あと3人名前思いつかなかった説w
0957名無しのオプ
垢版 |
2024/05/14(火) 06:15:59.29ID:/GV39wMp
新本格と銘打ったのは次作の「水車館の殺人」の宣伝にて
当時は松本清張らの社会派ミステリが人気で
かつての本格派ミステリは過去となりつつあり売れにくくなってた時代
そこで十角館の殺人が売れ、講談社の担当編集者が
綾辻を「新本格の旗手」として宣伝したもの
0958名無しのオプ
垢版 |
2024/05/14(火) 06:56:59.22ID:jGbug3Xt
社会派ミステリの全盛期は昭和30年代だから、綾辻がデビューする30年前の話だ
0959 警備員[Lv.11][苗]
垢版 |
2024/05/14(火) 09:33:10.31ID:TH46svgJ
新人の本格だから新本格とか言ってたらしいね
0961名無しのオプ
垢版 |
2024/05/14(火) 12:53:52.17ID:/GV39wMp
たとえば、東野圭吾すら90年代終わりに『白夜行』で社会派ミステリーを書き始め売れたし、
1990年デビューの高村薫は『マークスの山』で直木賞受賞したが社会派ミステリを数多く書いてるし
1987年にデビューした宮部みゆきも直木賞受賞作『理由』等、社会派ミステリだ
何が「社会派ミステリの全盛期は昭和30年代」だ

こんな感じで、かつて本流だった本格派ミステリが売れなくなって以降
世の売れ筋は社会派ミステリにとって代わってたから
講談社が本格ミステリを何とか復興させようと綾辻を台頭して新本格と銘打って売ろうと宣伝したってこと
0962名無しのオプ
垢版 |
2024/05/14(火) 13:38:32.55ID:UzDkSUn+
>>961
時系列が滅茶苦茶だぞ
高村薫が『マークスの山』で直木賞を受賞したのが1993年
宮部みゆき『理由で』直木賞を受賞1998年
東野圭吾が『白夜行』でブレイクしたのは1999年

各作家が注目されだしたのも宮部みゆきが、1989年に『魔術はささやく』で日本推理サスペンス大賞を受賞してから、高村薫は1990年に『黄金を抱いて翔べ』で同大賞を受賞してから、東野圭吾は1985年にデビューしていたがずっと中堅作家としてく燻っていて世間から広く注目され始めたのは1998年の『秘密』から

それらに対して講談社が新本格と銘打って新人作家を売り出し始めたのが1987年の『十角館の殺人』からなんだけど、これはどう説明するのかな?

>何が「社会派ミステリの全盛期は昭和30年代」だ
松本清張の当時の人気ぶりを知らないみたいだね
0963名無しのオプ
垢版 |
2024/05/14(火) 14:29:15.01ID:q7z5yAeo
『白夜行』が社会派ミステリーというなら、
もう「社会派ミステリー」の定義の問題だな
0964名無しのオプ
垢版 |
2024/05/14(火) 15:03:28.83ID:UzDkSUn+
まあ、そもそも島田荘司が新本格宣言で社会派ミステリーに対抗してみたいなことを言っているけれどこれ自体が見識違いで、その頃すでに社会派ミステリーは落ち目で復活にはそれこそ90年代の宮部みゆきらの活躍を待たなければならなかった
当時、社会派ミステリーに変わって幅をきかせていたのは一般大衆的には赤川次郎や内田康夫などのライトミステリーでコアな読者に人気だったのは船戸与一や北方謙三といった冒険小説やハードボイルドだった
0965名無しのオプ ころころ
垢版 |
2024/05/14(火) 18:18:06.90ID:siEaUxE6
社会派ミステリーといわれた分野は警察小説の興隆で補われていると思う
0966名無しのオプ
垢版 |
2024/05/17(金) 14:05:13.96ID:NSEWuyL3
>>965
>警察小説

(「テレビ朝日」系列の)大阪の「朝日放送テレビ」では京都を舞台とした警察関連ドラマが数々ある。
だが、登場人物ほとんどが標準語をしゃべっており、
京都ことばを話すのは山村紅葉や市川ひろみ(下宿屋のおばちゃん)くらいしかいない。
これは、関西人がニセ関西弁に対して嫌悪感を抱いており、ことに京都ではそれが強く、
生半可な付け焼刃の京都ことばをしゃべろうものならマジギレされる。
だから大阪出身の沢口靖子や内藤剛志でさえも標準語をしゃべっている。

京都アニメでも京都やその周辺を舞台にした作品が多いが、やはり標準語。
ちなみに「響け!ユーフォニアム」の高坂麗奈は原作小説では京都ことばをしゃべっている。
0967名無しのオプ
垢版 |
2024/05/19(日) 07:20:42.07ID:MZGA7vTY
>>963
『白夜行』は社会派ミステリーだな

Wikipediaより
>社会派推理小説
>それまで本格推理小説を手がけていた東野圭吾は、1999年に大作『白夜行』を発表
>直木賞候補、「このミス」ランキング第2位にも選出され、社会派作家としても評価されるようになり
>その後も社会派推理小説を発表し続けている
0969名無しのオプ
垢版 |
2024/05/20(月) 09:00:30.61ID:c3CzhbsB
「白夜行」は社会派ミステリーだといわれていると云ったところで
違う!と反論するだけだろうから
Wikiを載せるとグーの音も出なくなるだろうというワケさ
0970名無しのオプ
垢版 |
2024/05/20(月) 09:16:13.64ID:5YJSDZj3
>>969
「白夜行」が社会派かどうかはさておき
誰でも編集できるWikiにそんな権威はないと思うけど
0971名無しのオプ
垢版 |
2024/05/20(月) 10:00:58.23ID:c3CzhbsB
>>970
そう思うなら書き直してこいよ
「白夜行」が社会派ミステリなのに違いはない
0972名無しのオプ
垢版 |
2024/05/20(月) 10:13:41.64ID:c3CzhbsB
どこを見てもたいがいこう書かれている

>「白夜行」は、東野圭吾による社会派ミステリー小説で、現代社会の闇を描いています

>現代社会を題材にした社会派ミステリーおすすめ10選「理由」「白夜行」など名作をご紹介

>社会派推理代表作:『白夜行』、証明三部作、『点と線』など。

百夜行は誰が読んでも社会派ミステリという認識で
議論の余地はないな
0973名無しのオプ
垢版 |
2024/05/20(月) 11:31:40.30ID:5nQanlJ2
>>972
そもそも、問題は白夜行が社会派ミステリーかどうかではなく、白夜行の発売や宮部みゆき、高村薫の活躍が90年代で新本格が提唱されたのが1988年なので

百夜行や宮部みゆき、高村薫などの台頭→業界が社会派一色に→本格を復興させるために講談社が新本格宣言

という主張が時系列的に完全に破綻してる点にあるのだが
0975名無しのオプ
垢版 |
2024/05/21(火) 06:31:04.04ID:VU/R8Qf0
白夜行が社会派ミステリーだと嫌がる変な奴がひとりで必死という印象
0977名無しのオプ
垢版 |
2024/05/22(水) 06:25:37.93ID:gWr4NxaL
一般世間では白夜行は東野圭吾が書いた社会派推理小説という認識
ただそれだけなのに

それを認めようとしない頭のおかしな馬鹿が一匹、必死に粘着し続けるのは見苦しい
0979名無しのオプ
垢版 |
2024/05/22(水) 08:42:49.75ID:fPh0jF2k
『白夜行』って単なるクライムノベルよね
0980名無しのオプ
垢版 |
2024/05/22(水) 09:01:02.61ID:gWr4NxaL
発狂した馬鹿の一つ覚え「白夜行は社会派ミステリではないんだ!wikiコピペだ!」
0981名無しのオプ
垢版 |
2024/05/22(水) 09:02:52.31ID:gWr4NxaL
まともな頭の人間「それまで本格推理小説を手がけていた東野圭吾は、1999年に大作『白夜行』を発表
>直木賞候補、「このミス」ランキング第2位にも選出され、社会派作家としても評価されるようになり
>その後も社会派推理小説を発表し続けている」

バカ「ちがーう!」
0983名無しのオプ
垢版 |
2024/05/22(水) 09:21:30.76ID:gWr4NxaL
世間一般の受け止め「白夜行は東野圭吾の社会派推理小説のひとつ」

キチガイ「違う!違う!ちがーう、俺が正しい!」
0985名無しのオプ
垢版 |
2024/05/22(水) 17:42:01.89ID:Y3K72ZlT
白夜行がどうのこうのじゃなくてwikiをコピペしてるのが馬鹿にされてるんだよなぁ
0986名無しのオプ
垢版 |
2024/05/22(水) 18:23:07.24ID:TH5u/Ve4
もう次スレ不要だよね 綾辻スレに統合でいいよね
0987名無しのオプ
垢版 |
2024/05/23(木) 06:47:46.84ID:VVVBvky5
wikiやネットのレビューには
白夜行は社会派という認識だとなってるのがほとんどだぞと
wikiをコピペしたら問題あるわけではないな
それが事実であることの指針になるわけだから

なのにそれを受け入れようとせずキチガイが発狂して無駄な抵抗を続けることが問題
0988名無しのオプ
垢版 |
2024/05/23(木) 07:38:16.39ID:z27gSi0I
白夜行は社会派がどうかが問題ではない
白夜行は1999年発表の作品であり、1980年代末の新本格誕生とはなんの関係もないということが問題

>かつて本流だった本格派ミステリが売れなくなって以降世の売れ筋は社会派ミステリにとって代わってたから講談社が本格ミステリを何とか復興させようと綾辻を台頭して新本格と銘打って売ろうと宣伝したってこと
0989名無しのオプ
垢版 |
2024/05/23(木) 10:10:59.15ID:350haoTE
>>960-961も、もう自分の間違いに気づいてると思うよ
それを認めようとはしないだろうけど
0991名無しのオプ
垢版 |
2024/05/25(土) 09:08:12.29ID:g6lRXrqU
白夜行は東野圭吾が書いた社会派推理ミステリだよ
ただそれだけ
0992名無しのオプ
垢版 |
2024/05/25(土) 09:16:02.18ID:g6lRXrqU
館シリーズの場合、デビュー作の十角館の殺人が人気あったので
(世間では、かつて主流だった本格派ミステリが社会派ミステリにおされていたが)
そんな中、第二弾として綾辻の水車館の殺人を新本格派の旗手と銘打って
講談社の編集者が本格派ミステリの復権を狙った流れ
0993名無しのオプ
垢版 |
2024/05/25(土) 19:59:32.92ID:1C1cu5Gm
十角館や水車館が発表されたと頃は社会派の人気は下火だったよ
Wikipediaが信用できるというなら社会派推理小説の項目を読んでみるといい。松本清張の人気でブームになった社会派は60年代末には形骸化したと書いてある。新世代によって社会派が再び人気となったのは新本格が盛り上がりだしたのと同じ時期
新本格が本格ミステリ復権を狙って仕掛けられたというのはその通りだが、社会派に押されていたというのは実情とちがう。80年代に人気だったのはハードボイルドや冒険小説だよ
0994名無しのオプ
垢版 |
2024/05/25(土) 21:24:32.19ID:xs5329+d
まず「下火」とか「人気」の定義を明らかにしてくれ
作家の数なのか、作品数なのか、売り上げ部数なのか?

それに80年代というなら、やはり売れていたのはなんといっても赤川次郎や、西村京太郎、山村美紗、斉藤栄あたり
新聞雑誌の書評とかはともかく、大々的なランキング形式の発表なんて文春しかなかったし
このミスは89年末から
島田荘司は鮎川センセ相手だったと思うが、「本格ばかりというのもまずいと思うんです」みたいな発言をしていたと思う
実際、御手洗よりも、一般向けも含めた吉敷シリーズのほうが部数自体は出ていたんじゃないかな
0995名無しのオプ
垢版 |
2024/05/25(土) 21:50:42.17ID:1C1cu5Gm
>>994
>まず「下火」とか「人気」の定義を明らかにしてくれ

だから、社会派の盛衰については、Wikipediaの社会派推理小説の項目に書いているといっているじゃん
Wikipediaは信用出来るんだろ?

>80年代というなら、やはり売れていたのはなんといっても赤川次郎や、西村京太郎、山村美紗、斉藤栄あたり

大衆人気ということならそうだろうね。でもそれは俺が既に>>964で指摘してるじゃん。いずれにしてもそれらの作家は社会派じゃないし。まあ、70年代の西村京太郎は社会派も書いていたけどね。
0996!dongri
垢版 |
2024/05/25(土) 22:13:54.35ID:PbML3zTN
なんだかな
0997名無しのオプ
垢版 |
2024/05/26(日) 09:32:02.33ID:fSgPmosF
新本格ブームが起きたり、宮部みゆきや高村薫らが台頭したりする前はガチの本格もガチの社会派も衰退していたって印象
代わりに主流になっていたのが読者に興味を持ってもらえそうな社会問題を取り上げつつ、ちょっとしたアリバイ崩しや密室トリックも盛り込んでみました的なゆるーい社会派風本格
>>994で挙がっている作家もそんな感じだったし
1000 警備員[Lv.7]
垢版 |
2024/05/26(日) 13:15:35.99ID:r+4hTbwk
十角館どんだけ人気なんだよ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1461日 19時間 57分 55秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況