郵貯に関する限り、これまで自主運用分を除けばALMがなかった。
集めた貯金を丸ごと財務省の旧資金運用部へ回せば済んだ。
そもそも、郵貯マネーを吸収する特殊法人は、
出資金や補助金の形で一般会計・特別会計から毎年5兆円程度の補填を受け、
郵貯への利払い義務を果たしている。

これは大変な金額だ。名目国内総生産(GDP)の1%で、防衛費も上回る。
銀行への公的資金の投入で7兆8000億円の国民負担が確定したが、
特殊法人へのミルク補給は毎年だ。毎年5兆円の国民負担があってこそ、
郵貯は成り立ってきたのである

http://nb.nikkeibp.co.jp/free/YUSEI/20020116/101650/