X



区分機・押印機関連機器スレPART8 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001〒□□□-□□□□
垢版 |
2017/04/09(日) 02:16:00.30ID:YWNd6GVD
区分機、VC、押印機、いろいろ郵便関連の機械について語りましょう。
区分機の達人の方、初心者の方、疑問、質問ある方いろいろお願い致します。

【前スレ】
区分機・押印機関連機器スレPART7
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1306843872/

落ちてたので立ててみました
0750〒□□□-□□□□
垢版 |
2021/12/21(火) 09:17:37.99ID:RoQncx6Y
漢数字をやめればVCに落ちないんだけだねぇ…
まぁ、年賀状もそのうち無くなるよ
大手企業が年賀状での新年の挨拶を止めるって言って来てるから
0751〒□□□-□□□□
垢版 |
2021/12/21(火) 10:00:56.92ID:GMptVmhh
あと筆文字とか達筆な字とかなw
ジジババ世代が多いからそういうの多いのわかるけど、
人間でも読めないものは機械様は当然読めませんw
0752〒□□□-□□□□
垢版 |
2021/12/21(火) 10:22:01.54ID:Eih/6VFW
止める止めると言ってる人間は
そもそも最初から出してないに等しいのが実態じゃないかな

確かに年賀状は減ってるけど、そんな大騒ぎするほどは減ってないし
長年見てきた感じでは平常信が以前よりかなり増えてきて
差し引きゼロどころかむしろ年末年始の郵便の総量は増えてるんじゃないかと
0753〒□□□-□□□□
垢版 |
2021/12/21(火) 10:37:34.27ID:RoQncx6Y
メガ局勤務だけど今の所20%減だね去年より年賀状は
そのくらいだろうって予想されたから別にって感じだけど
0755〒□□□-□□□□
垢版 |
2021/12/22(水) 00:02:57.31ID:oOh7dWIe
年賀処理数報告は相変わらず翌日午前6時までに処理できる見込数を
当日18時までに報告、実際の処理数は知ろうとしない
且つ想定値と異なるからと修正報告させるんだな
この報告は意味が有るのかね
あてずっぽうな数値を発表して何になるのか
区分機処理数はほほ正確に集計できるのだから自動送信して
手区分だけ報告でいいだろ
0756〒□□□-□□□□
垢版 |
2021/12/22(水) 00:57:37.74ID:YUtFoNbM
うちの茄子100ちゃんはタッチパネルが効きません
0757〒□□□-□□□□
垢版 |
2021/12/22(水) 09:02:20.47ID:7DckhdZ3
>>755
報告して終わりならまだしも、あまり意味無いよね
各局に文句垂れる支社の人間の仕事つくってるだけになってる
基本的に1月1日配達分の結束さえ確保できれば途中で少々遅れても問題ないのに
その途中の進捗状況上げるために無駄に超勤する事例もある
0758〒□□□-□□□□
垢版 |
2021/12/22(水) 16:40:49.37ID:uM++pOOB
NEC 区分機
茄子120ですが省エネ解除・・数分後に起動 IDサーチ異常になる
数分放置すれば復帰  どっかおかしいのかわからん
次回、保守員来たときの見てもらう
0759〒□□□-□□□□
垢版 |
2021/12/22(水) 17:12:33.28ID:3vQ7tgWp
うちも昔、メインで120使ってた時から、省エネからの立ち上がりは高確率で失敗してたから、基本電源落としてたな
0760〒□□□-□□□□
垢版 |
2022/01/04(火) 08:40:54.32ID:2a4CFeNG
1パスかけてるのにマスクもしない
あの液体何年か吸い続けたらヤバいのにな
本来なら防護マスクしないとダメなクラス
0761〒□□□-□□□□
垢版 |
2022/01/05(水) 04:10:10.60ID:8d3N6V0P
うちの局、区分機3台に対して、機械の運転状態とかガントチャートが見れるパソコンが、丸っきり同じパソコン、モニターが2台横並びで置かれてるんだけど、あれ2つ置く意味あるの?
0762〒□□□-□□□□
垢版 |
2022/01/05(水) 14:30:51.06ID:6fKWIqNb
>>327の9ページに載ってる管理装置の話なら、親機と子機みたいな関係で、メイン画面は同じだけど出来ることが違う。
親機は、書かれてる通り、インターフェイス更新、区分面変更、稼働日誌の表示、印刷が出来る。
打鍵のスーパーバイザー装置や各区分機、自動転送シール機、自動選別押印機、配達総合とやり取りするのも親機。

子機はメイン画面や稼働日誌を表示するだけで印刷は出来ない、インターフェイス更新や設定変更も出来ない。
メイン画面開くと、親機にはある画面下に並んでいるのボタン類が無いはず。

本来の使い方としては、親機は区分機の近くに置いておき、子機は区分機から離れた場所や違う階でも確認出来るように、ってのが目的なんじゃないかな。
0764〒□□□-□□□□
垢版 |
2022/01/09(日) 01:39:24.99ID:SE9P9hq+
年賀の打鍵きつかった・・・
あれこそバーコード割引入れればと愚痴りたくなる
0765〒□□□-□□□□
垢版 |
2022/01/09(日) 01:53:36.17ID:QHVOKlRc
VCそんなにキツいか?
右手の小指が脱臼しそうにはなるが。
0766〒□□□-□□□□
垢版 |
2022/01/09(日) 06:06:46.06ID:Og4sbTrU
短期アルバイト勤務終了しても平常戻しになってる1月5日あたりはまだそんなにブツが減ってなく
打鍵要員いないから年賀を後回しにせざるを得ない
その余波がしばらく続いてるうちに成人の日の休配で連休明けブツ爆発
結局、完全に平常に戻るのは早くても「成人の日の翌日」なのが実態
0767〒□□□-□□□□
垢版 |
2022/01/22(土) 09:07:21.70ID:pRWORbHH
外務だけど、年賀の期間中に旧住所に再転入した世帯があって
もう転送してこなくていいのに自動転送が止まらず、毎日のように
年賀が転送されてきたのにはほんと参った
時期的に仕方ないのかも知れんけど
0768〒□□□-□□□□
垢版 |
2022/01/22(土) 10:07:22.10ID:ZkFTYlWB
>>767
転送のデータが毎日更新されるはずなんだがなぁ〜
転送のハガキ送って無いとかじゃないよな?
0769〒□□□-□□□□
垢版 |
2022/01/22(土) 12:14:11.51ID:FBE6qRwm
毎日なんか更新しないよ。
インターフェイスと同時だから、更新は週に1回。
年末は約2週間更新を止めるから、年明けの更新まで一切反映されない。
0770〒□□□-□□□□
垢版 |
2022/01/22(土) 12:59:27.42ID:pRWORbHH
年末年始は区分機のインターフェイスファイルが更新されないとは聞いていたけど、2週間かぁ
ほぼ半月更新されないのは痛いね

仕方ないので、自動転送されてきた年賀に貼られた転送シールの上にこちらで
作成したシールを貼って送り返してやったけど、受取人はどう思うことやら・・・
0771〒□□□-□□□□
垢版 |
2022/02/09(水) 02:11:44.85ID:Cm4ZPEr1
・転送ラベル自動貼付機
・自動選別取揃押印機
・自動書状押印機(G3)
・書状押印機(N6)

皆さんの局では、それぞれなんと呼んでいますか?
私の局では、上から「ラベラー(ラベラ)」、「せんとり」、「おういんき」、「えぬろく」です
N6はそのまま「えぬろく」だったのに、N6と入れ替わりで入ってきたG3は「じーすりー」ではなく何故か「おういんき」が定着してますw
0772〒□□□-□□□□
垢版 |
2022/02/09(水) 05:28:30.54ID:Czf0wM8x
>>771
上2つは「てんそうくぶんき」「せんとり」
下2つは無く、かわりにTCM-10があるけど
確かに「おういんき」と呼ぶ事が多い
0773〒□□□-□□□□
垢版 |
2022/02/09(水) 05:30:56.96ID:Czf0wM8x
フラットソーターは
役職者が文書にする時はFSMって書いてるけど
みんな「フラット」って呼んでる
0774〒□□□-□□□□
垢版 |
2022/02/09(水) 06:04:11.97ID:mWPhZ7ZR
区分機は誤区分機
押印機は郵便物破壊機
とか呼んでますな僕はw
0775〒□□□-□□□□
垢版 |
2022/02/09(水) 14:04:15.47ID:psMpwgLi
>>773
Flat Sorting Machineだったっけ?
そういえば、フラット配備局から来るケースメンコに二種類あるけど、何か違いあるの?
左下がFSMだけの局と、左下ケース+右上マル機の局。
0776〒□□□-□□□□
垢版 |
2022/02/09(水) 14:28:31.46ID:Czf0wM8x
>>775
フラットの型による違いかな
あるいは局で変えられるとか
ウチから差立のやつの左下には特に表示は無い
他地域宛ならマル機がある

シール貼付じゃなく印刷のを使ってる局が
ケース手動供給なんかな
0780〒□□□-□□□□
垢版 |
2022/02/12(土) 16:47:35.61ID:Xvu2DESq
>>778
>>775が言いたいのは、
右上(機)マーク有り、左下「ケース」表記の票札使用局と、
右上(機)マーク無し、左下「FSM」表記
の票札使用局があるけど、
処理や中身に違いはあるのか?って話じゃねーの?
0781〒□□□-□□□□
垢版 |
2022/02/12(土) 18:26:21.86ID:uRM7JtMW
確かに、FSM=機械処理(したもの)だから
○機まで付ける必要は無いな
パレット票札が○パじゃなく「パレット」になってるのを思い出した
0782〒□□□-□□□□
垢版 |
2022/02/13(日) 06:05:18.18ID:cwxfPpvT
>>780
マル機は小型書状区分機でも使う票札だろ
多分使い方が間違ってる可能性がある
0783〒□□□-□□□□
垢版 |
2022/02/13(日) 17:16:40.92ID:JAG8kigo
小型通常は○無証と大型通常は□大型と分かれてるでしょ?
○機=小型区分機とかそれこそ使い方大丈夫?
0784〒□□□-□□□□
垢版 |
2022/02/13(日) 17:21:22.29ID:cwxfPpvT
ふーんじゃあ書状区分機でその票札使わせるのは何でなん?
0787〒□□□-□□□□
垢版 |
2022/02/16(水) 00:45:33.75ID:ys9pmfhR
とりあえず、フラットメンコの話してるのに、小型ガーとか言い出す>>782はアホなの?
流れや空気読めないアホは引っ込んでて欲しいw
0788〒□□□-□□□□
垢版 |
2022/02/16(水) 01:18:22.65ID:wLIZPOT+
フラットのケースはフラット処理だけしか入ってないし
そこまで深く考えた事なかった
ウチではシール貼った票札=フラットだから
0789〒□□□-□□□□
垢版 |
2022/02/16(水) 05:34:02.81ID:CHDbKaH0
ここでうちのフラット事情を紹介します。

中速タイプでの差し立て面を、6人で回すのが基本形態です。

3人:1〜3番台で供給専属。
表面と裏面で1人ずつ:ケース補充とセンサー塞ぎ解除&
裏面の人は表面で出た満杯パレットのトラックゲートへの運び出し。
表面1人:排出ケースを方面別のカートorパレットに積み替えながら4番台で供給。
の計6人。

ちなみに、打鍵は専属が居なくて、モニター上で200通を超えたら、
供給の3人が供給停止して全て打ち切ってから供給再開するというルールです。


ただ、欠員が出たりすると、供給の3人は減らせないので、排出処理の人が表面の補充も兼任、
裏面の補充の人が表面の排出の手伝いを兼任で、表面と裏面の往復ダッシュ地獄です。
こんな時補充だけでも自動化してくれればな、と切実に思います。
日本郵便お得意の魔改造でケース補充自動化にできないんですかね?
0790〒□□□-□□□□
垢版 |
2022/02/16(水) 07:27:32.46ID:V1ntHmGJ
ウチにあるような高速型だとケース補充は自動
(ブツとともにケースも供給※ケース単独供給レーンあり)
どの型を配備するかの基準は何なんだろう
想定処理物数なのか、局舎の広さなのか
0791〒□□□-□□□□
垢版 |
2022/02/16(水) 15:50:46.81ID:Uagm+P3+
>>790
セットした空ケースが区分口にセットされるのってどういうカラクリなの?
上段ならA-1/C-1、下段ならB-1/D-1側のベルトコンベアの端から区分口の前までは流せそうだけど、
ベルコンと区分口の間の段差とかどうなってるのか気になる
0792〒□□□-□□□□
垢版 |
2022/02/16(水) 16:27:56.35ID:V1ntHmGJ
>>791
坂道じゃない所はベルトは無くローラーを転がる
区分口との段差は無い
流れていってストッパーで止まってそのまま横送りの爪で移動するだけ
0793〒□□□-□□□□
垢版 |
2022/02/16(水) 17:45:27.83ID:Uagm+P3+
>>792
供給部以外の本体の見た目は同じに見えるけど、高速型と中速型とは根本的に造りが違うんだね、勉強になります

>>789
こちらは全国差立は5人、県内差立になると4人で回してますね
供給3人、もう1人は表側で完成ケース処理したりジャム処理しながら手隙にVC、
裏側のジャムは供給担当者が最大往復100mダッシュですw
0794〒□□□-□□□□
垢版 |
2022/02/16(水) 18:51:52.93ID:olJzTDIN
やはり物量なのかな
ウチは平常時だと日勤・夜勤・深夜勤がそれぞれ7〜8人くらい居る
(正社員2か3、期間雇用社員6前後)
ただし、忙しくない(動かさない)時間帯や出勤者が被ってる時間帯は違う担務をやるのが込み
0795〒□□□-□□□□
垢版 |
2022/02/16(水) 22:20:28.02ID:QVLcPB1w
新設局なら機械ありきのレイアウトが組めるだろうけど、既設局だとそもそも置く場所が無いという問題も大きいのでは?
うちの局は置き場所の問題もあって、他所で使ってた簡易型のお下がりを使ってます
建物も古くて柱が多いし、中速型だと幅だけで7メートル、直線で50メートルって、増築するか、壁破らないと無理w
0796〒□□□-□□□□
垢版 |
2022/02/17(木) 01:54:58.87ID:wf7w2+10
今、偶然にも深夜勤フラットで仕事中だったりする(小休憩)
確かにウチのは全長80メートルくらいある

よその高速型から来たやつの票札見たら
○機と□大型両方あった
0797〒□□□-□□□□
垢版 |
2022/02/17(木) 02:07:24.17ID:AoWy7Ejg
>>789
供給4人、打鍵1人、排出ケース抜き取りが2人。
配達面になると打鍵を増やしてねじり伏せる。
便の入によって手区分なりに入るのは
>>794
と同じかな。
0798〒□□□-□□□□
垢版 |
2022/02/17(木) 03:38:05.46ID:wf7w2+10
近隣のフラット中速型配備局へはその局のフラット単位集合をつくって送り
別の近隣局へは小型機械処理を1パス区分面ごとに分割して送ってるけど
逆方向は分けずに郵便番号2桁一括で到着する
まあ分割状況を見るに、分けておかないと難儀なのは分かる
パレットつくるだけの量あるし
0799〒□□□-□□□□
垢版 |
2022/02/17(木) 22:54:45.20ID:YbOpkhXf
>>795
新金沢だったか新仙台だったか忘れたけど、
場所が狭くて中速型を直線状で設置出来ず、
折り曲げて設置したというケースもあるよ。

>>798
ネットワーク再編以降は、支社管内の県跨ぎを含む地区分同士なら、お互いに区分機宛区分や配達面区分をするのが標準。
一般局でも区分機配備局であれば、区分機の有効活用の面、地区分の負担軽減の面から、地区分宛への送付は区分機宛区分が標準。
0800〒□□□-□□□□
垢版 |
2022/02/17(木) 23:57:42.74ID:LxW/oGD+
そういえば以前(一部でしか2パスしてなかった時期)
支社管内区分機配備局宛はVCSフル打鍵してたな
そのせいで差立に思わぬ時間かかって難儀だった
0802〒□□□-□□□□
垢版 |
2022/02/18(金) 08:34:42.38ID:hVBjDpfC
>>801
記憶に無いくらい前から(一般局勤務時代)
フル打鍵は自局で2パスする範囲だけになってた
今では全国2パスするし
ウチはメガ局なので自地域全域“強制的に”フル打鍵しないといけないので
他地域までフル打鍵してると処理が間に合わない

>折り曲げて設置
機械の中間部分で90度方向転換してるって事だね
0803〒□□□-□□□□
垢版 |
2022/02/19(土) 01:02:39.51ID:eBGpBpuA
フラット(高速型)しっかり回すなら機械だけで7人欲しいもんだね
本当にフル稼働させるなら8人だけどそれは贅沢
6人は勘弁して欲しい…出来パレが今日も通路に溢れている
0804〒□□□-□□□□
垢版 |
2022/02/19(土) 02:17:39.38ID:GPL4lAsH
今月から小型区分機触り始めたんで教えて欲しい。

1つ目
色の濃い封筒を供給していて、画面の読み取り結果には郵便番号7桁と住所(番地)までしっかり表示されているのに、バーコード読み不能の区分口に落ちる。
これは、機械にとっては、住所の認識とID局内バーコードの認識は別々に認識している。
つまり、封筒の文字を読み取れたとしても、区分機自身で印字したバーコードが読み取れない限り、正規の区分口には落ちないってことで合ってる?

2つ目
1つ目で読み不能に落ちた郵便を同じ向きのままもう一度供給すると、画面上の読み取り結果は同じで、正規の区分口に落ちる。
(結果、再度バーコード読み不能の区分口に落ちる郵便の数は1回目の時の半分以下まで減る。)
これは、1回目でバーコードが読めなくても、2回目・3回目・・・と供給を繰り返して行けば、いつかは全て読み取るってことで合ってる?

3つ目
そもそも、住所の認識が出来ているならば、バーコードが読めなくても正規の区分口に区分した方が区分率(?)が上がると思うんだけど、なぜわざわざバーコードを読むの?
0805〒□□□-□□□□
垢版 |
2022/02/19(土) 05:46:07.14ID:pXYOmTGL
>>804
1 合ってる
2 基本的に合ってるけど限界があるし何回もかけるのは時間の無駄
3 バーコードを読む方が処理(どの区分口に落とすかの判定)自体は速いから
あと、バーコードがある事により
どの配達先に何通あるかなどの計算ができて2パスの面を拡縮してる(はず)
0806〒□□□-□□□□
垢版 |
2022/02/19(土) 12:14:59.19ID:jSSdAVNk
>>804
その手の色の濃いやつはまとめて最初から逆にかけるとか色々テクニックがある。
なんとなればフラットソータにまわす手もあるけどね。
0807〒□□□-□□□□
垢版 |
2022/02/19(土) 14:11:00.21ID:KjbbwW5I
>>804
2に関して
印字直後はインクの半乾きや滲み、ベルトとの擦れが原因で読み取れない事がある
擦れによる印字不良・読取不良が大量に出るようなら取り出し速度を遅くしてみる、
供給してしまったなら、取り出し速度を遅くした上で逆向きで流してみる、とか

半乾きや滲みは時間を空けるてしっかり乾かすことで読むこともある(特にバルクのツルツルしたはがき)
1パスの時なんかは、BC不良だけ別ケースに取っておいて、一次供給の最後に一気に流す、とか

この辺のテクニックはその局のベテランから聞くのが一番だよ
同じ型の区分機で同じ郵便を掛けても、局によって微妙に設定が違うから、当然読みや挙動も異なるからね
0808〒□□□-□□□□
垢版 |
2022/02/20(日) 05:50:35.83ID:dUt9Vhei
新品で同時に配備された、全く同じ型の区分機でも
平均的に使うのは困難なので使っていくうちに妙な癖がついてくる(ウチはいわゆるメガ局)
当然ながら差立・分配・1パス・2パス全部使ってて最も使用頻度高く酷使してるのが痛みも激しい
基本的に1パスバーコードと2パスしか使わないのは使用頻度少ないが故にたまにIJP作動させると機嫌悪い時がある
読取不能を別のに供給すると嘘みたいに読み取ったり
0809〒□□□-□□□□
垢版 |
2022/02/23(水) 22:41:47.57ID:f96R0QGe
誤区分機に過大な期待をしない
あっさりあきらめて手区分に回したほうが良い場合もある
0810〒□□□-□□□□
垢版 |
2022/02/24(木) 01:10:56.52ID:FSqidTVO
機械処理できないもの以上に難儀な郵便
・差出人住所氏名を読み取る仕様の宛名書き
・読まないor間違ってるカスタマバーコード
・排除の区分口まで進むと必ずジャムる
・機械処理規格満たしてるのに機械供給すると破壊される
・バーコード(高速)モードだと排除される
・封筒の模様(を読み取る事)が誤区分の原因
・一部の地域宛だけ異常に大量にある
0811〒□□□-□□□□
垢版 |
2022/02/24(木) 16:42:16.60ID:b8IkHmhg
同じ郵便物を1パス面で供給するのと、差立面で供給するのでは、読み率は変わらない?
バルクの雑束を供給してると、郵便番号が揃ってたり、1パスのブロックが固まってたりするよね?
読み率が変わらないなら最初から1パス面で供給しちゃった方が楽?
0812〒□□□-□□□□
垢版 |
2022/02/24(木) 18:15:57.32ID:o8674iW6
率よりも単純に処理の手間の問題
同じ1パスブロックのものだけが大量にある場合は最初から1パスに回せば1パスが1回で済む
0813〒□□□-□□□□
垢版 |
2022/02/24(木) 18:40:29.77ID:RSMSEr/H
2パスする号機で1パスを合わせで入れればそのままで言い訳で
VCを入れた本人が打てばそれで済む
正直読み取り率は読み取り部の清掃具合ね
0814〒□□□-□□□□
垢版 |
2022/02/24(木) 22:54:12.44ID:RzwchFnZ
差立で掛けると印活合わせても50パー位まで落ちるのに、
1パスで掛けると印活不要で90パー以上読む、
みたいな特定の会社の郵便はたまにあるな。
0815〒□□□-□□□□
垢版 |
2022/02/24(木) 23:12:11.19ID:9YsCXAoW
まぁ、反対向きでかけたりとか
するとサクッと認識する事ある
後、バーコードが間違ってたりとかもたまにある
0816〒□□□-□□□□
垢版 |
2022/02/25(金) 00:00:34.29ID:QJMzbN0B
>>812
だよね。
区分面区分のケースも、それによって配達面に回したり差立面でつぶしたり。
0817〒□□□-□□□□
垢版 |
2022/02/25(金) 00:08:42.73ID:kHJoksSK
差立面で潰す意味とは?
0818〒□□□-□□□□
垢版 |
2022/02/25(金) 00:38:16.49ID:JPDQ6Vyw
大口差出の郵便で、カスタマバーコードが全部同じというのや
郵便番号しかバーコード化してないのを喰らった事がある

810の下から2番目のやつ
逆向きでかけると、偶然にも封筒の模様が
受取人払の料額印面の所の3本線と完全一致して
受取人払と認識してしまうものがある

区分機は変な所が賢くて困る
自地域内に合併で消滅した「郡」がいくつかあるけど
同名の郡が他地域に現存してるものがあり
郵便番号ナシで合併前の住所が記載されてるものを
郡を読み取ってそこへ区分する事がある
0819〒□□□-□□□□
垢版 |
2022/02/25(金) 09:08:03.50ID:71fK3HZk
センサーが反応してよく止まる。
0820〒□□□-□□□□
垢版 |
2022/02/25(金) 12:14:33.86ID:gFT7jbui
>>817
区分面でかけずに、自地域雑としてかける。全部まとめても1ケースにならないくらいの量ならそのほうが早くない?
0821〒□□□-□□□□
垢版 |
2022/02/25(金) 12:24:40.42ID:PKyO8SJY
まとめてかけて分配するのではなく
郵便番号5桁単位の把束を面ごとに分けてからそれぞれ1パスかける事があるけど
分ける時間が取れない時もあるし
最低でも数ケースないとそんなに効率良くならないからなぁ
0822〒□□□-□□□□
垢版 |
2022/02/25(金) 16:05:46.48ID:7etpSBE6
>>820
フラットだと打鍵の二度打ちになる可能性があるし、
供給してからケースに落ちるまで数分かかる事もある。

「少ないからまとめて県内差しで流してしまえ」みたいな勘違いしてる人が多いけど、
小型の区分機宛もそうだけど、この方策は、量が多い少ないの問題では無いのだよ。
0823〒□□□-□□□□
垢版 |
2022/02/25(金) 17:09:53.27ID:QJMzbN0B
>>822
うちのところは排除手区分を減らす(他地域での打鍵を信用していない)、供給途中で払出しないと差立時刻に追いつかないという理由でフラットは配達面には回していない。
面ではなく局単位で来るケースは配達面にまわしているけど。

確かになんのための区分面区分かという話ではあるけどね。
0825〒□□□-□□□□
垢版 |
2022/02/25(金) 18:13:33.38ID:E/EPVLBS
>>824
郵便番号制度が始まった頃なら役に立ってたけど
今ではまず※※※-00(旧3桁局)と※※※-xxが全く関係なくなってる例が多いし
xxの中も番号の順番が関係あるとは限らなくなってる
0826〒□□□-□□□□
垢版 |
2022/02/25(金) 20:17:44.11ID:gFT7jbui
差立面で、自地域+1パスという面があるから、そこにくいこませるくらいかなあ。
自県+1パスの0-11〜31で、0-XXのなかではそこが特に多いというときに、0-XXはそこに放るとかね。
0827〒□□□-□□□□
垢版 |
2022/02/26(土) 12:10:50.54ID:T9wBA6OL
ウチの差立は6面ある
最大4台で差立をやる関係で1号機〜4号機の1パス(A面〜D面)の一部とセットになってるやつでまず4面
1パスせず(自地域が全部単位集合となる)差立だけの面は制度改正以降出番がなくなった
あと、空きスペース活用の自地域郵便番号5桁区分の面があって
“時間切れ”や住所コード異常で1パスできなくなったものを区分する
0828〒□□□-□□□□
垢版 |
2022/04/16(土) 23:57:07.01ID:7LdrqeKM
選別押印機の処理率ってどれ位が普通?
平日は2万通半ば、休日は1万通半ば位の供給数で平均85〜88%。
区分機の処理率も同じ位だからこんなもんかな?
0829〒□□□-□□□□
垢版 |
2022/04/17(日) 18:43:02.59ID:C8KTcLgj
うちは配備当初ノーメンテで使ってて、処理率6割7割とかで、支社が視察に来たことあったなw
区分機と同じように1日1回清掃するようにしたのと、
あの機械は切手は登録しないと消印しないらしく、計画担当が新しい切手や葉書を登録するようにしたりで、
それでも今は平均90届かない位、90パー超えるのは年に数回レベル

区分機だって差立供給してると読み率そんなもんだし、良いとこ9割が限界じゃない?
0831〒□□□-□□□□
垢版 |
2022/04/18(月) 16:14:49.85ID:mutRAYgl
>>829
この前聞いたんだけど、最近の切手は紫外線?だかで切手の料金が分かるから、登録しなくても消印するんだと
ウチは検知不能落ちした物の中でも出現割合の高い奴だけ登録してる
最近だと鬼滅の刃くらい
あとは読み取り部を念入りに清掃しとけば、90〜92%の間

そういや、区分機の講習会は毎年やってるけど、押印機の講習会なんて一度もやった事無いな
0833〒□□□-□□□□
垢版 |
2022/04/18(月) 20:31:36.97ID:6YRkaeui
なんだ、「機械のプロ」って言われてる奴はそいつら向けに講習会があったのか

俺にも受けさせろよその講習会
0834〒□□□-□□□□
垢版 |
2022/04/18(月) 22:06:19.13ID:2CfK/1Ub
>>831
切手収集が趣味の人間ならみんな知ってる
自動取揃押印機の試験段階では発光検知式だったけど
実用化された段階では色検知式
(なのでその時代は普通切手のデザインが頻繁に変更されてる)
近年になって再び発光検知式が採用された
一部の切手(額面が一種定形25グラムおよび50グラム、二種通常葉書の料金のもの)に
紫外線に反応するインクが使われてる
0835〒□□□-□□□□
垢版 |
2022/04/19(火) 00:57:43.89ID:zPsH5DCZ
残光検知異常ってのがたまに出るけど、残光って何?発光とは別?
そもそも、区分機の検査灯に切手をかざしても何も変わりないけど、ブラックライトとは別なの?
0836〒□□□-□□□□
垢版 |
2022/04/20(水) 03:40:10.62ID:JOt7MFQ8
毎年講演会してくれるとかいいな
うちは1回だけトラブル対応について本当にさわりだけ教えてくれただけだったぞ
0837〒□□□-□□□□
垢版 |
2022/04/20(水) 18:37:51.31ID:+3S7URnC
>>829
どこかの地区分が本社から直接怒られたという話もある。

読み取り部の清掃は異常検知のセンサーの清掃とか、残留点検とか含めて一日一回はやらないと効率性が落ちると思う。

1%とはいえ、ではそれが手消印に落ちるとか、N6で雑扱いになるとか考えるとおろそかにはできないんだけどね。
0838〒□□□-□□□□
垢版 |
2022/04/20(水) 20:04:21.34ID:PKdor9YD
30,000通/日を90%で処理出来たとしても、排除数は3,000通になるからね
その上、機械がカウントしてる排除数は押印部だけで、
選別部の定形外や異物排除数を含めれば1.5倍は優に超える
仮に手選別が4,500通だとして、原単位に当てはめると10単位分の要員配置が必要
これがたった1%上がるだけで、300通の排除が減り、選別後の消印まで含めれば・・・

供給する時もただただ入れるだけでは、処理率は下がるし、ジャムや破損の発生率も高まる
封書とハガキを交互に入れるとか、切手位置が揃っている物は補助供給に回すとかね
あとは、先に補助供給口に並べておいて、補助供給連動ONモード(だっけ?)にしておくと、
主供給の状況に応じて機械が補助と切り替えてくれるからタイムロスも減らせる
0839〒□□□-□□□□
垢版 |
2022/04/20(水) 20:07:24.21ID:PKdor9YD
>>833
>>836
講習会は無料じゃないから、受ける人が少ないと難しいかもしれない
会社が東芝なりNECに金払って開いて貰ってる
0840〒□□□-□□□□
垢版 |
2022/04/20(水) 20:59:23.54ID:WqRCZgOe
せめて簡易マニュアルでも配ってくれ
0842〒□□□-□□□□
垢版 |
2022/04/21(木) 05:00:12.63ID:+GCGjZOy
>>838
そうそう、シーズンもののまとまったハガキ系は補助供給使うのは基本。

ところで話しついでに原単位ってどのくらいで見積もっている?
うちは厚物の原単位は17なんだけど、転任してきたやつが15ケースだったとかで、各局微妙に違うらしい。
スレ違いかもしれんが、区分機、取り揃え系の分で教えてもらえれば。
0843〒□□□-□□□□
垢版 |
2022/04/23(土) 23:06:06.94ID:FTIkCRoj
>>841
ここほんとどこの流派だよってぐらい口伝だよな
なんでだよ
伝統工芸でもこんなに口伝のみの場所ないだろ
0844〒□□□-□□□□
垢版 |
2022/04/24(日) 11:06:56.28ID:HNWWaWhd
朝出だけど明日は元からギリギリだった人員の半分が一人出た
陽性の濃厚接触者として自宅待機、一人溜まってた年休消化で
休みで一人頭区分機二台動かさなきゃならなくなる可能性
タスケテ
0847〒□□□-□□□□
垢版 |
2022/04/24(日) 13:58:01.51ID:skoJM4Vx
そういう時普段やらせてるかどうかの差が出るんだよな
0848〒□□□-□□□□
垢版 |
2022/04/24(日) 14:34:27.33ID:HNWWaWhd
昨日(土曜)は社員動員でどうにかなったけど、前日夜勤明けで
朝四時に6時に出て来てと叩き起こされた女の子とか可哀想だった・・・。
今の体制になって区分機供給だけで初めて超勤したわ。
0850〒□□□-□□□□
垢版 |
2022/04/24(日) 18:11:52.86ID:HNWWaWhd
うちはゆうメイト上がりの地域雇用社員が多いから
何人かは区分機回せる。専従で1日回してたりは
人が本当に居ない時みたいな非常事態時に限られるけどね。
けど、その社員の方もギリギリだから本当にどうするんだろう
ってのが今。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況