X



〒くだらね〜質問はここでしろ【お客様専用】154

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001〒951-8065
垢版 |
2018/07/22(日) 21:29:13.04ID:YF5zoOZk
郵便局のご利用ありがとうございます。
以下の事項を守って質問・回答をお願いします。

○ 当スレはお客さま専用の為、社員(非正規社員も含む。)の質問は厳禁です。

● 祝日を除く月〜金曜日の日中の時間帯は、お近くの郵便局へお問い合わせ下さい。
        ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
○ 各社HP、HP内の便利な機能サイトを>>2にリンクしましたので、ご活用ください。
○ 他スレで同様の質問 (マルチポスト)・煽り・ウソ回答・郵便局への要望・論争・質問攻撃を禁止します。
○ 犯罪につながる質問・回答は、しないでください。
○ ウザイ書き込みは、2ch 専用ブラウザで NG ワード設定推奨。
http://www.monazilla.org/
○ スレ潰し行為等は【あらし報告・規制議論(仮)】まで。
http://qb5.2ch.net/sec2chd/

前スレ
〒くだらね〜質問はここでしろ【お客さま専用】153
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/nenga/1524242962/l50

回答してくれる人はカレーを食いながら下記のアドレスから脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(上野)へ郵送する事を推進するろー!!
http://ll.la/I6BvfC
JP労組本部の住所はダウンロードした文書の最後のページに書いてある。
0828〒□□□-□□□□
垢版 |
2019/04/08(月) 00:23:11.72ID:uAmq0JAu
今日ゆうゆう窓口に、郵便局で保管されているモノをとりに行きました。
当然不在票は持っていったし局員さんに見せたんですが
「会社が違うから渡せません」と言われました。
???と思いましたが、混雑していたので並んでいる人に配慮して理由は訊きませんでした。

今日、月曜日に再配達依頼をするので受け取れなくなる心配はないんですが、「会社が違う」とはどういう意味か分かりますか?
 
もちろんヤマトや佐川の不在通知を持っていきました。
「日本郵便」はオンリーワンですよね?
0829〒□□□-□□□□
垢版 |
2019/04/08(月) 00:28:15.21ID:uAmq0JAu

「もちろんヤマトや佐川の不在通知は持っていっていません」
の間違いです
0832〒□□□-□□□□
垢版 |
2019/04/08(月) 01:07:06.55ID:VGGIkh+C
>>830
どこというのは郵便局名のことですか?
特定がこわいもんでさすがにそれは明かせませんが、静岡西部の市で一番大きな郵便局です
>>831
すみません
ググりましたが20,30の意味か良く分からなかったので教えてください
0833〒□□□-□□□□
垢版 |
2019/04/08(月) 01:46:23.58ID:LXzotQkF
>>832
差出や販売の窓口に番号札持って並んでいた可能性はないですかね
受取や申請は別にある場合があります
0834〒□□□-□□□□
垢版 |
2019/04/08(月) 02:24:06.93ID:HleDmWIg
>>828
よくわからないんだけど 不在票に書いてある郵便局にとりに行ったの?
土日やってない郵便局に行ったのなら
会社が違う(厳密には前は別会社で今は一緒)っていう局員はいるかも
0835〒□□□-□□□□
垢版 |
2019/04/08(月) 06:52:50.31ID:XMab11wq
>>832
不在通知書に書いてある郵便局にとりにいったかどうか

あとはクロネコ、佐川以外にも配達業者はある(最近よくいわれるデリバリープロバイダ系)

それと、受取人が会社の場合そこの身分証明をもっていったかどうか


確認してください
0836〒□□□-□□□□
垢版 |
2019/04/08(月) 07:30:51.28ID:+TD9lIzC
>>828
日本郵便ではなく
日本郵便と紛らわしい名前の業者の不在票だったとしか考えられない
0837〒□□□-□□□□
垢版 |
2019/04/08(月) 10:50:01.96ID:i1W9M27F
>>828が所属する会社と、郵便物の宛先の会社が違うんじゃね?
A社宛の荷物をB社の身分証を見せて取りに来たとか

同族企業とか子会社とか本人的には同一だという主張も
第三者(ゆうゆう窓口)には通用しない
0838828
垢版 |
2019/04/08(月) 13:45:53.58ID:na5bUuM4
レスどうもありがとうございます
全部にアンカーをつけるとうざったくなるのでまとめて失礼します
 
番号札持って並んでいた可能性はありません
もちろん不在票の裏面に書いてある郵便局(時間は短縮されていますが土日も営業している局)に向かいました
私は個人なので会社云々も考えられません
不在票+印鑑+免許証を持参して向かいました
 
ひとまず、無事に受け取れたので細かいことは気にしないでおきます
レスありがとうございました
0839〒□□□-□□□□
垢版 |
2019/04/08(月) 16:33:45.86ID:Wz7JCMRc
まさかと思うが配達された日に取りに行ったというオチは無いよな?
0840828
垢版 |
2019/04/08(月) 19:46:26.39ID:fp9LzV9O
>>839
配達された(不在票記載の配達日)の3日後です
0841〒□□□-□□□□
垢版 |
2019/04/08(月) 21:35:00.43ID:bALtqaQo
>「会社が違うから渡せません」と言われました。

隣の会社の不在票を持っていったので断られました。
お騒がせして申し訳ありません。
0842〒□□□-□□□□
垢版 |
2019/04/08(月) 21:47:04.07ID:OON7friZ
これは窓口が放った言葉を鵜呑みにすると迷宮入りする案件ですな
これまで話された内容から勝手に推理するけど取り敢えず受取人の言葉に嘘はない前提だから落ち着いて読んでほしい

まず配達は基本的に郵便局員がすると思われがちだけど正規の局員じゃない人に委託する荷物もある
配達拠点がその郵便局の場合には不在通知を切った荷物の保管場所は当然その局になるのだが違った場合はその限りではない
要約すると「委託に任せた荷物はここに無いので渡せない」を窓口が変な解釈をして「会社が違うから渡せない」という言葉になったと推測
0843〒□□□-□□□□
垢版 |
2019/04/09(火) 09:16:52.58ID:Ivc+j9ko
まぁ何にせよわかりにくい表現をした時点でその窓の人の対応は良くなかったわけで。
0844〒□□□-□□□□
垢版 |
2019/04/09(火) 13:49:58.61ID:DmR6mAEN
クロネコメンバーズの5倍くらい面倒くさい手続きをして、簡易書留まで受け取ったのに
e受取チョイスって言う奴の荷物お届けのお知らせメールが届かない。
普通に不在票が入ってた、なんなら郵便局から「チルド郵パック着てますよ〜」って電話がきた。
なんだこれ?
0846〒□□□-□□□□
垢版 |
2019/04/09(火) 14:14:44.28ID:DmR6mAEN
>>845
そんなのいるの?
でも郵便局のカタログ通販とブックオフだから、登録してると思うんだけど……。
0848〒□□□-□□□□
垢版 |
2019/04/09(火) 14:36:04.17ID:DmR6mAEN
>>847
そうなんだ。
じゃあ郵便局のカタログ通販やってる所が登録してないのかな?
それはそれでどうなんだ?
0850〒□□□-□□□□
垢版 |
2019/04/09(火) 14:55:45.17ID:yM4kcbLU
>>848
LINEの通知もe事前予告も指定場所ダイレクト配達も
サービススタートしても今のところほぼ利用というか活用されていない
0851〒□□□-□□□□
垢版 |
2019/04/09(火) 14:59:19.72ID:DmR6mAEN
おおう……。
郵便局が近所だから店頭受取したい俺のためにはやく普及してくれ。
0855〒□□□-□□□□
垢版 |
2019/04/09(火) 16:42:34.13ID:DmR6mAEN
>>854
ごめん、ブックオフの荷物はもう受取済み。
カタログの方はまだ郵便局にある。
どっちもメールは来ていない/来なかった。
0856〒□□□-□□□□
垢版 |
2019/04/09(火) 16:51:01.80ID:yM4kcbLU
>>855
自動でメールが来ないのなら
相手から荷物の番号をメールで送ってもらう
自分で相手のサイトで荷物の番号を確認する
等の方法でまず追跡番号を入手してみてください
0857〒□□□-□□□□
垢版 |
2019/04/09(火) 16:55:01.06ID:DmR6mAEN
>>856
自分で頼んだ通販ならそれできるけどさ、他の人が送ってくれる荷物だと
そもそも来る事自体知らないんだからその対応とりようがない。
来る事を知りたくてサービスに登録したのに、それができないのでは意味がない。
0858〒□□□-□□□□
垢版 |
2019/04/09(火) 17:06:50.44ID:yM4kcbLU
>>857
発送元が利用してくれないのなら、どうにもならないのが現実です
0859〒□□□-□□□□
垢版 |
2019/04/09(火) 17:26:49.20ID:DmR6mAEN
やはり普及待ちですか。
郵便局のカタログ扱う所くらいいち早く導入してくれればいいのに。
0860〒□□□-□□□□
垢版 |
2019/04/09(火) 17:39:29.65ID:A7puAEVV
>>847
ヤマトは来るよ。発送人が記入したこちらの電話番号を元にメールしてるんじゃないかな?
0861〒□□□-□□□□
垢版 |
2019/04/10(水) 05:13:15.65ID:cavicPnH
まず、佐川もヤマトも郵便も
誰が料金を払っているんでしょう?
送料分を買手払っているかもしれないけど、それはあくまでも買手と売手のやりとり。
実際に料金を運送会社に払っているのは、売手側
買手=受取人は運送会社に対してギャーギャー言う権利はない。
再配達の時間指定にしても、少し時間がズレたからといって文句を言う権利は受取人にはない。
受けとるまでは差出人に所有権がある。
0862〒□□□-□□□□
垢版 |
2019/04/10(水) 06:35:50.09ID:8fFvjdDr
うちはヤマトでも通知来るのと来ないのとがあるよ
電話番号で照合は無いのでは
個人が出した赤の他人宛の荷物で電話番号一文字書き間違えてたまたまあなたの電話番号になっちゃって通知が行ったらまずいでしょ
0863〒□□□-□□□□
垢版 |
2019/04/10(水) 07:57:51.56ID:aFrXQCgG
ヤマトのライン通知はECサイト側とライン側の電話番号で照合

>>861
その考え方はもはや古い
郵便局にもその認識があって近々約款含め変わるみたいだぞ
0864〒□□□-□□□□
垢版 |
2019/04/10(水) 10:09:24.59ID:KVzYRWAb
>>861
いまは受取人が受取場所等々を配達前に変更できるけどねw

昔、そんなことできなかったころ、
「宅急便は変更できるから、そのうちゆうパックもできるようにするんでは」
と書いたら、お前みたいなキチガイが、
「1度配達行く前は荷物は差出人のもの。
ゆうパックは絶対にルール変更しない」ってこのスレでボロクソ叩かれたわw
0865〒□□□-□□□□
垢版 |
2019/04/10(水) 10:25:07.49ID:GeBb91s2
>>864
ゆうパックもメール来なくても追跡番号さえわかれば初回配達変更ページで
変更出来るよ 当日の3時までに登録すればね
0866〒□□□-□□□□
垢版 |
2019/04/10(水) 12:01:10.11ID:cavicPnH
だけど、それはサービスであって基本、到着までは差出人のもの。
配達日時指定のものを受取人の勝手なヘリクツで指定日時以前には渡せないのはカワラナイ。
0868〒□□□-□□□□
垢版 |
2019/04/10(水) 12:38:01.37ID:UfhrMXH7
ゆうびんポータル配達予告等メール通知サービス利用の個別規程

ありがたやありがたや
0870〒□□□-□□□□
垢版 |
2019/04/10(水) 14:22:31.31ID:1VBZYxug
>>869
去年から配達日または配達時間帯を遅くすることと、窓口での受取や転送による指示を
ネットで依頼できる場合に限るが、荷送人からの指示承諾は不要になったな
0871〒□□□-□□□□
垢版 |
2019/04/10(水) 14:25:21.25ID:GeBb91s2
>>870
だよね 知らないでヤマトと佐川なら事前変更出来るのにって文句言ってる奴多すぎだよね
0872〒□□□-□□□□
垢版 |
2019/04/10(水) 15:37:24.45ID:Yquk4zad
大規模な実働部隊がいるのにもかかわらず周知・広告活動が下手すぎるのが問題だわ。
局員ですら>>866みたいなスタンスだしな。
0874〒□□□-□□□□
垢版 |
2019/04/10(水) 16:59:42.18ID:Yquk4zad
>>873
いや…事故と希望はちげーしそもそも郵便法ガッチガチな普通郵便の話じゃねーし…
0877〒□□□-□□□□
垢版 |
2019/04/10(水) 20:42:32.32ID:HNbjP203
例えば4月11日発売のゲーム在中のゆうパックを受取人のワガママで10日に渡したとする
その受取人、フラゲしたゲームの内容をSNS等で拡散
買おうか買うまいか悩んでた中間層がそのSNSを見て結局買わない判断、買う予定だった人の買い控えも発生
ゲームメーカーは10万本売る予定だったがSNSをきっかけに8万本しか売れなかった

この2万本分の損失に対して賠償請求があったら渡した局は全ての責任は受取人にあると言い切れるの?
0878〒□□□-□□□□
垢版 |
2019/04/10(水) 20:51:11.83ID:bq8a+cfp
>>877
それはだめでしょ
変更できるのは配達予定日とそれ移行で前ははじかれるんじゃない?
0879〒□□□-□□□□
垢版 |
2019/04/10(水) 20:55:35.34ID:ncz3Hv9w
ゆうパック約款11条5項
当社は、荷受人から当社所定の方法により依頼されたときは、前4項及び第13条(荷受人等が不在の
場合の措置)第4項の規定にかかわらず、荷物の引渡日時及び配達先を変更して、当社所定の方法に
より引き渡すことがあります。ただし、荷物の外装の見やすい所に、変更等を要しない旨を明瞭に記載
した荷物については、この限りでありません。
0880〒□□□-□□□□
垢版 |
2019/04/10(水) 20:56:54.90ID:RIq4WD+T
あっちもこっちも受取人は神様みたいになってきたな
0881〒□□□-□□□□
垢版 |
2019/04/10(水) 21:43:07.95ID:ncz3Hv9w
漏れはお客様の立場だけど指図通りの日時に配達してもらいたいから指図しているのではなく確実に
最速で受け取ってもらうために荷受人の希望を確認した上で指図しているところが多いと思うんですが。
約款11条5項は最近(といっても最低でも1年は経つ)追加された規定だけど現実に即した規定だと思う。
むしろ手段が目的になってる人がいるのほうが不思議。
0882〒□□□-□□□□
垢版 |
2019/04/10(水) 23:45:48.60ID:/nGaGdEx
ワシの場合、深夜以外に家にいることはないので、ゆうパックにしろ書留にしろ、最初の1回は
間違いなく不在票になってしまうので、最初の1回の前に何かしらの通知がくればお互い
手間は減らせるのに。。とは思う。実際ヤマトはたいてい前日にメール来るので、初回の
配達時に在宅するなり、コンビニに送付してもらいなりでそれなりに省力化できてると思う。
ちなみに、このような生活なので通販を使うことはない。
0883〒□□□-□□□□
垢版 |
2019/04/10(水) 23:55:56.92ID:Ddrn90t0
>>882
俺もそれ。
ゆうゆう窓口のある局が通勤路なので、いつも翌日の帰りに受け取っている。
通販をよく使うのでヤマト方式になれば、配達員の手間も減るし
俺は一日早く荷物を手にできるしで、双方に利益があると思うんだけどなぁ……。
0884〒□□□-□□□□
垢版 |
2019/04/11(木) 03:50:53.73ID:dq0HQXYc
通販の場合は最初から局留めにすればいいじゃん
>>882の場合はあくまでも相手に宛先を局留めに変更してもらえるとは限らない立場だから
0885〒□□□-□□□□
垢版 |
2019/04/11(木) 05:34:40.37ID:xgSkS52/
>>882
>>883
ゆうパックはいいんだけど
郵便物でソレ(一度も配達を試みる事なく配達先を変える)は宜しくない側面がある
居住確認に使われるからね
0886〒□□□-□□□□
垢版 |
2019/04/11(木) 06:59:57.79ID:RqYHkyB5
>>885
現状でも転居届だしてたら転送する。
居住確認したい人たちは「転送不要」で送っているから
郵便物だからといって特に問題はないんでは?
0887〒□□□-□□□□
垢版 |
2019/04/11(木) 07:24:35.10ID:2Ns8ljI6
>>886
郵便物を配達前に別の場所で受け取ることができてしまう事は犯罪等に利用される可能性がある。

転送不要は転居届に伴う転送を行わないだけで、受取先変更に伴う転送を禁止するわけではないし。
0889〒□□□-□□□□
垢版 |
2019/04/11(木) 09:22:13.17ID:u9MdimtN
>>887
そういうことが絶対にあり得ないとは言わないけど、それによる被害の可能性は
それで削減できる労力に比べてかなり少ないのではないかな。
例えばクロネコのサービスにしたって、ID登録時に、登録した住所に「登録しました通知」が
来るので、赤の他人が登録するのはちょっと難しい。ゆうびんIDなんかもそうだよね。
むしろ、書留やゆうパックは、不在受取でなければ、書かれている住所にいる人に渡すだけで、
その住所にいる人が本人なのかどうなのか全く確認しないよね。そちらの方が犯罪に使われそうな気がする。
0890〒□□□-□□□□
垢版 |
2019/04/11(木) 12:16:22.63ID:9QCubBaF
>>887
> 転送不要は転居届に伴う転送を行わないだけで
現状、サービスしてないのだから当然。
サービス開始時にそういう意味合いを持たせればいい。
0891〒□□□-□□□□
垢版 |
2019/04/11(木) 16:48:26.88ID:l/ZGXlv9
>>889
荷物と違って書留(郵便物)は一日一回以上配達しなきゃいけないわけでベルトコンベアで運ばれていくようなもん。その中で要望聞くシステムなんか出来た日には事前ピックなど労力は削減どころか増えるだろーな。
そもそも荷物と書留はまったく別の法律と約款で制御されてるから荷物でできても書留で出来ないことは多いしな。
0892〒□□□-□□□□
垢版 |
2019/04/11(木) 17:02:41.84ID:u9MdimtN
>>891

>荷物と違って書留(郵便物)は一日一回以上配達しなきゃいけないわけでベルトコンベアで運ばれていくようなもん
意味不明だ。ゆうパックだって毎日配達してるだろう。

>その中で要望聞くシステムなんか出来た日には事前ピックなど労力は削減どころか増えるだろーな。
これも単なる思い込みだよな。現にゆうびんのシステムだってヤマトや佐川に比べ遅れているとはいえ、進化しているぞ。
こーゆー頭が固くて融通の利かない奴には困ったもんだな。
0893〒□□□-□□□□
垢版 |
2019/04/11(木) 17:26:22.87ID:l/ZGXlv9
>>892
荷物は依託費を払って委託業者がうろちょろ配達するんだわ。荷物はそもそももらってる金額が違うのもあるが、受取人の利便性の向上がそのまま労力や費用の削減になるよね。
郵便(書留)はどのみち毎日同じルートを必ずバイク一台が回りつつ配るから大した削減にならんし昼間いるとこいない所なんてほぼわかってる。
個人の書留なんてほとんどがクレカだから信書はどのみち差出人の意思としてあて所配達ってのが多い。

総務省が郵便法のあて所配達の原則と週6回1日1回縛りをなくせばもっと効率化出来んじゃねーのかな。
0894〒□□□-□□□□
垢版 |
2019/04/12(金) 06:52:47.33ID:YvYmVfQB
最初から局留となっているものではなく
配達予定となっているものを局留に変えるのは
実は手間がかかる
配達するものとして扱って各種工程を経ている途中で無理矢理抜く格好だからね
「配達しなくて良いから郵便局の手間がかからない」は誤認
0895〒□□□-□□□□
垢版 |
2019/04/12(金) 08:56:24.05ID:EqfWEQpu
>>893
> 総務省が郵便法のあて所配達の原則と週6回1日1回縛りをなくせばもっと効率化出来んじゃねーのかな。

これうちの会社が総務省に言ってるやんか。
土曜配達辞めたいって。
0896〒□□□-□□□□
垢版 |
2019/04/12(金) 09:40:43.09ID:S+KsqHH+
>>895
だから総務省のせいだと言ってる。
まぁ郵便に関しては郵便局にとっての効率化は受取人の利便性が落ちるって事だから容易に認可できないんだとは思うが。
0897〒□□□-□□□□
垢版 |
2019/04/12(金) 09:41:39.75ID:8Q4pXuPF
>>895
土曜日曜と2日連続で配達がされないと困るので、

休みを入れるなら土曜日ではなくて、
水曜日か木曜日か金曜日にして下さい。
0898〒□□□-□□□□
垢版 |
2019/04/12(金) 10:25:29.93ID:EqfWEQpu
おまえらさ、ここ客スレだぞ?
何時まで雑談してるんだよ。
0899>>897
垢版 |
2019/04/12(金) 10:49:58.66ID:8Q4pXuPF
>>898
客としての利用者からの要望です。
0900〒□□□-□□□□
垢版 |
2019/04/12(金) 10:50:35.17ID:V5D+65lX
お前が言うな

>>897
個人でも企業だろうが二日連続で配達されなくなると困る「普通」郵便って何?って感じだけど
そんなに心配しなくても速達はもちろんレターパックや書留ゆうパックの配達まで休むわけじゃないから
0901〒□□□-□□□□
垢版 |
2019/04/12(金) 12:26:53.74ID:rE21IKq+
2日連続というけど月曜祝日だと水曜夜間に差し出したものが翌週火曜配達になるからなあ。
0903〒□□□-□□□□
垢版 |
2019/04/12(金) 14:41:28.41ID:V5D+65lX
>>901
祝日が絡んで届くのが延びるのは普通郵便(安価)の宿命
フリマ・ネトオクで祝休日にも送りたいっていうならパケット(お手頃価格)というのもあるんだし
0904〒□□□-□□□□
垢版 |
2019/04/12(金) 15:57:24.70ID:8Q4pXuPF
>>903
ですから普通郵便の配達を行わない日を増やすのは構わないから、
そのかわり2日以上連続で配達しないのは無しにして、
水曜日とか木曜日に配達をしないようにしてみては?
0905〒□□□-□□□□
垢版 |
2019/04/12(金) 17:00:32.42ID:V5D+65lX
>>904
そもそも一介の社員に・・・や法改正が・・・とかで終わっちゃう話なんだけど
例えば水曜や木曜に配達を止めて普通の月〜金までやってるいわゆる普通の会社への対応は?ってことにもなる
綺麗事を並べずいうと郵便局の本音は個人<企業だし平日のどこかを休みにするっていうのは現実的でない

あとメカニズムを説明するのはさすがに難しいけど集荷・運送・仕分けにも影響して人員配置が煩雑になる
わかりやすい部分だけ抜粋すると「配達しない日に急いで仕分けする必要なんかないからそこの人員は削る」よね?
0906〒□□□-□□□□
垢版 |
2019/04/12(金) 17:07:44.35ID:K323GqOb
平成最終日と令和1日目に記念印やるみたいなんだけど、これってやっぱり儲かるの?
新品はがきを意味なく無効にするんだから儲かるか。

素人目線では、こんな下らんことやらないで連休休ませてあげろよと思うけどね。
0907〒□□□-□□□□
垢版 |
2019/04/12(金) 17:11:42.39ID:AGJjN+0C
20年くらい前は、月曜&土曜の祝日は休配日(普通の郵便の配達が休み)にはならず
GWも含め“2連休”にする事は無かったが
いつからか忘れたが方針が変わり、祝日は原則休配日になってしまった
その方が全体としては効率いいからそうなったと思われるけど
土曜が休配だと月曜の配達分が溜まり過ぎるんだよね…日曜休むだけでも厳しい時あるのに
0908〒□□□-□□□□
垢版 |
2019/04/12(金) 18:08:25.90ID:L+UXroP3
縦20cm*横20cm*厚さ20cmの本を着払いで送りたいのですが、
ゆうパックのほかに方法はありませんか?
北海道→沖縄なのでゆうパックかなり高いので。
0910〒□□□-□□□□
垢版 |
2019/04/12(金) 21:10:43.72ID:hViGi88c
>>906
郵便局は休みなんだけど
どうするの?
ちなみに令和2日目に郵便配達はあります。
0912〒□□□-□□□□
垢版 |
2019/04/12(金) 21:28:20.79ID:w/EYyVj1
>>910
どうするも何も祝日ゆう窓開設局なら受けざるを得ないだろ
てか4/30と5/1の郵頼多そうで嫌だな
0915〒□□□-□□□□
垢版 |
2019/04/13(土) 01:02:32.82ID:Ud1781hV
>>912
ゆうゆう窓口では、今年の4/30と5/1の記念押印は受け付けないことになっている。
0916〒□□□-□□□□
垢版 |
2019/04/13(土) 01:03:35.93ID:Ud1781hV
>>912
ついでに、4/30と5/1の郵頼は、東京中央局以外では受け付けないことになっている。
来たら問答無用で返送して構わん。(貴殿の局が東京中央局である場合を除く)
0919〒□□□-□□□□
垢版 |
2019/04/13(土) 07:17:18.82ID:fHA6QHv7
近頃は新しい郵便局の開局や新型消印使用開始で
郵頼を一切受け付けない事がある
業務回すのに手一杯で
押印のための人員を配置する余裕が無いからね
0923〒□□□-□□□□
垢版 |
2019/04/13(土) 16:08:57.59ID:Wz1xAPrp
間違って佐川急便の不在票を(受け取り希望日時を書いて)郵便ポストに投函してしまいました。

ボケボケですみません

こういう場合は郵便ポストの中身を回収する人or仕分けする局員さんが見つけ次第破棄されますか?
0926〒□□□-□□□□
垢版 |
2019/04/13(土) 18:02:11.33ID:KB7idpxr
>>924
逮捕されるわけねえだろ馬鹿か?
>>925
ゴミ入れに入れられるのはてめえだ ゴミ
0927〒□□□-□□□□
垢版 |
2019/04/13(土) 18:16:30.06ID:aN3csTHg
異常な便宜と忖度でそういう不在票を通配にもって行かせた例はありますが99%ゴミ箱行きになります
佐川の管轄店に不在票をなくしてしまってーって電話かけた方が確実だと思いますよ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況