>>456
20〜21時30件プラス持ち戻り2度回りって無理。客も安易に再配で20時以降てとりあえず言うからな。
他社にない20〜21時指定がゆうぱっくにあるのが売りとしても現状無理。
13時出勤の赤車の集荷班専属アホ社員が20〜21時指定の配達を10件程でも行けば解決する。
配達が出来ない郵便局社員って何なんだよ。
自爆ふるさとで局員の方にはフライング了承得て19時〜配達している。
日曜日は人減らしてエリアが広がる為、完全に夜間は時間帯指定無視。
繁忙期はパンクするから間に合いそうにないのは20〜21時内でとりあえず持ち戻り入力している。
>>457
朝6時30分から働いて20〜21時加算されて当然。
夜間に逼迫するんだから18〜20、19〜21に分類して、
18〜は全て加算するのが妥当。
17時に平然と退社する社員やメイトとは違う。
しかし、局から委託会社には20〜21時以降加算して支払われていようが、
委託会社から委託各ドライバーには加算分が全く支払われてなかったり、
+10円〜20円に抑えられてる等が見受けられる。
Amazonなんかは元々品質トラブルだらけで、コロナ見舞いで会社側にはプラスされて支払われていたのに丸々着服ピンハネ、
末端ドライバーに行き渡っていなかった、
デリプロTMGを9月末で契約解除。
カスタマーは万々歳だからな。
郵便局側も末端ドライバーに対して、
委託会社を通さずヒアリング、
一個いくらもらっているかアンケートなり調査し、
あまりに悪質な場合は契約解除すべきだな。
クルマ持ち込みならば毎年の確定申告は義務付けの上で各郵便局直接契約のシステムを
DX構想前倒しの上で一番初めに着手すべき。
何もしないピンハネだけの委託会社社長の排除が重要。
また、マイナンバー配達を担った郵便局として、
国民の納税義務を放棄し、
パチンコ、パチスロ、ギャンブルに散財する、
日本郵便として許されない脱税ドライバーを排除することは非常に重要ではないか。