ここのスレでJP労組の正体を暴く人がいるから、
JP労組に新たに加入する人は少ない。近年、過半数に達しない事態となっている
しかし、情弱はいるもので、JP労組に勧誘され加入した♀がいる
採用から大した期間が経っていないし、郵便のことが分かっているわけでもないのに
「正社員になりたい」と言い出し、同じ組合員のO坪課長に相談した

O坪課長は「郵便局はマニュアル化されているから誰でもできる」と答えた
もともと郵政省という役所で、三流官庁四流官庁と言われ曖昧だったり分かりにくかったりする文書も多かったが、
郵便局の本務者は明解に書かれた役所の文書ですら読みこなすことができなかったので、
OJTで身に着けさせる方法が取られてきた。
そのため、課長くらいに聞いても正しい答えは返ってこない
区分規定や票札の表記ルールを一つ聞いても知ったかで間違った回答を返してくる
ひどかったのは東京国際局EMSから来た〇々木課長の「支社が何も言ってこなければ票札のバーコードの内容はどうでもいい」という回答。
「自分には分からない」と答えたくないため、見栄を張ってこういう回答をする。
指示文書やマニュアルが曖昧だったり分かりにくかったりするのはいまでも引き継がれていて、
指示文書やマニュアルを誤読して間違った業研資料が作られることも起きているデタラメ会社