>>339
管理する側が虚偽入力を推進してるんだろ
ありのままの時間を入力させたら、労基法や三六協定に抵触する場面が多々出てくるもんだから
末端の従業員も上に叱責・詰問されたくないが為に、ありのままの時間ではなく虚偽の時間を報告することで、
知らず知らずのうちに会社ぐるみの詐欺や不正に加担してしまっていることになる(事を認識・自覚も出来ていないのではないだろうか?)

大体、雁首揃えて保身に走る役職者及び本社の連中が、職場に蔓延る膿を出し切ろう・悪習を廃止しようなんて考えるわけが無い
それがこの会社に自浄作用が無いと云われる所以

>>350
受入入力漏れがそれ程までに始末書の要る様な事か?
過剰なまでの現場の締付けが、現場の人離れを招いているという自覚が上は勿論のこと、中間管理職の連中にも当然乍ら無いんだな