★日本の条約違反と大麻取締成立について
○万国阿片条約 International Opium Convention の原文 ジュネーブ1925年2月19日
https://treaties.un.org/doc/Treaties/1925/02/19250219%2006-36%20AM/Ch_VI_6_6a_6bp.pdf
The provisions of the present Chapter apply to the following substances :
本章の規定は、以下の物質に適用される。
Galenical preparations (extract and tincture) of Indian hemp ;
印度大麻(Indian hemp)の生薬(抽出およびチンキ);

http://or2.mobi/index.php?mode=image&;file=203423.jpg
Indian Hemp. -
"Indian hemp" means the dried flowering or fruiting tops of the pistillate plant Cannabis sativa L.
from which the resin has not been extracted, under whatever name they may be designated in commerce,
印度大麻とは -
「印度大麻(Indian hemp)」は、商業的に指定されている名称で、樹脂が抽出されていない、
雌花カンナビス・サティバL(Cannabis sativa L.)の乾燥した開花または成熟した上端を意味します。

万国阿片条約で規制薬物に指定しているのはCannabis sativa L.なのだ

○第二阿片条約においてインド大麻(Cannabis sativa L)は規制対象になり
日本を含め、この条約に批准した国はその条約に沿って国内法を作らなくてはいけない。
その第二阿片条約に該当する国内法は1930年の麻薬取締規則。
でも麻薬取締規則において、日本政府はCannabis sativa Lである日本大麻を規制していなかったのだ。(ここ重要)

つづく