>>444
ヌレヌレの意味はわからんが、なんだかヌレヌレな気持ちになったわ

>>445
>メリットのあるなしって実はあまり合法化や禁止の根拠になってないかなと思う
比較的安全は安全ではないのだから弊害は必ず出てくる、解禁するにはデメリット以上のメリットを示さないと無理よ。

>>446
>…減らせばよくね?
その通りやで、まぁ当たり前の話なんだけどね。

大麻密売乱用が多い国なら犯罪を減らせる可能性があるのだが、
日本みたいに少ない国なら大麻による犯罪も少なく、
その他の違法薬物、その他の犯罪が少し増えただけで『緩和』の意味がなくなるのさ。


>>447
時代や国々よって価値観は変わる。これを念頭に。
その当時ではアンスリンガーの価値観が正しかったのかもしれないから良し悪しは判断できない。
その当時アヘンが大問題だったやろ。それが大麻でも起こるかもしれないと判断したのかもしれないし
国民の堕落を防ぎたかったのかもしれないし、
宗教的な反発があったのかもしれないし、
大麻喫煙という多文化を排除したかったのかもしれない。
だが、いくらなんでもヘロイン並みで規制するほどじゃないな。

セッションズの考えにも理はあるよ。
俺も酒でへべれけになったり大麻でヘラヘラしたりは正直嫌いだから、『大麻合法化なんかイラネ』
セッションズの考えは価値観の相違によるものや
でも取り締まりきれなくなり国民の3分の2が賛成なら、トランプ大統領は中間選挙のため猛反発をおそれたかもね