>>355-356 追加情報

日本経済が飛躍的に成長を遂げた時期は、1954年(昭和29年)12月から1973年(昭和48年)11月までの約19年間である。

下記のグラフからも、昭和29年の成長期に経済的理由から覚せい剤の需要(使用)が高まり、
罰則強化などにより一旦検挙者数が減ったものの昭和45年を境に経済発展が
覚せい剤の需要を喚起した事が伺える。

【グラフ】覚せい剤取締法違反 検挙人員の推移(昭和26年〜平成22年)
http://hakusyo1.moj.go.jp/jp/58/nfm/images/full/h4-3-1-01.jpg

覚せい剤取締法(昭和26年法律第252号)違反の検挙人員の推移(昭和26年以降)は,
4-3-1-1図のとおりである。覚せい剤の乱用は,戦後の混乱期に始まり,昭和29年に
検挙人員が5万人台を数え,最初のピークを迎えたが,罰則の強化,検挙及び覚せい剤の
害悪に関する啓もう活動の徹底等を背景として,その後は急激に減少した。

しかし,検挙人員は,45年以降,増加に転じ,59年には2万4,372人となり,2番目のピークを迎えた。
その後,減少傾向に転じ,平成元年に2万人を割ったが,7年以降,再び増加傾向に転じ,9年には
2万人近くに達した。最近では,13年以降,おおむね減少傾向にある。