>>976
Amphetaminesと複数形だろ、この単語の翻訳は『アンフェタミン類』なんだよ。
『アンフェタミン類』にはメタンフェタミンも含まれているからな。
てかアンフェタミンが増えてることもダメだってw


その理屈なら、覚醒剤乱用が増えているのはADHD等の人だけになるやん。
「ADHD等の人しか覚醒剤乱用が増えていない」なーんて聞いたことないわ。
ADHDの人が特に増えて、以外の人は特に増えていないってデータを出してご覧よ。

オピオイドクライシスだってそうだぞ。処方オピオイドを服用していた人以外も増えているんだぞ。
処方オピオイドの過剰処方が悪いんだーは通用せんよ。

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/news2/1563787621/854
2006年から2016年の米国および準州における処方覚せい剤の使用傾向 2018年11月28日
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6261411/
元の情報源はこれだな。
えーっと、この時期にADHDが41%増えました、処方覚醒剤の処方量が2倍になりましただな。

http://or2.mobi/index.php?mode=image&;file=246751.jpg
空行くんの理屈は、2015年に処方覚醒剤が規制され、処方覚醒剤が減り、違法覚醒剤へ移行したやろ?
左側のA.Time courseを見てご覧よ。 
処方覚醒剤の総量は、2015年以降の2016年も増えているやろ。
規制した後も増えているのに、ADHDの患者が違法覚醒剤へ移行したと言うのか?
ドジだなぁーwww

デジャヴュ感マックスだったから、コピペしとくわ
処方覚醒剤の量が増えているし、ADHDの人しか増えていないなんて聞いたことがない。
もしそれが本当だとしても、潜在需要の喚起は需要の喚起に変わりないって。