>>900
YouTubeの急上昇に載る仕組みを徹底検証してみた
YouTubeが急上昇入りする条件として公開している指標は次の4つ
【1】視聴回数
【2】視聴回数の増加率
【3】視聴された地域
【4】動画の新しさ
YouTubeは急上昇入りの他条件を明確にしていない
YouTubeヘルプには上にあげた指標の他にも
様々な指標を組み合わせてランキングを表示していると
記載されています。他の指標とは高評価数やコメント数
チャンネル登録者数も関係しているんでしょうか?
様々な憶測が飛び交う急上昇の条件ですが
YouTube側は急上昇のアルゴリズムについて
明確な答えを公表していません。
つまり『この視聴回数以上なら100%急上昇入り』
というような絶対的な指標は誰にも分かりません。
ですが過去の急上昇ランキングのデータからこの条件なら
急上昇に入りやすい傾向にあるというような予測を
立てる事はある程度可能です。
急上昇ランキングから得たデータ
急上昇入りする動画は6時間前〜4日前の動画が大半を占めています。
この時間以外でもランキング入りする事は
稀にありますが(何年も前の動画が急上昇入りする事もある)
時間が経つほど急上昇入りが難しくなる傾向にあります。
急上昇入りする上で視聴回数(あるいは再生時間)が
関係している事は間違いないですが、視聴回数わずか
2000回程度の動画でもランクインしています。
急上昇ランキング検証まとめ
短時間で爆発的に再生された動画が選ばれる可能性が
高いという事です。
動画A 50000再生→100000再生→増加率2倍
動画B 1000再生→10000再生→増加率10倍
の場合視聴回数だけでみると動画Aの方が圧倒的に
伸びていますが増加率でみると動画Bの方がはるかに上です。
この増加率という指標によって動画Aより動画Bの方が
優先的に急上昇入りする事も十分有り得ます。
急上昇ランキングの大半が6時間前〜4日
前の動画で占められています
【4】特定のクリエイターを優先的に
急上昇入りさせるような事はない
これはYouTubeヘルプにハッキリと記載されていますが
大物クリエイターだからという理由で
急上昇入りしやすくなるという事はありません。