>>827
> さすがに運営が本人からの聞き取りやそれの裏取、専門家へ違法性がないかどうかなど色々協議している(した)と思うので何かあればそれ相応の対応(処分)が下されるはず。

その推認は残念ながらあまり説得力がなくてね
もし仮にまずい事実があったとして隠すのと公表するのどちらがより
メリットが大きいかリスクが小さいかという判断をした結果
事実とは異なるほう(隠蔽や捏造)に傾くことも営利企業では多々ある
いじめ問題で学校や教育委員会が素直に存在を認めないのを見てもわかるでしょう
なので内部調査で真実が明らかになるという期待はあまりできないのではないかと