>>863
相手のことを思ってつけたっていうのだから、自身が愛と美の女神なんだよ
名付けかたとしてはあってると思う、相手をみてその差異をとって自身を認識していった
しかし、よくわかったよね、僕は考えたがわからなかった

マルスとヴェヌスは、ギリシア神話においてはアレスとアフロディーテ
ヴェヌス、アフロディーテの基本的性格は同じだけど、マルスが勇敢とみられるのに対し
アレスは野蛮とみられてる

火星と結びついたのは、赤く光る星に火のような燃えるものをみたから
蠍座のアンタレスもこのアレスから
金星は明るく美しい星、朝には明けの明星、夕暮れは宵の明星
枕草子でも、すこしをかし、などと言われてる

あはれが情緒的な美に対し、をかしは知的な美をいうんだけど
をかしの語源は、愚かなものを意味する、をこ
多分、しがあさきゆめみしのしと同じく、打消しのしで
愚かでないことを、をかしって言ってる
をかしが滑稽だの意味をもったのは室町以降なんだけど
多分、しが打消しの意味が薄れてきたからだと思う 
現代のおかしいってのは、時代を遡ると愚かであったり知的であったり
あはれも、現代的には哀れむ、だけど元を正せば強くこころを動かされること

戯れ言、その2ぐらいかな