X



井上岳史さんの恋愛成就を願うスレ。7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんの初恋
垢版 |
2020/10/09(金) 18:35:43.20
!extend:none:none:1000:512
!extend:none:none:1000:512
!extend:none:none:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:: EXT was configured
0207名無しさんの初恋
垢版 |
2020/10/11(日) 01:57:47.98
>>204
そうですね
超新星爆発の凄まじい爆発のエネルギーでないと不可能な気がしますね
0208名無しさんの初恋
垢版 |
2020/10/11(日) 01:58:32.18
>>206
独り言みたいなもんです
ここはIDがないのでストーカーに付け回されなくて済みますから
0209井上岳史 ◆aZsO72fsG1ZU
垢版 |
2020/10/11(日) 02:00:20.08
>>199
蒸発の際に熱が出るならそれを測定出来ればあるいは根拠の一つになるとは思いますけど
0212名無しさんの初恋
垢版 |
2020/10/11(日) 02:04:15.71
>>210
それもちょっと違いますよね
苔子さんと書いてますから
私が誰なのかは特定されますが

私に興味を持ってる?

ファン?
ストーカー?
みたいなのに調べられなくて済むからですね。
0215名無しさんの初恋
垢版 |
2020/10/11(日) 02:07:53.84
>>211
でも太陽では爆発自体が起こりませんのでブラックホールが出来ませんが

そして自然にそれだけの爆発が起こるのは超新星爆発だけですよね?

人工でやろうとしても満たないから不可能なのでしょうから
観測されないんでしょう

ブラックホールがどの程度圧力を加えたら出来るのか
それは不可能なのか実験してみるのも面白そうではありますね。
0216井上岳史 ◆aZsO72fsG1ZU
垢版 |
2020/10/11(日) 02:08:49.84
質量が無限大になるなら
光速でなくてもblackholeと同じ密度まで加速出来れば良いはずです
0217名無しさんの初恋
垢版 |
2020/10/11(日) 02:09:36.40
>>213
規模が小さいとブラックホールが発生していたとしても

瞬時に消滅したらそれを証明できなければ
出来なかった事になりませんか?

誰もそれを認識出来ないのですから
0218名無しさんの初恋
垢版 |
2020/10/11(日) 02:11:51.25
>>216
それは当然でしょう

光速とブラックホールの生成は別と考えるべきかと思います。
0219名無しさんの初恋
垢版 |
2020/10/11(日) 02:13:22.65
そもそもブラックホールは光速より早く吸い込むんですから
それ以上でないとならないのでは?
0220井上岳史 ◆aZsO72fsG1ZU
垢版 |
2020/10/11(日) 02:16:18.37
ただproton1個の場合密度をどう考えるべきなんでしょうね
quarkで考えると陽子とquarkの合計との質量とずれが出てきてしまいますし
0221井上岳史 ◆aZsO72fsG1ZU
垢版 |
2020/10/11(日) 02:17:32.49
>>218
光速に近付けば質量は増大しますよね
密度が変わらないならいずれblackholeの条件密度に達するはずです
0223名無しさんの初恋
垢版 |
2020/10/11(日) 02:21:04.72
>>220
集合体によって密度が高くなりますからね。

木星では圧力が足りないので核融合はされませんが
太陽の規模になりますと圧力によって核融合が始まりますから

ブラックホールもそれと同様の原理でしょう。

それが超新星爆発の時の内に向くエネルギーなだけですよね。
0224名無しさんの初恋
垢版 |
2020/10/11(日) 02:23:03.31
>>222
超新星爆発の時に光速を超える内向きなエネルギーが発生しているのかも

そうするとブラックホールの生成には光速を超えなければならないと言うことでですか

それは時間が逆に進みますか
0225井上岳史 ◆aZsO72fsG1ZU
垢版 |
2020/10/11(日) 02:27:25.87
>>223
密度だけで考えると確かにquark3個あるだけでblackholeの条件を超えてますね
10^(-26+54)なら10^22は余裕で超えている事に
0226名無しさんの初恋
垢版 |
2020/10/11(日) 02:27:59.86
超新星は通常の時でも太陽より何倍も大きいですよね?

その圧力でもブラックホールにはなりませんよね?

爆発してやっとそのエネルギーがブラックホールに到達できるんですから

地球上でそれだけのエネルギーを作る事は可能なんでしょうか?
0228名無しさんの初恋
垢版 |
2020/10/11(日) 02:29:18.36
>>225
だから規模が小さいとそれは無いと同じになるんでしょうね
0229名無しさんの初恋
垢版 |
2020/10/11(日) 02:30:40.57
そこには最初はないですよね
超新星爆発で発生するんですから
0230井上岳史 ◆aZsO72fsG1ZU
垢版 |
2020/10/11(日) 02:32:24.24
>>226
私はあまり宇宙の事は詳しくないので
ただ超新星爆発は光速がどうという話ではなく単純に半径の大きさが地球からでも観測可能なscaleになるというだけの話だと思います
0231名無しさんの初恋
垢版 |
2020/10/11(日) 02:32:27.01
最近は苔子さんの仲間もあまり正体を現さなくなったみたいですし

私に興味がなくなったんでしょうかね

天文学のスレの時は凄くしつこく嫌がらせをされましたからね。
0232名無しさんの初恋
垢版 |
2020/10/11(日) 02:33:31.67
>>230
宇宙は物理そのものではないですか
ミクロの世界はマクロの根源ですからね。
0235名無しさんの初恋
垢版 |
2020/10/11(日) 02:37:12.79
>>230
観測出来ているから存在を認識できるんですよね。

観測出来ないで理屈だけでブラックホールがあると言っても
それはブラックホールではありませんよね?

光を吸い込んで真っ暗な天体だからブラックホールと名付けられているのですから
0236名無しさんの初恋
垢版 |
2020/10/11(日) 02:40:24.85
ブラックホール自体がそもそも見えませんからね

その周りのガスなどが吸い込まれて
中心だけが真っ黒だからブラックホールでそのガスが吸い込まれる際に様々な放射線を発する事象が確認される事によってそこに天体があるのではと推測されているだけですから

それが確認されない以上ブラックホールとは呼びませんよね?
0238名無しさんの初恋
垢版 |
2020/10/11(日) 02:41:47.38
光や放射線は似たような属性の波ですが
並には余裕がありますよね?

それではその波を真っ直ぐに伸ばしたらどうなるんでしょうかね?
0239名無しさんの初恋
垢版 |
2020/10/11(日) 02:43:25.63
光が波である以上
理論的には光より早い何かがあると考えることも可能ですよね?
0242名無しさんの初恋
垢版 |
2020/10/11(日) 02:55:22.64
>>240
しかしタキオンは何の根拠もなく誰かが想像したものですよね?

存在の確認もされていないので

別と考える方が良いでしょう
論理的に考えて到達した事は名前は同じにはしない方が良いです。
0244名無しさんの初恋
垢版 |
2020/10/11(日) 02:57:25.79
やはり物事には道理がありますので
論理的に道筋を通して考えなければ

タキオンのようにあるのかないのかも説明もされないものは
ドラゴンがいると言っているようなものですので
意味がないような気がしますが
0246名無しさんの初恋
垢版 |
2020/10/11(日) 02:59:07.66
>>243
不変は常識なだけですよね?
それしか知らない人がそれを決め付けているだけだ
その先が見えないからそう言っているだけでしょう。

地球が丸いと信じられていた時の様に
0247名無しさんの初恋
垢版 |
2020/10/11(日) 03:00:04.78
>>246
丸いではなく
平だと信じられていた時のように
0249井上岳史 ◆aZsO72fsG1ZU
垢版 |
2020/10/11(日) 03:04:24.24
それも光速を不変と仮定して直感とは異なるとしてもそれを土台に考察していった結果ですから
0251名無しさんの初恋
垢版 |
2020/10/11(日) 03:05:44.18
>>248
という事は波は伸ばすのではなく縮む方が早くなると?
0252名無しさんの初恋
垢版 |
2020/10/11(日) 03:06:15.98
>>250
人間がそれを観測出来ないだけなのでは?
0253名無しさんの初恋
垢版 |
2020/10/11(日) 03:07:43.58
>>249
そうですね
真理の端っこしか見えていない状態では矛盾が生じてしまいますよね
0254井上岳史 ◆aZsO72fsG1ZU
垢版 |
2020/10/11(日) 03:08:03.75
>>252
観測ですか
まあそれはそうですけどその場合は観測が根拠になる訳ですからそれを見つけてからと言う事になるでしょう
物理は現実の世界を対象にしているので
0256名無しさんの初恋
垢版 |
2020/10/11(日) 03:09:46.08
でもそうすると
波が遠回りをした形になると遅くなるのでは?

真っ直ぐに伸ばした方がどう考えても早いですよね?

それなのに質量が増えると?
0259名無しさんの初恋
垢版 |
2020/10/11(日) 03:12:11.82
光自身にとっては逆ですね

相対的に光の外は早く感じますが
光自身は遅くなりますからね。
0260名無しさんの初恋
垢版 |
2020/10/11(日) 03:12:35.04
>>258
そうでしたね
0261名無しさんの初恋
垢版 |
2020/10/11(日) 03:13:33.58
>>257
それはどういった感じでしょうか
0262井上岳史 ◆aZsO72fsG1ZU
垢版 |
2020/10/11(日) 03:15:21.68
>>256
光速は一定と考えると色々上手く行くという話なんですよね
例えば光を逆向きに発生させた場合片方の光を固定して見ればもう片方は両方の速度を合わせた速度に見えるはずですがそうはなりません
光はどの慣性系から見ても常に一定の速さという風に考えると現実を上手く説明できるので
0263名無しさんの初恋
垢版 |
2020/10/11(日) 03:16:08.11
しかし本当に光は質量が0なのでしょうか
何にでも基準となるものがありますが
それでは質量が1はなんでしょうか
0264井上岳史 ◆aZsO72fsG1ZU
垢版 |
2020/10/11(日) 03:20:03.62
2本の光が平行している場合も片方からもう一方の光を見ても止まって見えるのではなく光速で進むという事です
0265名無しさんの初恋
垢版 |
2020/10/11(日) 03:20:06.28
>>262
それも一方だけを逆向きにするからですよね

支点から北向きに発した光と南向きに発した光の場合北向きの光から南向きの光を見ると
通常の光の倍速で見えるのでは?
0268名無しさんの初恋
垢版 |
2020/10/11(日) 03:24:18.23
>>267
そうですね
無理やり過ぎました
0270名無しさんの初恋
垢版 |
2020/10/11(日) 03:25:10.14
>>266
それはやはり思い込みかも知れませんね。
0272名無しさんの初恋
垢版 |
2020/10/11(日) 03:27:25.23
温度も基準があるから温度があるように

基準を元に数値は決まりますから
0だとすると存在しない
無だと言うことになりますが
0と認識している時点で0ではないので
それは0にはならないのでは?
0277名無しさんの初恋
垢版 |
2020/10/11(日) 03:29:10.37
光を認識した時点で0とはならないのでは?

基準に対してあまりにも小さ過ぎる値で認識したり
測定困難だから0と過程しているだけでは
0278名無しさんの初恋
垢版 |
2020/10/11(日) 03:29:47.17
>>274
それもそう決め付けているだけの可能性もありますね
0279名無しさんの初恋
垢版 |
2020/10/11(日) 03:32:11.95
>>276
それでは引力はなんでしょうか
別の話をしているようですが
これは光や熱のエネルギーと関連があることですので

それが判明すると光に質量かあるかどうかも分かるかと思いますが
0280井上岳史 ◆aZsO72fsG1ZU
垢版 |
2020/10/11(日) 03:35:47.47
>>278
速度によって質量が増大する事は確かめられています
それが光速を基準にしたものなのかは確かに分からないですが現時点でそれだと矛盾が生じるというものもないですよね
質量というものが必ずしもなければいけないというものでもないと思いますし
0283名無しさんの初恋
垢版 |
2020/10/11(日) 03:41:43.34
>>281
それはどのように
引力が存在するから存在するでは
その根源を説明した事にはならないと思いますが
0284名無しさんの初恋
垢版 |
2020/10/11(日) 03:43:45.06
>>282
場と言おうか
太陽は地球より引力は強いですよね?

規模と密度の問題ですが
小さい岩でも極僅かに引力はありますが
それはどう言う仕組みで発生するかとう事です。
0285名無しさんの初恋
垢版 |
2020/10/11(日) 03:45:57.12
>>280
ブラックホールは早いから質量が高いんでしょうか?

それはまた別の話ですか
0286名無しさんの初恋
垢版 |
2020/10/11(日) 03:49:18.30
そもそも速度自体が何かを基準としてそこから離れたり近付いたり

もしかしたら自分の側が動いていて
相手が速度があるように感じていることもあるでしょうから

これも相対的な事象ですが
動いてるいる方が基準かどうかと言うことになりませんかね
0287名無しさんの初恋
垢版 |
2020/10/11(日) 03:59:03.25
まぁ確かに超新星爆発の時に衝突の速度は早くなるでしょうが

それで質量が高くなったからブラックホールになったんでしょうか

それとも圧縮によって内側に閉じ込められたから重力が出来てブラックホールになったんでしょうか

一体どちらなんでしょうね
0290名無しさんの初恋
垢版 |
2020/10/11(日) 04:04:36.72
>>288
まぁ確かに繋がってはいますね
言ってみれば縮小と拡散の繰り返しの際に出てくる副産物みたいなものでしょうか

引力とエネルギー、光は相対的な事象なのではないでしょうか
0291名無しさんの初恋
垢版 |
2020/10/11(日) 04:06:44.85
エネルギーには質量はありますよね

光をエネルギーに変換する事が可能なのに

光に質量がないと言うのも不思議ですよね。
0292井上岳史 ◆aZsO72fsG1ZU
垢版 |
2020/10/11(日) 04:12:06.99
>>291
energyは質量以外にも全てのものに置き換えられるのでは
質量があるかないかというのも相互作用するかどうかの話ですよね
電荷を持つものと持たないものがあるのと同じでは
0293名無しさんの初恋
垢版 |
2020/10/11(日) 04:14:55.45
>>292
それも相対的な事象がそう見えるんでしょうね

一種の特異点みたいな感じで
0294名無しさんの初恋
垢版 |
2020/10/11(日) 04:17:10.02
水素が鉄にもなるし
金やウランや空気にもなっていますからね。

その元は素粒子ですけど
全て変換されているだけだと
0296井上岳史 ◆aZsO72fsG1ZU
垢版 |
2020/10/11(日) 04:20:08.54
>>287
blackhole自体は特別なものということもないですよね
ただ重力勾配が光速より大きいというだけで
違いますか
0297名無しさんの初恋
垢版 |
2020/10/11(日) 04:22:18.89
例えばですけど
ウランと鉄は速度は同じでも質量は違いますが
これは生成される時に速度が関係しているんでしょうかね

そしてそれが固定された感じなんでしょうか
0298名無しさんの初恋
垢版 |
2020/10/11(日) 04:27:18.17
>>296
それはそうかも知れませんが
時空が歪められて

局地的に事象が変異している地点ですので

特異点と呼ばれて

特殊ではありますね

ブラックホールの周りと比較した場合は

まぁ物理的な事象は全宇宙に共通することではありますが
0299井上岳史 ◆aZsO72fsG1ZU
垢版 |
2020/10/11(日) 04:27:53.71
>>290
相対的ですか
光というのは電磁波ですよね
そうすると重力波も同じ扱いになるんでしょうか
相対的というのが分からないですが
0300名無しさんの初恋
垢版 |
2020/10/11(日) 04:29:56.52
太陽と地球は普通は別のものと考えますが

根源を辿れば全ての行き着く先が同じと言うことであって

区別はするべきだしどう見ても別に捉えなくては
おかしな事になるでしょう。
0301名無しさんの初恋
垢版 |
2020/10/11(日) 04:32:17.28
>>299
逆なのでは
事象が

つまりサイクルしていると
0304名無しさんの初恋
垢版 |
2020/10/11(日) 04:53:22.59
>>303
そうなんですか?
そうするとブラックホールも速度には関係なく生成された事になりますが

超新星爆発の衝突の速度が圧力を生み高密度の天体となったのでは
0305名無しさんの初恋
垢版 |
2020/10/11(日) 04:55:09.80
超新星の自重による圧力だけではブラックホールは生成されませんから
速度が影響していませんか?
0306名無しさんの初恋
垢版 |
2020/10/11(日) 08:31:43.56
〔登場人物〕

モジャ
ドキンちゃん
音符さん
キーマン
音姫様
師長
リナリー
鶴の姉さん
小学生ナース = 斉藤
5歳児のの母
木下さん


苔子さんの人 演出・主演

友情出演
副師長

苔子さんの人の回想の人
苔子さん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況