X



新幹線はどこまで高速化できるか 5©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0035名無し野電車区
垢版 |
2017/03/27(月) 07:48:56.73ID:LS1Gomgd
「すれちがいの毎日だけど」
貨物を邪険にする勢力への対抗か・・・?
0037名無し野電車区
垢版 |
2017/03/27(月) 09:39:52.66ID:TVjSXeo8
東海道新幹線は脱線防止ガードを全線に設置完了すれば少し強気の速度向上やるんじゃね?
どこまで行けるか知らんけど
0038名無し野電車区
垢版 |
2017/03/27(月) 10:27:26.64ID:iNaGnr9+
脱線防止ガードは速度向上の手段ではないぞ
0039名無し野電車区
垢版 |
2017/03/27(月) 10:36:10.73ID:+97u2hfZ
東海道は現状すでに走行中の小便が困難である。
これ以上上げられたら地獄絵図
0040名無し野電車区
垢版 |
2017/03/27(月) 11:01:21.05ID:j9OoiQvn
ヒント
あなたのクソについて考慮する必要はないとだけ言っておきます。
0041名無し野電車区
垢版 |
2017/03/27(月) 11:23:13.57ID:Hvamtya8
東海道新幹線はR2500が多すぎ。
既にカントを200mmにするなど地上設備側の努力はほぼ限界。
残る車両側の努力も、N700系では144.1mmもの不足カントを許容している状態。
不足カントってのは乗り心地や安全性、軌道破壊量にも直結する話なので、
仮に車体傾斜角度を大きくして乗り心地をどうにかしても、
高速鉄道では150mmが実用限界と言われる。
仮にR2500を285km/hに引き上げたら不足カントは183.4mm。

ちなみにE5系はR4000で不足カント147.1mm。
車体傾斜角度が大きい分を乗り心地改善に振り向けているので、不足カントはN700系と大差ない。
0042名無し野電車区
垢版 |
2017/03/27(月) 12:16:10.78ID:cuEHdr16
E5系も曲線で下向きのGがかなり凄い
これ以上の曲線での速度向上は乗り心地的に厳しいな
0043名無し野電車区
垢版 |
2017/03/27(月) 13:11:15.24ID:jgQcrnfq
>>32
北海道民は羽田空港からの地上アクセス機関は頭に入っているが、東京駅から各方面に
伸びる新幹線接続路線についてはてんでダメ。
0044名無し野電車区
垢版 |
2017/03/27(月) 14:05:30.13ID:TVjSXeo8
>>38
わかってるけど、東海なら何か無茶やりそうなワクワク感がある
>>39
大の部屋で座ってやりなさい
つか何のために手すりだらけだと思ってるのか
0045名無し野電車区
垢版 |
2017/03/27(月) 15:04:43.55ID:GLFWxBdn
福島駅北のトンネル前カーブ、北上駅南寄りのロング大カーブ
E5が減速せず320km/hで突入する時の、皆頑張ってます感が好き。

車販のお姉さん、グラクラアテンダントの最大限足踏ん張り
フルアクサスフル活用
斜体傾斜装置MAXで珈琲溢れないよう客が踏ん張り

繊細な運転士は、余裕時分使って300km/h程度に落とす人も一部いるみたい。
0046名無し野電車区
垢版 |
2017/03/27(月) 23:07:02.23ID:OH+xKZC4
はやぶさに乗ってみると乗り心地の面で本当に今以上速度を上げれるか疑問になる
更にカントを増す方法はあるかもしれないが、今は乗り心地の面で320キロ限度だと分かったわ
0047名無し野電車区
垢版 |
2017/03/28(火) 01:06:57.10ID:ZtJD7Rz6
>>46
スラブ軌道でもカント上げられるのかな。
そこまでシステマティックな造りには見えないんだけど
0048名無し野電車区
垢版 |
2017/03/28(火) 08:32:07.82ID:X3iL4QII
スラブ全交換で可能だけど、一年ぐらいの大規模運休が必至かと。
0050名無し野電車区
垢版 |
2017/03/28(火) 09:04:11.41ID:h1WHaGsp
>>48
スケーラビリティ的な考慮はされてないワケか。
函館までの航空需要を奪ってしまえば、後は札幌までカネ掛けてシェア奪うような競合は無し。
やらないだろうな。
0051名無し野電車区
垢版 |
2017/03/28(火) 09:08:21.74ID:h1WHaGsp
>>49
できるの?どれくらいの範囲(高さ)で可能なのかな?
0052名無し野電車区
垢版 |
2017/03/28(火) 13:14:37.69ID:dRvw+AwN
本当なら、これから造る区間(ここでは新函館〜札幌)は、より高規格・将来を見据えた
設計になるのがスジだけど、整備新幹線は違うんだよなぁ。

360km/hで乗り心地も含めたマトモな営業運転(つまりゼニを取れる)をするには、
現在のスラブ総取替えが必要・・・ とかになったらどうしよう・・・???(www

とまあ、東海道新幹線がそうであるように、昔に造ったものが将来の伸びしろの考慮や
スペックアップ工事の考慮をしていないで建設されることは、ままあることだから仕方ない。
その場合は現行技術で出来る限界で運用すればいい。
東北に例えれば国鉄時代の盛岡までの路線。どう頑張っても32〜330km/hが限界
っていうのなら、何かのブレイクスルーが出るまでそれでいくしかない。

けど、比較的新しい盛岡以北やこれから造る北海道区間も、同じ轍を踏んで建設って
のは、時は進んでいるのにちょいと芸が無さ過ぎやしませんか?
盛岡まではそういう理由で320〜330、以北は将来を考慮して造ったので350〜360って
のが本来のやり方なんじゃねーの? 
0053名無し野電車区
垢版 |
2017/03/28(火) 13:18:44.16ID:dRvw+AwN
ちょうど東海道と山陽の関係に似た感じ。
東海道は最小2500だったけど山陽では最小4000にしたでしょ?

整備新幹線の思考停止っていうかね。盛岡以北を最小6000で造るとか、考えも
しなかったんかね?
整備新幹線イコール、節約新幹線だからってことか・・・
0054名無し野電車区
垢版 |
2017/03/28(火) 13:56:20.93ID:h1WHaGsp
>>53
何の検討も考証もなく、機械的、反射的に前例踏襲するだけなら、役人なんて要らんわな。AIの方がマシ
0055名無し野電車区
垢版 |
2017/03/28(火) 15:34:44.97ID:0ADPaNUs
>>53
警察が認めない高速度を設計速度にして作られた新東名
車両技術が格段に高くなって速度も出せるようになっているはずなのに旧態依然とした設計水準で作られる整備新幹線

この国の交通行政は所詮こんなもの。
0057名無し野電車区
垢版 |
2017/03/28(火) 16:22:58.90ID:J2fFSN6G
>>51
タイプレートで増やせるのは25mmぐらいらしい。

>>52-53
半径だけ比較してもね。

山陽岡山以西は最小R4000、ただしR4000におけるカントは155mmで、
不足カント90mm許容時の限界速度は288.1km/h。

盛岡以北や北陸、九州は最小R4000、だだしR4000におけるカントは200mmで、
不足カント90mm許容時の限界速度は313.5km/h。
0058名無し野電車区
垢版 |
2017/03/28(火) 16:41:46.96ID:HG8GXgro
東海道新幹線は走行中に通路を歩いてると宙に浮いたり沈んだりする感覚に陥るよな
縦曲線きついのか?
理論上縦曲線が放物線を描いていると車内が無重力状態になる
0059名無し野電車区
垢版 |
2017/03/28(火) 17:07:13.55ID:h1WHaGsp
>>57
ありがとう。25mmじゃ抜本的な改善とはいかないね(´・ω・`)
0060名無し野電車区
垢版 |
2017/03/28(火) 18:02:29.91ID:X3iL4QII
タイプレートのおかわりって、新幹線でよくそんなおぞましい事言えるな…
保線死ぬぞ
0061名無し野電車区
垢版 |
2017/03/28(火) 18:27:37.87ID:HG8GXgro
バラスト軌道だとマルタイ使って軌道高さ変えればカント調整は容易だがスラブ軌道は難しいな
タイプレートを1枚1枚入れると手間が掛かりすぎる
0062名無し野電車区
垢版 |
2017/03/28(火) 20:01:25.38ID:M060mHNq
>>41
210km/hで運転することになったから2500Rが基準になったんだろ。
東京五輪がもう4年遅かった(1968年)ら
最初の目標だった250km/h運転、基準曲線半径を大きくするとか
鈴鹿山脈にトンネルを掘って名古屋〜京都をショートカットとか
したかもしれないぞ。
0064名無し野電車区
垢版 |
2017/03/28(火) 20:25:11.25ID:u+5XT7pN
>>53新規路線の騒音規制は厳しいと思うから、現実に可能なのか?
0065名無し野電車区
垢版 |
2017/03/28(火) 21:37:46.99ID:XZ6Z6s5F
>>64
いくら線路を立派にしても騒音問題をクリアできないから意味なし。
0066名無し野電車区
垢版 |
2017/03/28(火) 21:37:56.74ID:uPxMv083
>>63
寝台新幹線は単純に羨ましいぞ
日本で絶滅寸前の寝台車が進化しているんだから
0067名無し野電車区
垢版 |
2017/03/29(水) 00:12:52.75ID:8o1dhWXi
東北新幹線なんて大半山の中かトンネルの中を走ってるから
騒音とかどうでもいいでしょ?

市街地区間だけ騒音考えればいい
0069名無し野電車区
垢版 |
2017/03/29(水) 02:25:19.50ID:fS0PiW2y
>>56 
今のところは未定
でも民営化後に開業した路線じゃないから速度は騒音レベルに引っ掛からない限りいくらでも上げられるよ
個人的には275kmまで上げてほしいな
0070名無し野電車区
垢版 |
2017/03/29(水) 06:52:31.09ID:6/n22BYd
>>66
ヨーロッパでもTGVとICEの運行エリア拡大と
LCCの発展で夜行列車の衰退が著しい。
0071名無し野電車区
垢版 |
2017/03/29(水) 07:58:15.58ID:4SgjWg+d
>>69
大宮〜高崎が240だからな
大宮以北260キロから275キロぐらいまでの速度引き上げ、あくしろよ
0072名無し野電車区
垢版 |
2017/03/29(水) 08:19:25.02ID:afDc4SlS
無理っしょ。
大宮〜宇都宮間と同じく、
沿線への配慮とかでE2E7はMax240km/h。
E5E6でもMax275km/h。
高崎〜新潟間は260km/hにしたら良いと思うが。
0073名無し野電車区
垢版 |
2017/03/29(水) 18:58:46.62ID:fS0PiW2y
>>71
そうすれば結構所要時間が短縮されるからな
0076名無し野電車区
垢版 |
2017/03/29(水) 20:25:19.33ID:fS0PiW2y
>>72
E7系はIGBTだから260kmくらいならなんとかなるんじゃない?
0077名無し野電車区
垢版 |
2017/03/29(水) 20:36:06.60ID:8S+O0xBj
ヒント
僕は東北、北海道、上越の各新幹線は大嫌い。
0079名無し野電車区
垢版 |
2017/03/29(水) 21:42:31.81ID:bI4/y/UK
>>76騒音基準が厳しい北陸新幹線260km/hでギリギリアウト
上越新幹線の大宮付近はどうだろう
0080名無し野電車区
垢版 |
2017/03/29(水) 21:48:47.61ID:nfimmCLX
>>72
E5・E7系は大宮〜高崎でも240km/hだったろ
これは早く引き上げていい
0081名無し野電車区
垢版 |
2017/03/29(水) 21:55:21.52ID:iKYzXpSy
ヒント
北陸新幹線は全線開通時には時速320q以上に引き上げ、全線通し運転は当たり前。
0082名無し野電車区
垢版 |
2017/03/29(水) 22:17:12.63ID:J+aw+yVO
>>76
新幹線騒音の大半は、
パンタや先頭部・連結部などの空力音と、
車輪の転動音。
インバータの騒音はずっと小さい。
0083名無し野電車区
垢版 |
2017/03/29(水) 22:40:23.02ID:Vq6tg1xw
ヒント
77、81は僕の偽物。その証拠に僕みたいなウィットにとんだヒントではない。
0084名無し野電車区
垢版 |
2017/03/29(水) 22:45:31.99ID:F1OIfLWu
>>83
そんなの証拠にならない。
文頭にヒントをつける奴は全てヒント馬鹿。
0085名無し野電車区
垢版 |
2017/03/29(水) 22:50:55.91ID:Vq6tg1xw
ヒント
僕のヒントか偽物にヒントがわからなければ、人として終わっているとだけ言っておきます。
0086名無し野電車区
垢版 |
2017/03/29(水) 23:26:49.58ID:0OdlP8AF
本物とか
偽物とか
どうでもいいぞ
0087名無し野電車区
垢版 |
2017/03/29(水) 23:38:01.73ID:HBS8BNgS
>>85
おまえは既に人として終わっているけどな
0088名無し野電車区
垢版 |
2017/03/29(水) 23:39:19.35ID:Vq6tg1xw
ヒント
つまり僕は人を超えた神と言っているのでしょうか?
0089名無し野電車区
垢版 |
2017/03/29(水) 23:51:48.13ID:yS0ECe2d
>>86
激しく同意

文頭に「ヒント」を付けられるとウザいだけだ
0090名無し野電車区
垢版 |
2017/03/30(木) 01:32:33.20ID:XkBAyYVi
北陸新幹線は320キロ出せるように作られてない
次の車体更新時には320キロ対応車体にしないと
0091名無し野電車区
垢版 |
2017/03/30(木) 05:50:22.28ID:oix/QEhx
>>83
でも、77や81に書かれている事を思っているのは事実だろ?
0092名無し野電車区
垢版 |
2017/03/30(木) 05:53:35.29ID:oix/QEhx
865 : 名無し野電車区 (スップ Sddf-kVPK)2017/03/30(木) 05:08:53.52 ID:4NUbt1x0d
ヒント
JR東はJR西日本へ北陸新幹線を全線譲渡すべき。
0093名無し野電車区
垢版 |
2017/03/30(木) 08:18:27.19ID:7gAKPKLQ
いずれ北陸新幹線も靴べらみたいにされるのか?
あんな不細工嫌なんだが、嫌だから260km/hのままでいいです。どうせ線形悪過ぎだし。
0094名無し野電車区
垢版 |
2017/03/30(木) 09:31:27.62ID:+H2eOCoV
どうせ東京〜新大阪直通の北陸回りなんて、一日に何本も無いんだろ?
だったらスピード重視じゃなくてもいいし。
0096名無し野電車区
垢版 |
2017/03/30(木) 16:53:21.94ID:WKQWdgDn
東京-福井でリニア+高速バスと競争するなら、
260km/hだと圧勝とまでは行かないのでは?
0097名無し野電車区
垢版 |
2017/03/30(木) 17:22:01.64ID:SP2NH7vp
>>95
ヒント
北陸新幹線は東海道新幹線並の沿線人口。東京〜新大阪間は1時間あたり3本は走る
0098名無し野電車区
垢版 |
2017/03/30(木) 17:34:18.01ID:XkBAyYVi
東京〜新大阪まで通しで走るのと、通しで乗る客がいるのは別じゃん

湘南新宿ラインとか上野東京ライン通しで乗る客はまずいないが、
全区間ちゃんと客は乗ってる

関東〜北陸間、北陸内、北陸〜関西の間を乗る人によってちゃんと埋まるよ

まあ関東の流動のほうが多いだろうから、東京〜金沢あたりまでしか運航しない新幹線の本数のほうが
新大阪までのより多いだろうが
0099名無し野電車区
垢版 |
2017/03/30(木) 18:46:22.45ID:lYJK2KAo
東京ー金沢ー新大阪の直通便があるとしても今のかがやきの本数とさほど変わらないんじゃないの
0100名無し野電車区
垢版 |
2017/03/30(木) 18:49:31.87ID:cEVwoDWt
北陸系統は1時間当たり最大
東京〜新大阪(金沢経由)×2
東京〜金沢×1
東京〜長野×1
だろう
0101名無し野電車区
垢版 |
2017/03/30(木) 18:53:31.03ID:EjSAyrfa
>>100
上越新幹線を全列車高崎発着にすれば、北陸系統だけで1時間8本はいけそう
0102名無し野電車区
垢版 |
2017/03/30(木) 19:49:37.75ID:SP2NH7vp
>>98
ヒント
そんな短い区間で走る新幹線はドン付き上越新幹線だけ。ふざけないで書いてください。
0103名無し野電車区
垢版 |
2017/03/30(木) 19:51:20.96ID:F0G8crrz
E7系はオールMにして30‰を高速で駆け上がれるようにすればよかったのに
九州新幹線はオールM必須である
0104名無し野電車区
垢版 |
2017/03/30(木) 19:52:11.23ID:SP2NH7vp
ヒント
富山から大阪に向かう人をわざわざ今のように金沢駅で乗り継がせる訳がない。そんなことしたら何の意味もない無能だ
0105名無し野電車区
垢版 |
2017/03/30(木) 20:11:26.27ID:/DZaCBxu
ヒント
ボクちゃんは女子よりもちんぽ小さい
0106名無し野電車区
垢版 |
2017/03/30(木) 20:29:51.46ID:wto2MUY1
>>103
九州新幹線が全MなのはN700系が4両1ユニット構成だから。
仮に3M1T+3M1Tだったらユニットカット時に3M5Tとなり、急勾配で起動できなくなる。
だから4M+4Mにせざるをえない。
0107名無し野電車区
垢版 |
2017/03/30(木) 20:33:33.01ID:sCTMInr7
九州が800もN700もオールMなのは、35パーミル上でも1ユニットカットで起動できなきゃいけないのに
編成で2ユニットしかないからで、別に高速で登りたいからとかそういう理由ではありません。
たとえばアレがE2ベースとかだったら6M2Tでよかったの。
0109名無し野電車区
垢版 |
2017/03/30(木) 20:51:28.19ID:+6nHbh/N
>>101
東北新幹線も大宮発着にすれば、北陸だけで毎時15本は確保できるぞ。
0110名無し野電車区
垢版 |
2017/03/30(木) 20:55:35.03ID:IzJrRCay
新松京小敦南福芦加小金高富黒糸上飯長上佐軽安高本熊大上東
大井都浜賀越井原賀松沢岡山部魚越山野田久井中崎庄谷宮野京
●━●━━━●━━━●━●━━━━●━━━━━━━●○●かがやき(日中閑散期の長野-東京は臨時扱い)
=================◎●●●○●●●●●●あさま
==========◎●●━━◎○◎━━━━●━━●●●はくたか
●━●━●━●━━━●●◎●●◎============らいちょう
●○●●●●●●●●◎●◎===============つるぎ
全て毎時1本。「◎」は接続駅。
0111名無し野電車区
垢版 |
2017/03/30(木) 20:56:55.20ID:/DZaCBxu
ヒント
ボクちゃんに逆らうな
地球はボクちゃんを中心に動いている
0112名無し野電車区
垢版 |
2017/03/30(木) 20:57:21.12ID:32wIUyHx
JR東は東北ばっかり熱心で,
北陸方面のスピードアップはやる気ないね。
まあ線形が劣悪というせいだが。
0113名無し野電車区
垢版 |
2017/03/30(木) 20:58:23.26ID:k/2sDU2y
東京〜新大阪最速達便の停車駅

東京ー大宮ー長野ー金沢ー京都ー新大阪
0114名無し野電車区
垢版 |
2017/03/30(木) 20:58:59.90ID:lYJK2KAo
九州新幹線だって30‰の坂は登りも降りも260km/h出してないからな。制限かけてる。
0115名無し野電車区
垢版 |
2017/03/30(木) 21:28:56.28ID:30mzE+eL
新幹線の坂は碓氷峠を越えるとき散々検討したから
建設費や実キロを比較検討してコストパフォーマンスの良いルートを選んだんやよ
減速せざるを得なくても時間短縮効果がれば良しとしてる
0116名無し野電車区
垢版 |
2017/03/30(木) 21:31:26.01ID:F0G8crrz
>>106
N700Sだと2両単位でユニット組めるようになるので6M2Tでも行けそう
0117名無し野電車区
垢版 |
2017/03/30(木) 21:40:16.83ID:w7RsVXxg
>>111
偽ヒント厨乙!
でも貴方が書いている事が本物のヒント厨の本質そのもの
0118名無し野電車区
垢版 |
2017/03/30(木) 23:30:56.06ID:GQMR828Y
>>114
登りに制限はかけてない
下るのは閉塞距離を延ばしてるみたい
0119名無し野電車区
垢版 |
2017/04/01(土) 02:14:38.54ID:USG/y1y+
>>116
逆に全Mだと過剰だからな
N700系全M車の加速度は3、2kmもある噂だ
0120名無し野電車区
垢版 |
2017/04/01(土) 07:26:30.86ID:Hxcx5L/J
最大加速度を営業運転で出すことはないのでは?

出せるけど運転士が出さないようにしてるのか、
それか制御ソフトにリミッター入れて出ないようにしてるのか
もしかすると回復運転時は営業運転でも出すのかどうかは知らん
0122名無し野電車区
垢版 |
2017/04/01(土) 10:24:37.76ID:r5D3iliZ
だろうな
N700ノーマルの加速度でも化け物やし
0123名無し野電車区
垢版 |
2017/04/01(土) 10:25:31.21ID:vVQos5C0
N700の高加速度、そのまま最大限に発揮すると駅分岐器の70制限に引っかかったはず。
それでなくてもそのあたりで新幹線の計画粘着係数にぶち当たるから、それ以上の加速力は計算上無駄だし、
あの高加速度はあくまで高密度な東海道だけで求められてる性能なんじゃないの、という気はするのですが。
0125名無し野電車区
垢版 |
2017/04/01(土) 14:12:22.13ID:4YWCNXsc
>>124
JALの国内線担当役員がN700系に乗ったら、乗り心地が良すぎて
参ったなあとぼやいたとか。
0126名無し野電車区
垢版 |
2017/04/01(土) 17:05:01.00ID:jQd420tL
>>125
まず車内の騒音が全然静かだからな
0129名無し野電車区
垢版 |
2017/04/03(月) 00:11:30.42ID:d2PxF7GT
>>127
その通り。
だから航空は新幹線じゃ行けないところ、新幹線整備しても費用便益が1に満たない区間をメインで担ってくれ。
特に羽田便。
離島、海外、クソ田舎だけでいい
0130名無し野電車区
垢版 |
2017/04/03(月) 13:30:42.76ID:7hmNokGj
日本は地方ー地方のコミューター航空便は振るわないのよ。
案外と地方間相互って付き合い薄いんだよね。

話それるけど、地方間TGVって、よくやっていけるナァと思う。
1日の本数は少ないけど。名古屋ー山形とか金沢ー広島みたいな運行。
0131名無し野電車区
垢版 |
2017/04/03(月) 15:40:52.24ID:z98zaloM
>>130
コミューター路線は道路を含め地上の交通網が良ければ成り立たないよ
他に治安が悪すぎるだとか、山脈があって飛ばないといけないとかあるが、日本は山脈もトンネルで貫くからね
北海道の道内路線すら赤字で厳しく、ANAとJALで協力して合理化を予定する位だから
0132名無し野電車区
垢版 |
2017/04/03(月) 17:44:34.97ID:ur3iPBJI
>>131
地方都市間の航空便ビジネスが伸びない理由?先ずは需要が無いからだろ。
陸路が便利か否かで第一義的に決まるのなら、山脈越えの高速バス路線はもっと充実していても不思議じゃない。
単にモノ売りに行く先としての魅力も無ければ、売れるようなモノも持ってない、買い手・売り手の両面でダメな都市が多いだけ。
需要があればバスだろうが飛行機だろうが飛ばしてやってくる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況