X



田舎者が都会の電車に乗って驚いたこと [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区
垢版 |
2017/05/24(水) 21:58:12.57ID:0odT9nna
大手私鉄なんだけど、ターミナル駅に到着した電車、
なんと両側のドアが開いた!
0102名無し野電車区
垢版 |
2017/06/06(火) 23:00:49.44ID:FhVwoOdY
ICカード普及で切符売り場の券売機はがら空き状態
0103名無し野電車区
垢版 |
2017/06/07(水) 00:48:12.44ID:fhnukwkR
コンビニの電子マネー支払いでedyがごく小数。圧倒的に交通系。
0104名無し野電車区
垢版 |
2017/06/07(水) 11:36:38.39ID:xh1HlnAB
都会の電車は広告が多すぎる。
ちなみに、田舎だと基本的に中吊りと窓上しかない。
0105名無し野電車区
垢版 |
2017/06/07(水) 12:27:58.31ID:SgR7T4PG
>>104
高尾を境に広告数かなり変わるしな。
0106名無し野電車区
垢版 |
2017/06/07(水) 14:31:34.54ID:ORUo5pj+
>>97 機関車列車→汽車
0107名無し野電車区
垢版 |
2017/06/07(水) 23:01:57.78ID:TVAMsCz2
昔の私鉄によくあったことだが、先頭車両の運転席の窓から、一本前の車両が見える時があること。
(最近は複々線化や立体交差化などの軌道改良によってあまり見られなくなった?)

まあこれは、大都会の過密ダイヤゆえ、間隔詰めて運行することはあり得るなと思っていたが
一番驚いたのは(鉄ネタから離れて申し訳ないが)飛行機の場合。

木更津方面から東京湾を縦断して、羽田に着陸。滑走路を走り切ってUターンするとき
後方を見たら、なんと後続機の姿が3機も見えた!
羽田(と成田)での航空機の離発着の頻度は通勤電車並み。

しかも航空機の場合、いくら減速してるとはいえ300q/hをゆうに超えるスピードが出てるわけで
電車みたいに万が一のとき緊急停止できるわけでもないのに、複数機の姿が目視できるくらい間隔を詰めて着陸態勢に入ってるのには
マジで驚いた。
0109名無し野電車区
垢版 |
2017/06/08(木) 19:44:29.30ID:wsfI7LoX
信号待ちで先行列車と車間距離10mで止まる京急は田舎者じゃなくても驚いたわ
今はATS更新されて見れなくなった光景だけど
0110名無し野電車区
垢版 |
2017/06/08(木) 21:20:06.25ID:QmLNe7Lc
>>107
JRでも山手線とかだとたまにある
前の車両が見えてるのに、速度も落とさずに普通に走ってる
0111名無し野電車区
垢版 |
2017/06/08(木) 21:46:24.12ID:KtiNAiaf
朝の地下鉄ならばそんなもの。
対抗列車が数珠のようだ
0112名無し野電車区
垢版 |
2017/06/08(木) 21:56:55.21ID:J7BXkxbc
同じ数珠繋ぎでも立体交差と開かずの踏切かでまた格差が。
0113名無し野電車区
垢版 |
2017/06/09(金) 00:10:19.73ID:wneHXnHC
田舎と違って主要駅でも連続立体交差高架化していない。
0114名無し野電車区
垢版 |
2017/06/09(金) 02:06:41.47ID:6+RpS9Es
初期ATOSのぎこちない音声をあちこちで聞いたときは、「都会に来たなぁ」と思ったな。

今度の 4番線 の電車は 10時 44 分発 普通 土浦 行きです
この電車は 3つドア 11両 編成です

その後改良によって滑らかになってしまい、ごくありふれた自動放送と変わらなくなってしまった。
0115名無し野電車区
垢版 |
2017/06/09(金) 06:13:46.80ID:uoWlRcbL
京王名物の団子運転を撮影してユーチューバーになろう(笑)
撮影駅は明大前だな。
0116名無し野電車区
垢版 |
2017/06/09(金) 06:18:33.40ID:ps26tD5h
>>114
普通土浦行きは電車じゃないけど
0117名無し野電車区
垢版 |
2017/06/09(金) 06:51:02.85ID:g7Fr08x+
電車が
きます

の表示機を見たとき、首都圏独特の設備だなぁと思った。


その後、同じ表示機が西鉄貝塚線に使われてるのを見た。
0118名無し野電車区
垢版 |
2017/06/09(金) 06:59:05.23ID:2YCH035c
>>117
多分東京のお古が回って来たんでは内科医?
東京は設備や車両の更新の頻度を上げないと客からすぐクレームが来る。
0119名無し野電車区
垢版 |
2017/06/10(土) 00:19:43.23ID:43KNO2bo
夜23時を過ぎてもホームは人でごった返している。
電車が去っても、新たに次々と人々がホームに入ってくる。まさに不夜城。

地方だったら、それなりの都市でも22時を過ぎたらホームはガラガラですよ。
23時台だったらもう終電だし。
0120名無し野電車区
垢版 |
2017/06/10(土) 00:44:18.52ID:erWOzpsK
北陸の知り合いが関東来た時、宇都宮線の1時台宇都宮到着で驚いていた。
あと山梨の知り合いが平日の普通グリーン車料金980円上限で驚いていた。
普段から近郊電車使っていればごく普通なんだけどねえ。
0121名無し野電車区
垢版 |
2017/06/10(土) 03:49:28.53ID:uRRq3FGM
新宿駅や東京駅などと言ったターミナル駅は24時頃でもかなり賑やかだよな
終電が出れば一変して静かになる
0122名無し野電車区
垢版 |
2017/06/10(土) 08:47:08.45ID:bi1e3VUS
>>121
初めて東京に行った(というか通過した)時、
23時頃に新宿から品川に行こうと山手線乗ったら、
座れないどころか立ち客もかなり居て
さすが都会、11両でもこれか、と溜息が出たよ。
俺の居る田舎でも最終は混んでたりするが、単行や2両編成だし w
0123名無し野電車区
垢版 |
2017/06/10(土) 09:14:42.77ID:1hRrd3fe
むしろ終電は積み残しの危機
京浜東北とかもひどいもんよ
0124名無し野電車区
垢版 |
2017/06/10(土) 15:27:06.41ID:rCf6r6Yd
初めて東京に出て来て山手線先頭車かぶりつきで乗ったのだが
有楽町は通過するのかと思った。この速度で止まるとはね
0125名無し野電車区
垢版 |
2017/06/10(土) 17:51:22.86ID:43KNO2bo
実際、通勤電車の進入速度ってどれくらいなんだろうね。
あれほど高速で入ってきても、最後は余裕をもって停止できるから加減速性能の高さに驚く。

見ていて気持ちいいから、実際乗るときは、できるだけホームの端に移動してるw
0126名無し野電車区
垢版 |
2017/06/10(土) 18:00:20.26ID:rCf6r6Yd
15編成300mになると70km/h位出してそう
0127名無し野電車区
垢版 |
2017/06/10(土) 19:00:06.48ID:2zaTUcbs
晴れならば山手線の231は80キロで進入しても止まれると書いてあった
0130名無し野電車区
垢版 |
2017/06/10(土) 21:33:00.00ID:rCf6r6Yd
私鉄がJRかと思った
だって田舎の私鉄とは全く違った
0131名無し野電車区
垢版 |
2017/06/10(土) 21:43:50.13ID:DBESmHMZ
やっぱり15両編成だな。
0132名無し野電車区
垢版 |
2017/06/11(日) 00:13:21.74ID:ZS5CO8oJ
夕方だと首都高から羽田に着陸しようとしてる飛行機が4〜5機くらい見える時あるよ
あれって飛行機のスパンが最低でも1万メートルくらい離れてる筈
0133名無し野電車区
垢版 |
2017/06/11(日) 00:52:30.15ID:YHD1xzsG
横浜駅の東海道や横須賀なんか進入速読100km/h超えてるんじゃないか?
0135名無し野電車区
垢版 |
2017/06/11(日) 08:29:03.88ID:KM5n8NSs
羽田とか並行滑走路でほほ同時に離発着したりしてる規模やん。
0136名無し野電車区
垢版 |
2017/06/11(日) 12:02:11.84ID:Z+Fr0+jV
何時でも改札口を入れることに最初は少々戸惑った
新宿であずさに乗るときに改札口で「9時のあずさの改札は何時頃ですか?」と
聞いて駅員が一瞬戸惑ってからドウゾと言われモレも戸惑った。何か恥ずかしかったよ
0137名無し野電車区
垢版 |
2017/06/11(日) 12:14:55.80ID:4nl24PjT
西鉄の一日あたり利用者が20万人ちょっと。
関東最下位の京成が70万人越え。
そりゃ世界が違うよなw
0138名無し野電車区
垢版 |
2017/06/11(日) 12:30:00.99ID:Z+Fr0+jV
兄さん、西鉄さんは華やかな福岡天神の大手さんです
九州に例えれば都城か延岡辺りの特急改札の雰囲気と思って下さい
0139名無し野電車区
垢版 |
2017/06/11(日) 13:56:57.08ID:d+OJVaOg
地方は新幹線駅を含め、何故改札時間帯制?自動改札有無だけじゃなさそうだが。
業務委託駅は駅員さんが少ないから、他業務含めて回らないのかな?
0140名無し野電車区
垢版 |
2017/06/11(日) 18:41:09.94ID:Z+Fr0+jV
*全国共通・・・列車の本数が少ないから
よくある会話→娘"何時の電車"で行くから!! 父、分かった送ってく
*昔は構内踏切があって通過列車があると危険だから。貨物も多かった
*北国限定・・・ホーム凍ってる、改札口にも扉があって開けておくと待合室寒い、駅員も寒い
        だから待合室には椅子が多かった。長椅子もあり寝れた
0141名無し野電車区
垢版 |
2017/06/11(日) 19:02:20.69ID:w+AN7j5I
>>14
首都圏でも私鉄沿線に住んでいる人は驚く。
埼玉の私鉄沿線民だけど、中学時代初めて大宮駅利用した時驚いた
電車が日進を発車して車掌がアナウンスで「次は大宮、大宮です。20番線到着お出口左側です。新幹線、宇都宮線、高崎線、京浜東北線・・」

え?ってなった
0142名無し野電車区
垢版 |
2017/06/11(日) 19:37:57.98ID:WWHLFKEv
>>125
東上線は60kmで池袋に進入する
0143名無し野電車区
垢版 |
2017/06/11(日) 19:39:41.46ID:Z+Fr0+jV
高校の修学旅行のグループ活動の時電車に乗ったら
"走りながら電車がすれ違って何だか怖くなった"
大学の時の愛媛出身の女の子の言葉に一瞬全員????????
そうか単線しかないんだ
0144名無し野電車区
垢版 |
2017/06/11(日) 20:55:38.72ID:2Zh7n2cw
>>143
高校生なのか大卒社会人なのか何なんだよ
0145名無し野電車区
垢版 |
2017/06/11(日) 23:12:46.39ID:/mCNHhog
東京は起伏があるから、ひょんなところから鉄道が顔を出すのが面白い。
御茶ノ水駅界隈の神田川を横切るところだけ丸の内線が顔を見せたり、
地下に潜っていた銀座線がビルの間から姿を見せて、高架の渋谷駅に到着したりと。

鉄道に限らず、首都高なんかも皇居のお堀から地上に顔を出してまた潜るとか
田舎者には新鮮な光景だった。
0146名無し野電車区
垢版 |
2017/06/12(月) 01:45:35.74ID:JmrJ7Zjj
>>139
少し前の書込み見て、時間制ってまだあるんだ、と思ったよ。
俺の居る田舎はそれを通り越して無人駅だらけ、
駅員が居る所は、駅員居たら常時改札、居なかったらホームまでスルーだよ。
乗務員が忙しいね。
0148名無し野電車区
垢版 |
2017/06/12(月) 17:39:23.82ID:TQSQsfWf
>>146
自動改札になり綺麗になった函館駅を久し振りに使用した
"15:45発新函館北斗行き快速函館ライナーの改札をはじめまーす"の構内放送
には少々違和感があった
近代的な駅になったがこれだけは昔のままだったね
0149名無し野電車区
垢版 |
2017/06/12(月) 18:07:56.50ID:g4iy39FZ
長野に函館・・・冬が厳しい所は時間制改札が残りがちなのかな?
0150名無し野電車区
垢版 |
2017/06/12(月) 22:09:37.71ID:jmfVexw7
吹きさらしのホームでは吹雪の日は待ちたくないよ
0151名無し野電車区
垢版 |
2017/06/12(月) 22:15:57.23ID:CoFpg1DP
逆に田舎に行くといまだに自動改札すらない有人駅があってびっくりするわ
0152名無し野電車区
垢版 |
2017/06/12(月) 22:18:08.27ID:g4iy39FZ
>>151
JR四国なんて自動改札、ホント数えるくらいしかないよ。
0153名無し野電車区
垢版 |
2017/06/13(火) 11:09:57.37ID:xZXJSG+6
最近省線電車の区間が減っている。
山手、京浜東北、中央のみか。
0154名無し野電車区
垢版 |
2017/06/13(火) 17:50:14.34ID:16mzPD0H
戦前の方の書き込みか
0156名無し野電車区
垢版 |
2017/06/13(火) 20:35:35.99ID:M0O4yelf
>>149
長電の場合は、時間制にして特急の改札も兼ねている、って理由の方が大きい気がする。
0157名無し野電車区
垢版 |
2017/06/14(水) 08:01:09.68ID:vx0ebQTX
>>155
E電っていつの時代の言葉ですか。死語になってると思うが。
ただし、JR東の社内では国電区間と汽車区間って今でも使用しているらしい。
汽車区間は絶対に運転本数を増やさないみたい。
武蔵野線は汽車区間だという。
0158名無し野電車区
垢版 |
2017/06/14(水) 10:40:27.21ID:YkKikJwz
ドアの下にステップがない
0159名無し野電車区
垢版 |
2017/06/14(水) 17:37:54.37ID:bCrOy0IG
>>157 聞きかじりのシッタカ乙
0160名無し野電車区
垢版 |
2017/06/14(水) 19:53:38.21ID:nFJ96Qyd
>>157
池袋駅改造して湘南新宿ライン増発しただろうが!
0162名無し野電車区
垢版 |
2017/06/14(水) 20:20:46.78ID:QPuAUkGz
>>158
特急がステップ付きだったから博多で踏み外してこけたことがある
すげぇ恥ずかしかった
0163名無し野電車区
垢版 |
2017/06/14(水) 22:18:48.55ID:TaCYWohb
開かずの踏切とかいう意味の分からない単語を聞いた時
0164名無し野電車区
垢版 |
2017/06/15(木) 01:50:34.41ID:cWWyCl5L
都会というか、都会の郊外なんだけど
多摩や川崎横浜の内陸、町田あたりは意外と自然が残っていてしかも起伏がある。
大げさに言えばちょっとした山地で、この風景はうちの田舎と変わらんじゃんと思うくらい鄙びている。
そんなド田舎を、長編成の通勤電車が過密ダイヤで疾走するというギャップ。

あと、そんな山奥を走っていても、ちょっと進めば急に開けてきて分譲住宅が広がったり、
また山村に戻ったと思えば、今度は急に高層マンションが林立しだして駅に到着と、とにかく車窓の変化が激しい。
やっぱ大都市圏なんだなと実感する。
0165名無し野電車区
垢版 |
2017/06/15(木) 12:42:57.14ID:mpqEpKf/
関東平野と呼ぶので都心は真っ平らかと思ってたんだが
よく見ると東京都心も起伏に富んで楽しい街だ
山手線も起伏に富んで楽しい路線ということが暫くして気づいた
0166名無し野電車区
垢版 |
2017/06/15(木) 12:46:58.54ID:Qhh3DFCf
>>165
ゆりこ荒川線は碓氷峠並みの66‰の坂を登るんだぞ。
王子駅前→飛鳥山

この区間はエスカルゴだってある。
0167名無し野電車区
垢版 |
2017/06/15(木) 18:57:42.01ID:3fQCXzFx
>>166
アスカルゴだろw
0169名無し野電車区
垢版 |
2017/06/15(木) 21:58:48.09ID:+plOcuWr
>>165
 武蔵野台地の東端だからね。
山手と下町にまたがって山手線は廻っている。

 新宿、渋谷繁華街でも結構坂道が多い。
0170名無し野電車区
垢版 |
2017/06/15(木) 23:39:31.65ID:cWWyCl5L
渋谷なんて文字通り谷間だからね。
地下に潜ってた銀座線は高架の渋谷駅に到着し、高架の渋谷駅を発車した井の頭線はすぐに地下に潜る。
「潜ってた」「潜る」と表記したが、たぶん両線とも勾配はほとんど無いはず。

新宿駅も南口は橋上駅舎に甲州街道が面しているが、北側は高架。
0172名無し野電車区
垢版 |
2017/06/19(月) 14:49:33.05ID:eYYObK9G
池袋高原、新宿台地、渋谷渓谷、目黒谷
赤坂見附は昔は丘陵迫る東京湾の入江の奥、
お江戸は起伏に富んだ丘陵地帯ですね
0173名無し野電車区
垢版 |
2017/06/19(月) 17:37:10.97ID:Z3tyvuu9
これだけ沢山の電車が次々と発車していくのに
不便だとのたまう都会人の不満に驚いたよ
モレの田舎は「何時ので行くから」で分かるんだよ
0174名無し野電車区
垢版 |
2017/06/19(月) 20:05:55.02ID:Wt6gwuPi
5分間隔以下で運転している路線でも、乗換駅で徒競走する光景とか。
0175名無し野電車区
垢版 |
2017/06/19(月) 23:03:49.46ID:2JB3xJOW
>>174
朝ラッシュ以外だと不思議に見えるわな。
0176名無し野電車区
垢版 |
2017/06/20(火) 03:19:12.54ID:5IheE+zl
昔は都会の電車のことを「ゲタ電」と呼んでたらしいけど
本当に気軽にふらっと電車に乗れるんだよな。
駅にたどり着いたところで電車が発車してしまうのを見たら、「あちゃー」と思うけど
どうせ数分、長くても10分も待てば次の電車が来る。
(ただし都会人にはこの10分というのが耐えられないくらい苦痛らしい)

田舎だとそうはいかない。
一度逃したら、次の電車は1時間後、下手すりゃ2時間後だから
あらかじめ時刻表できっちり調べ、余裕をもって駅に向かう。10分前に駅到着(10分待ち)なんてむしろ危ないくらい。
同じ電車に乗るにしても、心構えが全然違う。
0177名無し野電車区
垢版 |
2017/06/20(火) 06:04:07.08ID:FbVU3qvp
昔は中央線でもアナにハマると20分待ちあったな
貨物が邪魔だった
0178名無し野電車区
垢版 |
2017/06/20(火) 09:16:19.79ID:El/3f4rI
東京近郊でも鶴見線の支線でそんな雰囲気が楽しめます
房総半島の先っぽでも「何時の電車」が通じるね
0179名無し野電車区
垢版 |
2017/06/20(火) 09:27:42.31ID:HBbDk689
((i))<モレ
0180名無し野電車区
垢版 |
2017/06/20(火) 12:27:26.46ID:lFbMFe/I
朝の始発駅とかの座席争奪戦も都会
ならではだろうね。
さながらいす取り競争。

折り返し乗車も各地で発生している。
0182名無し野電車区
垢版 |
2017/06/20(火) 21:21:05.12ID:Il9WXets
>>180
「次の電車」でなく
「次の始発」でもなく
「次の次の始発」を並んで待っている人がけっこういる
0183名無し野電車区
垢版 |
2017/06/22(木) 10:14:09.79ID:EQ2KF3mM
つぎとこんどのどちらが先か判らない。
0187名無し野電車区
垢版 |
2017/06/24(土) 01:21:04.16ID:0e3YoxEi
急行新宿→
←準急綾瀬 始発
急行新宿→
←各停新宿
←各停新宿 始発 ←これまってるやつ
0189名無し野電車区
垢版 |
2017/06/24(土) 17:36:33.79ID:Wm8F9wwV
大宮や新宿や大船での
横浜(など)への先着列車案内。
何通りも行き方がある前提がないと成り立たない案内。
0190名無し野電車区
垢版 |
2017/06/24(土) 22:23:52.19ID:2AFwT3hR
>>188
田舎でも高架ホームは多いですがな。
地下はさすがに少ない。
0192名無し野電車区
垢版 |
2017/06/25(日) 17:07:34.54ID:z5w4gKCP
私鉄が私鉄と思えない規模だよね、初めて来たときはそう思った
本数、編成長、線路、駅、特急電車 どれをとっても桁外れに凄いんですよ
フツー田舎では私鉄ってガタボロ電車の1両か2両でしょ
0193名無し野電車区
垢版 |
2017/06/25(日) 19:31:59.94ID:Isj0Gj+3
上下線合わせて4本の線路が並ぶ複々線区間がある
0194名無し野電車区
垢版 |
2017/06/25(日) 19:56:20.98ID:z5w4gKCP
オラの田舎は単線。一応電化してます。2両とか3両とか4両程度
駅のみ2線が3線あります。でも1面1線の駅もありますが乗り降りはあまり見ません
0195名無し野電車区
垢版 |
2017/06/25(日) 19:59:07.45ID:1JEAChY8
駅改札内の店舗の数がすごく多い。
例えば東京、品川、大宮はデパ地下
かよ、と錯覚しそう。
0197名無し野電車区
垢版 |
2017/06/26(月) 06:13:33.13ID:7wYzCYDx
>>196
三江線の無人高架駅は眺めが良いな。
地下駅なら筒石とか湯檜曽もあるぞ。
とても都会とは言えないけどね。
0198名無し野電車区
垢版 |
2017/06/26(月) 11:10:48.70ID:kWcOzB6/
>>195
ショッピングモールは都会にも田舎にもあるが、
田舎はショッピングモールより後に駅が出来るからな。
0199名無し野電車区
垢版 |
2017/06/26(月) 23:11:40.86ID:eVj9wSlU
発車メロディーはみんなJR山手線のようなメロディのやつかと思ってたら
京王とか東急とか は昔ながらポロポロポローってやつで意外。
0201名無し野電車区
垢版 |
2017/06/27(火) 20:03:16.84ID:eZKP3JKW
山手線と京浜東北線の併走で駅を出た辺りで一瞬ぶつかりそうになるくらい
接近して、あっちの女の子と目が合ってドキ!!
田舎では百万%ありえない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況