X



田舎者が都会の電車に乗って驚いたこと [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区
垢版 |
2017/05/24(水) 21:58:12.57ID:0odT9nna
大手私鉄なんだけど、ターミナル駅に到着した電車、
なんと両側のドアが開いた!
0065名無し野電車区
垢版 |
2017/06/03(土) 14:32:16.38ID:NibBaLAB
電車じゃなくてターミナルになってしまうが、
東京の都心・副都心は、駅の両側が栄えていること。(東京・新宿・渋谷・池袋)

地方の都会の場合、片側はその都市の玄関口に相応しくドカンと栄えているが、
反対側は寂れていることが多い。
(札幌・仙台・川崎・名古屋・大阪(梅田)・福岡(博多))

しかしこの状況はもはや過去形になりつつある。
再開発によって札幌駅北口や川崎駅西口、梅田の北口も、反対側の表玄関と遜色なくなってきた。
特に梅田北は梅田南から玄関口の座を奪いそうな勢い。
でも90年代まではどこも裏口は寂しかったよ。やっぱ地方都市は東京とは違うなと思った。
0066名無し野電車区
垢版 |
2017/06/03(土) 14:41:15.78ID:NibBaLAB
特異なのが広島駅。
90年代までは、北口も南口もボロい家屋や薄汚い雑居ビルが密集していて、昭和30年代のようだった。
初めて広島を訪れたときは、「え? これが政令指定都市の駅前?」と驚いたものだ。

しかし昨今は南北両方の再開発が進んで、駅の両側に超高層ビルが林立しつつある。
「両方寂れている」から「両方発展している」に変貌するという稀有な例。
0067名無し野電車区
垢版 |
2017/06/03(土) 14:56:46.10ID:byqnC9la
東京駅で始発列車以外の列車がバカ停しないので本当の都会ってすげーなって思った。
逆に日中の横須賀線が東京駅でバカ停するのは、なんか知らんが安心する。
0068名無し野電車区
垢版 |
2017/06/03(土) 18:34:35.35ID:iPXqDLpA
>>64
正式名称は普通だけど住民はほとんど鈍行と呼んでる by四国民
0069名無し野電車区
垢版 |
2017/06/03(土) 19:17:51.38ID:NibBaLAB
首都圏の人間だけど、俺自身は今でも中電(快速除く)のことを「鈍行」と呼んでるよ。
「急行」があった時代の名残りだね。国鉄を知る世代ならまだ通じると思う。

でも30代以下の世代には通じないかも。「ドンコーって何?」と言われそう。
0070名無し野電車区
垢版 |
2017/06/03(土) 20:13:34.18ID:aCone6Tc
>>41
北陸でやったら報道されるw
0071名無し野電車区
垢版 |
2017/06/03(土) 20:50:30.74ID:W56a5InS
>>66
同規模の仙台はあおば通側はともかく、
逆側こと東側が作りかけってイメージしかないしな。
それでもこっちも年々発展してきている。
0072束批判担当 ◆2Kc3hUonealm
垢版 |
2017/06/03(土) 21:49:43.08ID:ZnfdEhhA
ヒント
広島の中心は紙屋町・八丁堀周辺
0073名無し野電車区
垢版 |
2017/06/03(土) 23:52:54.76ID:YgSS0zkW
>>50、51
東京駅から4駅(要乗換)でも2両の電車走ってるがな。

>>62
まだ駅から電車が出切ってないのに、もう次の電車が駅の手前にいるもんな。
0074徳島人
垢版 |
2017/06/04(日) 00:12:48.77ID:r3kTDWpV
地下鉄と呼ばれる汽車に乗ったことがある。丸の内線だったかな。
地下というきわめて閉鎖的な空間にもかかわらず、排ガスの煙や臭いに悩まされないのにはさすがだと思った。
構内に強力な換気装置を備えているのだろう。

車両は非常に加速がスムーズ。高出力機関、多段の変速機を搭載してると思うが
JR北海道の事例もあることだし、あまりエンジンに負荷をかけ過ぎない方がよいのでは?
車体や機関の耐火構造はしっかりしているのだろうか。
東京は地下でさえも汽車の運行頻度が高いのでそこが心配。やはり可能な限りは地上の鉄道を利用したいというのが地方人の率直な感想。
0075名無し野電車区
垢版 |
2017/06/04(日) 00:36:27.22ID:/3POZdWr
標準時刻制と後続が遅れているための抑止(発車時刻がホームの表示機に出る)かな
駅間隔が短く本数のある路線でないと意味がない
0076名無し野電車区
垢版 |
2017/06/04(日) 10:36:27.62ID:JxCr6FQl
>>65
大阪・川崎・名古屋は「地方」では無いだろう
大都市圏だし
0079名無し野電車区
垢版 |
2017/06/05(月) 12:58:47.73ID:/IUVBJlM
74はネタだろうけど
都会の鉄道も全てエンジンで動いてると思ってる田舎者は多いよ。
車社会に馴染んで、なおかつ非鉄なら大多数がそうだろう。

ある四国東部出身者が、新幹線のカモノハシを指差して
この中にモンスター級のエンジンが搭載してあるから、時速300キロを出せるんだと
知ったかを言ってたのにはワロタ。
0080名無し野電車区
垢版 |
2017/06/05(月) 13:04:49.42ID:o4IAiwZB
>>76
え?
大阪って地方じゃないの?
だって、東京でいう山手線相当の路線が場違い転クロや3扉で間に合ってるんだから
0081名無し野電車区
垢版 |
2017/06/05(月) 13:12:00.45ID:qXDfR0ss
鉄道の運転士は2本のレールから車輪が落ちないように
超絶テクニックでステアリング操作していると高校くらいまで思ってて
あんな事は俺には無理だ、運転士スゲーとすごく尊敬してた
0083名無し野電車区
垢版 |
2017/06/05(月) 16:56:34.23ID:nbZ/6n8r
>>80
大阪環状線が山手線相当の路線とか、程度の低い釣りだな
0084名無し野電車区
垢版 |
2017/06/05(月) 17:29:56.27ID:99cveJ8J
地方と田舎を混同するなよ
中央の東京に対しての地方だから大阪名古屋などは都会であっても地方だろ
0085名無し野電車区
垢版 |
2017/06/05(月) 17:34:28.47ID:TzqiXSEp
>>84
そうだね東京で田舎はどこですか?
と聞かれる地域は都会でも地方。
0086名無し野電車区
垢版 |
2017/06/05(月) 17:34:46.90ID:kdMqh7PO
首都(圏)・中央に対する地方か、
都会・大都市圏に対する地方か。
0088名無し野電車区
垢版 |
2017/06/05(月) 20:37:25.97ID:c1R3XGHM
>>86
76は大都市圏・都会に対する地方のことで述べている
0089名無し野電車区
垢版 |
2017/06/05(月) 23:19:32.51ID:sYSWKkqN
渋谷駅で地下鉄銀座線のホームが山手線ホームよりも高い所にある事
0090名無し野電車区
垢版 |
2017/06/06(火) 06:22:20.75ID:F9irx/Uq
>>89
渋谷に来て地下鉄探しで道路の入り口探したら、
デパートの3階にあったわな。
はは呑気だねえー♪
0091名無し野電車区
垢版 |
2017/06/06(火) 10:52:22.53ID:rXGCy+0H
つうか田舎者にとって電車とは路面電車のことを指すだろ。
JRは汽車。電化されてようがされてまいが、汽車。
一般人にはモーターで動くかエンジンで動くかなんて注目してないし、分からない。

ファッションに興味ない鉄オタが、服の細かなシルエットや装飾の違いを指摘されても
どれも同じようにしか見えないのと同じ。
0092名無し野電車区
垢版 |
2017/06/06(火) 10:58:34.71ID:U+CwQl2K
あの天下のぼったくり国営放送でさえ小海線の電車とかほざいていたくらいだからな
0093名無し野電車区
垢版 |
2017/06/06(火) 11:28:19.99ID:JpsVfhkQ
国電区間と汽車区間に分かれている。
汽車区間でも結構頻繁に列車が来る。
0095名無し野電車区
垢版 |
2017/06/06(火) 16:02:45.82ID:n3UWJ1Ty
でもまあパンタグラフのない丸の内線を選んだ努力は良しとしてやろう
0096名無し野電車区
垢版 |
2017/06/06(火) 17:03:39.96ID:eR3/diA3
鉄道事業単体で黒字、自治体の支援金もなしで by四国民
0097名無し野電車区
垢版 |
2017/06/06(火) 17:40:13.74ID:FhVwoOdY
>>91
非電化路線を走る気動車を「汽車」と言うことが多いよね
0098名無し野電車区
垢版 |
2017/06/06(火) 17:49:24.92ID:B60g6D1I
電車で渋滞
朝の上り京王
0099名無し野電車区
垢版 |
2017/06/06(火) 19:46:46.24ID:E0QS8suS
>>97
漢字書かせると気車と書いた奴いた
気動車の略と騙したらしい
0100名無し野電車区
垢版 |
2017/06/06(火) 20:14:22.57ID:uN9AIKvc
複雑な鉄道路線網。
0101名無し野電車区
垢版 |
2017/06/06(火) 22:42:27.44ID:rN//22AC
Suica pasmo利用者ばかりで鉄道が生活に根付いていると実感する事
0102名無し野電車区
垢版 |
2017/06/06(火) 23:00:49.44ID:FhVwoOdY
ICカード普及で切符売り場の券売機はがら空き状態
0103名無し野電車区
垢版 |
2017/06/07(水) 00:48:12.44ID:fhnukwkR
コンビニの電子マネー支払いでedyがごく小数。圧倒的に交通系。
0104名無し野電車区
垢版 |
2017/06/07(水) 11:36:38.39ID:xh1HlnAB
都会の電車は広告が多すぎる。
ちなみに、田舎だと基本的に中吊りと窓上しかない。
0105名無し野電車区
垢版 |
2017/06/07(水) 12:27:58.31ID:SgR7T4PG
>>104
高尾を境に広告数かなり変わるしな。
0106名無し野電車区
垢版 |
2017/06/07(水) 14:31:34.54ID:ORUo5pj+
>>97 機関車列車→汽車
0107名無し野電車区
垢版 |
2017/06/07(水) 23:01:57.78ID:TVAMsCz2
昔の私鉄によくあったことだが、先頭車両の運転席の窓から、一本前の車両が見える時があること。
(最近は複々線化や立体交差化などの軌道改良によってあまり見られなくなった?)

まあこれは、大都会の過密ダイヤゆえ、間隔詰めて運行することはあり得るなと思っていたが
一番驚いたのは(鉄ネタから離れて申し訳ないが)飛行機の場合。

木更津方面から東京湾を縦断して、羽田に着陸。滑走路を走り切ってUターンするとき
後方を見たら、なんと後続機の姿が3機も見えた!
羽田(と成田)での航空機の離発着の頻度は通勤電車並み。

しかも航空機の場合、いくら減速してるとはいえ300q/hをゆうに超えるスピードが出てるわけで
電車みたいに万が一のとき緊急停止できるわけでもないのに、複数機の姿が目視できるくらい間隔を詰めて着陸態勢に入ってるのには
マジで驚いた。
0109名無し野電車区
垢版 |
2017/06/08(木) 19:44:29.30ID:wsfI7LoX
信号待ちで先行列車と車間距離10mで止まる京急は田舎者じゃなくても驚いたわ
今はATS更新されて見れなくなった光景だけど
0110名無し野電車区
垢版 |
2017/06/08(木) 21:20:06.25ID:QmLNe7Lc
>>107
JRでも山手線とかだとたまにある
前の車両が見えてるのに、速度も落とさずに普通に走ってる
0111名無し野電車区
垢版 |
2017/06/08(木) 21:46:24.12ID:KtiNAiaf
朝の地下鉄ならばそんなもの。
対抗列車が数珠のようだ
0112名無し野電車区
垢版 |
2017/06/08(木) 21:56:55.21ID:J7BXkxbc
同じ数珠繋ぎでも立体交差と開かずの踏切かでまた格差が。
0113名無し野電車区
垢版 |
2017/06/09(金) 00:10:19.73ID:wneHXnHC
田舎と違って主要駅でも連続立体交差高架化していない。
0114名無し野電車区
垢版 |
2017/06/09(金) 02:06:41.47ID:6+RpS9Es
初期ATOSのぎこちない音声をあちこちで聞いたときは、「都会に来たなぁ」と思ったな。

今度の 4番線 の電車は 10時 44 分発 普通 土浦 行きです
この電車は 3つドア 11両 編成です

その後改良によって滑らかになってしまい、ごくありふれた自動放送と変わらなくなってしまった。
0115名無し野電車区
垢版 |
2017/06/09(金) 06:13:46.80ID:uoWlRcbL
京王名物の団子運転を撮影してユーチューバーになろう(笑)
撮影駅は明大前だな。
0116名無し野電車区
垢版 |
2017/06/09(金) 06:18:33.40ID:ps26tD5h
>>114
普通土浦行きは電車じゃないけど
0117名無し野電車区
垢版 |
2017/06/09(金) 06:51:02.85ID:g7Fr08x+
電車が
きます

の表示機を見たとき、首都圏独特の設備だなぁと思った。


その後、同じ表示機が西鉄貝塚線に使われてるのを見た。
0118名無し野電車区
垢版 |
2017/06/09(金) 06:59:05.23ID:2YCH035c
>>117
多分東京のお古が回って来たんでは内科医?
東京は設備や車両の更新の頻度を上げないと客からすぐクレームが来る。
0119名無し野電車区
垢版 |
2017/06/10(土) 00:19:43.23ID:43KNO2bo
夜23時を過ぎてもホームは人でごった返している。
電車が去っても、新たに次々と人々がホームに入ってくる。まさに不夜城。

地方だったら、それなりの都市でも22時を過ぎたらホームはガラガラですよ。
23時台だったらもう終電だし。
0120名無し野電車区
垢版 |
2017/06/10(土) 00:44:18.52ID:erWOzpsK
北陸の知り合いが関東来た時、宇都宮線の1時台宇都宮到着で驚いていた。
あと山梨の知り合いが平日の普通グリーン車料金980円上限で驚いていた。
普段から近郊電車使っていればごく普通なんだけどねえ。
0121名無し野電車区
垢版 |
2017/06/10(土) 03:49:28.53ID:uRRq3FGM
新宿駅や東京駅などと言ったターミナル駅は24時頃でもかなり賑やかだよな
終電が出れば一変して静かになる
0122名無し野電車区
垢版 |
2017/06/10(土) 08:47:08.45ID:bi1e3VUS
>>121
初めて東京に行った(というか通過した)時、
23時頃に新宿から品川に行こうと山手線乗ったら、
座れないどころか立ち客もかなり居て
さすが都会、11両でもこれか、と溜息が出たよ。
俺の居る田舎でも最終は混んでたりするが、単行や2両編成だし w
0123名無し野電車区
垢版 |
2017/06/10(土) 09:14:42.77ID:1hRrd3fe
むしろ終電は積み残しの危機
京浜東北とかもひどいもんよ
0124名無し野電車区
垢版 |
2017/06/10(土) 15:27:06.41ID:rCf6r6Yd
初めて東京に出て来て山手線先頭車かぶりつきで乗ったのだが
有楽町は通過するのかと思った。この速度で止まるとはね
0125名無し野電車区
垢版 |
2017/06/10(土) 17:51:22.86ID:43KNO2bo
実際、通勤電車の進入速度ってどれくらいなんだろうね。
あれほど高速で入ってきても、最後は余裕をもって停止できるから加減速性能の高さに驚く。

見ていて気持ちいいから、実際乗るときは、できるだけホームの端に移動してるw
0126名無し野電車区
垢版 |
2017/06/10(土) 18:00:20.26ID:rCf6r6Yd
15編成300mになると70km/h位出してそう
0127名無し野電車区
垢版 |
2017/06/10(土) 19:00:06.48ID:2zaTUcbs
晴れならば山手線の231は80キロで進入しても止まれると書いてあった
0130名無し野電車区
垢版 |
2017/06/10(土) 21:33:00.00ID:rCf6r6Yd
私鉄がJRかと思った
だって田舎の私鉄とは全く違った
0131名無し野電車区
垢版 |
2017/06/10(土) 21:43:50.13ID:DBESmHMZ
やっぱり15両編成だな。
0132名無し野電車区
垢版 |
2017/06/11(日) 00:13:21.74ID:ZS5CO8oJ
夕方だと首都高から羽田に着陸しようとしてる飛行機が4〜5機くらい見える時あるよ
あれって飛行機のスパンが最低でも1万メートルくらい離れてる筈
0133名無し野電車区
垢版 |
2017/06/11(日) 00:52:30.15ID:YHD1xzsG
横浜駅の東海道や横須賀なんか進入速読100km/h超えてるんじゃないか?
0135名無し野電車区
垢版 |
2017/06/11(日) 08:29:03.88ID:KM5n8NSs
羽田とか並行滑走路でほほ同時に離発着したりしてる規模やん。
0136名無し野電車区
垢版 |
2017/06/11(日) 12:02:11.84ID:Z+Fr0+jV
何時でも改札口を入れることに最初は少々戸惑った
新宿であずさに乗るときに改札口で「9時のあずさの改札は何時頃ですか?」と
聞いて駅員が一瞬戸惑ってからドウゾと言われモレも戸惑った。何か恥ずかしかったよ
0137名無し野電車区
垢版 |
2017/06/11(日) 12:14:55.80ID:4nl24PjT
西鉄の一日あたり利用者が20万人ちょっと。
関東最下位の京成が70万人越え。
そりゃ世界が違うよなw
0138名無し野電車区
垢版 |
2017/06/11(日) 12:30:00.99ID:Z+Fr0+jV
兄さん、西鉄さんは華やかな福岡天神の大手さんです
九州に例えれば都城か延岡辺りの特急改札の雰囲気と思って下さい
0139名無し野電車区
垢版 |
2017/06/11(日) 13:56:57.08ID:d+OJVaOg
地方は新幹線駅を含め、何故改札時間帯制?自動改札有無だけじゃなさそうだが。
業務委託駅は駅員さんが少ないから、他業務含めて回らないのかな?
0140名無し野電車区
垢版 |
2017/06/11(日) 18:41:09.94ID:Z+Fr0+jV
*全国共通・・・列車の本数が少ないから
よくある会話→娘"何時の電車"で行くから!! 父、分かった送ってく
*昔は構内踏切があって通過列車があると危険だから。貨物も多かった
*北国限定・・・ホーム凍ってる、改札口にも扉があって開けておくと待合室寒い、駅員も寒い
        だから待合室には椅子が多かった。長椅子もあり寝れた
0141名無し野電車区
垢版 |
2017/06/11(日) 19:02:20.69ID:w+AN7j5I
>>14
首都圏でも私鉄沿線に住んでいる人は驚く。
埼玉の私鉄沿線民だけど、中学時代初めて大宮駅利用した時驚いた
電車が日進を発車して車掌がアナウンスで「次は大宮、大宮です。20番線到着お出口左側です。新幹線、宇都宮線、高崎線、京浜東北線・・」

え?ってなった
0142名無し野電車区
垢版 |
2017/06/11(日) 19:37:57.98ID:WWHLFKEv
>>125
東上線は60kmで池袋に進入する
0143名無し野電車区
垢版 |
2017/06/11(日) 19:39:41.46ID:Z+Fr0+jV
高校の修学旅行のグループ活動の時電車に乗ったら
"走りながら電車がすれ違って何だか怖くなった"
大学の時の愛媛出身の女の子の言葉に一瞬全員????????
そうか単線しかないんだ
0144名無し野電車区
垢版 |
2017/06/11(日) 20:55:38.72ID:2Zh7n2cw
>>143
高校生なのか大卒社会人なのか何なんだよ
0145名無し野電車区
垢版 |
2017/06/11(日) 23:12:46.39ID:/mCNHhog
東京は起伏があるから、ひょんなところから鉄道が顔を出すのが面白い。
御茶ノ水駅界隈の神田川を横切るところだけ丸の内線が顔を見せたり、
地下に潜っていた銀座線がビルの間から姿を見せて、高架の渋谷駅に到着したりと。

鉄道に限らず、首都高なんかも皇居のお堀から地上に顔を出してまた潜るとか
田舎者には新鮮な光景だった。
0146名無し野電車区
垢版 |
2017/06/12(月) 01:45:35.74ID:JmrJ7Zjj
>>139
少し前の書込み見て、時間制ってまだあるんだ、と思ったよ。
俺の居る田舎はそれを通り越して無人駅だらけ、
駅員が居る所は、駅員居たら常時改札、居なかったらホームまでスルーだよ。
乗務員が忙しいね。
0148名無し野電車区
垢版 |
2017/06/12(月) 17:39:23.82ID:TQSQsfWf
>>146
自動改札になり綺麗になった函館駅を久し振りに使用した
"15:45発新函館北斗行き快速函館ライナーの改札をはじめまーす"の構内放送
には少々違和感があった
近代的な駅になったがこれだけは昔のままだったね
0149名無し野電車区
垢版 |
2017/06/12(月) 18:07:56.50ID:g4iy39FZ
長野に函館・・・冬が厳しい所は時間制改札が残りがちなのかな?
0150名無し野電車区
垢版 |
2017/06/12(月) 22:09:37.71ID:jmfVexw7
吹きさらしのホームでは吹雪の日は待ちたくないよ
0151名無し野電車区
垢版 |
2017/06/12(月) 22:15:57.23ID:CoFpg1DP
逆に田舎に行くといまだに自動改札すらない有人駅があってびっくりするわ
0152名無し野電車区
垢版 |
2017/06/12(月) 22:18:08.27ID:g4iy39FZ
>>151
JR四国なんて自動改札、ホント数えるくらいしかないよ。
0153名無し野電車区
垢版 |
2017/06/13(火) 11:09:57.37ID:xZXJSG+6
最近省線電車の区間が減っている。
山手、京浜東北、中央のみか。
0154名無し野電車区
垢版 |
2017/06/13(火) 17:50:14.34ID:16mzPD0H
戦前の方の書き込みか
0156名無し野電車区
垢版 |
2017/06/13(火) 20:35:35.99ID:M0O4yelf
>>149
長電の場合は、時間制にして特急の改札も兼ねている、って理由の方が大きい気がする。
0157名無し野電車区
垢版 |
2017/06/14(水) 08:01:09.68ID:vx0ebQTX
>>155
E電っていつの時代の言葉ですか。死語になってると思うが。
ただし、JR東の社内では国電区間と汽車区間って今でも使用しているらしい。
汽車区間は絶対に運転本数を増やさないみたい。
武蔵野線は汽車区間だという。
0158名無し野電車区
垢版 |
2017/06/14(水) 10:40:27.21ID:YkKikJwz
ドアの下にステップがない
0159名無し野電車区
垢版 |
2017/06/14(水) 17:37:54.37ID:bCrOy0IG
>>157 聞きかじりのシッタカ乙
0160名無し野電車区
垢版 |
2017/06/14(水) 19:53:38.21ID:nFJ96Qyd
>>157
池袋駅改造して湘南新宿ライン増発しただろうが!
0162名無し野電車区
垢版 |
2017/06/14(水) 20:20:46.78ID:QPuAUkGz
>>158
特急がステップ付きだったから博多で踏み外してこけたことがある
すげぇ恥ずかしかった
0163名無し野電車区
垢版 |
2017/06/14(水) 22:18:48.55ID:TaCYWohb
開かずの踏切とかいう意味の分からない単語を聞いた時
0164名無し野電車区
垢版 |
2017/06/15(木) 01:50:34.41ID:cWWyCl5L
都会というか、都会の郊外なんだけど
多摩や川崎横浜の内陸、町田あたりは意外と自然が残っていてしかも起伏がある。
大げさに言えばちょっとした山地で、この風景はうちの田舎と変わらんじゃんと思うくらい鄙びている。
そんなド田舎を、長編成の通勤電車が過密ダイヤで疾走するというギャップ。

あと、そんな山奥を走っていても、ちょっと進めば急に開けてきて分譲住宅が広がったり、
また山村に戻ったと思えば、今度は急に高層マンションが林立しだして駅に到着と、とにかく車窓の変化が激しい。
やっぱ大都市圏なんだなと実感する。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況