X



JRW207系&321系&323系スレ D32編成©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0523名無し野電車区 (アウアウウー Sa1b-13bR)
垢版 |
2018/09/16(日) 09:38:59.17ID:wbu+x6Oea
>>522
もう魔改造するだけの余力も技術力もないよ
あんだけ先頭車化改造に躍起になってたのも余剰人員対策という一面がある
0526名無し野電車区 (オッペケ Sr8b-LVJl)
垢版 |
2018/09/16(日) 10:03:31.46ID:OXRZ1wl6r
>>525
と言うより税務当局から指摘されたからだしょ。
0528名無し野電車区 (ワッチョイ bfe9-okpm)
垢版 |
2018/09/16(日) 21:08:49.62ID:zwNw6RH/0
F1編成は組み替えなかったのが不思議である
分割できないため松井山手以西の限定運用だったが後に登場した321系と共通運用になった
0529名無し野電車区 (ワッチョイ 9f73-Dem4)
垢版 |
2018/09/16(日) 21:26:52.47ID:yCgKWRvX0
>>528
そもそも当時分割併合があった学研都市線で使うことが決まってたのに何で7両固定編成で造ったのか疑問
0531名無し野電車区 (ワッチョイ 17b3-Zlpr)
垢版 |
2018/09/17(月) 00:14:15.41ID:cDBch3IM0
片福連絡線開業後に
必要な地上設備を整える前提で

C電共通運用を意識して固定7連回帰か
C電などと共に4連4連分併対応とするか
検討が続いていた状況

まずは
量産先行車のC電試用の展開も考慮し
運用制限発生も承知の上で固定7連に
しかし
同時に企画していた量産車は
当時の片町線運用の実態に即して
また同時に将来4連4連への昇華も考慮し
4連3連の分併仕様と早い段階で決定

結果からすれば量産先行車のカタチを
量産車も継承しておけばと

681の方も
量産先行車と量産車は似た展開となったが
後々683に続く変遷を振り返れば
こちらは分併仕様の使い勝手が良かったと
0533名無し野電車区 (スププ Sdbf-fjIx)
垢版 |
2018/09/17(月) 01:23:19.46ID:XC8HZ+sRd
当時学研都市線は松井山手より先、木津まで4両限界であった

従って、207系は分割可能な編成が必要であり学研都市の振興という目的からも運用の分離はあり得ない選択だった

全区間7連化は皮肉にもあの事故の発生による安全対策まで待たざる得なかったという

最終的に運用上の効率や管理上の手間を考え4連3連で統一する道を選んだと言う事(本当は4連だけにしたかったはず)
0534名無し野電車区 (オッペケ Sr8b-LVJl)
垢版 |
2018/09/17(月) 09:03:38.65ID:9GNbvjGNr
鴫野の8連が間に合わなかったとか過去にあった気がする。
0535名無し野電車区 (スププ Sdbf-fjIx)
垢版 |
2018/09/17(月) 09:42:31.53ID:XC8HZ+sRd
>>534
その手の話は良く出てたね
ただ真相は分からんが

状況証拠としては東西線の各駅が8連対応だった事、学研都市線の各駅も鴫野と松井山手より木津側の各駅を除き8連対応だったことがあげられるが
0537名無し野電車区 (ワッチョイ 9f73-Dem4)
垢版 |
2018/09/17(月) 11:07:30.57ID:Po0DKT5/0
>>534-535
実際東西線開業の1997年3月までに鴫野駅のホーム延長は間に合わなかった
でも学研都市線における8連運転は快速で行うのを想定してたから鴫野の完了を待つ必要ないと思うが・・・

その後放出が東線工事で構内改造される過程で駅ホームを削って仮設跨線橋が建てられたからその間は8連が入れなくなった
あと学研都市線の松井山手以遠の8連対応済み駅は大住、京田辺、木津の各駅(木津1番線はギリギリだが)
祝園はホームは7連だが留置線は8連入線可

>>536
東線対応のためと考えたけど良く考えたら改造後の鴫野の学研都市線用下りホームから東線方面には行けないから8連にする必要ないはずなのにね

以上の状況から見て学研都市線における8両編成運転は酉的にはまだ諦めてないと思う
0538名無し野電車区 (ワッチョイ 9f73-Dem4)
垢版 |
2018/09/17(月) 11:18:19.15ID:Po0DKT5/0
>>533
207-0の3連は東西線での押し上げが出来ないことで1500番台モハが挿入されたのを知った時東西線対応なのに何で?と思ったけど0番台は4+4が完全体と考えたら納得した

元々学研快速は東西線開業後4+4の8両化されると思った
0539名無し野電車区 (ワッチョイ d700-okpm)
垢版 |
2018/09/17(月) 11:25:50.60ID:FGskm9mi0
207-1000は6+2で投入されたし、元々本線、東西、学研を8連化する構想があった。
今後学研に8連を入れるとしたら、4扉車を東西、学研に押し込める時の編成替えがあれば、か。
本線C電には3扉7連を入れるとして。
0540名無し野電車区 (ワッチョイ 9f73-Dem4)
垢版 |
2018/09/17(月) 12:06:22.11ID:Po0DKT5/0
>>539
今の学研で8両が必要なのは快速と区快か?
ホームドアがなかったら色んな形で8両運行がやりやすかったけどね
0541名無し野電車区 (スププ Sdbf-fjIx)
垢版 |
2018/09/17(月) 18:03:33.58ID:XC8HZ+sRd
>>539
207-1000の2連がなくなったのはラッシュ時以外に使い道がなかったのも大きいよ

後、増解結の手間も有ったし、本線だけならともかく、学研でもつかうなら4連や3連を別に用意する必要があったし
0542名無し野電車区 (ワッチョイ 17b3-Zlpr)
垢版 |
2018/09/17(月) 20:33:22.79ID:cDBch3IM0
207-1000も
-0量産車企画時の目論見通り
最終的に4連4連への遷移を前提としたが

7連C電の8連化に辺り
需要面の不安視もあったことから
片福連絡線開業準備の段階まで
閑散時と混雑時の日中の波動で調整可能な
6連2連で暫定的に組成
さらに暫々定で初期は5連2連
0543名無し野電車区 (ワッチョイ 57b3-zUi+)
垢版 |
2018/09/17(月) 21:20:58.91ID:LJlOogj90
偶数両数の方が、何事にも融通が利く。
2連+2連=4連、2連+4連=6連、4連+4連=8連としておけば
現在の阪和線のように連結順序の制約も小さくなり、予備も圧縮できる。

切りのいいところで8両を目安に考えてきたのは、衛星写真で淀電・新三田の電留線の長さを見ても分かる。
しかし207系当時はVVVFが高価で
3Mで済む2連+6連など色々試したものの、結局、M車の大量増備は割高であるし、
東西線が開通すれば神戸線大阪口の混雑は分散化されるはずなので
30年来7連で足りているものを8連にする踏ん切りを最後の最後で付けられなかった。

足の遅い普通列車は両数もたくさん要るからね。
0546名無し野電車区 (ワッチョイ 9f73-Dem4)
垢版 |
2018/09/17(月) 23:20:22.79ID:Po0DKT5/0
>>543
神戸線大阪口混雑は緩和したかも知れないが学研都市線は東西線開業で朝ラッシュの大阪方面向きの快速が新設されて余計に混雑してしまった
学研の場合快速は8両要ると思ったわ

>>545
学研都市線で一時期走ってた3+3の6連は2M4Tだった
0547名無し野電車区 (ワッチョイ 57b3-zUi+)
垢版 |
2018/09/17(月) 23:32:51.87ID:LJlOogj90
>>545
そうだった。スタ2+6は1M1T+3M3T=4M4Tだったな。
新長田かどこかでホーム延伸が追いつかず、
本格運用前に6連のモハを1両抜いて7両固定扱いで運転していた。
ノッチの最終段に封印金具がしてあったので、今でも覚えてる
0548名無し野電車区 (アウアウカー Saeb-13bR)
垢版 |
2018/09/18(火) 12:30:13.37ID:Cs5huo5Va
営業線上はともかく検修上は207系のように簡単に4+3分割できる方がいいんだよな
明石の転削線があのまんまならな
0551名無し野電車区 (アウアウカー Saeb-13bR)
垢版 |
2018/09/18(火) 12:44:18.35ID:Cs5huo5Va
>>549
老取だとするとあと20年はないな
ていうか207系は鉄ヲタ的煽り抜きで負のイメージがデカすぎるから明石で生涯を終えることになるだろう
0553名無し野電車区 (スププ Sdbf-chYh)
垢版 |
2018/09/18(火) 14:05:08.44ID:utAI4okLd
>>551
負のイメージ云々以前に今後4ドア車が入るのは今207321が入ってる区間だろうからねぇ

>>552
全駅完備で無くとも、一駅でもホームドアあれば4ドアじゃないとダメに決まってるだろww
0554名無し野電車区 (ワッチョイ b7e9-NCQU)
垢版 |
2018/09/18(火) 14:05:27.57ID:PaYtBTx30
207系、利用する分には本当に快適な車両なんだけどな
むしろ未だにギャーギャー騒いでるの鉄ヲタと425しか居ないんじゃない?
0555名無し野電車区 (ワッチョイ 17b3-r2Vc)
垢版 |
2018/09/18(火) 14:17:53.87ID:IDc7t8mc0
ホームドア装置の寿命や進歩もあるから
4扉が永続制約ではない。
20年後となれば近畿圏の通勤電車でもワンマンやドライバレス対応必至だろうし。
0556名無し野電車区 (スフッ Sdbf-chYh)
垢版 |
2018/09/18(火) 16:13:06.74ID:Q3u2rb3Rd
ホームドアが20年やそこらで取り替えとは思えないなぁ
柵そのものもだが、割りと工事が大がかりなホーム土台の補強だって4ドア前提なんだから
0561名無し野電車区 (ワッチョイ d7bc-okpm)
垢版 |
2018/09/18(火) 19:28:22.03ID:g5D6KY6C0
4ドアホームドアを3ドアに取り換えるのは大変だろうな。
一夜にして取り換えることはまず不可能で、数カ月はホームドアなしの状態が発生する。
その間は警備員を立たせて対応か?
0563名無し野電車区 (ワッチョイ 57b3-zUi+)
垢版 |
2018/09/18(火) 20:10:53.34ID:8Boky+V70
>>558
関西でも西発足当初は、24時間空港となる関空開港を機に
阪和線の終夜運転や大阪環状線の自動運転が割とマジに模索されていた。

史実では環状線は大和路・阪和との直通拡大にシフトしていったのでピンとこないけど、
平成の30年の間に日本中の地下鉄の多くはATOによる自動運転になった。
20〜30年スパンだと社会環境によって現場の設備計画なんてそれぐらい変わる。

副都心線みたいに乗り入れる車両全部にATO積めば快速運転もできるわけだし
経費、安全の両面で環状線の自動運転位はやっとけばよかったなあ、と思う。
0564名無し野電車区 (ワッチョイ 17b3-Zlpr)
垢版 |
2018/09/18(火) 20:53:09.91ID:PTkYa+vJ0
ATO運転もUTOやDTOにSTOとあるが
ドライバレスの度が高くなるほど
システムの安全担保に日常の経費を要し

これは現在でも変わらず

特に四半世紀前の情勢だと
やっとATSのフルPを
大阪環状線を含めた関空輸送関連線区へ
展開できたばかりで
東海道山陽本線すら拠点Pの状況

ATOの前提となるATC導入となれば
旧アーバン地区で運転系統の再編すら

西の経営上も発足以来の体力蓄積中で
まだ投資は選択と集中の時代のため
楽しみな企画は種々立ち上がるものの
潰えた内容が数知れずなのは各位承知かと

今でこそパターン制御ATSで
TASC運転のハードルが下がってきた
のと比べれば隔世の感
0566名無し野電車区 (ワッチョイ 57b3-zUi+)
垢版 |
2018/09/18(火) 22:13:25.68ID:8Boky+V70
だから短区間で完結する環状線の自動運転に着眼したのは良かったわけよ。

ただ、あまりに経営資本に乏しく無茶をしすぎた。
そして地域経済が平成に入って落ちっぱなしなのが鉄道会社としては一番しんどいかもしれない。

客としては首都圏一局集中で混雑率200%の長距離通勤で人生すり減らすより、
これぐらいの交通環境で切磋琢磨してもらった方がいいけどな。
0567名無し野電車区 (ワッチョイ 17b3-Zlpr)
垢版 |
2018/09/18(火) 22:26:47.96ID:PTkYa+vJ0
大阪環状線用207-1000ベース新番代に
大和路線快速用223-1000ベース新番代か

史実の223-1000ナラ投入案も懐かしく

流石にATO運転もUTOだっただろうが
0569名無し野電車区 (ワッチョイ 57b3-zUi+)
垢版 |
2018/09/18(火) 23:31:01.53ID:8Boky+V70
1990年代後半で鉄軌条なら神戸市山手線の実績を参考に
STO(ボタンでポン)だったんじゃないか。

先頭動軸だと空転で位置検知が甘くなるため
207-1000・223-0からクモハを起こした時点で
車両側では自動運転は引っ込めたように見える。

最近取付中の車両挙動はDTO(添乗員が座ってるだけ)への布石だろうわな。
東や東京メトロがドライバレスと言い始めると、さすがに現場はざわついでいるようで。
0570名無し野電車区 (ワッチョイ 17b3-Zlpr)
垢版 |
2018/09/19(水) 00:13:23.67ID:jPyjrsjW0
失礼

西が大阪環状線で展開しただろうATOは
確かにSemi-automatedのSTO

車上装置一式の艤装に対する利点や
企画時点で念頭にする当時の最新車として
207-0ベースの方がTcの余力からもと

しかし地上線走行があるMc先頭の
ATO対応もしくは準備の地下鉄形式も
チラホラ見られること
そして207-1000や223-0のMc採用が
ATO導入見送りをそこまで意識した
という訳でもなかろう

そりゃ高M比の地下鉄形式となら
粘着の面で分が悪いだろうし
ATCやATOまでMcが賄い切れず
相方のTcやTとの分担も検討を要するが

大阪市も中期計画で
ドライバレス試作車新造を予定と
0572名無し野電車区 (アウアウカー Saeb-13bR)
垢版 |
2018/09/19(水) 08:10:40.73ID:Ymol2G2Ea
>>569
「何が原因か」じゃなくて「誰が悪いか」にしか興味持たない中世ジャップランドでは技術的には実現可能でも社会がそれを許さないだろうぜ
なにせ適切な保安装置を整備するより乗務員や現場に大仰な指差喚呼させときゃ世間様は「おっ!あの会社真面目そうだし安全だな!!」と納得しちゃうからな
0573名無し野電車区 (ワッチョイ 57b3-zUi+)
垢版 |
2018/09/19(水) 10:19:33.89ID:a0+Egdqa0
結果論として、自動運転鉄道では40年の歴史の中で
重大事故がニュートラムのあれしか起きてない。

列車操縦は自動化して、自動化できる技術環境を整えて、
人間はそのサポートに回るのが一番安全、といのがファクト。
運転士のやり甲斐はTASC停車だけでも相当なくなってしまうようだがね。
0575名無し野電車区 (ササクッテロレ Sp8b-Zlpr)
垢版 |
2018/09/19(水) 12:21:02.15ID:jSU/lnB5p
ニュートラム事故は
沿道走行トラックの違法無線が
主因と疑われるも捜査当局は検挙できず

当時と比べデジタル化も進み
関連機器のノイズ耐性も相当向上したが

自動車と比べてつど
0576名無し野電車区 (ササクッテロレ Sp8b-Zlpr)
垢版 |
2018/09/19(水) 12:28:48.33ID:jSU/lnB5p
自動車と比べ鉄道の方が
自動運転自体で考慮する要素は限られるが
安全担保のシステムに対する信頼性構築は
現状だと幾分面倒なのだろう

207以降は特に将来の様々な展開を
意識して設計されているが
323辺りはTASC運転の実装も視野か
0578名無し野電車区 (スフッ Sdbf-Pdk5)
垢版 |
2018/09/19(水) 15:41:37.47ID:OCGVaO1rd
ttp://www.sydrose.com/case100/105/
で一応詳細がのってた

焼損というより荒損による導通不良だが
違法無線がどうとかは関係ないぞ
ソースどこよ?
0579名無し野電車区 (ササクッテロレ Sp8b-Zlpr)
垢版 |
2018/09/19(水) 15:48:29.49ID:jSU/lnB5p
日立の平形Ryの現物を知る者なら
容易に想像できるだろうが

平形Ryの接点が荒損した程度で
そう簡単に導通不良などならない
また
導通を失うほど接点が破壊されることも
余程外部から強烈な衝撃を加えぬ限り
相当困難

要は平形Ryを無理矢理悪者にして
見込みのない事故原因追求を終わらせたと
0580名無し野電車区 (スフッ Sdbf-Pdk5)
垢版 |
2018/09/19(水) 15:54:31.04ID:OCGVaO1rd
公式の事故報告書を否定するならそれなりの論拠を示しなさい

違法無線でATO誤動作が証明されたら現状の全ての路線に対し安全面の再検証が必要になるが
0582名無し野電車区 (ササクッテロレ Sp8b-Zlpr)
垢版 |
2018/09/19(水) 16:10:32.14ID:jSU/lnB5p
>【知識化】
>@不具合の発生メカニズムが明確に
>ならない事故もある。

そのサイトの当該ページに
記された通りの認識が当時の立証困難を
そのまま表しており

以前から沿道走行トラックの違法無線は
ATOへ強く作用するのではないかと
一部で懸念されていた折の事故で
業界関係者や捜査当局の間で強く疑われた
0583名無し野電車区 (スフッ Sdbf-Pdk5)
垢版 |
2018/09/19(水) 16:54:43.13ID:OCGVaO1rd
>>582
疑いがあるなら実証すれば良いだろ

対策を打った結果、同様の事故は発生してないし、違法無線が問題ならほかの無人運転路線でも制御不能による事故やトラブルが発生してもおかしくないが

接点の不良が再現しなかったということは製造段階での不良も疑われるがどう考えるか?(それを隠蔽するのにあえて原因不明にしたとも考えられるが)

更にいえばATCやATOの動作に影響を与える違法無線の出力ならばもっと他の設備に影響与えている可能性あるが
0584名無し野電車区 (ササクッテロレ Sp8b-Zlpr)
垢版 |
2018/09/19(水) 17:58:29.30ID:jSU/lnB5p
平形Ry接点は極々シンプルで
コイル吸引にて
フィンガーの金具がしなり接着

試験機が接点抵抗不良と判断しても
接点の導通は実際問題ない次元で
コイルがレアショートしなければ
Ryとして永く使用できる
レガシーで信頼性が高い代物

もし導通不良ならばそれこそ製造不良で
機器取付の段階で正常に動作せず
事故発生以前に出庫できていない
というか製品として出荷すらできず

使用後の機能不全の要因は
コイルのレアショートのみで過言でない
0585名無し野電車区 (アウアウカー Saeb-13bR)
垢版 |
2018/09/19(水) 18:03:36.36ID:z6mZAP9ca
>>577
違う
ATOからの常用ブレーキ指令をブレーキ制御装置に伝達するための中継継電器というリレー接点が荒損したため常用ブレーキ指令が出ずに減速できなかったというのが警察の見解だが
大阪府警も鉄道のシロウトだからまぁメーカー調査報告の引き写しで真相は闇の中だろうな
0586名無し野電車区 (スププ Sdbf-fjIx)
垢版 |
2018/09/19(水) 18:14:29.22ID:6Y+lrzKXd
レガシーだろうがなんだろうが荒損による導通不具合があったのは事実でしょ、問題はその荒損の原因が分からんと言う事

で仕方ないから機器を二重化したり、確実に非常制動かかるようにして再発防止としたと、結果、再発はしてない

違法無線がどうやって誤作動を引き起こしかねないのか説明が必要
0588名無し野電車区 (アウアウカー Saeb-13bR)
垢版 |
2018/09/19(水) 18:24:35.40ID:z6mZAP9ca
>>586
半導体のチップが狂わすくらいの違法電波なら指令と当該車両とのデータリンクも切れてなきゃおかしいんだがなぁ
しかも狂ったのは継電器ってんだから電波だけじゃなくて磁場も狂ってたことになる

隕石でも落ちたのかな?www
0589名無し野電車区 (ササクッテロレ Sp8b-Zlpr)
垢版 |
2018/09/19(水) 19:40:16.28ID:jSU/lnB5p
荒損という不具合はあったが
導通不良かと言われれば
接点抵抗は大きいものの導通は確かだった
というのが真相

結果的にRy不動だっただけで
その前の指令が出ていなかったと

平形Ryは7年くらい前まで
2Lev.IGBT世代VVVFの新設計品にて
論理で最終まで残った有接点機器として
OVRやOCRで見られたほど

一部の関係者で
大出力ノイズ試験も検討されたその矢先
監督の上級庁による調査開始後に
大阪市交内の経営や技術部門間で
悪辣な責任転嫁合戦が発生

上級庁は事故原因そのもの以上に
JR西もそうだったが
まず内部統制の酷さを問題視するなど
冷静な原因追求ができる状況でなく

実現すれば
貴重な知見が得られたかもしれないものの
各部門とメーカーの協働による検証など
望むべくもなく
日立が涙を飲む形にて稚拙な言い訳的決着

ただ信通の各メーカーは
国内ATO運転開始15年の貴重な教訓にて
機器論理の
ノイズ耐性や二重系三重系を強化
0592名無し野電車区 (ササクッテロレ Sp8b-Zlpr)
垢版 |
2018/09/19(水) 20:02:02.73ID:jSU/lnB5p
事故を受け
平形Ryについて
大阪市側からも日立からも監督官庁からも
何か対策を求めたり打ち出した訳でなく

むしろ安全性が強化されたのは
ATOやATCの車上装置

あれから早くも四半世紀
0593名無し野電車区 (スププ Sdbf-fjIx)
垢版 |
2018/09/19(水) 20:06:49.81ID:6Y+lrzKXd
>>588
1990年代ならデータリンクなんてまだ出る前の段階な気が

この時期なら恐らく機械制御によるアナログ方式が全盛じゃないかな、無線は最低限で基本は有線だろうに

後は地上を走るトラックの違法無線がどう高架上を走るニュートラムの制御系統に誤動作を引き起こさせるのかご教示願いたい、いやマジで
0594名無し野電車区 (ワッチョイ 779e-r2Vc)
垢版 |
2018/09/19(水) 20:26:51.27ID:LeMs4HQa0
航空機事故でも原因特定に至らないことがあるが
考え得る対策を重ねていくことでオートパイロットの信頼性を底上げしている。
現代では無線制御の乗っ取りも懸念されるし、
事故の白黒つけることが目的化してはならない。
0598名無し野電車区 (アウアウカー Saeb-13bR)
垢版 |
2018/09/19(水) 21:20:24.02ID:vvfut6jna
>>595
うるせぇぞバカeo
0599名無し野電車区 (ワッチョイ 57b3-zUi+)
垢版 |
2018/09/19(水) 21:49:40.64ID:a0+Egdqa0
TASC停車は東武10000系(界磁チョッパ+純二進三ビット電気指令ブレーキ)までレトロフィットさせてるから
西でいえば205系までは遡上適用可能だよ。
金掛かりすぎて地方の地域経済力ではペイできないけど、やれないということはない。
0600名無し野電車区 (スププ Sdbf-fjIx)
垢版 |
2018/09/19(水) 22:47:46.13ID:6Y+lrzKXd
住之江のニュートラム事故なんて取り上げるならもっと調べるべきだったね
ササクッテロくん

で、違法無線がどう列車のブレーキ制御に影響を与え誤動作させるのか説明よろしく
0601名無し野電車区 (ワッチョイ 17b3-Zlpr)
垢版 |
2018/09/19(水) 23:23:14.19ID:jPyjrsjW0
当該の平形Ryは実質問題ナシ
ATOとATCの論理部も問題ナシ
地上の伝送ループ線も問題ナシ

その時の常用制動指令だけが
ATOとATCともに出力しておらず
モニタリング装置の履歴で鮮明に
0603名無し野電車区 (オッペケ Sr71-51jZ)
垢版 |
2018/09/20(木) 04:21:18.31ID:23SHuqWpr
>>598
おまい、そればっかりだな。
たまにはネタ投下せいや。
0605名無し野電車区 (アウアウウー Sa25-/e2F)
垢版 |
2018/09/20(木) 07:40:38.56ID:/vNAyelga
鉄道板はは他の板と違って同じ発言を何度も繰り返す奴が多いんだよな
この趣味ガイジ率高いからしゃあないが
0607名無し野電車区 (アウアウウー Sa25-/e2F)
垢版 |
2018/09/20(木) 11:28:30.44ID:/vNAyelga
東大生3% 普通12% ガイジ85%ぐらいの割合だな
0608名無し野電車区 (ワッチョイ bdc2-XS6U)
垢版 |
2018/09/20(木) 11:34:24.60ID:wQ+Kg0mi0
>>607
東大生は学生証で見極められるが
特に鉄ヲタの場合、フツウとガイジの区別は難しい…。
0609名無し野電車区 (ササクッテロレ Sp71-/e2F)
垢版 |
2018/09/20(木) 20:23:42.82ID:a0tRE5pNp
>>599
共にナブテスコHRD系で
東武10000は多段式中継弁だが

TASC対応において
電空変換弁ほどの精度は望めないが
多段式中継弁に台車中継弁を追加すれば
停止位置精度向上には寄与

JRの205や211など
M車が電空変換弁でT車が多段式中継弁
これは213や221も同じ
0612名無し野電車区 (オッペケ Sr71-O1RF)
垢版 |
2018/09/20(木) 22:23:17.16ID:rakXe9GPr
>>585
TVに写真出てたな
でもって、普通鉄道の一般的な回路と違い、ブレーキ回路がA接点になってた事が問題に
通常は回路が切れる(開くと同義)とフェールセーフ方向でブレーキが緩解できない方に作用すべき
0613名無し野電車区 (ワッチョイ 19b3-/e2F)
垢版 |
2018/09/20(木) 23:27:15.23ID:ACI7KYBn0
ブレーキシステム単体は
ナブテスコHRDのため当然
常用オン電磁弁と非常オフ電磁弁の構成

しかしATOが電源喪失など不全のため
指令が出力できない場合に
それを検知しフェールセーフで非常投入
というところにシステム上の穴が
0615名無し野電車区 (ササクッテロ Sp71-/e2F)
垢版 |
2018/09/21(金) 09:26:50.96ID:+5rAWnjIp
207系0番台は次世代汎用素子を採用したのに、1000番台はGTOに逆戻り。
1000番台の翌年に223系1000番台がIGBTで登場、1000番台登場の時点で旧営団がIGBTを積極的に採用だったことを考えると、
207系1000番台からIGBTにしても良かったような。
0618名無し野電車区 (オッペケ Sr71-O1RF)
垢版 |
2018/09/21(金) 16:39:40.75ID:md4pgWIHr
>>615
次世代汎用素子ではなく既存汎用素子のPtrだろ
前段チョッパで降圧させればトータルで安くという
モーター開放単位が前段チョッパのせいで細かくできないし
個別制御に進む時点で応用が効かなかったのだから後退でもない
0619名無し野電車区 (アウアウカー Sae9-rw/I)
垢版 |
2018/09/21(金) 18:35:27.45ID:sWsFgI6Wa
>>612
常用ブレーキ系はマスコンから継電器に至るまで全部A接点だけどな
B接点にすると使用頻度の高い接点が逆に溶着して切りたいときに切れなくなる可能性もある
ニュートラムの事故が本当に中継継電器の不具合により常用ブレーキ指令が途絶したことによるものだとしたら、リレーの接点がAだのBだのは心底どうでもよくて
ATOからのブレーキ指令に対して期待した通りのブレーキ減速度が得られない、またはATOブレーキ指令とATCブレーキ出力に不一致が生じたことを検知して
非常ブレーキ指令を出力するブレーキ力フィードバック機能を追加することしかなかろうぜ
0621名無し野電車区 (ササクッテロレ Sp71-/e2F)
垢版 |
2018/09/21(金) 20:27:33.53ID:+n11ln51p
>>615
207-1000のGTO-VVVFに関して
681量産先行車が起源で東芝提案
それ以降は>>617の通りだが

当時130km/h運転用新快速特化形の企画が
進んでおり
主回路システムのコアテクに
VVVFとCVCFの切替対応や3Lev.IGBTが
検討されている最中

新世代形式の標準設計を意識し
姉妹形式群として製造準備が進んでいた
207-1000と223-0と281での採用は時期尚早

3Lev.IGBTだけVVVFにて参考採用せず
むしろ艤装設計は信頼性とコストから
東芝提案の681量産先行車を叩き台に

681量産車設計は223-1000と並行したが
主回路の基本は207-1000などを踏襲

つまり223-1000専用のコアテクは
簡便に言えば"とっておき"で
京阪神の新快速は北陸線特急以上に
経営上で注力していると如実に表し

しかし何れ
標準として幅広く展開する方針だったため
283や285を経て223-2000から一挙に普及
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況