>>935
>どういう意味か
あれは415と言う車両の起動加速が低かったことにも起因してる
しかもその割りには矛盾してるのは北千住で出入りに時間がかかる副本線(2番線)に中電、本線(3番線)に4ドア快速のパターンがほとんどだった
そもそも歴史的経緯見てもあえて三河島南千住を通過にした、のではなく徐々に近づいてきたのが事実
柏、北千住、そして天王台と日中の三河島南千住、最後に三河島南千住が終日停車で全く差がなくなった
それとあんなに乗降に手間取って時間がかかるほど環状線は阿鼻叫喚混雑してない
この点は再三言われてる通り詰め込みするほど酷くなる
>真逆のことをしてる
してるのか?質問に答えは?
>>936
>欧米の地下鉄でも増えている
具体例はどうした?
それに上にある通り米はかなり前から多い(と言っても全ての都市では無いが)