>>285
> 鉄道と車を比べて車を利用する層は
> 鉄道の時間に合わせるのが煩わしいという考えの人が割と多くて単純な移動時間が短くなっても
> 新幹線に変わることは少ないと思われる

当然そういう効果もパラメタ化されてますよ。「自動車ダミー」といって移動に車を使うことでざっと6000円ほどの価値に相当する。だから、時間的に不利でも車のシェアは高いんだよ。

こうやって車、鉄道それぞれの効用を算出し、分担率が算出される。
で、新幹線が開通する場合、鉄道側の効用が増すわけでシェアアップする。

> 特に米原乗り換え必須となるとそういう層はそんなこと考えるの面倒という考えが先行し

その乗り換え抵抗分も負の効用としてちゃんと組み込まれて算出されますんで。

> 新幹線になったところで移行はほとんどないだろう

あなたの勝手な想像は、とっくにパラメタとして組み込まれてますがな。で、米原ルートでも利用者は延びますってのが結果なんだからさ。