X



京成グループ車両総合スレ 32

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区 転載ダメ(6段) (ワッチョイ 8f9c-qWqy)
垢版 |
2017/10/09(月) 20:49:52.51ID:T40S0hzX0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

京成電鉄と新京成電鉄、北総鉄道、千葉ニュータウン鉄道、関東鉄道、小湊鉄道の車両やリース車両について語るスレです。

前スレ
京成グループ車両総合スレ 31
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/rail/1500404158/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0265名無し野電車区 (スップ Sd22-a1Md)
垢版 |
2017/11/22(水) 11:49:54.54ID:HCtpeWKed
AE100系はがせ?

3708は改修工事2011年度で終わってるから今から改修するわけない。しかも来年7月で車齢28年。
3000 3400の廃車は来年度末に北総から7308 7318をリースするのも該当と聞いたが。
3044まで新造する
0267名無し野電車区 (スップ Sd22-a1Md)
垢版 |
2017/11/22(水) 11:55:10.02ID:HCtpeWKed
3400 3600の代替は3000新造のほか7300リースもある。北総には7808 7818が残り7300は京成にリースし3738 3748と欠番を埋める。

北総も7304 7305を新造する。


新形式は2023年3月11日土曜日に営業開始。
4両の3190番代と6両・8両の3100番代。
0268名無し野電車区 (スップ Sd22-a1Md)
垢版 |
2017/11/22(水) 12:09:31.75ID:HCtpeWKed
結局 北総
車両配分のみは
京成 北総線

両社 平均寿命を近くするためあるときは新造、ある時はリースなのかもな。
0269名無し野電車区 (ドコグロ MM09-TkSi)
垢版 |
2017/11/22(水) 12:16:10.36ID:LWCDorGrM
イメージアップを図るには新型車両の存在が欠かせない
東急では南町田駅リニューアルと同時に新型車両が登場する
長く続いた5000系の製造が終わり2020系へ移行する流れで
0270名無し野電車区 (ドコグロ MM09-TkSi)
垢版 |
2017/11/22(水) 12:33:13.91ID:LWCDorGrM
京成上野駅だけでなく
東京オリンピック開催によるインバウンドマーケティングや
都営浅草線リニューアルプロジェクトとの相乗効果もあるので
新型車両によるイメージアップが必要
0272名無し野電車区 (スップ Sd22-a1Md)
垢版 |
2017/11/22(水) 13:14:56.71ID:HCtpeWKed
>>269
3000でよい。ラッピングをn8みたいにする。
3000なんて全て3050みたいな外装でよかったな。スカイアクセス用3050のみオレンジを加えるなど少し変え。

内装は3000の配色でOK,
0274名無し野電車区 (スップ Sd22-a1Md)
垢版 |
2017/11/22(水) 13:43:04.57ID:HCtpeWKed
>>273
新形式できても平成文化プンプン漂うくらいが快適。

多分今年度の増備車 SIC素子にし
3000系列3060形にするのでは?

3300形が作られた時、新形式とか言われてなかったし。3050の時は騒がれたが蓋を開けたら3023 3025の色違い8連
0277名無し野電車区 (フリッテル MM16-bixf)
垢版 |
2017/11/22(水) 21:20:09.75ID:7CnoBpk2M
>>276
アレに慣れてると東急がネ申に感じるから困る
0278名無し野電車区 (ドコグロ MMca-TkSi)
垢版 |
2017/11/22(水) 21:57:42.25ID:bpyHRjmEM
>>274
2019年は元号が変わる予定の年でもある
東急や都営地下鉄では駅のリニューアルに合わせて新型車両を導入する予定なので
京成も日暮里のホームドア設置や京成上野のリニューアル完成に合わせて
本線の玄関口に東急2020系や都営5500形のような
次世代に相応しい車両が必要
0282名無し野電車区 (スップ Sd7f-d1z6)
垢版 |
2017/11/23(木) 23:09:05.42ID:2GVNhKx6d
何で?3638 3648とかどうなのか?
廃車開始?だった場合 京成在籍車の形式で1両も廃車発生してない通勤形形式3000と3400のみになる。
0284名無し野電車区 (スップ Sdff-d1z6)
垢版 |
2017/11/24(金) 11:14:35.26ID:Z4Ax65N1d
琴電3000系 3708?
0285名無し野電車区 (フリッテル MM4f-vYmF)
垢版 |
2017/11/24(金) 11:41:03.80ID:lyJrr/U2M
纏めて入る悪魔の方がいい気がする
0286名無し野電車区 (スップ Sd7f-gTnz)
垢版 |
2017/11/24(金) 11:48:41.56ID:s8uy/gF3d
>>279
事実だけ書きゃいいのに余計な考察とか入れるからウザい
撮影禁止が貼られてなきゃ撮影しても構わないという考え方がウザい
俺は撮ったけどお前ら自重しろよってことだろw
0287名無し野電車区 (フリッテル MM4f-vYmF)
垢版 |
2017/11/24(金) 11:53:43.90ID:lyJrr/U2M
九品仏会館相当の京成ファンサイトがあればなぁ
0297名無し野電車区 (フリッテル MM4f-vYmF)
垢版 |
2017/11/25(土) 19:53:04.93ID:n5d1s5J5M
>>296
従前の東洋IGBTっぽいな
0298名無し野電車区 (ワッチョイ 5f49-l6Tq)
垢版 |
2017/11/25(土) 20:12:12.93ID:/EhfWSvR0
そういやこれ2017年度分なんだっけ
SICのテストが今年で発注掛けたのが少なくとも設備投資発表前だしそりゃSICの結果は間に合わないしIGBTになるわな
京急のほうで2019の発注情報が少し出たので車輌の発注が2年前だすると
下手すると2019年追加のAEもIGBTかもね SICのAEも乗ってみたいけど
0300300 (ワッチョイ 7f8a-+V5r)
垢版 |
2017/11/26(日) 01:57:42.41ID:ta6qjpSH0
300(σ´∀`)σ ゲッツ!!
300キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
300(・∀・)イイ!!
0302名無し野電車区 (ドコグロ MM0b-ogMR)
垢版 |
2017/11/26(日) 20:24:14.06ID:x7NOggvsM
レーザー溶接sustina車体なら、大掛かりな設備なんて不要ですよ。
近車や川重・日車みたいな、構体の骨と外板の連続レーザー溶接なら、それなりの大きさが必要だけど。
0303名無し野電車区 (ワッチョイ bf19-2HyM)
垢版 |
2017/11/26(日) 21:13:28.84ID:0D9fy8Aa0
>>129
英才教育ってどんな感じ?
0304名無し野電車区 (ワッチョイ bf19-2HyM)
垢版 |
2017/11/26(日) 21:13:58.68ID:0D9fy8Aa0
京成 自動放送導入されないの?
0306名無し野電車区 (ワッチョイ 5f23-vYmF)
垢版 |
2017/11/26(日) 23:11:05.40ID:noiyuj8b0
>>298
SiCってSAに効果あるのか?
0307名無し野電車区 (ワッチョイ bfee-zynj)
垢版 |
2017/11/26(日) 23:33:10.57ID:Z1mUA/Zp0
>>304
スカイライナー、モーニングライナー、イブニングライナー、アクセス特急には導入済み。
その他一般列車にはまだ無いが、本線経由の空港行き列車にも早期に導入して欲しい。
0308名無し野電車区 (スップ Sd7f-d1z6)
垢版 |
2017/11/26(日) 23:58:24.99ID:K2XZdHmBd
3708 2019年3月31日ダイヤ改正から金町線で使用するための改造だって。3704 3705をMc化先頭車化改造。近々総車に陸送
そこで初めてSICを使うのか?ほかにも3718か7308あたり改造か?
廃車ではなく良かった
0312名無し野電車区 (スップ Sd7f-d1z6)
垢版 |
2017/11/27(月) 01:31:41.81ID:W3BUku0ud
1年半も改造に時間要するのか
0317名無し野電車区 (スッップ Sd7f-d1z6)
垢版 |
2017/11/27(月) 14:57:49.88ID:E87BzLcsd
今年度の廃車は3708〜3728F
ソースは ◯◯味噌
0325名無し野電車区 (ドコグロ MMbb-ogMR)
垢版 |
2017/11/28(火) 18:38:21.57ID:kBj+gCOSM
都営5500形に続いて
sustina、三菱SiC、INTEROSの東急2020系が登場
京成も是非導入してほしい
0337名無し野電車区 (スップ Sd7f-UpgV)
垢版 |
2017/11/29(水) 09:08:45.80ID:ijocdxAZd
孫もいるような人間が毎日5ちゃんに張り付いて

汚物
あくしろや
キベンヌ

とか複数のスレに書き込みしてるなんて子供や孫も哀れだな
息子だか娘か知らないが早く父親と絶遠した方がいいな
孫に怪しい英才教育とやらをしているようだから
子供が将来犯罪者として検挙されてしまう確率が大幅アップしているし
0341名無し野電車区 (ドコグロ MM1f-ogMR)
垢版 |
2017/11/29(水) 18:34:33.89ID:jK3mbHpFM
>>340
だがLCDだけは素晴らしい
大阪市営30000系と同じタイプだね
ハード面は都営5500形や東急2020系と同様にsustina、三菱SiC、INTEROSを採用して
ソフト面は京急1200形と同様のLCDを採用すれば
最高の車両が完成する
0342名無し野電車区 (フリッテル MM4f-vYmF)
垢版 |
2017/11/29(水) 18:47:56.34ID:eXGLACBfM
>>341
不具合起こしたら無意味
徹底したバグフィックスを実施の上導入すべし
0343名無し野電車区 (スップ Sd7f-tU9V)
垢版 |
2017/11/29(水) 20:12:58.77ID:OkgXoe3Gd
>>340
それにしても、京成の車両は手堅いというのかセコいというのか、仕様が周回遅れもいいところだね。内装を見ると特にがっかりする。
0344名無し野電車区 (ドコグロ MM7f-ogMR)
垢版 |
2017/11/29(水) 20:56:23.84ID:sxuMMFBHM
>>342
起こるわけがない
どれも実用化からかなり時間が経っている

sustina→2013年(東急5576)
三菱SiC→2014年(小田急1000形更新)
INTEROS→2015年(JR東E235系)
一体LCD→2016年(大阪市営31604F)
0346名無し野電車区 (ワッチョイ bf7f-l6Tq)
垢版 |
2017/11/29(水) 21:15:09.47ID:mIYILnac0
穴向こうさんはステンレスに塗装するのですか。
0347名無し野電車区 (ワキゲー MM4f-h3cN)
垢版 |
2017/11/29(水) 21:18:00.31ID:XhB0Ff5MM
できれば東急5576号車みたいな車体にモデルチェンジしてからの方が良かった気がする。
あの車体は京成にも似合いそう。
0348名無し野電車区 (ワッチョイ bfee-zynj)
垢版 |
2017/11/29(水) 21:25:53.57ID:7Jk/mzs/0
>>343
以前、京成の車両は最新鋭の性能や設備が採用されていた。
旧AE形  特急形車両としては初のワンハンドル、チョッパ制御
AE100形 特急形としては初のVVVF制御 (東武100系と同時期)
3700形   LED車内表示器は通勤形としては営団に次いで2番目に採用など。  
0355名無し野電車区 (ワッチョイ 8a49-nS8X)
垢版 |
2017/11/30(木) 00:16:42.65ID:B14TGaoT0
技術系の話題出てるけどINTEROSだけはちょい不安だな
235が当初から不具合だらけで未だに運用入りして即故障した編成がたしかあったような トウ04あたりだったか
1世代前のTIMSが1998年の231から20年のベストセラーだったのにもうMUE-Trainで INTEROSの後継試験中だとさ
あんまり良くないからさっさと次世代機作ってるような感じっていうか
ウィンドウズmeや8がウンコだったので短命で7や10がすぐ作られたみたいな感じしねえ?www
下手するとINTEROSは235だけで終わりそうだから京成も安定狙うならINTEROSの次世代機狙うのもアリじゃねーの
0356名無し野電車区 (ワッチョイ 11ce-gW1j)
垢版 |
2017/11/30(木) 05:41:01.81ID:KQj0p13M0
京急1000の17次車と都営5500はブレーキ7段化されてるらしい
AE形と8800形はすでに7段でアルミ1000が改造されたらしいけど
京成の車両も改造するのかね

乗客に何かメリットあるの
0358名無し野電車区 (ワッチョイ 8a49-nS8X)
垢版 |
2017/11/30(木) 07:38:42.61ID:B14TGaoT0
>>356
図のように5段でB1で80〜100kPaぐらい入ってたのがB1で50kPaになるので
5300や増圧された3700で停車時の最後に微妙にドスンって停まるのが無い
京急系で100kPa入るのにドスンが無いのは緩解が速いから その代わり音がでかい
5300や3700は緩解音が静かな分(圧力計の針の下がる速さが全然違う)、抜けが遅いので微妙にショックがある
図の圧力値はニュアンスで見てくれ
まあぶっちゃけ新車や更新で純電気ブレーキになって0km/hまで回生効くような場合はあんま関係ない
0362名無し野電車区 (ワッチョイ de52-MbHU)
垢版 |
2017/11/30(木) 16:52:47.24ID:Rp/DYxil0
>>361
120km/h対応ってのがBC圧増、すなわち減速度を上げる事だったと思う。
その結果、各段階ごとのブレーキ力の開きが大きくなって運転しにくくなったから
段数を増やすって事じゃないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況