西谷駅の優等停車について考えてみると、現時点では大きなメリットがない。
乗降客数が多いわけでもなく(鶴ヶ峰・星川・天王町・上星川よりも少ない)、
増加傾向でもなく、相鉄主導でまちづくりを行ってるように見えない現状で
停車の動機があるとすれば「接続の利便性を確保するため」だろう。
では、何に接続させるのか?
・快速を停車→鶴ヶ峰以西各駅に停車するので、候補たりうるのは西谷折り返し各停だが、
その恩恵を受けられるのは和田町・上星川だけ(平沼橋〜天王町は星川で後続列車を待てばよい)
で、和田町利用者の多くが横国大関係者とすれば西側は羽沢横浜国大に転移すると見られ益々
メリットが小さくなる。
・急行を停車(西谷停車・鶴ヶ峰通過は考慮してないそうだがあえて仮定)→本数過密時に
星川で各停の通過待避が避けられない以上鶴ヶ峰乗降客も乗ることになり、混雑に拍車がかかる。

結論:西谷乗降客数が鶴ヶ峰のそれと逆転するかしそうにならなければメリットよりデメリット
が目立つ。