>>514 >現にタンカーで各地に運んでいる。タンカー1隻で10万トン以上運べるのに
中東や北米からタンカーで運ぶのは当然だが、
サハリンからなら稚内で陸揚げして鉄道に移し替える余地はあるはずだ。
全てのタンカーが常に10万トン以上運ぶわけでもあるまい?
サハリンから日本海へ出てまた津軽海峡で鋭角で向き替えて太平洋側へ出る
ジグザグな航路は真冬の海が荒れる季節は結構大変だ。
>>516 >荷主はコストで判断するからね。ヲタとは判断基準が違うんだよ
だが、コストだけが全てでも無い。この路線の存続はある意味国策なんだよ。
それにコストのみが判断基準なら、
結局あらゆるビジネスは大都市圏とその周辺しか存続し得ないことになる。
人口が少なければそれだけで不利になる。
だが、国全体や社会全体でみればそんなこと出来るか!?
大都市圏ばかりにイビツに集中して地方切り捨てになるではないか?
>>518>砂利や石灰石・・・希少性もなく価格負担力のない・・・鉄道で長距離輸送して
・・・察してあげろ
だからといって、わざわざ山口県の宇部興産から輸送する?宗谷地方で産出するならそれでイイじゃないか?