X



東武鉄道車両総合スレッド Part90

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区 (8段)
垢版 |
2018/04/15(日) 14:33:48.04ID:Tn5cKTzs
!extend::none
東武鉄道に所属する車両全般について扱うスレッドです。
沿線民同士の諍い、ファンサイトの平穏な運営を妨げる書き込み、車両とは関係無い話題、釣り針の投下やガセネタ、
情報のクレクレや乞食、内部情報の暴露など、企業のコンプライアンスに反する行為は厳禁です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆長文書き込みをする際の注意☆
・ 長文書き込みをする際は、必ず“コテハン”を入れましょう!
・ いつものことですが、投稿する前に、“日本語”になっているか確認した上で書き込みをすること!
・ 度を越した妄想は、2ちゃんねるでは無く、各々のブログにて、思う存分書きましょう!
以上の注意を守れない場合は、徹底してスルーしましょう。

☆前スレ☆
東武鉄道車両総合スレッド Part89
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1521325218/
VIPQ2_EXTDAT: default:none:1000:512:----: EXT was configured
0481名無し野電車区
垢版 |
2018/08/01(水) 11:29:48.85ID:hOo2SoFB
能瀬電鉄7200は阪急7000時代界磁チョッパだったのをVVVFに変えたらしいが、同じような改造して上品な阪急の中古走らせてほしいな
0482名無し野電車区
垢版 |
2018/08/01(水) 11:31:56.39ID:hOo2SoFB
>>481
台車だけ交換すれば北関東ローカル走れる?
北関東で阪急電車乗れるとなると客寄せに良さそうだが
0483名無し野電車区
垢版 |
2018/08/01(水) 11:35:43.49ID:/HDGqXl6
東上にいる10000未更新40両と10030未更新36両は更新せずに廃車→ジャボタベック
0484名無し野電車区
垢版 |
2018/08/01(水) 12:37:53.03ID:JEDNymNw
>>483
インドネシアでは中古電車の輸入禁止になるそうで
武蔵野線の205はその規制直前の駆け込み輸出。
もう手遅れだ。未更新10000は走る鉄屑。
国外でも国内でも引き取り手なんて出てこないだろう。
0487名無し野電車区
垢版 |
2018/08/01(水) 14:45:26.60ID:bbE1CSv2
>>478
小田急8000チョッパは多摩線封じ込めじゃないよ
普通に6両共通運用だから新宿唐木田江ノ島小田原全部行く
0488名無し野電車区
垢版 |
2018/08/01(水) 15:31:21.48ID:/9o8NQ2x
>>484
mjk
0489名無し野電車区
垢版 |
2018/08/01(水) 16:28:13.90ID:vSIV8i6C
>>470
500系が今年増備されないのは、70型大量新造で金がないからだって。
ピク臨で本部長が通勤車の置き換えもあるから、と言っていたのと一致。

500系増備は 2~3年先。
豪華特急は数年先。
8000型置き換えは相当先。2033年頃。
10000型置き換えは 夢のまた夢。
30000型置き換え? 見果てぬ夢。

これでも、近鉄 京阪 名鉄に比べたら相当マシ。
0490名無し野電車区
垢版 |
2018/08/01(水) 17:15:59.30ID:uEj8c/Dx
プレミナは、2021年ってアナウンスされてるでえ。
0491名無し野電車区
垢版 |
2018/08/01(水) 18:41:38.53ID:UC2iO7qj
リッツカールトン日光の開館には間に合わないんだな
猛プッシュして誘致したもんだから頑張って合わせてくると思ったが
0492名無し野電車区
垢版 |
2018/08/01(水) 18:47:22.46ID:gpf/kU8p
リッツでもルヴァンでもいいけど結局はレークサイドホテルの焼き直しでしょ
0493名無し野電車区
垢版 |
2018/08/01(水) 19:32:27.45ID:vSIV8i6C
リッツとか、あの阪神の二番煎じでしょ。

しかも、錦糸町、銀座は違うホテルチェーンと提携してるし、節操ないわー
0495名無し野電車区
垢版 |
2018/08/01(水) 21:50:44.68ID:pd2Gl0Vb
してないね
4連7本が界磁チョッパのまま
ただそのうち5本は初期製造の普通鋼車だからそう遠くない時期に置き換えられても不思議じゃない
0496名無し野電車区
垢版 |
2018/08/01(水) 22:54:52.19ID:NyxGm3hb
でもたった4連7本を除いてV化されてるのか
0497名無し野電車区
垢版 |
2018/08/02(木) 03:55:01.13ID:edkLa43I
東武8000系も乗り心地は良いのだから、このくらい更新して末永く使うべき。
0500名無し野電車区
垢版 |
2018/08/02(木) 06:28:47.99ID:NoV866qC
宇都宮線の8000系は新しいから、2本を4M2Tに組み換えて、野田線の若番車を置き換えればよい。
0501名無し野電車区
垢版 |
2018/08/02(木) 06:37:33.43ID:MN4S5dsJ
>>499
「来たらやってるやってる、やってるよ〜〜!!」
0503名無し野電車区
垢版 |
2018/08/02(木) 07:50:13.51ID:MN4S5dsJ
>>502
「オレも来たらやってるやってる、やってるよ〜〜♪」
0505名無し野電車区
垢版 |
2018/08/02(木) 14:19:39.29ID:zCzy7g/p
>>500
タテの2連を持っていけば4+2は可能だな
2連の穴埋めは3連で、3連の穴埋めはトチの4連で
0509名無し野電車区
垢版 |
2018/08/02(木) 19:30:23.85ID:nI/c07t/
野田にいい車両なんて必要無いからな
あとちょっとしたら他線万系かき集めてまた30年近く使うさ
本線の8両運用が消滅して60000持っていかれる未来まで予想
0510名無し野電車区
垢版 |
2018/08/02(木) 19:32:12.67ID:IUS6tvn9
UP線、朝どれだけ混むか知らんのかい。
0511名無し野電車区
垢版 |
2018/08/02(木) 23:03:36.48ID:FUvSBWOw
野田線が混んでるとか何処の平行世界だよ
9割空気輸送じゃねーか
0512名無し野電車区
垢版 |
2018/08/02(木) 23:34:20.05ID:IOIrZrfi
2017年度の混雑率

伊勢崎線 小菅〜北千住 149%
東上線 北池袋〜池袋 137%
野田線 新船橋〜船橋 142%


>>511
空気はお前の脳みそということで
0513名無し野電車区
垢版 |
2018/08/03(金) 00:27:34.49ID:IChcryAF
自分は野田に全く縁がないので他人事だけども、いつまでも8000系走らせてるのは利用者に気の毒かなと思う
ずっと古いの使ってたら会社イメージも良くないでしょ
早く60000系で揃えてあげてほしいね
0516名無し野電車区
垢版 |
2018/08/03(金) 08:41:10.70ID:YRwc7wPG
>>515
「でも、来たらやってるよ〜♪」
0517名無し野電車区
垢版 |
2018/08/03(金) 12:29:04.14ID:FwHt0I45
>>509
60000を本線に転属させた場合国からのエコ補助を返還する義務が生じるからそれはない
0519名無し野電車区
垢版 |
2018/08/03(金) 13:16:30.95ID:dkPGDW/X
>>517
エコレールラインプロジェクトの
車両に対する補助や減税は
情勢変化で将来転用することを
妨げるような制約は制度上ナシ
0520名無し野電車区
垢版 |
2018/08/03(金) 13:45:14.96ID:dxJxVEyY
導入後にどこで使おうが抵抗車の所有数自体は減らせた訳だから省電力に貢献してるしな
0523名無し野電車区
垢版 |
2018/08/03(金) 16:19:36.15ID:YbmfL1YL
高級標準ミンデン台車に乗れるとか最高だろ。贅沢いうな。
ペナペナ溶接台車にそんなに乗りたいか??
0524名無し野電車区
垢版 |
2018/08/03(金) 18:45:51.18ID:YA5a4OrQ
東武で一番乗り心地よいのは、更新前の6000系と初期8000系だよな。
0525名無し野電車区
垢版 |
2018/08/03(金) 19:04:40.26ID:4WZHIajB
>>523
あのベローズ型の大きな空気バネは二度と現れないだろうな。
0526名無し野電車区
垢版 |
2018/08/03(金) 19:19:22.74ID:YA5a4OrQ
8000型みたいなフカフカで奥行きのある座席も貴重品。よく眠れるわw
0528名無し野電車区
垢版 |
2018/08/03(金) 19:43:56.57ID:1Cso16Hg
7万 〜2019
600プレミナ 2020 21運転開始
8万?東上地下直車 2021〜2022
6万第2期 2023〜2025
こんな感じでないかい。 
0529名無し野電車区
垢版 |
2018/08/03(金) 20:37:00.40ID:DfZgjTFx
>>527
これSミンデンなんだけど、ベローズ空気バネなんだよね。
0530名無し野電車区
垢版 |
2018/08/03(金) 21:17:39.97ID:vG4F2maJ
>>529
営団3000にもあったな
ミンデンに亀裂が入って台車枠交換したんだっけか
0531名無し野電車区
垢版 |
2018/08/03(金) 22:02:08.34ID:8d/b800z
野田60000は宝の持ち腐れ
起動加速度3.3出せるのに・・旧車両がいるうちは制限かけてる
各駅停車がほとんどの野田線にこそ合ってる車両なのにもったいない
0532名無し野電車区
垢版 |
2018/08/03(金) 22:19:25.14ID:i0OFrwPK
今日乗った70000系の天井近くに蜘蛛の巣が張られてた。
新車なのに。
やっぱり東武は東武だな。
0533名無し野電車区
垢版 |
2018/08/03(金) 22:21:45.20ID:hSzZuo2l
スイングハンガー式でS型ミンデンなのはデラさん→りょうもうのFS370とマッコウクジラのFS510しかない。
0535名無し野電車区
垢版 |
2018/08/03(金) 22:28:28.75ID:9ap8rACs
>>530
営団3000系の亀裂や欠陥があった台車はSミンデン式ではなく、アルストム式とミンデンドイツ式。
アルストム式は形式を変えずに台車枠を交換、ミンデンドイツ式はSUミンデン式に交換した。
0536名無し野電車区
垢版 |
2018/08/03(金) 22:53:07.92ID:9ap8rACs
>>533
上記のとおり、営団3000系のSUミンデン式も揺れ枕吊り式。ベローズバネはミンデンドイツ式のものを再利用した。
0537名無し野電車区
垢版 |
2018/08/03(金) 23:37:44.47ID:p2INo5oY
>>521
インドネシアでは、series103という車両を
series205という車両へ、置換えがやっと終わったようだが、
今さらその状況だから、日本勢はインドネシアの
高速鉄道を受注できなかったのかもしれない。
0538名無し野電車区
垢版 |
2018/08/03(金) 23:51:15.31ID:oH/P0dzY
★☆★☆撮り鉄の決まり☆★☆★

■決まりその1▲
お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、 つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。

★決まりその2◆
列車の側面が7・前面が3の比率で撮れるよう、「シチサン」で列車が収まるように、 立ち位置をしっかり決めましょう。

◆決まりその3■
主役は列車です。 列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようズームしまくりましょう。

●決まりその4★
大好きな列車を画面の真ん中に、いわば「日の丸」のように堂々と入れましょう。

以上をまとめると
「バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸」
鉄道撮影基本四大原則となります。

■◎★▼■☆○▲□▽●■★△◎▼□◇◎△■☆●□★○□▽■△★▼◎●▲□○◆◎▽☆
0539名無し野電車区
垢版 |
2018/08/04(土) 02:29:32.23ID:63e7vM4b
過去に何回か話題に出てるが70000の閉塞時のドアの隙間って仕様なの?
それとも単なるコストカットの弊害?
0541名無し野電車区
垢版 |
2018/08/04(土) 06:20:03.60ID:eBobm/ud
>>540
「でも来たら車体にすりすりしてるお。」
0542名無し野電車区
垢版 |
2018/08/04(土) 07:45:52.95ID:kcspZvNb
60000系が8000系の加速度に合わせてどうするんだよw
8000系が60000系の加速度に合わせろや
0544名無し野電車区
垢版 |
2018/08/04(土) 11:04:32.04ID:S5ExUA3P
っ サハ8700を電装
0546名無し野電車区
垢版 |
2018/08/04(土) 11:52:37.06ID:gY4YEZBA
>>543
足まわりを60000と同等に改装
そのあと60000と同等の車体を載せる
0548名無し野電車区
垢版 |
2018/08/04(土) 13:06:02.04ID:OsXvXTh6
>>546
東武も1700系→1720系の車体を載せる→1720系の台車を履かせる→200系の車体を載せる
ってのがある。
0550名無し野電車区
垢版 |
2018/08/04(土) 16:00:32.47ID:WY//3RrJ
>>539
クリランス詰めようと思えば詰められるけど、追い込みすぎるど逆に戸当たりゴムの反力で戸閉め検知されないとかあるんじゃない?
隙間有るけどロック掛かってるからいいんだよ
0551名無し野電車区
垢版 |
2018/08/04(土) 16:50:48.36ID:mFY+Q7aN
30000も東急製はドアに隙間だよね
スバルが作ったやつのほうが出来が良い
0552名無し野電車区
垢版 |
2018/08/04(土) 18:06:55.68ID:EMDKz4Ja
富士重工業製の車両はみんなステンレスの外板が歪んでる気がするんだが大丈夫なのか?
0554名無し野電車区
垢版 |
2018/08/04(土) 18:38:21.60ID:Jz1j5qty
>>553
それ川重やん
0555名無し野電車区
垢版 |
2018/08/04(土) 19:01:17.89ID:ErM3mZbR
っ 窓の四隅に皺…
0556名無し野電車区
垢版 |
2018/08/04(土) 23:47:53.76ID:ZjFjzmtk
>>549
JRは服が挟まれても抜けやすいように隙間を開けてるって事だったような。

>>552
10030初期のステンレス製ドアの化粧板は酷かった。(11431F、11432F、11633F)
ボコボコになりすぎてペンキを塗りたくってたからね。
現在はこの3編成はリニューアルでドアが交換されて綺麗になった。
0558名無し野電車区
垢版 |
2018/08/04(土) 23:50:58.19ID:ZjFjzmtk
>>554
E231は川重製のやつだけ内装が209仕様(天井のビスとか)になっているのが気になる。
0559名無し野電車区
垢版 |
2018/08/05(日) 00:35:09.68ID:wzsmu8PM
209と231は川重車だけ製造技術の低さが滲み出てたな
0560名無し野電車区
垢版 |
2018/08/05(日) 01:57:49.56ID:vf8PcGpF
JRのを含め、電気式の戸閉装置は、扉が閉まって戸先が付いた後、それを押し付け続ける事ができない。
なので、どうしても戸先ゴムの間に隙間ができてしまう。
ドアとドアレールの間に偏芯軸やライナーなどで調整できるようになっているが、難しい。
60000系で大雨の時に、ドアを背にして寄りかかっていた人、服の背中が濡れちゃってたのを見たことがある。
30000系などの空気式の戸閉装置で、戸先に隙間ができる場合は、扉の立付けかドアレール、または戸尻側の上昇止めの
取り付け精度が保たれて無い場合が殆ど。

ステンレスの車体は、経年で繰返し応力を受けて外板のひずみが目立ってくるのがあるね。
特に、最初にダル仕上げだったやつが、繰り返し清掃を受けたものによるのか、外板がだんだん光沢を持つようになって、
より、ひずみが目立つようになっているのがある。
特に、11431〜11434Fあたりと11480Fは、外板表面がダル仕上げだったのか?って思うぐらいツルツル。
0561名無し野電車区
垢版 |
2018/08/05(日) 08:46:08.96ID:ciWoN8Qx
>>560
>どうしても戸先ゴムの間に隙間ができてしまう。
6万や3万も、10030みたいな戸先ゴムにするのも一案。
0562名無し野電車区
垢版 |
2018/08/05(日) 08:49:15.68ID:2/x8V/MM
>>560
では、東武は14年も前から電気式のドアを採用しているけど、何で今になって隙間が開いているって騒ぎが起きてるの?
0564名無し野電車区
垢版 |
2018/08/05(日) 09:41:57.12ID:MRZOiGaE
有直·副直の新車はボツ

30000系全車中間乗務員室撤去&乗務員室ドア埋め→地下直化(有直·副直×9_半直×6)
0566名無し野電車区
垢版 |
2018/08/05(日) 10:46:30.95ID:gO+fwf2t
>>562
50000のドア装置と60000からのドア装置は仕組みが違うからそれもあるんじゃね
50000はかっちり閉まるし
隙間云々はラックスターを採用してから言われ始めた
0567名無し野電車区
垢版 |
2018/08/05(日) 12:57:55.39ID:aWHordCb
>>565
じゃなんで九段下のホームダァ稼動してんのよ
0568名無し野電車区
垢版 |
2018/08/05(日) 13:03:28.56ID:7bFb1iWv
>>567
九段下は30000を想定したホームドアを作っているからだよ。
F開業の当時、東上に30000はいたか?
いなかった車両を想定してホームドアを設計するバカはいない。
運行されていても、あまりにドアの位置に違いがあったらその車両自体を取り替えるって発想だったのに。
メトロ07と9101Fはホームドアを理由にY・Fで使わなくなっただろ?
0569名無し野電車区
垢版 |
2018/08/05(日) 13:37:42.16ID:MRZOiGaE
>>568
寸法はどこも統一するはずだべや
そうせんと設置費用嵩むわ
0570名無し野電車区
垢版 |
2018/08/05(日) 15:00:11.12ID:YQF7O+QW
少なくとも、小竹向原のホームドアは対応できたよな>9101F
0571名無し野電車区
垢版 |
2018/08/05(日) 15:16:01.06ID:VyDzUOH4
半年以上たったので、ミレイさんの1月の予言おさらい

20000系は新栃木
50000系は2本南栗橋に転属して入れ替わりで30000系転属…
未更新の10000系にINTEROS採用
赤い1800系は5月頃に廃車…
三岐鉄道からED5050を買収
C11、DE10を4月に増備
東武の動きが驚きだよ……
0577名無し野電車区
垢版 |
2018/08/05(日) 17:53:12.30ID:kchho3eG
西武の車も最近汚いんだけど全然知らないんだな
0579名無し野電車区
垢版 |
2018/08/05(日) 19:55:45.31ID:r0w1ZdRn
>>569
設置時にドア開口部の寸法を調整するだけで、ドア開閉の機構部分は
どこの駅のでも同じはずだぞ。
だから、すべてのドア部分を広めにとればいいのだろうけど
そんな事したらホームドア開閉の時間が長くなって結果停車時間が延びる。

館長教の信者だと、30000は神車両だから直通で使わないと勿体ない
って信じてるんだろうけど、そんなにいい車両だったら本線で使ってれば
良いんじゃないの?そんないい車両、東上なんかじゃ勿体ないだろうに。
0581名無し野電車区
垢版 |
2018/08/05(日) 21:02:36.16ID:EIwQK5QP
>>570
全駅ホームドアの副都心線で運用するとなると停止位置合わせがシビアすぎてスジに乗れないとか
そういう理由もあるんじゃないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況