X



東武鉄道車両総合スレッド Part90
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区 (8段)
垢版 |
2018/04/15(日) 14:33:48.04ID:Tn5cKTzs
!extend::none
東武鉄道に所属する車両全般について扱うスレッドです。
沿線民同士の諍い、ファンサイトの平穏な運営を妨げる書き込み、車両とは関係無い話題、釣り針の投下やガセネタ、
情報のクレクレや乞食、内部情報の暴露など、企業のコンプライアンスに反する行為は厳禁です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆長文書き込みをする際の注意☆
・ 長文書き込みをする際は、必ず“コテハン”を入れましょう!
・ いつものことですが、投稿する前に、“日本語”になっているか確認した上で書き込みをすること!
・ 度を越した妄想は、2ちゃんねるでは無く、各々のブログにて、思う存分書きましょう!
以上の注意を守れない場合は、徹底してスルーしましょう。

☆前スレ☆
東武鉄道車両総合スレッド Part89
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1521325218/
VIPQ2_EXTDAT: default:none:1000:512:----: EXT was configured
0750名無し野電車区
垢版 |
2018/08/14(火) 21:34:33.83ID:Gy4udj7d
>>747
ATC化で10000基準のダイヤに引き直したらスジが寝た東上線。
0751名無し野電車区
垢版 |
2018/08/14(火) 21:47:41.85ID:gbeFoZuw
>>747
8000型の方が粘着性能はよいな。
万型は車体が軽いから、降雨時はすぐにフラッシュオーバー起こして保守も大変らしい。
万型を使うのなら、8000型後期を大事に使った方が良い。
0752名無し野電車区
垢版 |
2018/08/14(火) 22:44:43.59ID:YklV0y26
>>751
亀戸線はずっと8000後期型王国だね。
(前期型はコンプレッサーがD-3-FRだったため、単独運用を避けていた)
0753名無し野電車区
垢版 |
2018/08/14(火) 22:48:22.92ID:ZqbEGX8o
万系べつに車体軽くないだろ
209ファミリーなんてもっと軽いけどそんなに空転しないし
他の要素がなんか悪さしてるんでないか?
0754名無し野電車区
垢版 |
2018/08/14(火) 22:56:37.54ID:gbeFoZuw
そら209はvだし、軽いというのは8000型対比だし。
0755名無し野電車区
垢版 |
2018/08/15(水) 00:12:28.09ID:1if1HAPc
8000系6両 199t
10000系6両 206.5t
10030系6両 211t

であってる?
0756名無し野電車区
垢版 |
2018/08/15(水) 02:00:34.01ID:S0IRyyO3
>>755
編成の総重量の事じゃなくて、電動車の重量の事だよ。それだと8000系の方が軽いという事になってしまう。
電動車は重量が重いほど粘着力が上がり(機関車が重いのはこのため)、付随車は軽いほど牽引しやすくなる。
ただし、1車輪にかかる荷重が重いほど軌道には負担がかかるため、それに応じた軌道強化や保守が必要になる。
0757名無し野電車区
垢版 |
2018/08/15(水) 02:44:08.79ID:Ih3A4siU
ごめん。間違ってた。
万型が軽いのではなくて、万型のTc車が重すぎて、M車の粘着力では引けないってことだわ。

まあ、8000型を設計した人の方が優秀ってことだな。

で、V化してもTcの重量は変わらないから、亀戸線対応はやはり2M化が必要だな。金掛かるから、万型の亀戸線対応はなし。やるなら、新設計の新車だな。
0758名無し野電車区
垢版 |
2018/08/15(水) 03:01:54.46ID:Ih3A4siU
>>757
正確にいえば、曳舟の坂を押し上げできない、だな。

MG、CPなどの補機類をMc車に積めればよいが、V化してもそのスペースはなさそう。
0761名無し野電車区
垢版 |
2018/08/15(水) 09:32:43.28ID:bnJw7leZ
万型の車体はアルミ軍より耐久力ありそうだし下回り更新してあと40年は走ってほしいね
東武臭い最後の車両
0762名無し野電車区
垢版 |
2018/08/15(水) 09:37:39.98ID:hHVqKS5u
でも30000も登場時は東武らしいとか言われなかった?
東急車両に頼んでも東武臭さが抜けないとかネガティブな言われようだったが
0764名無し野電車区
垢版 |
2018/08/15(水) 11:54:21.49ID:iCY06iVy
>>757
2M化は廃車20050&70の足回りに換装すれば行けそうな気が
0765名無し野電車区
垢版 |
2018/08/15(水) 12:50:13.76ID:4sxEVMOh
実際ブツ4は4コテより重そうではある
0766名無し野電車区
垢版 |
2018/08/15(水) 12:50:44.50ID:gt37d6DD
>>757-758
VVVFにすれば粘着力は上がる。
てか、勾配路線を走るMT比1:1のVVVFの軽量ステンレス車なんて全国でたくさん走ってるだろ。
0767名無し野電車区
垢版 |
2018/08/15(水) 13:07:15.99ID:K9PG7HTo
>>766
万型の2コテTcは、8000型のTcより重いんだが。

少しは調べたら?
0768名無し野電車区
垢版 |
2018/08/15(水) 13:48:12.22ID:kNFhDLgK
>>766
VVVFにすれば粘着性能上がるっていうけど
普通はチョッパ制御も抵抗制御より粘着性能いいはずなんだけどねえ
セノハチのEF67はそれも理由でチョッパ制御採用されたんだし
8000の超多段制御がそんだけ優秀ってことなんだろうけど
0769名無し野電車区
垢版 |
2018/08/15(水) 14:21:24.88ID:aj6nM2Yv
>>768
電機子チョッパと界磁チョッパは分けて考えないと。
界磁チョッパの加速時は抵抗制御と同じだ
0770名無し野電車区
垢版 |
2018/08/15(水) 15:15:42.48ID:rSdZ+Skk
だよなぁ、あんだけ主抵抗器吊ってんだし
0771名無し野電車区
垢版 |
2018/08/15(水) 16:32:04.04ID:iCY06iVy
>>730
それはない
山手8番ホーム閉鎖で東武のものに
0772名無し野電車区
垢版 |
2018/08/15(水) 16:43:34.46ID:Escjm/X6
>>762
当時、東急車両に設計依頼すると、皆あの3セク顔にされた。
全国に親戚がいっぱい。
0773名無し野電車区
垢版 |
2018/08/15(水) 16:56:22.78ID:IeL7z7TQ
>>763
アナルのはず
0775名無し野電車区
垢版 |
2018/08/15(水) 23:59:12.73ID:3w0bTFxH
薄っぺらい21世紀の車両より万系の方が好きだ
0777名無し野電車区
垢版 |
2018/08/16(木) 06:18:03.35ID:su2FkXtW
>>774
心の中で思っていることが表に出そうになっているとこ草
0778名無し野電車区
垢版 |
2018/08/16(木) 08:48:41.92ID:uuBkkX6N
>>776
8000は多段バーニア制御だからむしろ8000の方が優れているかも
0779名無し野電車区
垢版 |
2018/08/16(木) 08:52:00.58ID:ZmJsNvmx
ダイヤ組み換えで
何億円出費だよ


やらないほうがマシ
0782名無し野電車区
垢版 |
2018/08/16(木) 20:03:29.64ID:sbLKUHTw
じゃああれか、ドイツ語ベースで日本語表記すると
ルフトハン・ダス・ドイツ航空ってか、茨城弁かよ
0784名無し野電車区
垢版 |
2018/08/16(木) 21:22:05.10ID:4t25PFMF
10030と10050は廃車になる2万の制御器とモーターに入れ替えて
ついでに6M4T化すれば性能向上出来る
0785名無し野電車区
垢版 |
2018/08/16(木) 21:59:11.64ID:Ra9KO9d8
>>784
10000と20000のモーターは同一形式なんだが。
6M4T想定してたんだったら、そのように組み替えて動力性能アップを


東武がするはずないよな
0788名無し野電車区
垢版 |
2018/08/17(金) 05:29:34.08ID:HHm4Jwjm
>>781 死ね!
0791名無し野電車区
垢版 |
2018/08/17(金) 08:04:42.05ID:uGFJDzIM
対照的に昔の東急8000系なんて、がんがんM車率上げてたのにな。東横線で最終的に6M 2Tまで上がるとは予想出来なかったわ。
0792名無し野電車区
垢版 |
2018/08/17(金) 08:57:27.65ID:kes/GfdA
車だと小排気量エンジンほど高回転まで使いがちで寿命も短いけど、
電車もM車比率低いほど1基あたりの負荷高くなって痛み早いよね?
0793名無し野電車区
垢版 |
2018/08/17(金) 10:14:42.03ID:1Ip65ih9
>>792
東武の電車は大多数がMT比率1:1でM車の比率が低いのにみんな長生きしてるって事は、東武の保守は素晴らしいんだね。
0794名無し野電車区
垢版 |
2018/08/17(金) 10:23:57.93ID:+CvbDllU
>>792
それが2020で起きたのか
0795名無し野電車区
垢版 |
2018/08/17(金) 11:27:52.95ID:5yimVLnI
>>792-794
設計による

もともと子供6人が自分自身自立して歩けるような設計だった>2000系
のに途中で
子供4人が子供2人を背負って歩かなければならない改造をした>2080系

改造した理由は野田線の変電所が子供6人同時に運動する負荷に耐えられないから
子供4人分なら変電所は耐えられたが、背負った子供4人の方が耐えられなかった
0796名無し野電車区
垢版 |
2018/08/17(金) 15:07:51.06ID:dLiL+9xS
京急じゃ旧1000に700のT車挟んで4M2Tで走ってたことあったけど、
2000はほとんど余裕のない設計だったんだな
0797名無し野電車区
垢版 |
2018/08/17(金) 18:22:31.84ID:98Gu9afC
余裕のない設計というか、想定してない設計だわな
0798名無し野電車区
垢版 |
2018/08/17(金) 19:14:01.51ID:QPizyhSm
>>795
そういうことなら、最初から2080系なんてやめておけば良かったのに。

経済的にも余裕なかったのか?
0799名無し野電車区
垢版 |
2018/08/17(金) 19:28:41.78ID:gdKNud6P
当時は廃車にするような余裕なかったんだよ
新車を作っても作っても増備に当てないと朝のラッシュを緩和できない状態だったから廃車なんてもってのほかみたいな
0800名無し野電車区
垢版 |
2018/08/17(金) 19:46:06.77ID:6YK4QYA0
そうそう
最終8000系2コテ3本、修繕されずに廃車された時は腰抜かした。
8000系も車体乗せ替え更新すると思っていたのに。
0801名無し野電車区
垢版 |
2018/08/17(金) 20:09:18.41ID:cyLpaG88
こんなんでも3050や3070の淘汰に使えるならなんぼかマシだと思われてたんだよ
実際に走らせてみてトラブル続出するまでは
0802名無し野電車区
垢版 |
2018/08/17(金) 20:31:31.48ID:4bDN+0uH
>>798
なので少数の改造で終わったわけでしょ
冷房も載せられなかったのは痛い
0803名無し野電車区
垢版 |
2018/08/17(金) 20:33:08.87ID:03cPkx2A
>>792
むしろ東武においては電動車比率の高い車両の方が早く廃車になってるじゃないか。
2000系、20000系(電動車全部と制御車の一部)、20050・20070系(電動車の一部)
0804名無し野電車区
垢版 |
2018/08/17(金) 20:50:09.38ID:4bDN+0uH
>>803
それって全部地下鉄乗り入れ車両じゃないか
しかも中途半端な車体サイズだし
2000系は冷房化政策で20000系列はホームドア政策で寿命を縮めた様なもの
0807名無し野電車区
垢版 |
2018/08/17(金) 23:19:09.27ID:NH/vZ2we
>>799
当時は複々線の設備投資も大きかったから、車両への設備投資も限定的だったのもある
0808名無し野電車区
垢版 |
2018/08/17(金) 23:46:27.41ID:KmtrSjTs
>>795
加速度が落ちるかもしれんが、限流値を下げて使うとかは出来なかったんだろうか?
0809名無し野電車区
垢版 |
2018/08/18(土) 00:00:27.91ID:4oBG7b72
>>808
非冷房で冷房改造不可なのもあったんじゃないの?

東急7000みたいにSUSだったらドンガラ全部交換してVVVF化と冷房改造したんだろうけど
0810名無し野電車区
垢版 |
2018/08/18(土) 12:48:09.24ID:BBBSZ2rH
>>809
冷房改造不可?
よし、ならば車体更新だ!!(棒)


しかし、台車とギア比を除けば足回りは似た構成の1720系と2000系。
どうしてここまで差がついた‥‥。
0811名無し野電車区
垢版 |
2018/08/18(土) 12:49:10.71ID:vzeMkBOt
>>810
屋根とか総取り替え必要だから台枠だけ流用になるぞ
0813名無し野電車区
垢版 |
2018/08/18(土) 16:46:49.84ID:ffxUtpEn
ていうか
関西の大手私鉄は
東武2000系レベルの冷房付きの車両がまだ現役バリバリである件

阪急3000しかり
0814名無し野電車区
垢版 |
2018/08/18(土) 16:58:46.05ID:UoSoprbH
3000はもうすぐ消えるでしょ
3300はまだまだたくさん残ってるけど
0817名無し野電車区
垢版 |
2018/08/18(土) 23:20:21.01ID:5HitW8GM
明日ってか8111は
ルートはいつもと同じだけど
0819名無し野電車区
垢版 |
2018/08/18(土) 23:26:50.59ID:NK8RaHG1
>>810
冷改して使う気満々だった2000を新車で置き換えさせるため
上層部の説得に使った理由が、冷改したら台車が持たない。
10030と同じ車体に載せ替えて、しかも200と同じく界磁添加励磁制御にしても
2000より軽くなるなら、車体更新も悪い選択じゃなかったはずなんだが
そうしていないところを見ると、重量オーバーだったんだろうな。
0820名無し野電車区
垢版 |
2018/08/18(土) 23:37:24.64ID:VEzWEPPp
>>819
伊予鉄道610系みたいなことはできなかったのかな?、とは思うけど
実際どうなんだろう。
ただ、野田線に18m車はきつい時代がすぐ来たからな。
0821名無し野電車区
垢版 |
2018/08/18(土) 23:42:55.07ID:5HitW8GM
>>818
加須の2番線
0823名無し野電車区
垢版 |
2018/08/19(日) 03:03:29.77ID:zWvxABiY
>>820
いや。>>819は日比直車として継続使用する話でしょう。
野田線に左遷させるためにわざわざ車体を新製するって贅沢すぎでしょ。
0824名無し野電車区
垢版 |
2018/08/19(日) 03:49:58.53ID:44zCb7iS
いつもどおりなら明日は午前ツリーに持って行って時間まで置いとくのね。
0826名無し野電車区
垢版 |
2018/08/19(日) 10:31:15.04ID:lXT0m9m9
5070だって最初は浅草口で使われたんだよ
0827名無し野電車区
垢版 |
2018/08/19(日) 11:06:01.00ID:r+ILExi6
いま、草加か越谷あたりの下り
試運転いませんか?
0828名無し野電車区
垢版 |
2018/08/19(日) 11:36:31.30ID:/385UZBT
そういえば5000系列が浅草口に顔出してたのっていつ頃くらいまでだったっけ?
昭和63年頃に浅草行きの準急に乗ったのは覚えてるけど
0829名無し野電車区
垢版 |
2018/08/19(日) 11:44:39.43ID:HLnF4Z/w
野田線の8111の撮影場所取り始まってるのか
0830名無し野電車区
垢版 |
2018/08/19(日) 13:14:49.74ID:qHuqSegL
>>820
軽い冷房装置を載せて冷改が出来るなら、冷改した2000を直通で使え
って上層部が言い出すわけで、それを新車で置き換えさせるには、
冷改する方法があっても口には出来なかったんだろうね。
相互乗り入れの場合、直通相手と新車入替のタイミングを合わせて置いた方が
色々都合がいいのかも。その時の20000と03の更新の時期が一致したから、
本線でもホームドアを入れられるようになるんだし。

>>823
10030の車体を載せたオールMで東上線で使う

って妄想は無理だったんだよな。変電所がショボいから。
50000・30000が幅を利かすようになった今だったら、変電所にも
何らかの改良が加わってるはずだから平気かも知れないけど。
0831名無し野電車区
垢版 |
2018/08/19(日) 14:14:08.96ID:QU1fH9fR
2000はオールMで、屋根上より床下にスペース無かったのが問題じゃ無かった?
0833名無し野電車区
垢版 |
2018/08/19(日) 18:23:34.40ID:eioNo0RX
2000系の車体載せ替えとか有り得ないから…………って思ったけど、昭和60年過ぎまで
吊り掛け車の車体更新やってた会社だったわ東武は(笑)
2080系がトラブル多発じゃなければ、2000系の冷房改造、地方転用はあり得ただろうね。
0834名無し野電車区
垢版 |
2018/08/19(日) 19:33:53.94ID:F2ak5zMm
>>831
あの時の日比谷線直通車両は営団も東急も冷房化されて都落ちしてったな。
0835名無し野電車区
垢版 |
2018/08/19(日) 20:24:27.99ID:A13Ge1fl
>>834
ところが東急のは足回り換装済みとはいえ未だに都内を走ってるんですが
0836名無し野電車区
垢版 |
2018/08/20(月) 06:53:44.59ID:nMugbiDm
野田線は18M車どころか20M車でも4+2はもう厳しいんじゃね?
0837名無し野電車区
垢版 |
2018/08/20(月) 07:53:18.85ID:YM5J4mtX
10000の4+2なら入るかもしれんね
中間運転台を撤去して…
0838名無し野電車区
垢版 |
2018/08/20(月) 20:18:37.10ID:UwV1isIM
>>837
先頭車は中間車とドア位置ちがうけどホームドア大丈夫なの?
0839名無し野電車区
垢版 |
2018/08/20(月) 20:39:35.40ID:YzChpy4V
>>838
リバティがいけるくらいなんだから平気じゃね。知らんけど
0840名無し野電車区
垢版 |
2018/08/20(月) 20:40:59.77ID:4W9//cL0
東武2000もステンレス車体を採用していたら
中古車は全国からひっぱりダコだったろうな
0841名無し野電車区
垢版 |
2018/08/20(月) 21:03:42.10ID:qy0rvnH3
中目黒に停まってるクリーム色の車体はレアキャラだったかも知れない
0842名無し野電車区
垢版 |
2018/08/20(月) 21:15:39.27ID:UhzvmZzk
>>840
引き合いがあっても売らなかったでしょ
200x0だってそうなんだし
0843名無し野電車区
垢版 |
2018/08/20(月) 21:28:13.32ID:zBcHU3Q0
>>840
すでに、中小私鉄でも非冷房の車両を買う時代ではなかったよ。
0844名無し野電車区
垢版 |
2018/08/20(月) 22:02:33.13ID:/AGMnBPD
いつも乗ってる時間の日比谷線が
20000から70000に変わっちゃった( ゚д゚)
0845名無し野電車区
垢版 |
2018/08/20(月) 22:08:28.50ID:51BLlG1F
>>842
メトロ03も大量に廃車になるんだもの。
先頭車化改造しないといけない20000なんか買うより
03の先頭車を買った方が手っ取り早いよな。

というか、廃車にした20000の中間車のぶんだけ
03を東武が買っても良かった気がするんだが。
0846名無し野電車区
垢版 |
2018/08/20(月) 23:19:21.88ID:dDNfxW8h
03の3扉は地方用にかなり押さえられてるから足りないかと。
0847名無し野電車区
垢版 |
2018/08/20(月) 23:45:15.93ID:vgGditk7
え、03ってそんなに地方からオファー来てるの?
0848名無し野電車区
垢版 |
2018/08/21(火) 01:09:49.18ID:fyV0MS8A
5ドア車の全廃はよ
0849名無し野電車区
垢版 |
2018/08/21(火) 01:11:18.27ID:8VHeOqtd
日比谷線絡みだと03が一番引く手あまただろうな
空調がONOFF制御では無くDCACコンバータタイプのが選べるからね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています