北陸〜名古屋は、敦賀延伸時点で状況が変わる。

金沢〜福井間と首都圏との相互間は、ほぼ長野経由にシフト。
福井〜名古屋などは車に流れる。
米原経由なのは主に敦賀発着の客だけ。

サンダバは利用者が増えているのに、
しらさぎは利用者が減って、最繁忙期でも臨時がほぼ走らなくなった。
米原ルートにする意味がないことは、こういう点からも裏付けられる。

現に土曜日の夕方に敦賀→米原で乗ると、拍子抜けするほど少ない。
サンダバのほうは窓側が埋まる程度は乗っているのに。