X



【JR東日本】仙台地区を語る【2次交通もOK】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区
垢版 |
2018/05/14(月) 10:49:13.05ID:WHqXuNta
前スレは荒れたので参考にせずに、引き続き仙台地区の鉄道を主体とした交通について語りましょう。

妄想、願望、その他非現実的なお話やお国自慢等は他所で。
・嫉妬、粘着はおうちに帰ってかあちゃんに聞いてもらいましょう。
※次スレは>>950を目安に立てましょう、ワッチョイは寂れるので導入禁止。
0306名無し野電車区
垢版 |
2018/07/06(金) 20:49:27.71ID:+K6Vb2zp
仙石線年別平均通過人員

1987 21,879
1992 24,426
1997 24,029
2002 22,841
2007 22,656
2012 16,211
2017 20,258

年々数字が減っていく・・・悲しい・寂しい・・・あぁ〜仙石線
でも、あおば通り駅〜下馬駅あたりまでは、前年対比でプラスなんだが西塩釜から石巻方面が
減っているのんです?仙石東北ラインの数字は東北本線で集計してんでしょうか?
0307名無し野電車区
垢版 |
2018/07/07(土) 07:12:34.25ID:u8DFX6Ml
仙石東北ラインの数字は高城町以東しか入ってないよ>仙石線
高城町か東塩釜で区間集計してくれたら体感的な数字に近づくんだろうけど
0308名無し野電車区
垢版 |
2018/07/07(土) 13:09:15.87ID:yjAJ5ZkC
東北線塩釜駅はホーム中ほどが階段で抉られていて
改札に向かう構造になっているけども、むかしからあの
構造なんだろうか?↑の話しでは鉄道〒の名残と書いて
あるけども、あの側道は乗降客の改札への通路だったのでは
ないだろうか?おれの幼少の時期は仙石線しか利用しておらなかったので
本線のことは知らない。
0309名無し野電車区
垢版 |
2018/07/07(土) 19:58:06.41ID:f3RcwUeL
懐かし板で
0310名無し野電車区
垢版 |
2018/07/09(月) 08:59:10.93ID:LFV2sVfM
tekute長町あれセレブのことしか考えてないだろ。もっと庶民向けに安い生鮮食料品店入れろや!
0311名無し野電車区
垢版 |
2018/07/09(月) 21:09:46.13ID:tUGiApEn
>>310
太子堂にほど近いウジエでよろ
以前は太子堂駅なんてなかった
0312名無し野電車区
垢版 |
2018/07/09(月) 21:18:58.81ID:USCQwmYd
>>310
道路向かい側にまるしんがあるよ。長町の庶民御用達。
0313名無し野電車区
垢版 |
2018/07/09(月) 23:12:01.46ID:LFV2sVfM
>>312
まるげん だろ。
かつて長町1丁目にあった まるしん は25年前に無くなった。
0315名無し野電車区
垢版 |
2018/07/10(火) 12:48:36.02ID:/fxZ0Ov3
長町一丁目にとどこかカフェ来ないかな
前はベローチェがあってよく行ったんだけど
それなりに流行ってたのに撤退しちゃった
0316名無し野電車区
垢版 |
2018/07/10(火) 15:57:55.69ID:mw3x2tFs
>>315
市立病院の中にTULLY'Sがあす
0318名無し野電車区
垢版 |
2018/07/10(火) 20:00:34.15ID:YxW1mC7g
>>314
今日確認したらホントに まるげん から まるしん に変わってた。参りましたm(__)m
0319名無し野電車区
垢版 |
2018/07/10(火) 20:45:06.07ID:6DHCgWQP
>>258

いきなり地上から地下化すると浸水被害に遭いやすくなるのかな?
高架から地下に行く路線って結構多いよね
0321名無し野電車区
垢版 |
2018/07/12(木) 07:16:06.00ID:sxZ28Jko
新幹線の車窓から見える長町あたりの景観いい感じだな。
0322名無し野電車区
垢版 |
2018/07/12(木) 22:54:45.95ID:FukAplq/
南から帰ってくるときロッテの看板を見ると帰ってきた実感がした
0324名無し野電車区
垢版 |
2018/07/13(金) 04:33:01.61ID:Mc8FbBrT
>>323
仙台駅手前にロッテの看板あるんだよ
出たな仙台知らない厨
0325名無し野電車区
垢版 |
2018/07/13(金) 10:02:29.96ID:AMnTq8Iq
愛宕駅にいま特改要員いるぞ、気をつけとけ
0327名無し野電車区
垢版 |
2018/07/13(金) 18:41:36.74ID:G3RK2RIA
仙台空港から仙台駅と、仙台市内を観光します

鉄道的に、ここは見所とかありましたら教えて頂けたら幸いです
0328名無し野電車区
垢版 |
2018/07/13(金) 18:48:40.31ID:ALk8W0fM
空港トンネル
長町付近の新幹線との並走
東西線の広瀬川橋梁
北仙台駅のレトロ駅舎
市電保存館
0329名無し野電車区
垢版 |
2018/07/13(金) 19:26:14.25ID:ooKOv+E9
>>327
市営地下鉄東西線 荒井の車両基地
市営地下鉄東西線 国際センター駅 展望デッキからの眺望

市営地下鉄東西線 八木山動物公園駅 ターミナル駅なのに何も無いのが貴重

市営地下鉄南北線 八乙女ー泉中央間の車窓から見えるサッカーの試合最中の仙台スタジアム

野球の試合直後のJR仙石線宮城野原駅 
JR束のやる気の無さを実感出来ます
0330327
垢版 |
2018/07/15(日) 11:40:19.64ID:MkdtDDUs
素晴らしい…
可能な限りチェックします!
0331名無し野電車区
垢版 |
2018/07/15(日) 20:26:13.41ID:rC4qA7+8
>>327
東照宮駅:駅のメインエントランスが児童公園
旭ヶ丘駅:駅の屋上に信号やバスターミナルがある
泉中央駅:駅の上のペデストリアンデッキが不思議な構造
0332名無し野電車区
垢版 |
2018/07/15(日) 20:29:11.92ID:AvhIl3Qy
>>329
動物公園駅は屋上からの夜景は絶景なのに
駐車場ビルがあまりにも無能過ぎるンゴ

せめてワンフロアだけ公共施設にできなかったのかな
0333名無し野電車区
垢版 |
2018/07/15(日) 22:04:49.05ID:DoaTMOeZ
あの駐車場は(予算が)道路扱いだから店舗入れられんとか聞いた
0334名無し野電車区
垢版 |
2018/07/15(日) 22:46:01.42ID:Uo7IwXn/
>>333
隣の八木山市民センターの新棟設置という名目で予算執行すれば幾分マシだっただろうな

旭ヶ丘駅バスターミナルみたいな構造でもよろし
0335名無し野電車区
垢版 |
2018/07/15(日) 23:07:17.78ID:4bae8BKS
動物公園駅も民間に半分任せた方が良かったね。泉中央駅ビルは民間じゃなかった
市有地でも、ララガーデン長町のようにデベロッパーに運営させると華やかね
0336名無し野電車区
垢版 |
2018/07/16(月) 07:31:39.14ID:0kRXiZYp
都バスの営業所敷地には乗務員用の住宅(高層)がある
仙台市営バスもそんなの作ったらええんじゃないかな
実沢とか東仙台・白沢とか!
そうすれば県外からの事業者の参入が期待できる
勿論、それなりの家賃(ちょっと安め)をいただく!
0337名無し野電車区
垢版 |
2018/07/16(月) 09:31:41.57ID:dhvkFaQw
>>334
八木山に関してはもともとガソリンスタンドあたりを商業開発する予定だったから
駅ビルは駐車場オンリーでもいいという発想だったんだろうな

結局ガソリンスタンド側の商業開発は住民の反対で中止されたから
駅前に駐車場ビルがポツンと立つだけの残念なものとなってしまった
0338名無し野電車区
垢版 |
2018/07/16(月) 10:51:35.94ID:6G9XjNiU
>>337
バカな住民だな。商業施設が出来た方が便利で活気も出るのに…
0339名無し野電車区
垢版 |
2018/07/16(月) 12:08:29.90ID:2aStck4I
そこは地下鉄仙台駅地下道にテナントスペースを設けさせなかった商店街の状況と似てるな
まあ仙台はそういう町
0340名無し野電車区
垢版 |
2018/07/16(月) 13:27:46.99ID:DIfgd/Tz
>>338
八木山南団地や八木山神社前のサンマリも潰れた現状だと
動物公園駅前にスーパーその他商業施設がないのは結構きついんじゃないかね

八木山生協や西の平ヨークは駅から微妙に遠いし
0341名無し野電車区
垢版 |
2018/07/16(月) 13:29:22.64ID:DIfgd/Tz
>>339
せめて地下鉄駅からハピナ名掛丁まで傘をささずに移動できれば…
0342名無し野電車区
垢版 |
2018/07/16(月) 14:19:15.06ID:0kRXiZYp
イオンスタイル新利府は西松建設の施工なんだね。
仮囲いを見て確認した。
0346名無し野電車区
垢版 |
2018/07/20(金) 21:08:25.37ID:61D4UTj/
八木山バイパス
0347名無し野電車区
垢版 |
2018/07/23(月) 12:37:08.07ID:Uzd0NHD8
新潟にもプロ野球球団が出来るかも知れんね。
仙台がうかうかしてる間に並ばれたね
0348327
垢版 |
2018/07/23(月) 18:29:51.29ID:TA/iFPUH
皆様ありがとうございました

申し訳ないのですが、時間の関係で、
国際センター駅のみの訪問となりました

展望デッキに行きましたが、素晴らしかったです
線路の下を広瀬川が流れて、その向こうには大きなビル群が見えました

素晴らしい情報をありがとうございました
0349名無し野電車区
垢版 |
2018/07/26(木) 19:42:16.54ID:GHtwWia+
つか仙台に限らず東北地方はおしなべて高架化が遅れている。同規模の福井や高知、松山、宮崎、旭川ですら高架化したか事業中だというのに東北の各自治体はやろうともしない。発想すら浮かばないのだろう。どんだけ遅れてんだか。
0350名無し野電車区
垢版 |
2018/07/26(木) 20:06:18.42ID:lmEKO+Bp
つか、の意味がわからん
自分が言いたい話に無理やり誘導したい感が半端ない
0351名無し野電車区
垢版 |
2018/07/26(木) 20:57:03.87ID:6dL3FdHl
自分で事業費出したらやってくれんじゃね?
俺には必要性は全く感じないがな
0352名無し野電車区
垢版 |
2018/07/26(木) 21:40:06.38ID:Ny95p9dZ
>>349
東北というかJR東日本管内は高架化をあまり好まない傾向にあるんだよな
何しろ東北はおろか首都圏の横浜駅、大宮駅、千葉駅、高崎駅、宇都宮駅、水戸駅はいずれも在来線は地上駅

これが例えばJR東海管内だと、名古屋駅、岐阜駅、近鉄四日市駅、静岡駅、浜松駅はいずれも在来線は高架駅
文化の違いか?
そう考えると新潟駅の高架化は異例だな
0354名無し野電車区
垢版 |
2018/07/26(木) 23:36:33.49ID:GHtwWia+
やはり東京から西の方が進取の気性だということだわな
0355名無し野電車区
垢版 |
2018/07/26(木) 23:50:49.49ID:XpFGVqLj
>>352
水戸駅は利用者が少ないので除外、他の県都は路線が多すぎるので信号等の問題で今更高架化不可能
0356名無し野電車区
垢版 |
2018/07/27(金) 00:45:15.61ID:3Gg00oVC
やらない理由探し!
0357名無し野電車区
垢版 |
2018/07/27(金) 07:05:26.29ID:z2Z2ewv9
水戸は東京方の台地に登ったり降りたりするルートが好きなので高架化なんてとんでもない
0358名無し野電車区
垢版 |
2018/07/27(金) 07:34:16.02ID:oGnQ2VAc
南仙台駅や名取駅の前後の道路混みまくりだからな。橋上駅より高架駅にすれば踏切解消出来たのに
0359名無し野電車区
垢版 |
2018/07/27(金) 10:21:04.76ID:L/Yt2JYJ
ということは仙石線も東海だったら高架化してペデストリアンデッキを分断していたのか
0360名無し野電車区
垢版 |
2018/07/27(金) 12:52:29.00ID:c0GAcESc
東北だと本八戸のイメージしかない
0361名無し野電車区
垢版 |
2018/07/27(金) 12:56:27.19ID:OIibVDXF
西塩釜駅と東塩釜駅の駅舎は仙石線塩釜市内高架化の副産物ってみんな知っていた。
っうと、下馬駅は多賀城市だから・・・と思ったら多賀城駅高架化のメリットはなかった。
駅舎だけの話しをするとそうなる。多賀城駅・西塩釜駅寄りに改築移転しても
いまの位置がベストだから、まぁ〜しゃぁないじゃんの世界だぞ。
0362名無し野電車区
垢版 |
2018/07/27(金) 13:26:19.02ID:7g4MAGI0
鉄オタって地形の高低差とかは考慮しないのか
下馬駅も高架になんて言ったらタモリにぶっ飛ばされそうだな
0363名無し野電車区
垢版 |
2018/07/27(金) 13:48:50.99ID:OIibVDXF
それを言うなら、下馬駅に関しては地下化だぞ。
建設には高低差がメリットになる。
地下化っうのは話しがデカいからトンネル化な。
0364名無し野電車区
垢版 |
2018/07/27(金) 13:51:56.23ID:7g4MAGI0
なんで西塩釜方にも多賀城方にも盛り土区間があるのにわざわざ下馬を地下化するの?
タモリに罵倒されたいの?
0365名無し野電車区
垢版 |
2018/07/27(金) 18:07:51.96ID:OIibVDXF
たもりじゃなくて
チコちゃんにな( ´艸`)
0366名無し野電車区
垢版 |
2018/07/27(金) 21:16:14.41ID:oGnQ2VAc
塩釜や多賀城は高架化意識が高いな。
首都圏からの移住者が多いからかもな
0367名無し野電車区
垢版 |
2018/07/27(金) 22:20:23.43ID:OIibVDXF
東の副社長に仙台支社長・JR北海道役員経験者が
就任したから東北・北海道にもなにか施策をやってくれそう
新社長が進めてる秋田新幹線新ルートが岩手県がイマイチ
乗り気でないからまずはそこからかな?
仙台支社ビル建て替えは前経営者判断だろうから
次なるビックなことをしてほしい。
0368名無し野電車区
垢版 |
2018/07/27(金) 22:35:38.87ID:OIibVDXF
で、交通経路で勝っている経路手段は
山形・・・高速バス(宮城交通・山交バス)
仙南・・・JR
古川・・・JRグループ(新幹線・JR高速バス)
石巻・・・高速バス&仙石線(仙石東北ライン)の痛み分け
最上地域・・・山交バス(路線)
福島・・・新幹線(若干高速バスの感じもする)
郡山・・・JRか高速バスか分からん(そもそも仙台方面へ通勤・通学客が商業ベースにのるほどいるの)
盛岡・・・高速バスだったが新幹線が切り崩した
0369名無し野電車区
垢版 |
2018/07/27(金) 23:14:50.23ID:R7PmpCJr
気仙沼線とかのBRTって車内にトイレ無いの?
0370名無し野電車区
垢版 |
2018/07/28(土) 00:44:00.11ID:omDy+0lm
>>368
福島は高速バスのやる気がなぁ…
仙台山形みたいになると思ったんだが今や富士交通参入以前より本数少ない
0371名無し野電車区
垢版 |
2018/07/28(土) 05:21:11.31ID:h/3I6Oc9
宮城県内でも、通勤通学客のために高速バスが走っているけども、
白石地区はそうではないんだよな!
と言うことは、東北線も白石駅始発時点ではそんなに乗客はいないのか?
時間(到達)でもJRもバスもそんなに変わんないと思うんだけども、なぜこの地域は
高速バスが走らなかったんだろうか?
白石駅から高速ICまででは、かなり距離が近いからその間だけでは乗客が
集まらないかJR以外はマイカー通勤者が多いのかわからないところである。
0372名無し野電車区
垢版 |
2018/07/28(土) 06:55:14.72ID:h/3I6Oc9
>>367
9月1日付けな!
0373名無し野電車区
垢版 |
2018/07/28(土) 12:37:44.68ID:aetsNjOX
白石は始発在来線で必ず座れるし変な間隔空かないからバス移行させられん。
それより角田だろ(山元IC経由)。
0374名無し野電車区
垢版 |
2018/07/28(土) 12:53:25.23ID:h/3I6Oc9
そうすれば、白石駅からの通勤用電車はam7:0発くらいが(仙台駅から徒歩移動考えて)
朝の終発なのでしょうか!
で、デパートのお姉さんたちはam8:19発くらいが仙台着で丁度いい感じかな。
0375名無し野電車区
垢版 |
2018/07/28(土) 14:32:34.10ID:fgD8K13k
>>371
石巻は別として、基本的に仙台直通のJR沿線からの県内発着高速バスって存在しなくない?
松島とか小牛田からの高速バスもないし
0376名無し野電車区
垢版 |
2018/07/28(土) 15:56:12.65ID:h/3I6Oc9
基本的に高速仙台・山形線みたいに
市内バス停各4〜5ヶ所くらいの高速バスてどうだろうかな
JRバス古川線しか乗ったことないからわからんが
宮交の古川線は泉市内を通過して泉インターから高速乗るんだっけか?
0377名無し野電車区
垢版 |
2018/07/29(日) 02:20:05.91ID:BrQhEGZD
涌谷ならクルマで小牛田か鹿島台に出ても変に間隔あく不便ダイヤだから高速バスありだな。
半分高速みたいな鹿島台バイパスできたし乗務員さえいればw
0378名無し野電車区
垢版 |
2018/07/29(日) 10:38:14.68ID:5zjIO/Xy
>>376
仙台福島線は仙台市内には広瀬通一番町とバスセンターにしか止まらないからうまくいかなかった印象
0379名無し野電車区
垢版 |
2018/07/29(日) 11:46:58.89ID:68VxCWMz
>>378
高速福島線は福島市内でなんか時間がかかり過ぎる感じがする
高速山形線は仙台市内一番町・広瀬通り・仙台駅前・県庁市役所でgood
むかしは、仙台発でも長町経由南ICから高速に乗る高速路線あった(いまもあるの?)が
これもICまででもう疲れる感じ。
0380名無し野電車区
垢版 |
2018/07/29(日) 11:53:50.07ID:IZH+PjNc
電力ビル前バス停便利だったのに何故経由しなくなったんだろ
0381名無し野電車区
垢版 |
2018/07/30(月) 17:58:07.16ID:rE37xQgC
>>379
仙台山形線は、宮城県庁市役所前と山形南高前に停車するからこそ山形大への通学しやすくなっている感がある

市営・宮交からの乗継は圧倒的に市役所前が便利だからな
0382名無し野電車区
垢版 |
2018/07/30(月) 18:24:30.36ID:DawGs4EG
首都圏へ向かうJRの高速バスは
長町で客を乗せてから286抜けて
仙台南で高速に入る
0383名無し野電車区
垢版 |
2018/07/30(月) 20:50:39.35ID:is6L389A
東口に寄るようになってえらい遠回りになったんだよ。
おいらも使ったことがあるから通過しろとは言わないけれどね。
0384名無し野電車区
垢版 |
2018/07/30(月) 21:11:49.74ID:ltxfuY4c
逆に仙台盛岡の高速バスは、盛岡南インターから盛岡駅まで市内区間に一切停まらないという謎
0385名無し野電車区
垢版 |
2018/07/31(火) 19:04:12.75ID:ki+Jg/+v
統計時報7月号が公表されたので昨年度の地下鉄利用者数確定値も発表

南北 H28:186,797/日 H29:193,199/日
東西 H28:*62,263/日 H29:*71,030/日
総数 H28:229,323/日 H29:242,077/日

例によって南北・東西はそれぞれの乗換を含めた数字
0386名無し野電車区
垢版 |
2018/07/31(火) 19:30:03.68ID:06OJ2bFn
東西線 今年も8万いかなかったのかよ。
オンブズマンに廃線にされちゃうよ、どうしよう…
0387名無し野電車区
垢版 |
2018/07/31(火) 19:55:42.60ID:ki+Jg/+v
増加率がほぼ変わらないなら今年度は8万近く利用されてるはず
開業から3年以内で目標数値到達なら2000年以降開業の地下鉄としては早い方
0388名無し野電車区
垢版 |
2018/07/31(火) 21:48:02.11ID:3De31nul
オンブズマンなんて浅野史郎と癒着してただけの無能だろ
0389名無し野電車区
垢版 |
2018/07/31(火) 22:04:17.01ID:CRgu35Qz
東西線も順調だけど南北線の伸びが凄いな
0391名無し野電車区
垢版 |
2018/08/01(水) 01:58:35.25ID:d8CgGcWV
東西線ができる前は座れたのに
なければよかった
0392名無し野電車区
垢版 |
2018/08/01(水) 08:30:18.30ID:nHLTJBIh
>>385
ご乗車ありがとうございます。
高速バス仙台行きです
盛岡駅を出ますと次は南部屋敷前に停まります
0393名無し野電車区
垢版 |
2018/08/01(水) 09:42:18.32ID:6sgFTfql
東北大学生協が東西線沿線の優良物件を冷遇して
八幡・国見・北山などの地下鉄通学不可能エリアに住まわせるよう誘導しているせいだろ
0394名無し野電車区
垢版 |
2018/08/01(水) 10:08:49.75ID:2HIECz2s
>>386
まず地下鉄が廃線になる例なんてないだろ。
0395名無し野電車区
垢版 |
2018/08/01(水) 12:26:59.80ID:IgKHa1E4
東北大や宮教大のオープンキャンパスに全国の高校生が東西線で来てて、いつもスカスカな車両が昨日今日は立つくらい乗ってたな。
0396名無し野電車区
垢版 |
2018/08/01(水) 16:12:14.98ID:M4tHdR6Z
>>393
もともと不便な地域だ
近いからというだけでそれらに誘導する方が学生にとっては不利益
0398名無し野電車区
垢版 |
2018/08/01(水) 22:55:33.99ID:HuWPSPEQ
>>396
東西線の乗客数増やすためには、薬師堂や連坊のアパートに住んでくれる学生さんが増えてくれるのが一番いいんじゃないか
実際、青葉山駅は当初の見込みより大幅に少ない
0399名無し野電車区
垢版 |
2018/08/01(水) 23:09:31.14ID:oKNDx48M
荒井から海の杜水族館〜仙台港アウトレットへ延伸だな
0400名無し野電車区
垢版 |
2018/08/02(木) 00:28:16.09ID:D/nctFHB
>>398
だからそう言って同意している
わかりにくい書き方ですまんが
0401名無し野電車区
垢版 |
2018/08/02(木) 15:26:44.34ID:JVvnmtug
東西線の荒井駅付近を現在の泉中央みたいに数年後を見据えて展望してるなら、
それは大きな間違いだと思う。
すでに形成されている仙台港背後地のほうがその可能性がかなりある。
交通アクセスが不便だから夢メッセとかも稼働率が悪いし
その辺を考えないと(集客力をアップさせるための手段)いけないと思います。
ずばり公共交通の整備がそれには大きく寄与すると思います。
0402名無し野電車区
垢版 |
2018/08/02(木) 17:09:10.25ID:oHc4cUNS
仙台港後背地はいちおう仙台市の副都心扱いではあるが、じつは開発主体は宮城県
県図書館やひとめぼれスタジアムなどの例に漏れず、公共交通機関でのアクセスは全く考えられていない残念設計
県が半ば好き勝手に開発した地域に仙台市が東西線を伸ばす動機は薄い
0404名無し野電車区
垢版 |
2018/08/02(木) 17:35:45.36ID:iq2a4Jfk
臨海鉄道は県も出資してるが旅客活用を提案したのはJRだから
0405名無し野電車区
垢版 |
2018/08/02(木) 21:57:02.89ID:pSuMIe3y
仙台港エリアは東京ならお台場、横浜ならみなとみらい21地区に相当する臨海副都心エリアだからな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況