X



新大阪 ーついに目覚めるハブターミナルー T4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区 (3段) (ワッチョイ bf25-BMXN)
垢版 |
2018/06/27(水) 02:54:38.81ID:Nni0YBxc0
九州新幹線(西九州ルート)の 整備のあり方について (比較検討結果)
平成30年3月30日  国土交通省鉄道局
http://www.mlit.go.jp/common/001229421.pdf

13ページ目
山陽新幹線(新大阪駅)への乗り入れのための新たな取組みについて
http://d1z3vv7o7vo5tt.cloudfront.net/medium/article/img1_file5ac0a148d66e6.jpg

「リニア整備後の4時間到達圏(※)
 大阪 40箇所 /47箇所
 東京 35箇所 /47箇所
 →大阪が東京に匹敵する一大ハブ都市に
 ※鉄道利用で4時間以内に到達可能な県庁所在都市数」


前スレ
新大阪 ーついに目覚めるハブターミナルー T3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1525264692/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0371名無し野電車区 (ワッチョイ ebb3-dg8D)
垢版 |
2018/08/20(月) 23:18:40.08ID:QSw26f/Z0
東線全通でJR奈良から新大阪への直通が登場したりして。
0373名無し野電車区 (ワッチョイ ebb3-0ztf)
垢版 |
2018/08/21(火) 00:57:41.30ID:wfajQA2L0
所要時間はどれくらいだろう?

もっとも、リニアが通れば新大阪ー奈良は10分なんだけど、
それまでは貴重な路線になるね。
0374名無し野電車区 (ワッチョイ ebb3-gWg1)
垢版 |
2018/08/22(水) 00:41:16.55ID:3DqOeAri0
新大阪駅の概要も出そう。
いっしょに予算付けたもんな。

北陸新幹線 敦賀以西の詳細公表へ 国交相、本年度中に
2018年8月21日
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/economy/news/CK2018082102100018.html

現在調査中の停車駅の位置や詳細ルートが決まれば、沿線の環境影響評価(アセスメント)などが行われる。
0401名無し野電車区 (ワッチョイ 35b3-QcHd)
垢版 |
2018/08/27(月) 23:23:55.31ID:kiftWRC60
なにわ筋線は開業と同時にPiTaPaのポストペイ(口座引き落とし)適応路線確定だね。
今年からJR西日本のアーバンネットワークエリアがPiTaPAポストペイ適応エリアになるため。
0421名無し野電車区 (ワッチョイ 65b3-9H5q)
垢版 |
2018/08/30(木) 19:52:38.31ID:TPhB9wHQ0
やっぱり来たな・・・

新大阪再開発へ協議会発足へ 大阪市など官民 年内にも
2018/8/30 17:36
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3478862030082018LKA000/

 大阪市の吉村洋文市長は30日、JR新大阪駅周辺の再開発の方向性を検討する協議会を大阪府や国、経済団体などと年内にも発足させると表明した。
 同駅周辺が容積率の緩和などの優遇を受けられる「都市再生緊急整備地域」の候補地域になったのに対応する。
 経済界も巻き込んだ話し合いの場をつくり、民間開発の機運を高める狙いだ。

 候補地域には阪急電鉄の十三駅や淡路駅の周辺も含んでいる。協議会には府や国、関西の経済団体のほか、JR西日本と阪急電鉄にも参加を呼びかける。
2019年度をメドに街づくりの方針の骨格を策定し、20年度以降に同整備地域の指定を目指していく。

 新大阪駅を巡っては、将来、北陸新幹線の駅ができる。
リニア中央新幹線の駅の候補地としても有力視されており、街づくりの将来像を検討することが課題だ。

 現状の容積率(200〜800%)の緩和を通じて商業集積を促し「新大阪駅周辺を乗り換え機能だけではなく、人が集う滞在性の高いエリアにしたい」(吉村市長)という。
0423名無し野電車区 (オイコラミネオ MMeb-Q9KB)
垢版 |
2018/08/31(金) 17:45:13.35ID:mtsVzhcDM
新大阪は新幹線乗換駅であって、その街自体はどーでもいい。
また改札から外を充実させる必要はないから、構内の施設を充実してくれらばいい。
食事、土産物屋等は当然として、改札出る必要の無いビジネスホテルを併設してくれれば尚良し、
0428名無し野電車区 (オッペケ Srf1-Pijf)
垢版 |
2018/09/01(土) 07:20:46.03ID:BVyF+Y5hr
>>426
新大阪駅周辺地域が都市再生緊急整備地域の候補となる地域として公表
http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/toshikeikaku/0000444991.html

候補地域に十三が含まれるのは阪急連絡線が絡むから驚かないが、謎なのは淡路だね。
面的な市街地整備は離れ過ぎて考えにくく、淡路だけ独立した商業地整備では
新大阪との連携に該当しない。よって何らかの交通路が絡むと思える。
例えばだけど、リニア、北陸新幹線、超長期の阪急線の淡路延伸。
これらの地下線が比較的浅い区間あるいは地上区間で、用地買収や建物改築が生じる場合、
この制度のもとで調整した方がスムーズに進むと思える。やや消極的な動機かなと。
0429名無し野電車区 (オッペケ Srf1-Pijf)
垢版 |
2018/09/01(土) 07:44:06.55ID:BVyF+Y5hr
>>428
追加で、阪急新大阪〜淡路放棄ルートの取得済み用地の有効活用(道路、公園、替え地等)も。
なお、阪急の淡路延伸とは、北梅田〜十三〜新大阪連絡線のこと。
事業化見通しはなくても、リニア、北陸と並行して設計上の地下空間確保のため地上調整が出てくるかも。。
その場合、新大阪、淡路は地下駅の可能性が高くなるが。
0431名無し野電車区 (オッペケ Srf1-Pijf)
垢版 |
2018/09/01(土) 10:22:10.68ID:BVyF+Y5hr
>>430
淡路の阪急駅とJR駅が離れているから、商業施設で繋げば乗継抵抗が軽減され、
新大阪から阪急京都・千里線が使いやすくなるというのはあるな。
交通路の土地調整がなければこれだけ。ちょっと弱いけど、シナリオとして成立する。

工事が進んでいるおおさか東線と阪急淡路駅のそれ自体は
地域指定と直越関連ないと思う。用地関連の調整は終わっていて協議会では既設扱い。
0452名無し野電車区 (ワッチョイ 65b3-QDks)
垢版 |
2018/09/02(日) 23:15:23.07ID:6Psasy120
>>422
伊丹空港があるせいで、高さ制限がかかった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況