X



東武鉄道車両総合スレッド Part91 [無断転載禁止](c)2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区
垢版 |
2018/08/30(木) 07:43:17.49ID:USOnalNb
東武鉄道に所属する車両全般について扱うスレッドです。
沿線民同士の諍い、ファンサイトの平穏な運営を妨げる書き込み、車両とは関係無い話題、釣り針の投下やガセネタ、
情報のクレクレや乞食、内部情報の暴露など、企業のコンプライアンスに反する行為は厳禁です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆長文書き込みをする際の注意☆
・ 長文書き込みをする際は、必ず“コテハン”を入れましょう!
・ いつものことですが、投稿する前に、“日本語”になっているか確認した上で書き込みをすること!
・ 度を越した妄想は、2ちゃんねるでは無く、各々のブログにて、思う存分書きましょう!
以上の注意を守れない場合は、徹底してスルーしましょう。

☆前スレ☆
東武鉄道車両総合スレッド Part90
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/rail/1523770428/
0775名無し野電車区
垢版 |
2018/11/06(火) 19:59:05.19ID:wf4BJuG6
さすがに古すぎてオレはそのピク臨持ってないけど
東武だったらあり得るんじゃないか?新しい技術大好きだから。
あまりに新しすぎる技術を導入して大火傷負ってトラウマになって・・・
っていつもの展開になってたんだろうな。
0776名無し野電車区
垢版 |
2018/11/06(火) 20:16:02.56ID:htOJp+FM
9101Fの時は廃車車両にチョッパ装置乗せて随分と試験したみたいだけどね
0777名無し野電車区
垢版 |
2018/11/06(火) 21:02:59.67ID:JH3LZCe8
>>794
8000系だって最初の製造時にステンレス車体を真面目に考えていたくらいだし、9000系の交流電動機車両の検討くらいはやっていたかもしれませんな。
直角カルダン車の二の舞になっていたかも知れませんが。
0778名無し野電車区
垢版 |
2018/11/06(火) 22:15:42.64ID:ZFg4Dt8l
>>774
東武は新技術大好きだからな
そして失敗するわけだが(笑)
0779名無し野電車区
垢版 |
2018/11/06(火) 22:17:07.84ID:a4xYUPK5
AFEなんて阪急が試作車で入れただけでどこも使ってないようなの入れて大失敗とか
0780名無し野電車区
垢版 |
2018/11/06(火) 22:49:03.26ID:1BunMRS+
>>778
ですが
オールアルミ+VVVFの100系スペーシアは
現在も安定してますね
0781名無し野電車区
垢版 |
2018/11/07(水) 01:01:14.71ID:G9D1NJK1
>>727
なにこれカッコイイ
マジで。ステンレスよりやっばり塗装のが高級感あるし
0782名無し野電車区
垢版 |
2018/11/07(水) 05:42:13.25ID:R16GaXsh
>>774
その頃、電機メーカーが実車を使ってテストしていたからありうるな。
というか「最も進んだVVVFの採用動機が強まったが」と本当に書いてあったw
0783名無し野電車区
垢版 |
2018/11/07(水) 08:16:56.20ID:MedXTgSo
検討っていうのは本当に検討だけでしょw
採用する気なくて本社の会議室で検討することだけはできるからな
0785名無し野電車区
垢版 |
2018/11/07(水) 08:47:32.85ID:yc+AMmJA
>>778
そのわりにはワンハンドルマスコンや軽量ステンレス車の導入は遅かった気が…
0786名無し野電車区
垢版 |
2018/11/07(水) 08:58:04.31ID:aGJMO5IC
>>779
確かにAFEはどこも本格採用してなかったけど、電機子チョッパ自体はすでに普及してたし、VVVFに比べれば目新しい技術でもない。
0787名無し野電車区
垢版 |
2018/11/07(水) 09:04:56.58ID:pA0Tohrl
国鉄や営団ですら207が散々だったおかげで、
VVVFは時期尚早ということになったからな。
0788名無し野電車区
垢版 |
2018/11/07(水) 12:46:18.31ID:GnXUySqX
>>785
コルゲート車体だからそう見えないけど、9000は軽量ステンレス車だ。
ステンレス車体の採用、って観点から見ると遅いけどね
0789名無し野電車区
垢版 |
2018/11/07(水) 13:15:36.98ID:uGfhTCVE
9000試作が企画された段階で
東芝日立三菱は大阪市主導にて
大容量GTOによるVVVFの開発が進捗
東洋は一方で
逆導通サイリスタによる小形化を志向

仮に9000試作でVVVF採用なら
逆導通サイリスタになっていたのでは

三菱も大阪市からGTO挑戦の提案に
当初は難色を示し
熊本市向けは逆導通サイリスタを使用
0791名無し野電車区
垢版 |
2018/11/07(水) 17:41:11.21ID:ZkIfR3B0
とぶてつの通勤型は、8000までは端正なデザインだったのに9000以降は何故か今ひとつ足りない感じなのは?
0792名無し野電車区
垢版 |
2018/11/07(水) 18:18:29.66ID:DuA7rgP/
9000かっこいいと思うけどな。
カクカクして80年代初期って感じ。
個人的に糞と思うのは10030かな。
テールランプが内寄りの所とか。
あくまで個人的に。
0793名無し野電車区
垢版 |
2018/11/07(水) 18:19:48.84ID:79VU2WYg
>>782
一連のコメ、該当のピク読んだことなかったし全く知らなかったので、マジ驚いた。皆さん、さんきゅー♡
0794名無し野電車区
垢版 |
2018/11/07(水) 18:44:48.80ID:+Mq8A5EU
>>792
9000やら10000の0番代のライトケースが更新しても縦目のままにしたのはなんでだろう。
0796名無し野電車区
垢版 |
2018/11/07(水) 19:19:08.04ID:38iH/YVH
>>784
次の20400の津覇出場は、当分先か…
0798名無し野電車区
垢版 |
2018/11/07(水) 20:07:55.23ID:q6gMXuhU
>>796
3ドア改造がどのくらい進んでるのかが分からないけどそれなりに時間はかかりそうだよね
戸袋窓の防音というか防震工事もやってもらいたい
開閉のたびにバタついてうるさかったから
0799名無し野電車区
垢版 |
2018/11/07(水) 20:22:46.11ID:oBO5yqOG
11203F+11261Fは216レで南栗橋入庫
11253F+11254F+11434Fが2501レや3801レに入ってた
0800名無し野電車区
垢版 |
2018/11/07(水) 20:26:33.37ID:q6gMXuhU
C11搬出開始
組み立てやら整備やらで年明けに南栗橋でお披露目か?
0801名無し野電車区
垢版 |
2018/11/07(水) 21:47:26.46ID:KVM6F02s
11634Fは野田線用に転属・更新しないのか。
0803名無し野電車区
垢版 |
2018/11/07(水) 23:21:15.61ID:qcH2dpxq
とれいんの特集に、
30、40番台の改造順載ってるのな。

5→3ドア改造の設計図面もよかった。
0804名無し野電車区
垢版 |
2018/11/08(木) 00:02:50.04ID:3GSo+M3O
>>802
そうかい?
主回路チョッパの派生形だから、分類としては電機子チョッパに括るのも一般的だと思うが??
0806名無し野電車区
垢版 |
2018/11/08(木) 01:27:04.05ID:HjvwbvLw
AFEチョッパは電機子チョッパの派生だろうよ
0808名無し野電車区
垢版 |
2018/11/08(木) 03:58:33.61ID:0lHWFO8L
わかってないな
複巻モーター使ってるから電機子チョッパじゃないんだよ
鉄道趣味誌でも電機子チョッパではないと書いていた
0809名無し野電車区
垢版 |
2018/11/08(木) 06:28:22.98ID:bfSfwkBk
そもそもAFEって電気子改じゃねーの?
0810名無し野電車区
垢版 |
2018/11/08(木) 07:21:54.14ID:iokn1Kpf
またAFEチョッパは電機子チョッパではないって話?ちょっと前にも同じ議論してなかった?
AFEチョッパは電機子チョッパだって結論が出てただろう。

>>796
一旦塞がった扉がまた開いてるらしいからね。
0811名無し野電車区
垢版 |
2018/11/08(木) 07:47:40.72ID:Xs+GQgjK
>>808
なぜ複巻電動機を使うと電機子チョッパではなくなるのかを説明できないと弱いぞ

そういえば東洋電機の技報って国会図書館にデータベース化されてるんだな
他のメーカーの技報もあるみたいだしちょっと興味がありますわ
0812名無し野電車区
垢版 |
2018/11/08(木) 08:34:34.60ID:gzuUnz6V
>>811
電機子側だけでなく界磁側もチョッパ装置の制御を受けるから…ですかねぇ?
実際に鉄道趣味誌で複巻直流主電動機を使用したチョッパ制御器のことを『主回路チョッパと呼んだ方が正確だ』とか記載していたのはピクトリアルだったかダイヤ情報だったか…。
0813名無し野電車区
垢版 |
2018/11/08(木) 09:12:39.72ID:3IfmHHg4
23T 28803の海側幕ズレてる
東武動物公園行きなのに北越谷
0814名無し野電車区
垢版 |
2018/11/08(木) 11:28:43.56ID:3GSo+M3O
>>812
文献忘れたけど、営団の四象限分巻チョッパについての解説に、そんなこと書いてあったとは思う。

なので自分は >>804 と書いたけど、 >>802>>808 は筋が悪いと思う。
0815名無し野電車区
垢版 |
2018/11/08(木) 11:41:42.20ID:6toPLDUO
51078F・51079F 新造
51009F・51008F(東上→本線半直)
51097F新造
0816名無し野電車区
垢版 |
2018/11/08(木) 13:49:26.31ID:znUZuetW
SLは正式発表されたね
0819名無し野電車区
垢版 |
2018/11/08(木) 14:51:08.60ID:0dnBHzHv
>>818
今年と来年は70000系だけだと発表されてるから無理だろ
0823名無し野電車区
垢版 |
2018/11/08(木) 14:58:10.54ID:Qr1Y7vrM
誤爆した
0825名無し野電車区
垢版 |
2018/11/09(金) 08:12:24.07ID:O96ZQ4J7
20400系
南栗橋以北
急行/区急運用まだー?
0826未来人
垢版 |
2018/11/09(金) 11:03:00.35ID:8AzQ+d4q
2018年度 宇都宮線全線20400統一
2020年度 急行系統、新栃木〜東武日光、東武日光〜新藤原20400統一(6050系10本前後残置)
2021年度 6050系下今市以北2連運用会津気動車置換、南栗橋〜新栃木20400統一
0827名無し野電車区
垢版 |
2018/11/09(金) 11:13:30.89ID:1whR3Kqt
また何かキタ!
0829名無し野電車区
垢版 |
2018/11/09(金) 11:23:15.44ID:1whR3Kqt
日光線系統の営業8000終了廃車、20400投入で10000置き換え
余った10000を東上に投入でこっちの8000も終了かな?
館林太田地区は相変らず・・・
0830名無し野電車区
垢版 |
2018/11/09(金) 11:25:28.92ID:g2+Ftq88
館林以北は纏まった数揃えて一気にやらないとだし将来10050の2連をメインに使うんだろうな
0832名無し野電車区
垢版 |
2018/11/09(金) 13:50:50.96ID:MGYu33Cz
普通に考えたらC11-1でしょ
今のプレートもそうなんだし
0833名無し野電車区
垢版 |
2018/11/09(金) 14:27:30.56ID:7Pi0yIvV
8000は最終的には池袋駅再開発に絡めて東上線に新型入れて押し出された10000系列で一掃しそうな感じがするしついでに東上線にも変な愛称つけたりしてな
0834名無し野電車区
垢版 |
2018/11/09(金) 15:06:34.73ID:W300UY0X
>>833
8000系は60000系で置き換える計画だよ
野田線の10000系もいずれ本線に戻すそうだから
0840名無し野電車区
垢版 |
2018/11/09(金) 19:26:38.75ID:J7fZa8oR
6050の霜パン増設も単独運用が増えるからなのかな?
0841名無し野電車区
垢版 |
2018/11/09(金) 21:23:13.18ID:BEAnwWVj
運用を分けなくて済む様にだな
民営化直前の列車無線アンテナみたいに生き残る目安かも
0842名無し野電車区
垢版 |
2018/11/09(金) 21:50:05.51ID:2Fmjt1Kv
20400増発後、6050は霜取り編成以外すべて廃車なのは予想できる
ただ残りの2連運用が数本残ってるがこれを会津気動車の受け持ちに変えることでリバティと気動車で走行距離調整は強ち間違ってないかもな
0843名無し野電車区
垢版 |
2018/11/09(金) 22:00:16.11ID:BEAnwWVj
全て4連で運用し組み替えは小田急みたいに車庫内だけとか?
0844名無し野電車区
垢版 |
2018/11/09(金) 22:00:32.84ID:KhuDqdpi
>>834
野田線とのトレードならわかるけど、100030系は単純な転属だからな。本線には戻れないと思うよ。
0846名無し野電車区
垢版 |
2018/11/09(金) 22:13:06.78ID:7Pi0yIvV
>>842
それだと野岩鉄道はどうなるんだ…?
会津が肩代わりするにしても流石に会津線沿線自治体の税金で野岩鉄道の車両まで置き換えるのはちょっと無理があるのでは
0847名無し野電車区
垢版 |
2018/11/10(土) 00:50:39.09ID:GYRrg0Rf
>>828
何入れても文句しか言わねえんだから、新しいのと壊れないのだけが取り柄の何の特徴もない車両を大量に入れて全取っ替えし、20年耳を塞ぐ体制でいいな
0849名無し野電車区
垢版 |
2018/11/10(土) 06:14:26.32ID:ALotSgmT
>>846
61101-103が会津になるだけでしょ
車両購入費用は野岩と自治体がもともと出してるし。金だけだして検査は会津に委託。今の新栃木委託と一緒やね
0851名無し野電車区
垢版 |
2018/11/10(土) 07:54:20.58ID:UbCT+RM9
>>834
本線に戻す計画なら東上線ですらやってない
渡り板撤去なんてしません
0852名無し野電車区
垢版 |
2018/11/10(土) 07:54:50.61ID:Yoq3B2Jh
>>846
事業体制の第三種化
0853名無し野電車区
垢版 |
2018/11/10(土) 08:28:13.02ID:BqTwPBC5
6050の全車廃車はすぐできないだろうが、20400系の
野岩鉄道、会津鉄道への乗入れは計画しているのかな?
そのためリバティと同じ運転台にしたと思われるが。
そもそも、新藤原を通して乗り入れるのも激減しているね。
0854名無し野電車区
垢版 |
2018/11/10(土) 08:43:47.13ID:v8oFjfmU
野岩や会津で4両固定編成は使いづらいんじゃね?
かつて秩父鉄道にも4両固定はいたけど、早々と廃車になった。
0855名無し野電車区
垢版 |
2018/11/10(土) 09:13:06.31ID:BqTwPBC5
たしかに野岩や会津で4両は輸送力過剰だね。
6050系の栃木以南乗り入れ廃止が第一段階かな。
次に鬼怒川線乗り入れ編成以外を20400系の置き換えるといったところか。
0856名無し野電車区
垢版 |
2018/11/10(土) 12:32:41.69ID:JteczK8P
>>854
ハイシーズンだと、先頭の運転台に貫通路作るときの通路を作ってロックかけて
イタズラできないようにした上でそこに数名客を乗せる

ってやってたくらい大混雑だったんだが。
2連に改造する費用を考えたら4連のまま使っちゃえ、って可能性もなくはない。

ただ、普段の乗客数を考えたら、会津鉄道と同形式のDCを買って
ワンマン運転したいのが野岩の本音かもね。
0857名無し野電車区
垢版 |
2018/11/10(土) 15:29:32.29ID:3vEt0bEn
段々と柔軟な運用が出来なくなって来ているから
普段は輸送力過剰にしておかないと詰む
0858名無し野電車区
垢版 |
2018/11/10(土) 15:40:36.51ID:K/KRnFzQ
6050系の運用を下今市田島に限れば
新造組だけで回せないのかな?
0859名無し野電車区
垢版 |
2018/11/10(土) 15:45:56.47ID:K/KRnFzQ
>>856
先月日曜のAIZUマウント3号が1両で積み残し無かったから、半分位の運用は1両で済みそう
0861名無し野電車区
垢版 |
2018/11/10(土) 16:07:36.45ID:/l9bZj+O
会津方面は2両の気動車とリバティを併結でいいよ
0862名無し野電車区
垢版 |
2018/11/10(土) 22:09:58.82ID:IHxtUg81
ハイシーズンの快速は田島まで4両とかやってた
500系だと供給力不足な時も有る
0863名無し野電車区
垢版 |
2018/11/10(土) 23:32:56.31ID:/UOwRYbR
田島まで4両で満席だったの?
0864名無し野電車区
垢版 |
2018/11/11(日) 02:37:21.00ID:2b3gHTlN
>>862のレスを見て、快速廃止のちょっと前に車両故障だったかで朝方の快速が4両で運転されて、
特に上りの区間快速の車内が阿鼻叫喚になったって出来事があったのを思い出した
0865名無し野電車区
垢版 |
2018/11/11(日) 08:29:42.06ID:FlJzVZOs
>>863
バブルの頃は、お客多かったんだよ
みんな「リゾート法」に踊らされて会津開発ソレイケ状態
それで田島まで電化されたし、ローカルスキー場に東武の資本が入ったりした
んで、バブル弾けてからはすべてが衰退の一途
リバティ登場までお客の数は開業時の1/3くらいだったでしょ
それが本来の需要ってことだろうけど
0866名無し野電車区
垢版 |
2018/11/11(日) 08:32:25.62ID:irmD28Ma
>>865
鬼怒川温泉に使える廃墟ホテルがあるのもそのせいか
0867名無し野電車区
垢版 |
2018/11/11(日) 08:41:48.27ID:FlJzVZOs
あれはバブル崩壊後もホイホイで貸し込んでた足銀が潰れたのも一因
0869名無し野電車区
垢版 |
2018/11/11(日) 09:03:29.94ID:ROjeztod
>>865
会津高原駅なんか人で溢れかえって凄い事になってたよね。
0870名無し野電車区
垢版 |
2018/11/11(日) 09:40:31.93ID:FlJzVZOs
>>868
そお? 旧中禅寺ホテルが解体されてからは廃墟ってほどのひどい建物はないでしょ
スリランカかどっかの人は今以上に綺麗にする気はなさげだけど
築年数の嵩んだ民家みたいなこまい建物はいろいろあるけど、人は住んでるよ
0873名無し野電車区
垢版 |
2018/11/11(日) 15:49:10.44ID:WwDGj6Vl
>>869
それで急遽、6050新造したり、8000型が会津高原乗り入れ。福島遠征するとは思わなかったなぁ。
0874名無し野電車区
垢版 |
2018/11/11(日) 19:15:58.72ID:fQvy2IEO
足銀や日航が救えてJR北が救えない理由は無いよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況