X



短期間に大出世・大躍進した駅

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区
垢版 |
2018/10/20(土) 18:29:34.79ID:jkAAqU/l
昔はなんもなかったローカル駅だったのに、ダイヤ改正・新線開通や人口増で
たちまち主要駅の座を獲得した出世駅について。

関西だと、
JR尼崎(新快速・東西線でターミナル化)
JR南草津(滋賀県No1の利用客)

関東だと、武蔵小杉や豊洲がタワマン乱立で記録的な爆増状態になってると聞くが
他にどこかあるかなあ?

あとは新青森くらいしかわからなくて・・
0137名無し野電車区
垢版 |
2019/03/09(土) 17:35:15.06ID:OjCxwcgI
三越前
0138名無し野電車区
垢版 |
2019/03/09(土) 17:35:32.35ID:OjCxwcgI
新木場駅
0139名無し野電車区
垢版 |
2019/03/09(土) 17:35:53.80ID:OjCxwcgI
潮見
0140名無し野電車区
垢版 |
2019/03/09(土) 17:36:18.20ID:OjCxwcgI
ゆりかもめ豊洲
0141名無し野電車区
垢版 |
2019/03/09(土) 18:10:59.89ID:c8pyFi2s
ゆりかもめ新豊洲もだな
2014年にあのライブハウスがオープンしてから一定の時間のみ混雑することがある
0142名無し野電車区
垢版 |
2019/03/11(月) 02:27:17.59ID:ZhYgUYUX
能登川駅
新快速が停車する駅なので
昔からの駅玄関口の反対側も
発展するようになった。
0143名無し野電車区
垢版 |
2019/03/12(火) 23:35:22.60ID:K8Ikf2J5
小竹向原

ある意味大出世しすぎてカオス駅に
0144名無し野電車区
垢版 |
2019/03/12(火) 23:37:55.44ID:K8Ikf2J5
和光市とともに世界有数のオーバーフロー駅と化してしまった
0145名無し野電車区
垢版 |
2019/03/13(水) 00:28:46.56ID:V2G+q766
日吉

2008年に横浜市営地下鉄グリーンライン・東急目黒線がやってきた
0147名無し野電車区
垢版 |
2019/03/13(水) 08:31:20.34ID:5DnMeRJa
>>74
パ・リーグ球団持ちの関西私鉄沿線(阪急・近鉄・南海)も阪神ファンしかいなかった。
今は阪急の株主総会でタイガースへのツッコミができる時代だが。
0148名無し野電車区
垢版 |
2019/03/13(水) 23:28:11.33ID:I0+8zLwk
JR伊丹駅
0149名無し野電車区
垢版 |
2019/03/14(木) 20:11:02.11ID:NFa7ueuL
出世駅ができる一方で、昔ながらの重鎮駅は格差が広がっているな
子供のころは本で鉄道を覚えて
米原、直江津、高崎などは、横綱クラスの偉い駅だと思っていたわ
0150名無し野電車区
垢版 |
2019/03/14(木) 20:54:57.05ID:l7mKeSzb
東京外郭の駅が変わってるからな
00年代吉祥寺 湘南台 戸塚 町田大野 新百合ヶ丘 戸塚
10年代 立川 武蔵小杉 新越谷 東松戸 浦和 海老名 北千住 小竹
没落してる八王子 調布 本厚木 藤沢も再開発してるし
多摩や石神井 和光市あたりも新しい 橋本も45年から来る。
変わらないの西東京のターミナルの拝島と所沢だけだよ
0151名無し野電車区
垢版 |
2019/03/14(木) 22:44:08.13ID:9On/9O3Q
山手線東西へ速く行けるようになった赤羽と町開きして本社が移転してきた中野・飯田橋を出さないのは…
0152名無し野電車区
垢版 |
2019/03/15(金) 03:14:32.25ID:urFBL9Kr
2000年代では秋葉原・大崎・豊洲もかなり変わってる
2000年と2009年を比べると駅周辺も含めてかなり違う
0153名無し野電車区
垢版 |
2019/03/15(金) 03:42:46.19ID:urFBL9Kr
南町田はグランベリーモールがあった頃はあまりパッとしない駅だったけど
平日急行停車・駅名変更などで目立つ駅になりそう
0154名無し野電車区
垢版 |
2019/03/15(金) 10:25:08.64ID:8gcKm7hn
グランベリー出来る前の南町田知らずにパッとしてなかったとかよく言えるな
0155名無し野電車区
垢版 |
2019/03/15(金) 12:50:00.43ID:Sd8mihI4
東京区圏内だと
00年代 海幕張 新木場 秋葉原 渋谷 池袋 新宿 大崎 赤羽 豊洲
10年代 日暮里 北千住 小竹 品川 新木場 表参道 新宿
まあ一番はF線と湘新で昇進して覇者になった新宿だな
上東の開通が思ったよりかかったせいもあるが
中野と下北沢は開発が終わるもうちょい後だろ
0156名無し野電車区
垢版 |
2019/03/15(金) 13:05:03.67ID:gpn7x/Vu
>>155
湘新と昇進って言いたいだけだろ?
0157名無し野電車区
垢版 |
2019/03/15(金) 22:54:06.18ID:FgWtjSK7
>>155
23区外入れるなら守谷と立川もだな。
両方とも取手や八王子追い越した。
0158名無し野電車区
垢版 |
2019/03/16(土) 19:25:26.09ID:cOdb5WIJ
>>125 >>129
高速鉄道も発着する巨大な北京西駅って30年前は町はずれの田舎だったみたいだね
アメリカのロサンゼルスのユニオン駅なんて1950年頃までは鉄道全盛期で活況だったけど
モータリゼーションの影響で1960年代には1日数本が発着するだけに落ちぶれた。
しかし車社会の限界から通勤鉄道やライトレール・地下鉄の乗り入れが進み現在では活気が戻りつつある
0159名無し野電車区
垢版 |
2019/03/16(土) 19:26:35.87ID:cOdb5WIJ
阪神なんば線やUSJの影響で利用が増えた西九条
地下鉄乗り入れで分散ターミナルの一角に成長した天下茶屋
は乗降客は増えても駅の周辺は全くにぎわいが出ていない
0160名無し野電車区
垢版 |
2019/03/16(土) 19:31:38.33ID:VxFqwm+3
乗り換え特化駅の宿命よ
他線どうしだと特に見掛けの数字だけが大きくなりがち
0161名無し野電車区
垢版 |
2019/03/24(日) 18:17:13.53ID:isjHhYl2
大崎なんか山手線の駅で一番寂れていたのに
埼京線と湘南新宿ライン乗り入れで大躍進したな
0162名無し野電車区
垢版 |
2019/04/07(日) 20:53:48.17ID:mP1CgNr1
広島都市圏では、天神川も忘れずに。

統一地方選前半戦の広島市長選は7日、投開票され、
無所属現職の松井一実氏(66)=自民、国民民主、公明推薦=の3選が確実となった。
市民団体世話人の川后(せんこう)和幸氏(67)=共産推薦=と
コンサルタント業の金子和宏氏(51)の無所属新人2人と争った。

統一地方選の投票日を迎えた7日、中国地方では島根、鳥取県知事選と
広島市長選、5県議選、広島、岡山市議選の計10選挙で午後8時に投票が締め切られた。
即日開票される。
 広島県選管によると、全23選挙区のうち9選挙区で選挙戦となった県議選の推定投票率は午後8時現在で26・03%。
2015年に11選挙区であった前回選の同時刻と比べて3・47ポイント下がっている。
 広島市選管によると、市長選の推定投票率は午後8時現在で28・04%。前回選の同時刻を6・01ポイント下回った。
0163名無し野電車区
垢版 |
2019/04/18(木) 13:07:29.56ID:oT05ePD6
意外にも枇杷島も
0164名無し野電車区
垢版 |
2019/05/06(月) 15:39:44.87ID:LlcbhT6O
JR宝塚線の新三田と西宮名塩、中山寺、川西池田
0165名無し野電車区
垢版 |
2019/05/06(月) 15:54:56.43ID:Zrpt0HSr
やっぱり総合的には大崎と南草津かな
駅前なら武蔵小杉、豊洲、調布、西宮北口なんかも
変わった
0166名無し野電車区
垢版 |
2019/05/07(火) 23:02:19.99ID:zT8ppS4V
JR神戸線とJR宝塚線のJR尼崎駅も駅前が21世紀に入ってから激変した。
0167名無し野電車区
垢版 |
2019/05/09(木) 02:51:00.70ID:ZGqwya2I
越谷レイクタウン
開業時には至近にある越谷南高校の生徒しか使ってないといわれたが
国内最大のショッピングモール・イオンレイクタウンができて状況が一変
ただ、予定されていた大躍進ではあるけど
0168名無し野電車区
垢版 |
2019/05/15(水) 10:45:43.05ID:4pV33c+L
JR尼崎駅
南草津
0169名無し野電車区
垢版 |
2019/05/15(水) 16:14:30.22ID:WBi7CrpC
あいの里公園行きなんてのがあるが、かつては釜谷臼という原野同然の駅だった。
0170名無し野電車区
垢版 |
2019/05/15(水) 23:38:37.67ID:fVxoUeca
令和の時代は整備新幹線でも速度が向上する時代になりますね。
運行会社は異なるが、この調子で他の整備新幹線でも速度向上を目指してほしいものです。

増える分のパイを奪い合うのではなく、今後人口の減少に伴い縮小する今あるパイを奪い合ってどうするの?
国内の交通機関同士で競い合うのではなく、国内では役割分担をしっかりして共存共栄できる体制を作らないと、
お互いに消耗戦になり疲弊するだけだよ。
外に敵のいない鉄道会社はそれでもいいかもしれないが、航空会社は国内の競争だけではなく、国外でも競争しなければならない。
国内で体力を消耗していては、外国航空会社に勝てない。
国内でしっかり体力をつけさせて、外できちんと戦わせないと、中国や東南アジアの企業にいいようにやられて、
日本の国際的地位は下がり続けるよ。
0171名無し野電車区
垢版 |
2019/05/16(木) 03:38:46.97ID:X+/8RVOU
人口減少って事は少子高齢化が進んでるって事であって、
そんな中乗り換えや待ちの面で高齢者の負担が大きい航空以外の選択肢が提供されないと、
地方は高齢者でさえ逃げられる時代なんだよな。

だいたい人口減少の最たるものがインフラ投資の遅れなのに、
人口減少が理由でインフラ投資を否定するのって本末転倒もいいところだ。
0172名無し野電車区
垢版 |
2019/05/16(木) 19:32:24.39ID:qLU4QJsU
川崎市の人口、政令市6位に 1日時点で神戸市上回る


5/15(水) 23:48配信

共同通信

 川崎市は15日、2019年5月1日時点の人口が152万6630人で神戸市を超え、20ある政令指定都市のうち6位になったと発表した。
神戸市の人口は152万4749人だった。

 福田紀彦市長は「平成から令和に元号が変わった最初の日の人口が政令市6位となった。
市民の皆さまと喜びを分かち合いたい」とのコメントを出した。

 1972年4月に政令市になった川崎市は近年、工場跡地に大規模なタワーマンションの建設が進んだことで人口が急増した。

 19年4月1日時点で政令市の人口1位は横浜市、2位大阪市、3位名古屋市、4位札幌市、5位福岡市、6位神戸市で、川崎市は7位だった。
0173名無し野電車区
垢版 |
2019/05/16(木) 19:32:46.83ID:qLU4QJsU
川崎の人口、神戸抜く=政令市6位に


5/15(水) 17:12配信

時事通信



 川崎市は15日、市の人口が神戸市を上回り、20政令市の中で6位になったと発表した。

 川崎市の1日現在が152万6630人だったのに対し、神戸市の15日発表では152万4749人だった。

 川崎市の人口は、政令市となった1972年以降ほぼ一貫して増加。
2008年前後には、工場跡地の再開発で高層マンション建設が相次ぎ、15年には京都市を抜いた。
川崎市が集計した平成の人口増加率(1990年国勢調査と2018年10月の推計人口の比較)は29.22%で、政令市トップという。

 福田紀彦市長は「令和に元号が変わった最初の日に政令市第6位となった。特に若い世代に選ばれる都市として人口が増え続けている。
安心して暮らし続けることのできる持続可能なまちを築いてまいりたい」とのコメントを出した。 
0174名無し野電車区
垢版 |
2019/05/16(木) 19:33:32.46ID:qLU4QJsU
川崎市の人口 初めて神戸市を抜く 政令市6位に


5/16(木) 5:00配信



神奈川県川崎市の5月1日現在の人口が152万6630人となり、兵庫県神戸市(152万4749人)を抜いて全国の政令市で6位となった。
川崎市が政令市に移行した1972年は98万280人で、神戸市より約33万人少なかったが、
川崎市の人口増加率が上回る状況が続き、初めて追い抜いた。

 市統計情報課によると、最近5年間も毎年約1万2千〜4千人ペースで人口増が続いており、
市は2030年に158万6900人でピークを迎えると予測する。一方、約6万人の差がある政令市5位の福岡市は36年の166万6千人がピークと推測。
川崎市の担当者は「福岡を抜くのは難しいだろう」としている。

 同課によると、1924年の市制移行時に約5万人だった川崎市の人口は、都心に働くサラリーマンのベッドタウンとして急増し、73年に100万人を突破。
平成元年(89年)前後のバブル期は毎年1万5千人以上の人口増を記録した。
その後も武蔵小杉駅や新百合ケ丘駅周辺の開発で増え続け、2017年に150万人を超えた。

 平成の約30年間での川崎市の人口増加率は29・22%で政令市トップ。相模原市が20・01%で4位、横浜市は16・14%で8位だった。
.
神奈川新聞社
0175名無し野電車区
垢版 |
2019/05/16(木) 19:35:59.28ID:qLU4QJsU
川崎市の人口、神戸抜く 政令市6位 武蔵小杉など再開発進み 152万6630人

最終更新:5/16(木) 10:00
毎日新聞
5/16(木) 9:42配信

 川崎市は15日、5月1日現在の市の人口が152万6630人となり、神戸市を抜いて政令市6位となったと発表した。
全国的に人口が減る中、武蔵小杉駅周辺などで高層マンションを核とした再開発が進み、転入が転出を上回る状態が22年間続いている。【市村一夫】

 市総務企画局によると、神戸市の同日付の人口は152万4749人で、川崎が1881人上回った。
川崎の人口は、政令市になった翌年の1973年に100万人を突破してから右肩上がりの状態が続いている。
全国で人口減少の傾向が見え始めた2000年代半ば以降も、年間5000〜3万人程度が増え、今回は前年同期から1万2873人(0・85%)増えた。

 区別では、武蔵小杉のある中原区が前年同期比で1・37%増。同様に再開発が進んだ幸区が1・30%増と続き、残る5区でも人口が増えている。

 市がまとめた18年1年間の人口動態調査によると、出生数は減少傾向にあるものの、出生から死亡を差し引いた自然増が年間2527人あった。
さらに、転入から転出を引いた社会増は9872人に上り、人口増加分の約8割を占めている。
特に15〜29歳の社会増が1万3532人に達し、人口増加に大きく影響している。
進学、就職を機に川崎に転居する例が多く、出産にもつながっていることがうかがわれる。

 平成(平成2〜30年)の人口増加率は29・22%に上り、政令市の中で1位だった。

 市統計情報課の担当者は「(東京、横浜へ向けた)交通の利便性が良い土地柄で、若い世代も多く、97年から社会増、自然増ともに続いている。
マンション開発も人口増を後押ししている」と分析。30年に約158万7000人まで人口が伸びると推計している。

 福田紀彦市長は「令和の最初の日に6位となったことの喜びを市民と分かち合いたい。
新時代も安心して暮らせる持続可能なまちを築いていきたい」とコメントを出した。
0176名無し野電車区
垢版 |
2019/05/16(木) 23:47:54.77ID:ZbUyvk2V
愛甲石田駅
R246 R129本厚木か付近渋滞のため
愛甲石田接続 森の里地区研究都市輸送
R246北側ターミナル開発で利用客増加:
(青山学院には新交通未成で逃げられた)
0177名無し野電車区
垢版 |
2019/05/21(火) 05:08:06.27ID:sal3SqXF
東海道本線の刈谷駅も、随分と乗降客が通勤通学の時間帯以外でも、曜日と早朝深夜でも、昔と較べて利用者が激増したと感じている。
0178名無し野電車区
垢版 |
2019/05/21(火) 15:02:11.73ID:sal3SqXF
三重県最大都市の四日市はコンビナート群と近鉄四日市駅前の繁華街は凄いと思うけど
JR四日市駅前が寂れてるな
これが三重県最大都市のJR四日市駅前かと思うとね
今や地方都市はどこも同じだろうけど
0179名無し野電車区
垢版 |
2019/05/28(火) 18:57:54.08ID:imvK+gTe
西宮も吹田も関西の中では数少ない人口減少になっていない・人気のある街であるのが大きい。

西宮は、阪神淡路大震災後に復興してまちづくり再生が上手くいった手本。
阪急の何が商売上手かは、百貨店を併設したこと。震災後、パチンコや風俗等を出店させない、
緑を多く植えるなどのまちづくりで子育て世帯の人口が増えていった。
そこに、ガーデンズができるまでは大阪や三宮まで買い物をしに行かないといけなかったのが、
30代くらいまではガーデンズ、それ以上の年代は阪急百貨店、
と全ての年代で地元で買い物ができるようになった。
カフェも多いし、平日にガーデンズ行くと子育てママやリタイア後の人達が映画みたりお茶したり、平日かと思うほど人がたくさんいる。
震災で全てがぺっちゃんこになって燃えていた西宮北口の風景を思い出すと、いつもとても感慨深い。
0182名無し野電車区
垢版 |
2019/06/07(金) 04:39:23.65ID:pfbTT50C
もうじき、静岡県富士市で吉原祇園祭が盛大に開催される。

静岡県の最低賃金は、広島県よりも高かったはず。

広島の「とうかさん」を堪能するよりも、個人的には吉原祇園祭の方が楽しめるよね。
0183名無し野電車区
垢版 |
2019/06/08(土) 14:51:56.12ID:6X+Nei0u
小田急線愛甲石田駅、混雑緩和へ整備 利便性向上目指す


6/5(水) 13:50配信

カナロコ by 神奈川新聞



神奈川県厚木市は、小田急線愛甲石田駅(同市愛甲)周辺で朝夕の通勤・通学ラッシュ時に生じている車と人の混雑を緩和し、
駅利用者の利便性向上を目指す。
北口広場のバスレーンで路線バスと一般車両が交錯している現状を解消するため、一般車両の乗降レーンを2カ所に増やす。
また駅近隣の愛甲宮前交差点が歩行者と車で混み合っていることから、交差点に架かる歩道橋の改良に取り組む。

 市が管理している北口広場にはバスレーン、一般車両の乗降用レーン、タクシーの待機用レーンが1カ所ずつ設けられている。
一般車両レーンは7台ほどが並ぶといっぱいになることなどから、一般車両がバスレーンに進入し、路線バスと入り乱れるケースがある。

 そこで市は、タクシーの待機用レーンを一般車両用に転換。新たな待機用レーンは、
2018年度に約1億4200万円で取得した北口広場の隣接地(約650平方メートル)に暫定的に整備する。

 待機用レーンは19年度中に着工し、20年度に完成予定。この工事に伴い、新たな一般車両レーンの利用開始も
同じ20年度からとなる見通しだ。

 また市では、同駅近くの愛甲宮前交差点の歩道橋について新たな階段の設置にも取り組む。
.
神奈川新聞社
0185名無し野電車区
垢版 |
2019/06/18(火) 13:14:13.89ID:u+2qPTYb
琵琶湖線の栗東駅は新快速が停まらない駅なのだが、駅前と駅周辺は2000年代後半期以降は一気に発展した。

区間快速と普通が停まる東海道本線の相見駅も快速、新快速、特別快速が停まらない駅なのだが、駅前と駅周辺は一気に発展した。
0186名無し野電車区
垢版 |
2019/06/19(水) 17:25:16.41ID:lp3UedZR
辻堂駅
0187名無し野電車区
垢版 |
2019/06/20(木) 16:42:07.39ID:uBMdr8a3
東静岡駅は、開業後、急激に発展はしたのだが、乗車整理券の必要な373系電車の「ホームライナー」の停車駅ではない。
0190名無し野電車区
垢版 |
2019/06/24(月) 04:56:32.70ID:Xt6aK/7c
快速が停まらないのに北長瀬、庭瀬、中庄は発展しつつあるよね
0192名無し野電車区
垢版 |
2019/06/24(月) 08:35:10.33ID:3sLi2oys
人より猿と猪の方が多いと言われた武田尾。
廃線ハイキングブームで猿と猪より人の方が多くなっていた。
0193名無し野電車区
垢版 |
2019/06/24(月) 18:10:01.92ID:rbXFv+TY
JR伊丹駅

阪急が梅田まで直通電車がないので伊丹市民はJRに流れた
0194名無し野電車区
垢版 |
2019/06/24(月) 18:18:12.71ID:4UUrs4Xu
>>193
1981年の電化当初は6連の103系がガラガラで走っていた。
JRになってからもしばらくは街の中心は阪急。
ターニングポイントになったのは1990年代後半。
95年の阪神大震災で阪急伊丹駅が倒壊し、復旧に数年を要したこと、
97年の東西線開通に伴う大幅な増便で、JRの利便性が向上したことと、
2000年にダイヤモンドシティ(現イオンモール)が開業したことで、
電化後20年を経て、ようやく伊丹の中心駅になった。
0195名無し野電車区
垢版 |
2019/06/24(月) 18:24:57.88ID:efT8aptF
大阪モノレールだと、地下鉄谷町線の大日駅も急速に発展した駅になった。
0197名無し野電車区
垢版 |
2019/06/26(水) 10:57:33.24ID:RG85Naz8
城東区、鶴見区の鶴見緑地線沿線は発展を遂げただろう。
0198名無し野電車区
垢版 |
2019/06/26(水) 12:52:48.95ID:YCiZoT5a
東海道本線静岡地区も、東静岡が話題になっているけれど、六合駅も駅前にインターネットカフェが出来たり、地味に発展している。
藤枝駅も、駅構内に大型商業施設、駅周辺に規模の大きいマンションも完成して発展を遂げている。
0199名無し野電車区
垢版 |
2019/07/01(月) 00:53:00.66ID:PzapCMRk
新白島
0200名無し野電車区
垢版 |
2019/07/01(月) 11:28:07.16ID:J1ovgxJN
寺家
0201名無し野電車区
垢版 |
2019/07/02(火) 12:14:03.84ID:AB3tGhSO
新横浜は「短期間で大出世」しかたは微妙だな。
東海道新幹線開業後、20年くらいはずーっと田んぼと空地だらけで鄙びていた。
今のようにビルがバンバン建つようになったのはバブル期以降だろ。
横浜市営地下鉄延伸が契機で、横浜アリーナ・横浜プリンスホテルが決定的だった。

どちらかというと、開業後長い間鳴かず飛ばずで、80年代後半〜90年代前半の「短期間」で激変した感じ。
0202名無し野電車区
垢版 |
2019/07/02(火) 22:16:42.58ID:AiQu2fHg
ま−昔はこだましか止まらなかったからね
そのまま東京駅か羽田空港行くよな
0203名無し野電車区
垢版 |
2019/07/03(水) 22:16:49.06ID:2BMEShd2
新横浜あげるなら品川のほうがもっと短期間で変化した
0204名無し野電車区
垢版 |
2019/07/04(木) 00:17:17.32ID:mTLB9W/a
新幹線がなかったとき品川操作場・東京機関区は東海道の名特急急行がずらり、一部は東北上越方面も置いていた
新幹線ができて中途半端に落ちぶれて新幹線駅ができて再び復活
0205名無し野電車区
垢版 |
2019/07/04(木) 08:11:28.53ID:7n0JNnUm

昔は快速も停まらなかったと聞いてびっくりした
0207名無し野電車区
垢版 |
2019/07/04(木) 20:16:59.05ID:VysLLcTG
逆に、開業後55年経過したというのに
半世紀前とほとんど変わっていないのが、岐阜羽島…
0208名無し野電車区
垢版 |
2019/07/04(木) 20:18:18.29ID:VysLLcTG
あと米原もかな

地理の教科書にも載るくらい、昔から重要な拠点駅だというのに…
0209名無し野電車区
垢版 |
2019/07/05(金) 00:04:58.59ID:JWnNSKdI
ことあるごとに広島の話題を振ってくるキチガイはなんなの?
0210名無し野電車区
垢版 |
2019/07/05(金) 07:35:35.29ID:NACyv/6F
>>204
昔の港南口のヤバさ知らないんだあ。東京機関区も田町電車区、品川客車区も、品川駅利用者とは全く関係ない話だし。
0211名無し野電車区
垢版 |
2019/07/05(金) 07:44:31.19ID:sMFvp9s7
>>207
むしろその55年前が大出世だったからな
その前は駅すら無かったのに
0212名無し野電車区
垢版 |
2019/07/05(金) 07:59:56.09ID:POceadJ3
岐阜羽島は高速道路のインターが出来て、地味に出世したんじゃない?
0214名無し野電車区
垢版 |
2019/07/07(日) 01:47:04.13ID:E6nSGY/e
>>210
なんだお前 港南口がショボイとなんで高輪口まで無視するんだ?
昭和28年グランドプリンスホテル高輪開業以来、新幹線云々以前に次々と4つのプリンスホテルが開業してそれなりに存在感あったじゃねーか
0216名無し野電車区
垢版 |
2019/07/12(金) 20:41:37.18ID:0UsI3/cQ
大器晩成型というか、歴史はあるのに長期間しょぼくて最近になって急成長したのは
広島駅界隈だな。
今までの停滞が嘘のように大発展して、ようやく都会らしい景観になった。

20年くらい前に初めて訪れたときは目が点になったよ。
昭和30年代にタイムスリップしたかと思った。
0217名無し野電車区
垢版 |
2019/07/12(金) 21:24:31.21ID:64+VKURZ
>>198
六合駅から徒歩5分くらいのところにある売り場が広い古本店はまだあるのかな?
0218名無し野電車区
垢版 |
2019/07/12(金) 21:27:10.88ID:EfDX4T/v
>>216
熊本や八戸もそれだが、こっちは新幹線がスイッチになってるからな。
広島は40年以上前からあるのに最近だしな。
0219名無し野電車区
垢版 |
2019/07/13(土) 09:03:37.05ID:lL/02XB4
>>216
1994年のアジア大会に向けての街づくりじゃなかったっけ?
広島駅ではないけど、アストラムラインとかも。
0220名無し野電車区
垢版 |
2019/07/14(日) 08:42:40.30ID:JlnN0KeC
広島駅前の老朽化、景観の悪化は70年代から問題になっていて
80年代に再開発計画がスタートした。バブル期には核テナントも決まり具体化しかけたが、その後のバブル崩壊であえなく頓挫。
Aブロックのみ地元の福屋が頑張って99年にエールエールを開業させたが、他は長期間核テナントが決まらず放置プレイ、
2010年代前半まで、戦後の闇市の名残を感じさせるような景観が残り続けた。
これが人口100万の政令指定都市、世界的にも有名な広島の玄関口かと。

広島に限らず再開発事業はどこもそうだけど
再開発は広大なエリアを一気に更地化して新築するし、構想から実現まで少なくとも20年はかかる。
その間はエリア内の新築は抑制されるから、その区画だけ時間が止まったように老朽化したままにしておかれる。
だから計画が頓挫したら悲惨なことになる。
広島の場合も、70年代にすでに問題になっていた低層雑居ビルやボロ家屋を、つい数年前まで残さざるをえなかった。
0221名無し野電車区
垢版 |
2019/07/14(日) 21:24:38.46ID:xz7XY3zA
大糸線穂高。
80年代まで急行はほとんどとなりの有明の方に停まってた。今や特急全停車駅。
言うまでもなく有明は今や優等列車の停車はなし。
0222222 【大吉】
垢版 |
2019/07/15(月) 00:06:00.43ID:mbgnqEKp
222(σ´∀`)σ ゲッツ!!
222キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
222(・∀・)イイ!!
0223名無し野電車区
垢版 |
2019/07/15(月) 11:07:04.61ID:0BAGbrgj
駅周辺に商業施設が進出している加賀温泉駅もかな
隣の動橋はかつて特急が停まったとは思えないたたずまい
0224名無し野電車区
垢版 |
2019/07/16(火) 22:01:18.95ID:HV3gfPTX
>>214
高輪も平成一桁台は丘(エプソン改めマクセル アクアパークの先)にはバラック住宅が並ぶ
結構ひどい風景だった。
 もっともそのころの東口の憩いの場は和民一軒しかなくあとはひたすら倉庫街だったけど。
0225名無し野電車区
垢版 |
2019/07/16(火) 22:07:33.97ID:02cfd8XG
西谷
0226名無し野電車区
垢版 |
2019/07/17(水) 00:29:03.27ID:QqEq3TBx
>>43
駅を設置させた人の名前から「筑後船古賀」って揶揄されてるっていうのはホントなの?
それともアカヒ恒例のウソ記事なの?
0228名無し野電車区
垢版 |
2019/07/17(水) 08:13:24.61ID:lRQjbTEG
>>201
新横浜が開業以来しばらく停滞してたのは
裏コネクションを使って新横浜の駅の位置を知った堤康次郎(西武)が駅周辺の土地を買い占めて
東急(堤の天敵五島慶太)が東横線から新横浜を結ぶ支線を作れなかったから。
0229名無し野電車区
垢版 |
2019/07/17(水) 09:33:24.40ID:NjDk6V3s
西明石はどうだろう?
明石や大久保より開業は遅いが、普通電車の終着駅や新幹線駅になっている。
0230名無し野電車区
垢版 |
2019/07/17(水) 12:17:33.46ID:ugMXC6pZ
>>228
これでいきなり横浜駅経由に計画変更になってれば面白かったのにな
0232名無し野電車区
垢版 |
2019/07/18(木) 18:49:45.50ID:xU9Apr3A
>>228
沢口靖子許すまじ!!
0233名無し野電車区
垢版 |
2019/07/19(金) 01:45:04.57ID:O/ve1968
>>228
そういうことなのね。
東横線の大倉山から新横浜までたいした距離じゃないし
昔は空き地か田んぼだったっていうから
なんで新横まで路線を通さないのかずっと疑問だった。
0234名無し野電車区
垢版 |
2019/07/20(土) 14:04:25.41ID:FSMLUlek
六地蔵駅 青葉台駅
0236名無し野電車区
垢版 |
2019/07/24(水) 07:34:00.65ID:l4YzK5Nc
名古屋市交通局地下鉄桜通線徳重駅
0237名無し野電車区
垢版 |
2019/07/25(木) 08:15:37.68ID:gunfAOq4
>>220
不思議なことに、駅開発が進んでいくと同時に
・カープが強くなり始める
・在来線に新型227系が投入される
・訪日観光客で賑わう
という効果が出てるよな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています