X



国鉄103系を語るスレpart20

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0188名無し野電車区
垢版 |
2019/01/05(土) 09:52:47.45ID:Upj/+dmC
>>186
151系だよね
>>187
首都圏や関西の電車線区間でちゃんと運行番号を表示してたのかって話じゃないの?
してたよね?
0190名無し野電車区
垢版 |
2019/01/05(土) 10:25:39.27ID:VnjL2jQx
>>186
>181系は歯車比3.50、モーター出力100kwですから
MT54だから120kw/hだな
0191名無し野電車区
垢版 |
2019/01/05(土) 10:28:39.43ID:UxTD4Fxi
>>189
万一ガタガタいいはじめたら速度を落せばいいだけ
台車亀裂新幹線も500km走り続けて別に脱線しなかった
103系160km/h走行計画は止められないよ
0192名無し野電車区
垢版 |
2019/01/05(土) 10:42:29.79ID:VnjL2jQx
189系の編成の真ん中にサハ103を1両挟んどけばいいだけだな
0193名無し野電車区
垢版 |
2019/01/05(土) 12:54:45.50ID:ljw9PSiL
西の103は、何で戸袋窓を埋めていたんだろうね。
元1000番代だった105とかを見ると、40N以外は戸袋窓そのままで良かったような気がする。
0194名無し野電車区
垢版 |
2019/01/05(土) 12:58:46.80ID:OPwO7xcu
まだ走ってる路線ってあるの?
ラッシュ時だけは使われてるのか?
0195名無し野電車区
垢版 |
2019/01/05(土) 15:57:36.47ID:mtQBJUvD
>>193
腐食防止と窓洗いの手間減らしとか

>>194
奈良線・加古川線・播但線、筑肥線ぐらいかと
0196名無し野電車区
垢版 |
2019/01/05(土) 16:23:17.57ID:aaS2x+FS
>>195
和田岬線「…………」
0198名無し野電車区
垢版 |
2019/01/05(土) 17:28:19.36ID:AEx7AGvE
>>188
すまん勘違いした。
首都圏は割ときちんと表示していたイメージだけど、関西は幕がずれてたりしていたイメージ、勝手な記憶だけど。
0199名無し野電車区
垢版 |
2019/01/05(土) 18:41:48.73ID:55434Vwf
クハ105-101は常磐線のクハ103-73の時からガラスが金属支持のSUSドアだね。
0200名無し野電車区
垢版 |
2019/01/05(土) 20:56:04.58ID:DxOS7yRh
>>194
広告スペース確保もあるだろうね
0201名無し野電車区
垢版 |
2019/01/05(土) 21:09:46.92ID:wdciW1XC
大阪市営地下鉄50系は戸袋窓に広告枠付けてるとか不細工な方法使ってて眺望が台無しになってたな
戸袋窓は内側を開けて拭かないと汚れて白くなってしまうので掃除が面倒だった?
0202名無し野電車区
垢版 |
2019/01/05(土) 21:25:56.18ID:bJl8E8Gj
9月までに和歌山の105系の置き換えは完了するようだが、次はどこになるんだろうか
0203名無し野電車区
垢版 |
2019/01/05(土) 22:23:18.29ID:2rIdnt1W
戸袋窓のHゴムなりコーキングが
効いている間はいいが
ただでさえ戸袋は雨水などの浸入が多く
戸袋窓の防水も傷んでくると
腐食の進行を促進してしまう
0204名無し野電車区
垢版 |
2019/01/05(土) 22:38:18.46ID:wdciW1XC
初期の仙石線や3000番台は運転台直後の戸袋窓を何故か外側だけ塞いでた
タブレット通過授受があって破損しないようにしたためだが真横から見るとATC車みたいだった
0205名無し野電車区
垢版 |
2019/01/06(日) 09:43:16.02ID:TFVkN5hC
束も発足当初は車齢40年程度使う方針で、その後103が故障しまくったために早期取り替えに方針転換し関東私鉄各社もそれに追随しつつあるらしいが
もし103が故障しまくらなければ関東各社も関西各社と同様に長く使うのが当たり前になっていたのかな
0206名無し野電車区
垢版 |
2019/01/06(日) 10:37:34.22ID:HZ3ABO7d
103が故障しまくったと言うのはヲタ伝説なだけで
実際は漏電という客に直接危険な故障をしたから
交換方針であった次期車両を前倒して早期に入れただけ
0207名無し野電車区
垢版 |
2019/01/06(日) 10:37:59.28ID:A2FQYfj9
関東でも東武などは結構ボロ走っているし。
JRもローカル行けば最近までボロばかりだった。
0208名無し野電車区
垢版 |
2019/01/06(日) 10:58:51.27ID:UHX8WTOa
>>206
各社局のフトコロ事情はマチマチだから、一律にJR東に右に倣えした訳ではないと思う。
ただ、209系によって車輌の製造コストやランニングコストが下がって各社局に少なからず影響を与えたのは事実だと思う。
(209-0はコスト削りすぎたけどな。)
0209名無し野電車区
垢版 |
2019/01/06(日) 11:26:16.23ID:op8lz0Mj
民宿むらびとは今
0210名無し野電車区
垢版 |
2019/01/06(日) 22:26:27.46ID:CNnKTrV2
総武緩行に209-500が急遽投入された理由は103の配電盤とかの故障頻発が理由だったけど、結局のところメンテナンスがテキトーだっただけなんじゃなの?
ましてや千葉支社の習志野配置だったし。
0211名無し野電車区
垢版 |
2019/01/07(月) 10:23:07.07ID:G60//t8P
103-1500は地下鉄内で発煙騒動起こして福岡市から怒られてようやく置き換え
阪急は3300,5300系普通に地下鉄に入れてるからメンテナンスちゃんとしてるかだろう
0214名無し野電車区
垢版 |
2019/01/07(月) 19:43:26.41ID:F7YgeO+t
>>211
酉の103も大きな故障をしたことがあるとは聞いてないしやはり関西は各社とも整備が丁寧なのかな
0215名無し野電車区
垢版 |
2019/01/07(月) 20:05:56.31ID:opa1EJYx
おれも、京浜東北の103系高運転台のと
仙石線103系を通勤で使ったが運転中に
故障で立ち往生的な経験がないな!
仙石線103系末期には女性運転士も
運転していたくらいだからマニアックだが
感覚で覚えれば運転しやすい車両だったかもな!!
0217名無し野電車区
垢版 |
2019/01/07(月) 22:05:58.28ID:WoP5aZQp
1000番台以降は抵抗器にファンが付いてない事を理解しろ >関西人
0218名無し野電車区
垢版 |
2019/01/07(月) 22:42:58.78ID:Gr6IcL5R
1500番台は地下鉄車両としては加速度が低いんだな
乗り入れ規格上は「2.5〜3.3km/h/s」と柔軟性を持たせているが晩年はATOやホームドア連動非対応で車掌乗務必須で厄介者扱いされてた
ATOは電気指令必須という誤解があるがHSC+ATOは営団3000系で実験したことがあり不可能ではないものの挑戦しなかった
0219名無し野電車区
垢版 |
2019/01/07(月) 22:56:29.78ID:2Uhup3FP
1500番台は登場時点で既に時代遅れの車両だったな。もし2・3年ぐらい遅かったなら205系になってたのかも。あの時代だと103系1000番台転用で済ませ た可能性もあるけど。
0220名無し野電車区
垢版 |
2019/01/07(月) 23:56:41.92ID:F7YgeO+t
というか103-1500は203が無理だったとしても201-1000ではだめだったのか?
乗入れ先の福岡地下鉄車は201ベースの機器を用いたチョッパ車だったし
0221名無し野電車区
垢版 |
2019/01/08(火) 00:04:53.69ID:jk6wXNRX
>>220
その頃の国鉄はお金がなかった(チョッパ車は高い)し、自社内で列車本数が少ないから回生ブレーキによる省エネ効果が少ないという判断だったのでは。

(え?福岡市交通局がチョッパ車作る?ウチ(国鉄)のカネじゃないし。)
0222名無し野電車区
垢版 |
2019/01/08(火) 21:11:52.10ID:0ZRYT9ue
福岡市交車は筑前深江以東の限定運用で西唐津駅に入らないな
回生失効が多発する懸念からか?
0223名無し野電車区
垢版 |
2019/01/08(火) 21:41:00.71
>>222
筑前前原じゃないの?
0224名無し野電車区
垢版 |
2019/01/09(水) 11:31:43.92ID:lCpD+hZp
★★★★撮り鉄の決まり★★★★

決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、
つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。

決まりその2・列車の側面が7・前面が3の比率で撮れるよう、
「シチサン」で列車が収まるように、
立ち位置をしっかり決めましょう。

決まりその3・主役は列車です。
列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようズームしまくりましょう。

決まりその4・大好きな列車を画面の真ん中に、いわば「日の丸」のように堂々と入れましょう。

以上
「バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸」
鉄道撮影の基本四大原則となります。

▽◎◆★◇▽■◆◎□△★◆▽○☆■◆□◎▽◆☆○★▽◆△■●★○▽★●▽◇◎○◆□▲☆■
0225名無し野電車区
垢版 |
2019/01/09(水) 11:44:01.95ID:Y8vMr77c
>>210
総武より無茶苦茶な使い方してた松戸の103系はそんなにヤバい故障の話は聞いたこと無いし
習志野の整備の問題かもね。
もっとも、松戸の103は見た目はめちゃくちゃボロボロだったけどな……
0226名無し野電車区
垢版 |
2019/01/09(水) 11:51:13.79ID:cRG19p7e
>>223
ググると筑前深江行の福岡市交車の画像とか筑前深江駅での画像とか出てくるから
筑前深江までなんだろうな
0228名無し野電車区
垢版 |
2019/01/09(水) 21:40:10.58ID:ttKzIJCZ
両開きドアの片方だけ鋼製でもう片方がステンレスという変形車あったな
ステンレスにも塗ってたが取っ手の形状が違い(ステンレスは取っ手が別パーツでネジ止めしてある)一目瞭然だった
鉄道博物館のクモハ101-902はステンレスに塗装したニセ鋼製ドアである
ドア下の靴摺りも鋼製だったが錆びて開かなくなるとかで大多数が交換された
0229名無し野電車区
垢版 |
2019/01/09(水) 23:39:55.94ID:igOf6wyC
>>220
短距離の加減速が
201のままだと熱容量が不足するため
203なり福岡市1000へ反映された
0230名無し野電車区
垢版 |
2019/01/10(木) 10:20:52.26ID:qa0hx0wR
★★★★撮り鉄の決まり★★★★

決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、
つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。

決まりその2・列車の側面が7・前面が3の比率で撮れるよう、
「シチサン」で列車が収まるように、
立ち位置をしっかり決めましょう。

決まりその3・主役は列車です。
列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようズームしまくりましょう。

決まりその4・大好きな列車を画面の真ん中に、いわば「日の丸」のように堂々と入れましょう。

以上
「バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸」
鉄道撮影の基本四大原則となります。

◆★◇▽■◆◎◆▽□▼△★◆▽○□◎◆☆●■▽◆☆○★▽◆△■●★○●▽◇◎○◆□▲☆■
0231名無し野電車区
垢版 |
2019/01/10(木) 11:06:35.94ID:NSIY9E37
どうでもいいけど
「鋼製」と「ステンレス」を並立で使うと何だか座りが悪いよな
かと言って「普通鋼製」と「ステンレス鋼製」だと大仰だしな
0232名無し野電車区
垢版 |
2019/01/10(木) 11:26:47.39ID:gZzGGJk4
>>231
だとしたらマンガン乾電池とアルカリ乾電池も並列で使えないなw
0233名無し野電車区
垢版 |
2019/01/10(木) 12:10:49.90ID:m2dLdm5i
>>231
「鋼製」と「ステンレス製」誤解なく通じるだろ。
0234名無し野電車区
垢版 |
2019/01/10(木) 12:16:17.34ID:NSIY9E37
>>232
マンガン乾電池とアルカリマンガン乾電池と書いたら逆に座りが悪いと思うんだが
0236名無し野電車区
垢版 |
2019/01/10(木) 17:35:58.14ID:Ah3a2trX
満貫とアルカリって違うの
リチウムとかもあるしややこしいなあ
0237名無し野電車区
垢版 |
2019/01/10(木) 23:26:03.28ID:gJccBS93
吹奏楽が気になる
やってる人が気になる
最近の吹奏楽は何を演奏するんだろう
楽器は何をやってるんだろう

憧れのバリサク
憧れのストラップ
ラッカー輝く大きな本体
黒いマッピにキラリと光るリガチャー
練習場所にずらりと並ぶMY楽器とその奏者
周りは仲間同士で音楽話に花を咲かせている

あの日は
プレッシャーに耐えながら
精一杯見学してみた

いつの日か
きっと自分だって…

響けユーフォ二アムのバリサクソロのせいで、俺様の人生は大きく狂った。絶っっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっ対に許さないからな!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし・徳洲会・はるぽっぽ
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし・徳洲会・はるぽっぽ
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし・徳洲会・はるぽっぽ
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸,敗京阪,ウジむし,徳洲会,はるぽっぽ
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸.敗京阪.ウジむし.徳洲会.はるぽっぽ
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸*敗京阪*ウジむし*徳洲会*はるぽっぽ
0238名無し野電車区
垢版 |
2019/01/10(木) 23:26:20.15ID:gJccBS93
吹奏楽が気になる
やってる人が気になる
最近の吹奏楽は何を演奏するんだろう
楽器は何をやってるんだろう

憧れのバリサク
憧れのストラップ
ラッカー輝く大きな本体
黒いマッピにキラリと光るリガチャー
練習場所にずらりと並ぶMY楽器とその奏者
周りは仲間同士で音楽話に花を咲かせている

あの日は
プレッシャーに耐えながら
精一杯見学してみた

いつの日か
きっと自分だって…

響けユーフォ二アムのバリサクソロのせいで、俺様の人生は大きく狂った。絶っっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっ対に許さないからな!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし・徳洲会・はるぽっぽ
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし・徳洲会・はるぽっぽ
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし・徳洲会・はるぽっぽ
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸,敗京阪,ウジむし,徳洲会,はるぽっぽ
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸.敗京阪.ウジむし.徳洲会.はるぽっぽ
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸*敗京阪*ウジむし*徳洲会*はるぽっぽ
0240名無し野電車区
垢版 |
2019/01/12(土) 13:49:38.12ID:pT+2nsxL
>>225
常磐快速は駅間長く高速運転必要になるけど惰行時間も長く機器への負担は軽い、一方駅間短い中央総武緩行は頻繁に加速減速繰り返すから機器への負担も重く、故障する可能性も当然高くなる。整備の前に一番人気理由かと。
0242名無し野電車区
垢版 |
2019/01/13(日) 16:40:56.72ID:SyG9mr0/
>>232
あんまり並列で使わない方がいいらしいぞ>アルカリとマンガン
使ってるけどなw
0244名無し野電車区
垢版 |
2019/01/15(火) 01:23:31.44ID:39dfNMhK
何で103系と201系に白帯びつけることにこだわるんだろ。
周囲の緑に溶け込むから説があったがそれじゃあ抹茶色に何もないのは説得力がない。
こっちこそ単色にすべき車両だろ。
0245名無し野電車区
垢版 |
2019/01/15(火) 07:46:35.63ID:RWHYLfm7
>>244
沿線の民度
かつては勝手踏切も多かったからかな
実際溶け込むから怖いよ
0246名無し野電車区
垢版 |
2019/01/15(火) 07:49:05.00ID:p+Az5642
じゃあ車体の色をスカーレットにすればいいじゃないか
0248名無し野電車区
垢版 |
2019/01/15(火) 08:34:40.58ID:cEyQt73R
>>222
国鉄側が103系になったのは、運転本数が減る西側の回生失効問題のため。
千代田線直通用に203系を投入して押し出される1000番台を投入しようとしたが
情報を知った福岡市が「(電化の)最初から中古車かよ」とクレームを入れて1500番台を作ってもらったという噂も出た。
0250名無し野電車区
垢版 |
2019/01/15(火) 14:36:52.39ID:pwvhzVO3
>>244
昔(101系時代)は、帯の色が警戒色の黄色じゃなかったっけ?
0251名無し野電車区
垢版 |
2019/01/15(火) 16:02:04.94ID:TbI3AuKn
仙石線も103系もどきは、うぐいすに黄帯だったな。
その後スカイブルーになるも、本当の103系になったときは、うぐいす一色に
なって、川越線に。沿線は、緑いっぱいであるにもかかわらず。黄帯無し。

それだからなのか、「電車は昼でもライトオン」を始めたのは、その川越線からなんだよなあ。
0252名無し野電車区
垢版 |
2019/01/15(火) 16:10:43.48
単にウグイス一色が見辛かっただけだろ>黄色追加
0253名無し野電車区
垢版 |
2019/01/15(火) 18:16:12.54ID:c2+2tnWt
東京嫌い病が全身に廻ってて山手線風味が許せないんだろ
0254名無し野電車区
垢版 |
2019/01/15(火) 20:33:41.38ID:aUpeplFN
>>253
王寺駅水害のとき、代替で廃車予定の首都圏の101系を急遽大阪に持っていった際の中央総武各駅停車用だった黄色いヤツは、全体が警戒色の様なもんだからさすがにそのまま使ったが。
0256名無し野電車区
垢版 |
2019/01/15(火) 22:29:20.33ID:OgW4mrfq
S48年10月
関西線湊町口電化による101運用開始と
阪和線第1次新性能化による103転入が
当時のオトにおいて同期

シナから山手線用103が
一挙に60両程度転入し
塗装変更が間に合わずウグイス色のまま
そして関西線用101もウグイス色だと

阪和線でも
雄ノ山峠走行時における視認性が問題に
よって阪和線用暫定ウグイス色103も
関西線用101と同様
カナリアイエローの前面帯を巻くことに

間も無くスカイブルーへの塗装変更で
103ウグイス色カナリアイエロー帯は
オトから一旦消滅するが
東海道山陽緩行線201導入の玉突きで
冷房車を含む103関西線初転入にて
所属こそヒネとなったが復活
0258名無し野電車区
垢版 |
2019/01/16(水) 00:21:29.03ID:iWPgYAm2
★★★★撮り鉄の決まり★★★★

決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、
つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。

決まりその2・列車の側面が7・前面が3の比率で撮れるよう、
「シチサン」で列車が収まるように、
立ち位置をしっかり決めましょう。

決まりその3・主役は列車です。
列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようズームしまくりましょう。

決まりその4・大好きな列車を画面の真ん中に、いわば「日の丸」のように堂々と入れましょう。

以上
「バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸」
鉄道撮影の基本四大原則となります。

▽◎■▲◇☆△●□▽■◆◎◆▽□▼△★◆▽○□◎◆☆●■▽◆☆○★▽◆△□▲■●★○▽◆★●▽◇◎○▲▽◆□▲☆■
0261名無し野電車区
垢版 |
2019/01/17(木) 00:25:38.41ID:NZT0zIbR
横浜線も橋本以北、成瀬〜新横浜あたりは緑が多い地域なんだけど帯は追加されなかったな
0262名無し野電車区
垢版 |
2019/01/17(木) 00:30:58.36ID:NZT0zIbR
それと横浜線がなぜウグイス色になったのかも疑問
京浜東北線との誤乗を避ける為というのが理由だと思うが常磐快速と成田線や中央快速と青梅線は同色だし…
0264名無し野電車区
垢版 |
2019/01/17(木) 01:26:51.16ID:GpEdyUGm
だって横浜線と京浜東北線は共通運用じゃないじゃないか。
0265名無し野電車区
垢版 |
2019/01/17(木) 02:00:44.39ID:LIYsX5vv
>>264
そもそも国鉄時代に配置されてた電車区からして違う。
横浜線は東神奈川で京浜東北線は浦和、蒲田、下十条。
0266名無し野電車区
垢版 |
2019/01/17(木) 02:50:11.77ID:Y8IIFbzH
関西では片町線が何でオレンジなのか、それと福知山線のカナリアも意味不明
0267名無し野電車区
垢版 |
2019/01/17(木) 08:19:23.52ID:1Ha9WwRf
>常磐快速と成田線や中央快速と青梅線は同色だし…
てか、車両のやりくりを考えて同じ色にしちゃったのだろう。

そもそも、路線カラーというか、103系の塗色はどう決めたんだろうね。
なぜ5色だけなんだろう…。

昔、京浜東北線の電車でスカイブルーにうぐいすが混ざっていたやつが
あったけど、あれは、山手線が混ざったのではなく、横浜線のだったの
かな?
0268名無し野電車区
垢版 |
2019/01/17(木) 09:59:56.96ID:2y+jFNGO
京葉線を紫にしようと試験塗色したが
気色悪いので往年のスカイブルーにしたと言う歴史が
それ今の播但線の色でしょ
0269名無し野電車区
垢版 |
2019/01/17(木) 12:07:20.14ID:UVtYD2Jp
★★バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸★★

鉄道撮影の基本四大原則です。
繰り返し反芻しましょう。

△○▽◎△★☆
0272名無し野電車区
垢版 |
2019/01/17(木) 19:12:11.68ID:1Ha9WwRf
>>270
塗り替えの手間を省いても、他のスカイブルーの路線とほとんど接続していなかったから
良かったものの(東京では、京浜東北線がスカイブルーだけど、乗り場がぜんぜん違うから
誤乗の恐れは、殆ど無いだろう)、埼京線は、うぐいすのままにしちゃったもんだから、池
袋とか新宿で紛らわしいという声があったな。
0273名無し野電車区
垢版 |
2019/01/17(木) 23:14:47.52ID:vbrb02Zk
>>272
西国分寺での武蔵野線と中央線も武蔵野線東京乗り入れで紛らわしくなった
0274名無し野電車区
垢版 |
2019/01/18(金) 06:43:16.18ID:AN2BKkw5
東京へ行くなら、「オレンジ色の電車にのるんだよ」って案内できなくなったからな。
まあ、所要時間はさておき、どちらも東京へ行くから問題ない…わきゃないな。w

もしかして、色って電車区ごとに決めていたのか。豊田と武蔵小金井はオレンジだとか。
そうすれば、同じ電車区内で車両のやりくり楽だもんな。予備車も共通化できるし。
0275名無し野電車区
垢版 |
2019/01/18(金) 07:23:00.45ID:+7tQbRwn
山手線も最初はカナリア色だったが同じカナリア色の総武線と接する代々木、新宿で誤乗が相次ぎウグイス色にされた経緯がある
0276名無し野電車区
垢版 |
2019/01/18(金) 09:35:18.41ID:KoyTPuts
違う山手で走ってたカナリヤ101をそっくり総武へ廻して
ウグイスの103を入れただけ
当時はラインカラーというより車種形式で色別されてたようなもの
0277名無し野電車区
垢版 |
2019/01/18(金) 10:33:58.11ID:kSC6vHIl
国鉄時代は転属車は塗色変更せず転属前の塗色のまま使われるのが普通だったな。昭和60年ぐらいの武蔵野線なんか103系基本5色が入り交じってた。
JRになって東は他区からの借入車でさえ塗り替えてたけど、西はそのままケースが多かった印象。
0278名無し野電車区
垢版 |
2019/01/18(金) 11:33:36.38ID:ZFev6Pgy
★★バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸★★

鉄道撮影の基本四大原則です。
繰り返し反芻しましょう。

△○▽■●◎★☆
0279名無し野電車区
垢版 |
2019/01/18(金) 12:14:27.75ID:2wA2T0ie
>>276
中央快速と山手線で色別にしてる時点でラインカラーじゃねえのか?
0280名無し野電車区
垢版 |
2019/01/18(金) 15:55:50.98ID:AN2BKkw5
>>277
東は社長かなにかの方針じゃなかったっけ。
バランバランの色だとお古感がでるからとかなんとか。
0281名無し野電車区
垢版 |
2019/01/18(金) 16:13:52.99ID:QbCPtly0
浦和なんか3ヶ月ごとに編成がコロコロ変わってた
63編成と79編成は最後まで分からなかった
0282名無し野電車区
垢版 |
2019/01/19(土) 07:12:01.57ID:N6qHJNvC
川越に貸し出された中原の103が最後かな?
当時も撮影者は多かったけど、今よりまったりしてたね
0283名無し野電車区
垢版 |
2019/01/19(土) 07:31:37.11ID:CGK6OCZS
こういうの(車体色の路線別使い分け)って、
直通運転が増えると破綻するのは宿命みたいなもの。
0284名無し野電車区
垢版 |
2019/01/19(土) 07:50:48.12ID:CGK6OCZS
>>275
山手を103系(ウグイス)に置き換える期間を除けば、
山手と中央・総武緩行が同じカナリヤ色だった時期はなかった筈。
即ち、誤乗が多発したから色を変えたわけではない…ってこと。
0285名無し野電車区
垢版 |
2019/01/19(土) 07:54:15.68ID:RsSNMUom
シルバーシートを発案したのは初代JR東海の社長・・・チコちゃんでバレる(笑)

で、103系は当時(昭和50年前半)には南浦和電車区(?)の編成は
7+3と6+4が存在したのかな(?)
おれは、蕨駅から利用していたので意識的にそんなに混雑してなかった
その3とか4の車両に乗車していた。
現在は南浦和駅始発南行が無いようなので比較にならんが
そのころは編成後方のほうが着席できる確率は高かった!
0286名無し野電車区
垢版 |
2019/01/19(土) 08:52:39.28ID:IUefOfHc
>>284
交換待ちとかで、うぐいすとカナリアが並ぶと、
かつての新宿か、代々木の雰囲気だったな。

103-3000は予備車が少なかったから、故障したときに、
他から借りてきたり、埼京線が103系だったときは、
埼京線用の車両を4両に組み替えて走らせていたなあ。

余裕があるときは、クモハを借りて、きっちり3両に
して走らせてたな。エメグリ3連ってのもあったわ。
0287名無し野電車区
垢版 |
2019/01/19(土) 08:57:56.68ID:IUefOfHc
>>283
でも、行き先を判別するのに便利だったり。
京葉線は、スカイブルーに武蔵野線のオレンジが入ってきたけど、
例えば、幕張へ行くならスカイブルーに乗らなきゃダメとか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況