X



国鉄103系を語るスレpart20

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0482名無し野電車区
垢版 |
2019/03/06(水) 23:52:20.52ID:qz6j9jlf
>>476
まあ三鷹と豊田合わせてもたった4年半だからどっちにしろ短い
0483名無し野電車区
垢版 |
2019/03/07(木) 00:00:48.59ID:7ELiVl0/
オレンジといえばクモハ103-50〜59は全てオレンジ経験してるんだな
0485名無し野電車区
垢版 |
2019/03/07(木) 06:48:29.69ID:j36zclBo
>>481
常磐線では元ATC車は細いアンテナのままだったね。武蔵野線は一般的なのに取り替えられてたと思う。無線のタイプが違うんだったかな。
0488名無し野電車区
垢版 |
2019/03/07(木) 10:33:51.47ID:oTsfK5P9
三鷹は元々70→115系の山スカとか165系とか301→103−1200とか
少数雑多車が配置される所だった
0489名無し野電車区
垢版 |
2019/03/07(木) 11:57:23.66ID:wjAI+S3V
>>488
201系…
あれはどうなんだ?
0490名無し野電車区
垢版 |
2019/03/07(木) 12:03:24.90ID:wjAI+S3V
1980年代初めの三鷹は103-0、103-1200、201、301、115、165が配置されていたような
さらにそこに配置車両ではないが101系が入庫する事もあった
0491名無し野電車区
垢版 |
2019/03/07(木) 12:07:52.57ID:oTsfK5P9
201は試作が三鷹に入ったが異端児は三鷹だったんだろうが
そこから始まってるんじゃないの
中央線としては103も異端だし
0492名無し野電車区
垢版 |
2019/03/07(木) 15:57:49.65ID:z+5LfYUz
>>491
いや新技術の車両は当時は三鷹っていう決まりみたいなものがあった
101系も試作車は三鷹だし(その頃は豊田も武蔵小金井もなかった)
0493名無し野電車区
垢版 |
2019/03/07(木) 16:36:05.97ID:VYWvOLFr
サハ103-429/430はサハ111-2001〜2007みたいなものだな
0494名無し野電車区
垢版 |
2019/03/07(木) 22:58:14.82ID:EWpo9QMr
>>492
てか首都圏の路線のヒエラルキーは中央快速が一番上というのがあったのかも

でも1970年代中盤〜80年代前半辺りの頃中央快速が非冷房ポンコツの101系が主力な一方山手線は冷房車もあるATC高運クハ先頭の103系だったから中央快速が山手線より格上と言われてもいささか信じられない
0495名無し野電車区
垢版 |
2019/03/07(木) 23:55:14.05ID:oTsfK5P9
101系を一番先に山手に入れるのはリスキーだから
踏み台として中央にまず入れたのかもよ
101系は山手で使って行く内に不適当となって103系が生まれた訳だが
0496名無し野電車区
垢版 |
2019/03/08(金) 07:23:44.97ID:/tU+PnTO
201系だって山手線には入れられなかった。
0497名無し野電車区
垢版 |
2019/03/08(金) 08:06:58.15ID:mCbMHC7t
当時の国鉄って中央線は特別扱いされてたって本に書いてあった
101系は最初に投入、冷房車も最初、103系は冷房化促進のために投入その後の投入は201系
なにより国鉄時代って混色が多かったのに中央線だけは混色は極力避けてたから無かった
0498名無し野電車区
垢版 |
2019/03/08(金) 10:04:14.29ID:ksBHoy3J
201系は試作から量産まで長く掛かったからあれは実験だろうな
0502名無し野電車区
垢版 |
2019/03/08(金) 15:47:00.77ID:qesed8Rc
>>501
人身事故画像注意
0503名無し野電車区
垢版 |
2019/03/08(金) 16:02:06.08ID:S28aH5tA
>>497
混色しようとしても101系と201系は他に黄色くらいしかなかったからなぁ
しかも黄色は隣の線路走ってるし誤乗防止だろ
0504名無し野電車区
垢版 |
2019/03/08(金) 16:12:27.49ID:uNHZh+5N
>>503
103系の中には三鷹区や豊田区から津田沼区や習志野区にオレンジ色のまま転属して、総武中央緩行線用となった編成もあったが、これらの編成はクハ103の前面や側面のドア上部に「総武・中央線各駅停車」と表記した黄色のステッカーを貼って、
誤乗を防いでたな
0505名無し野電車区
垢版 |
2019/03/08(金) 17:53:55.74ID:ksBHoy3J
>>504
それずっと後の話で恒久的に大量に転属したからだろう
101系に関しては黄色と赤が混色になってるの見た事ないが
ガキだったからかそもそも必要になることがあまりなかったのか分からん
中間車と先頭車で繋いであるのは乗った覚えがある
0506名無し野電車区
垢版 |
2019/03/08(金) 17:59:29.53ID:3WmE4idn
山手線はブルーの混色あったし
京浜東北はウグイス、オレンジとの混色あった
常磐線、横浜線、赤羽線、武蔵野線なんて混色だらけだったから
やっぱ中央線は格が違うんだな
0507名無し野電車区
垢版 |
2019/03/08(金) 18:54:45.28ID:Pzu93Mky
>>505
御茶ノ水の追突や新宿騒乱で車両不足になった時、イケから借り入れてたんじゃなかった?
0508名無し野電車区
垢版 |
2019/03/08(金) 19:30:45.59ID:ksBHoy3J
イケから借り入れたとしたら赤羽線用の黄色い101系でしょ
103系の時代はウグイス色が転属して黄色いステッカー貼ってたけど
0509名無し野電車区
垢版 |
2019/03/08(金) 20:10:45.35ID:uNHZh+5N
南武線では、オレンジと黄色の101系の混色も見られたし、103系化後も、
一時期、オレンジと黄色の混色編成も見られた
0510今井 雅之
垢版 |
2019/03/08(金) 20:47:30.59ID:5A7WT+yF
>>499>>500は阪急スレ荒らし殺害予告極悪ウンコマンです。

みな〜さん聞いてください。♪殺害予告の一例を下に書いておきます。皆さんよ〜く読んでください。
454 :名無し野電車区[sage]:2019/03/08(金) 11:16:53.76 ID:ZmZyv2EN
>>448
腐った思い込みするな!ボケ!
お前の誤解のほうが明らかに気分悪いんじゃ!
家に火付けて殺すぞ!
0511名無し野電車区
垢版 |
2019/03/08(金) 20:53:12.24ID:9c7+MhD3
もっとも京浜東北線から転属した103系でも中央線用は全てオレンジに塗色変更してから運用、青梅五日市線用は大半が検査までブルーのまま運用された
これが格差
0512名無し野電車区
垢版 |
2019/03/08(金) 21:16:47.85ID:qesed8Rc
103系ってまだ播但線などで現役だよね
まださよなら運転じゃないよね
最後はありがとーって叫びに行きたい(笑)
そして博物館で飾って欲しいというのはオタクの妄想だろうか
0513名無し野電車区
垢版 |
2019/03/08(金) 21:58:42.85
山手線のうぐいす色すら混色だったからな
0514名無し野電車区
垢版 |
2019/03/08(金) 22:46:29.23ID:Yxc7ve3/
>>509
205系以降の帯にもオレンジ色が入っているのは、オレンジ色のいる期間が長かったからだよね
0515名無し野電車区
垢版 |
2019/03/08(金) 23:26:35.63ID:ZSdiTcL5
>>503
言われてみれば、首都圏だと101系は基本的にイエローとオレンジしかなかったんだよな。
(京浜東北線のスカイブルー101系は、一時しのぎのイレギュラーケース。)
もっとも、国鉄時代の新性能通勤型電車は5色(オレンジ、イエロー、ウグイス、スカイブルー、エメグリ)しかなかったけど。
0518名無し野電車区
垢版 |
2019/03/09(土) 00:19:22.43ID:kUIfq3BZ
>>515
基本5色全てが走ってた事ある路線って武蔵野線と青梅五日市線以外にあったっけ?(イベントや臨時以外)
0519名無し野電車区
垢版 |
2019/03/09(土) 08:15:56.05ID:KsMjjlnj
山手線の「おもしろ電車」以外に5色全部一編成に繋がれていたやつってあるのかなあ?
0520名無し野電車区
垢版 |
2019/03/09(土) 08:50:46.23ID:lKXd7Zj+
>>519
一編成で5色は無かった
国鉄末期に常磐線でエメグリ+オレンジ+ブルー+カナリアの4色はあった
0521名無し野電車区
垢版 |
2019/03/09(土) 09:25:03.02ID:Ce3eP9cx
あと武蔵野線で全部エメグリ
新松戸で間違える人なんか居ないだろ
0522名無し野電車区
垢版 |
2019/03/09(土) 15:55:31.72ID:Q7wHRGDM
>>520
国鉄末期、福知山線から黄色103系の中間車が常磐線に転属してきてエメグリ103系に組み込まれ、混色編成が発生した
0524名無し野電車区
垢版 |
2019/03/09(土) 22:13:51.16ID:vpe5FaNq
      ζ
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   /         \
  /\    \  / |
  |||||||   (・)  (・) |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (6-------◯⌒つ |  <  母さん今日も朝までハッスル・ハッスルするぞ―
  |    _||||||||| |__\____________________
    \ / \_/ /     \
     \____/  / ̄⌒ ̄\  アン アン
  /⌒  - - /   / /   \|  ア〜〜〜ン ヒイ〜〜イン
/ /|      | /U >   < |
\ \|≡∨/⌒  (6     つ  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  \⊇  (  |  / ___  |  <  もう一人作りますかお父さん
    |    − \   \_/  /    \_________
    ( /⌒v⌒\ \____/
パンパン|     丶/⌒ - - \
    / \    |  |     / |
    /  ノ\__|  |・_三_・ノ|  |
   /  /パンパン|  |      |  |
  /__/     |  |      |  |
          ⊆ |     | ⊇
0525名無し野電車区
垢版 |
2019/03/10(日) 17:20:52.62ID:n1WMfdzH
武蔵野線からJR西に譲渡した車両って廃車になってるの
2000番台の最終増備車が残ってたら譲渡すればよかったのに
0526名無し野電車区
垢版 |
2019/03/10(日) 17:29:11.56ID:CnJtFFSK
>>453
忘れたいんじゃなくて、方針転換で子供の遊び場、要するにテーマパークと化したから、今のお子様達に馴染み無い車両は、歴史的価値があっても解体。

代替わりした経営陣が馬鹿過ぎて話にならんのだよ。
0527名無し野電車区
垢版 |
2019/03/10(日) 17:49:41.44ID:Zncyh9Zm
103系は腐るほどいたから歴史的価値があったか疑問
0528名無し野電車区
垢版 |
2019/03/10(日) 19:57:47.80ID:RvYP3Nbk
>>527
D51や9600なんかは腐るほどいたのにたくさん保存されてる
蒸気の保存多過ぎる
そこまで価値ないし
0529名無し野電車区
垢版 |
2019/03/10(日) 20:10:09.48ID:rdB+BSgw
>>526
総武線で故障しまくったのがトラウマで黒歴史扱いされてるんだろうな
最近の関東の車両は故障しまくっていたから早期廃車になる例も多い
E331とか都営10-300Rとかメトロ06とか
0530名無し野電車区
垢版 |
2019/03/10(日) 20:35:12.97ID:rdB+BSgw
追記
そもそも東日本でもE233が導入されるまでは車両の使い方が安定していたのだが
E233により他社なら更新してまだまだ使うような車両をどんどん長野送りし、大半がそのまま廃車解体
2010年頃は209の中間車、253、E231の6ドアなど20年未満の車両が立て続けに長野で大量に解体されていった

この辺りから関東の私鉄でも車両を更新せずに廃車する行動が増えた
東京メトロに至っては手の込んだ更新をしても簡単に廃車する始末
0531名無し野電車区
垢版 |
2019/03/10(日) 20:57:28.12ID:QRFu1ART
それでも、寿命半分と言われた209系が25年超え
30年はおろか、40年使ってしまいそうな勢い
0532名無し野電車区
垢版 |
2019/03/10(日) 21:11:13.31ID:YOaadM8o
>>529
この前、全般検査受けた直後の阪急電鉄のC#9303×8Rが重大故障して試運転を繰り返したが未だに治ってない!
辻 太陽と同じレベルだ!
0533名無し野電車区
垢版 |
2019/03/10(日) 22:05:12.50ID:oI/an/LV
>>530
京急800、2000、京王7000あたりか
0535名無し野電車区
垢版 |
2019/03/11(月) 00:28:19.10ID:omj9DGX9
このスレ、関東民の懐かしスレと化しちゃったから、感覚狂っちゃうよね。
出来て20年の電車ってそこまで古くない気がするが
0538名無し野電車区
垢版 |
2019/03/13(水) 07:58:20.40ID:eio2R1hF
環状線201系も廃車が出てるしクモハ2連の改造車だけは201系より長生きしそう
0539名無し野電車区
垢版 |
2019/03/13(水) 11:44:06.49ID:4kMwMJFl
★★★★撮り鉄の決まり★★★★

決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、
つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。

決まりその2・列車の側面が7・前面が3の比率で撮れるよう、
「シチサン」で列車が収まるように、
立ち位置をしっかり決めましょう。

決まりその3・主役は列車です。
列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようズームしまくりましょう。

決まりその4・大好きな列車を画面の真ん中に、いわば「日の丸」のように堂々と入れましょう。

以上
「バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸」
鉄道撮影の基本四大原則となります。

▽◎■▲◇☆△●◆☆□▽■◆◎◆▽□▼△★◆▽○□◎◆☆●■☆○★▽◆△□▲■●★○▽◆★●▽◇◎○▲▽◆□▲☆■
0540名無し野電車区
垢版 |
2019/03/15(金) 01:39:54.69ID:iOXwudi5
定格110kwのモーターって低出力だけどトルクチューンモーターでなおかつ一応4400回転まで回るある意味オールラウンドってのと
うるさいのと引き換えに冷却しっかりしてたからMT同数の満員状態でギリギリ最高速100キロや成田線での2M3Tでも走れるんだよなこの電車
0541名無し野電車区
垢版 |
2019/03/15(金) 13:49:30.48ID:DHp6omwh
105だけど和歌山-和歌山市間は残るのだろうか?
0542名無し野電車区
垢版 |
2019/03/15(金) 16:15:18.35ID:eU4OhSey
105は2019年に置き換えると車内掲示があったな
総両数がたいしたことないから始まったらあっけなく置き換わるだろう
0543名無し野電車区
垢版 |
2019/03/15(金) 17:59:54.36ID:5lU+A+N2
1000番台改造の105系って105系に改造されてからの方が2倍くらい長いんじゃない
0544名無し野電車区
垢版 |
2019/03/15(金) 20:04:56.66ID:DHp6omwh
新製1970年
改造1984年
廃車2019年
103-1000 14年
105-500 35年
0545名無し野電車区
垢版 |
2019/03/15(金) 21:11:33.47ID:msBE567A
MT55の最高4400rpmはMT54の4320rpmよりも微妙に高いのが意外だな
実際は下り坂で加速を付けない限り目いっぱい回すのは困難
計算上は車輪摩耗末期で116km/h出せる
0546名無し野電車区
垢版 |
2019/03/15(金) 21:52:39.16ID:DHp6omwh
105はタダなら欲しいって言う地方私鉄あるんじゃないか?
冷房付き抵抗制御直流モータだし。
20mの車体がネックだけど。
東急7700が良かったけどインバータ制御だから諦めたとかの。
0547名無し野電車区
垢版 |
2019/03/15(金) 22:57:32.80ID:cXMVJb29
>>546
まだ廃車出てないけど西武2000とかの方が新しい
0549名無し野電車区
垢版 |
2019/03/15(金) 23:53:51.14ID:39rpyzGl
105系買うような会社なら先に廃車になった119系導入してたんじゃない
0550名無し野電車区
垢版 |
2019/03/16(土) 08:40:25.29ID:9aelN83X
>>546
新車で投入された3扉の105系なら欲しいとこありそう
1000番台改造のはさすがに古すぎで保守に金かかりそうで引き取り手はなさそう
0551名無し野電車区
垢版 |
2019/03/16(土) 10:11:00.13ID:IBDqvbGD
>>550
制御装置は105系化の際に新調してるから足回りは105系新製車と大して変わらないんだけど、如何せん車体が古すぎて。
0552名無し野電車区
垢版 |
2019/03/16(土) 15:28:53.87ID:cxd0XIjX
車体ならクハ105以外の運転台回りは一応新しいから205の余剰車の車体を流用して運転台接合して載せ替えとか。
0554名無し野電車区
垢版 |
2019/03/16(土) 18:15:35.41ID:vdV5NDLA
AU75の大きな音の中強烈に冷やされる感じが好き
0555名無し野電車区
垢版 |
2019/03/17(日) 09:38:14.17ID:EXWwuSQ4
結局奈良線のはいつまで残るのかね
ウグイスカラーが東京オリンピック二回目経験すんのかな
0557名無し野電車区
垢版 |
2019/03/17(日) 14:04:14.93ID:fvez6YCw
103って車に例えたらハコスカかクジラクラウンの前の型だな。
タクシーがそれらの車種で今も営業してるもんか。
0558名無し野電車区
垢版 |
2019/03/17(日) 15:03:13.00ID:etM5BTnH
>>557
タクシーは寿命短い
クジラクラウンの型なんか101系と同時期にほぼ消えてた
0559名無し野電車区
垢版 |
2019/03/17(日) 15:17:14.58ID:08zzEjg7
>>558
クジラクラウンと同時期の230形セドグロのタクシー上がりは時期的に西部警察で壊され役になってたよなw
0560名無し野電車区
垢版 |
2019/03/17(日) 17:12:12.45ID:4HJVhTIv
>>555
各線お下がりの205系や201系で置き換えられちゃうんじゃね
JR西で205系は少数派だから使いづらいだろうな
0561名無し野電車区
垢版 |
2019/03/17(日) 17:37:40.13ID:fvez6YCw
>>560
現状奈良線の電化設備で回生車運行は不可能だから201は厳しい。
いずれは工事して走れるようにはするだろが?
0562名無し野電車区
垢版 |
2019/03/17(日) 19:16:34.11ID:BpfzawDH
>>556
故障時は普通ではなく白幕にすればいいのに
0563名無し野電車区
垢版 |
2019/03/17(日) 20:12:05.53ID:DUYMinDQ
間に非冷房車挟むと方向幕指令線が無いために前後で異なる表示になってしまうんだな
クハが非冷房でモハが冷房だと冷房はおろか方向幕も使用不可
0564名無し野電車区
垢版 |
2019/03/17(日) 22:22:40.80ID:Xp8SgR02
>>562
昼過ぎから再び代走に入った時は白幕だったよ
正しくは「巻き戻すこと」だったけど
0565名無し野電車区
垢版 |
2019/03/18(月) 00:17:31.00ID:U8ovs5Wh
>>563
103系末期の京浜東北線や埼京線は、中間モハユニット非冷房の編成なんてゴロゴロいたけど、それらも方向幕指令はマトモに動かなかったのか?
0566名無し野電車区
垢版 |
2019/03/18(月) 10:39:46.06ID:V7a4pWmG
103系が最後まで残りそうなのって
3500番台と3550番台だろうな
3550は103系顔じゃないけど
0567名無し野電車区
垢版 |
2019/03/18(月) 13:50:40.80ID:Jh/aPaQZ
1500の方が長生きする。
九州は直流3両編成の玉突き転用が出来ないから。
0568名無し野電車区
垢版 |
2019/03/18(月) 14:30:02.74ID:r2suGsJR
>3550は103系顔じゃないけど

MMユニット方式、抵抗制御、回生ブレーキなし、主電動機MT55、4ドアロングシート、鋼鉄車体

DDM改造車とかで一部例外はあるけど、これらを採用しているのが旧国鉄またはJR各社が引き継いだ103系電車だから、顔はどうでもいいんじゃない?

顔を否定したら、1500番台だって103系顔じゃないよ。
0570名無し野電車区
垢版 |
2019/03/18(月) 22:32:19.92ID:msxHtwr9
301系はMT55しかない
103系1500番台はMT55Aしかない
121系はMT55Aしかない
105系と119系は製造時期的にMT55Aしかないとおかしいが後年モーターが交換されてMT55が混在してしまった
0571名無し野電車区
垢版 |
2019/03/18(月) 22:34:37.11ID:PE417w4G
105の103-1000からの改造車は、発生品を使っていたのでは。
0572名無し野電車区
垢版 |
2019/03/18(月) 23:20:21.67ID:1F200TYR
>>571
モハ→クハの台車はDT21Tは発生品だと思うけど、クモハのDT33台車とMT55モーターは発生品というより種車から引き継いだ物だね。
0573名無し野電車区
垢版 |
2019/03/18(月) 23:34:02.89ID:Jh/aPaQZ
当時は101の廃車はあったけど103の廃車は無かったからな。事故車2両以外。
0574名無し野電車区
垢版 |
2019/03/18(月) 23:55:20.30ID:byFAcx+A
DT21って今でもバリバリで使ってんだよな
60年前の物なのに
0575名無し野電車区
垢版 |
2019/03/19(火) 07:59:54.64ID:1b7isZ2S
JR西でも高運車は車齢が若いから最後の方まで残ると思ってたけど
もう残ってないの
0576名無し野電車区
垢版 |
2019/03/19(火) 11:05:37.31ID:M2TmoVrn
>>563,565
中間に非冷房の旧車挟んでいても、方向幕はちゃんと動いていたよ。
0577名無し野電車区
垢版 |
2019/03/19(火) 11:31:04.22ID:b9rLgSHB
関西鉄道業者は高運非貫通先頭車を嫌う。
0578名無し野電車区
垢版 |
2019/03/19(火) 21:38:17.40ID:mK3kWWAj
>>577
というか非貫通の通勤型自体が関西私鉄では泉北5000や神鉄辺りしかなかったはず。
0579名無し野電車区
垢版 |
2019/03/19(火) 21:46:36.63ID:MN0omf5c
非冷房車は使ってないジャンパ栓の芯線なかったか?
これが後々方向幕指令に使われた
3500・3550番台はワンマン機器増設で芯線が足りずKE76を増設した
0580名無し野電車区
垢版 |
2019/03/20(水) 00:30:17.49ID:9KKZeiX9
>>558
そんなのが平成を跨いで次の年号まで生きそうだから鉄道車両って凄いな
0581名無し野電車区
垢版 |
2019/03/20(水) 10:48:23.25ID:DE9D9Yhl
>>555
323系追加増備分(LS22・LS23?)で森ノ宮車の区間快速運用を復活させて
余った221系による置き換えで、奈良から103系が消滅すると予想する。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています