X



北九州都市モノレール / 筑豊電気鉄道

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区 (1級)
垢版 |
2018/12/11(火) 18:33:02.73
!extend:none:none:1000:512::
↑IDワなしスレを立てるには、これを2行コピペして書き込んでください

ないので立ててみました。
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:----: EXT was configured
0002名無し野電車区
垢版 |
2018/12/11(火) 18:50:29.08
3
0003名無し野電車区
垢版 |
2018/12/11(火) 18:54:51.46
北九州唯一の私鉄w
0004名無し野電車区
垢版 |
2018/12/11(火) 19:07:15.48
筑豊電鉄を小倉に延伸しようw
0007名無し野電車区
垢版 |
2018/12/13(木) 14:04:24.64
7
0012名無し野電車区
垢版 |
2018/12/22(土) 01:14:15.65
昔はよく架空鉄道考えてたなぁ、小倉から新門司のフェリー乗り場に行くやつ。今思えばバスで十分や
0021名無し野電車区
垢版 |
2019/02/01(金) 23:47:57.78
到津にもモノレール通す計画じゃなかったのか?
それを説得材料に路面電車廃止したんじゃないのか?
0022名無し野電車区
垢版 |
2019/02/05(火) 19:06:34.55
先にできた小倉線モノレールが小倉駅に接続してなく赤字か続いたので、計画していた東西線建設が断念になった。
0023名無し野電車区
垢版 |
2019/02/06(水) 11:22:04.40
東西線といっても三萩野通るルートだったしねえ
0025名無し野電車区
垢版 |
2019/02/14(木) 07:36:39.88
大川組子細工など地域産品を取り入れた。

ここツッコむところ?w
0026名無し野電車区
垢版 |
2019/02/15(金) 20:59:26.83
北九州モノレール志井駅とJR志井駅は2K以上離れてます。  (`・ω・´)
0030名無し野電車区
垢版 |
2019/02/28(木) 22:39:36.78
>>29
オタ要素がある記者ならJR小倉駅なんて書くわけがないけどな
0032名無し野電車区
垢版 |
2019/03/14(木) 00:14:35.15
3/14
ニュースブリッジ北九州 ▽地震想定・モノレールで避難訓練
▽北九州モノレールで、走行中に地震が起きたという想定で乗客を避難させる訓練
0035名無し野電車区
垢版 |
2019/03/21(木) 20:06:46.61
車両オンボロなのに買い替える金ない
大阪からでも中古車両買えないかな、規格同じだし
0053名無し野電車区
垢版 |
2019/06/16(日) 00:05:55.97
筑電の直方延伸話はいつになったら進展するのか。
もたもたしている間に直方駅前からバスセンターやサンリブが消えて死にかけの商店街しか残ってないけど
0060名無し野電車区
垢版 |
2019/07/23(火) 05:33:35.45
モノレールは新交通システムの様に無人運転にすれば良い
0061名無し野電車区
垢版 |
2019/07/24(水) 16:17:57.54
九州は給与水準低いから自動化システムより人雇った方が安く済む
0063名無し野電車区
垢版 |
2019/07/31(水) 11:37:07.01
広島人ですがアルストムラインはスクリーンドアあるのに北九州モノレールは柵はありますが
ドアがないので下手したらホームから転落したときに完璧に死んでしまいそうですね。
ホームから下見たら下の道路が見えてとてもこわいです。高所恐怖所の人はガクブルですw
0064名無し野電車区
垢版 |
2019/07/31(水) 14:13:17.17
自分も思う
北モノはなんでホームドア設置しないのか本当に謎
0074名無し野電車区
垢版 |
2019/09/22(日) 10:08:10.07
環境首都名乗るのなら
黒崎バイパス(5.8k 建設費928億)作るよりモノレール東西線を作るべきだったと、個人的には思う

*北九州モノレール8.8k 建設費816億  *旧西鉄小倉駅前-黒崎駅前12k
0075名無し野電車区
垢版 |
2019/09/22(日) 11:04:07.32
物価変動も知らんのかこのアホは
黒崎バイパスの頃のモノレール建設費(130億/キロ)で換算したら最低1500億以上かかる
それにモノレール造ったところで黒崎の大渋滞は解消されない
戸畑バイパスと比較するならまだしも
0076名無し野電車区
垢版 |
2019/09/22(日) 11:07:50.70
あと現実的には道路は50年間の経済効果が建設費を上回れば着工できるが、
鉄軌道は運賃収入のみで償還できる事業計画が無ければ着工許可が下りないためハードルが高い
福岡地下鉄みたく過大な需要予測で無理に着工した例が多いため国の審査が厳しくなった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況