>>222
何か勘違いしているようだが鉄道経営の一番肝心な部分は駅周辺の不動産開発だぞ。
それにパイの大きい小さいを言えば東海が抱えている在来線で東海道線よりも利用者が多い区間なんて存在しないのだが?
関西線なんてギリギリ4桁、城北線に至っては3桁だろうが。
そしてそれらを有効活用するには莫大な資金が必要。

リニア開業で在来線の遊休施設のどこにテコ入れするかと聞かれたら
真っ先に稲沢線という結論になるのは当然。
城北線を名駅に乗り入れる際に必要なのはもちろん、
朝のラッシュのダイヤの慢性的な遅延の解消にも繋がる。
ここは別に民業圧迫でも何でもなく国鉄時代から保有している線区であり
民営化しようが駅を作ろうが何も問題ない区間だろ。

城北線にしても関西線にしても設備投資がデカすぎるのが問題だが
稲沢線は名古屋駅の配線工事以外はほとんど手を加えなくてよい。