>>104
沿線の人口規模の差と沿線内での移動需要の差でしょ(続き)

国勢調査 東京都区部への通勤・通学人口(平成17年、27年)地図
http://www.stat.go.jp/data/chiri/map/c_koku/dtukin27/pdf/ma273-05.pdf
栗橋駅以北のJR沿線と東武沿線を比較すると、東武沿線は明らかに少ないでしょ

国勢調査 さいたま市への通勤・通学人口(平成17年、27年)地図
http://www.stat.go.jp/data/chiri/map/c_koku/dtukin27/pdf/ma273-03.pdf
栗橋駅以北のJR沿線と東武沿線を比較すると、東武沿線は明らかに少ないでしょ

国勢調査 宇都宮市、前橋市、川越市への通勤・通学人口(平成17年、27年)地図
http://www.stat.go.jp/data/chiri/map/c_koku/dtukin27/pdf/ma273-29.pdf
宇都宮市への通勤・通学は、栃木県内ではJR沿線も東武沿線も両方ともそれなりにいるでしょ
(JR沿線では茨城県古河市からも)

国勢調査 越谷市、八王子市への通勤・通学人口(平成17年、27年)地図
http://www.stat.go.jp/data/chiri/map/c_koku/dtukin27/pdf/ma273-30.pdf
越谷市への通勤・通学は、埼玉県内が多いでしょ

国勢調査 横浜市への通勤・通学人口(平成17年、27年)地図
http://www.stat.go.jp/data/chiri/map/c_koku/dtukin27/pdf/ma273-06.pdf
この地図ではJR宇都宮線沿線の小山市には印があるけど、東武日光線沿線の栃木市には印がないでしょ

国勢調査 川崎市への通勤・通学人口(平成17年、27年)地図
http://www.stat.go.jp/data/chiri/map/c_koku/dtukin27/pdf/ma273-07.pdf
この地図ではJR宇都宮線沿線の小山市には印があるけど、東武日光線沿線の栃木市には印がないでしょ

こんなにくどく説明しなくても、普通の関東人ならわかると思うけどね(藁)