>>634続き)
X-103@X103hakodate
要は新幹線使ったツアー含めて組みづらい形にはなるし、個人旅行でも
ただでさえ旺盛な東京〜仙台の客との指定席争奪戦もあるとなると、
所要時間面含めて敬遠されがちになって、最終的に航空便利用という
パターンの方も多いだろう。ここがさらなる速達化で所要時間短縮となれば、
シェアが変わるな。

X-103@X103hakodate
当然元から便数が少ないく、所要時間が航空便よりかかるという点だけでも
随分割を食っている形でもあるし、その理由は青函間の共用走行と首都圏側
の問題となっている東京〜大宮間の増発難と速度が抑えられている点。この
うち1つでも緩和すればどうなるか、一度考えてほしいね・・・。

X-103@X103hakodate
距離の長い青函トンネル含めた共用走行区間の速達化策にはトンネル案でも3000〜5000億、船舶案は論外、貨物新幹線(トレインオントレイン)も
開発停滞と、実現のめど立たず・・・。しかし速達化が叶えば、青函間の
所要時間が一気に詰まるのは言うまでもない・・・。
一方の東京〜大宮はなぁ・・・。