X



【東武、西武、京成、京王】関東大手私鉄車両総合スレッド part2【小田急、東急、京急、相鉄】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0582名無し野電車区
垢版 |
2019/06/13(木) 00:35:36.59ID:6rELGhVK
>>366の通り、何も言わんほうがいい
どうせ何言っても他人の話に聞く耳を持たない
徹底的に無視するのが一番最適
0583名無し野電車区
垢版 |
2019/06/13(木) 00:49:22.83ID:FiaFBUHJ
>>582
関西私鉄のほうのスレ見てみ
誰も相手しなさすぎてコピペも交えながらひたすら長文で自作自演をしてる
ただ偏った内容や使用ワードで正体がバレるw
0584名無し野電車区
垢版 |
2019/06/13(木) 01:26:10.71ID:MUot1zxi
◆◆◆京急・撮り鉄警報◆◆◆

京急で「達磨電車」の愛称で親しまれた800形車両がついに残り1編成となり、この6月に引退となります。
それに伴い、京急各駅に多数の同じような背格好の男性がカメラを携え押し寄せ、
ホームの端部で突発的な撮影会が開催されることが予想されます。
電車をご利用の方々は、彼らのカメラアングルを妨げないようご注意ください。
睨まれたり、あるいは罵声が飛び、被害を受ける可能性があります。

▽●▲◇□◆◯■☆▼★◆◯▲□◎▼●△★◆■◎▲□△▽★●▽☆△◯◎▲□△▽◆◇★□▽●▲●△◯■□▲◇○■★●
0585名無し野電車区
垢版 |
2019/06/13(木) 09:03:39.19ID:KWj/uywH
くだらないコピペ
0586名無し野電車区
垢版 |
2019/06/13(木) 09:19:01.71ID:MUot1zxi
側面ベコンベコン継ぎ目だらけの赤帯ポンコツ電車旧7000系そうにゃん台行き
0588名無し野電車区
垢版 |
2019/06/13(木) 17:52:53.86ID:Nwk0JW5E
>>540
小田急1500系はもう廃車解体を惜しむほどの車齢ではない。
現時点での車齢が28〜29年だが、小田急では5200系もそのくらいの車齢で廃車となったし。
>>539補足
京王・小田急とも20m大型通勤車の譲渡実績が無いが、軌間が特殊な京王はともかく、
小田急はJR(旧国鉄)乗り入れ実績があるところなら使えそうだが…
拡幅車体が使いづらいことは事実だけど…
小田急車は以前は車輪径が特殊なのが多かったものの、今走っている車両はそんなことはないからね。
0589名無し野電車区
垢版 |
2019/06/13(木) 17:57:27.17ID:Nwk0JW5E
>>556
>>570
東急も8000/8500の更新を行ったが結果新造の方が安かったということで以降、大規模改修はあまりしてないし、
西武も新2000系の更新を途中で止めて西武車両も解散した。
0590名無し野電車区
垢版 |
2019/06/13(木) 18:01:00.13ID:UDzfoEog
京成3600形が京急出禁だから未更新とか頑なに言い張ってる人がここのスレにもいるみたいだが(たぶん同一人物?)、そもそも3500形を更新している時点で京急出禁=未更新は成り立たないわな
高校生くらいまでは知らない世代なのかもしれないが
0591名無し野電車区
垢版 |
2019/06/13(木) 18:40:39.23ID:Mgf7T0ic
>>588
その国鉄規格の車両が制限なく入線できるのが長電くらいしかないという話
そもそも今時の地方私鉄の体力を考えると03系を買えるほど裕福なところ以外は基本的にワンマン対応と保安装置の交換以外の改造が発生する時点で論外ってレベルだからな
0592名無し野電車区
垢版 |
2019/06/13(木) 19:12:09.39ID:SlkUzfdU
>>591
西武のお古が走ってる路線なら走れそうだけどね>国鉄規格の車両
でもそういう路線には基本西武車しか行かないっていう。
0593名無し野電車区
垢版 |
2019/06/13(木) 21:10:01.38ID:UHGGMLTA
発電ブレーキすら装備してない8000系を未だに走らせてる東武は問題外の会社
0595名無し野電車区
垢版 |
2019/06/13(木) 22:07:27.38ID:8bIv5e1+
>>590
ただ先頭M化リニュするより置き換えた方が得策とは言えるのではなかろうか?

3500形は完全なクハではなかったから改造の難しさが違ったとかはない?

でも結局京急はツーハンドル車乗り入れ廃止要求して今は3500形もダメになったんじゃないの?

そのような事実は公表されていないが、
北総9000形は9008編成は9200形新造で置き換えだったのに対し、
9018編成は3700形のお下がりで置き換えという不自然な経緯から、
京急がツーハンドル車乗り入れ廃止要求して置き換えが急務になったとしか思えない。

3400形VVVF化なんて以前は予想していた人も多かったがそれもやらないだろう。
0596名無し野電車区
垢版 |
2019/06/13(木) 22:11:47.01ID:2R+ql+rD
>>595
初代AEの足回りを使って3400を作ったんだから
3400の足回りをAE100のに入れ替えれば
車体と足回りの年数が一致して何かと丁度良かったんじゃないの

って素人考えをしてしまうオレ
0597名無し野電車区
垢版 |
2019/06/13(木) 22:18:21.81ID:8bIv5e1+
>>596
GTO-VVVFだと制御装置寿命の観点から得策ではなかったのでは?
3700形の部品取りにしかならなかったんでしょ。
0599名無し野電車区
垢版 |
2019/06/13(木) 23:55:46.90ID:t5XFB2gY
もう放っておけ
ササクッテロは何年もずっと同じことを言い続けていて自分以外の情報源は全く頼りにしない
恐らく普通の人ではないから何を言っても無駄
無駄なことに労力は使わないのほうがいい
0600名無し野電車区
垢版 |
2019/06/14(金) 00:16:22.59ID:/fJzZqJ3
京成3500の車体改修時、いざ作業に取り掛かると予想よりも腐食が進んでいて改修費も想定より膨らんだ
そこでそのまま改修を進めるよりも新車を直接導入するほうが効率的という判断になって3500の車体改修は途中で中止
京成の車体改修に対する方針が大きく変化したのはこれがキッカケ
ただ、>>561が言っているような事情も関係していたりするかもしれない
0602名無し野電車区
垢版 |
2019/06/14(金) 00:45:19.10ID:AQT9EBsi
昔と違って経営状況も回復し新車もちゃんと継続的に造れるからな
0603名無し野電車区
垢版 |
2019/06/14(金) 00:58:14.70ID:UWKL9SZP
まあ最近の京成なら毎年20〜30両のペースで車両新造できるから大規模更新を実施してまで車両を延命させる必要もないよね
今のペースでいけば後5〜6年で3500、3600、3400を全廃できて次いで順次3700の置き換えに移行できる
それなら車齢35年程度で置き換えていける感じだから丁度良いペース
0604名無し野電車区
垢版 |
2019/06/14(金) 08:26:24.05ID:oQiTW80N
五輪後はまたペースダウンしそうだけどね。

ただ3700形は予備部品確保のためのIGBT化はあったとしても、
それは大規模な更新にはならないよね?
0605名無し野電車区
垢版 |
2019/06/14(金) 12:42:29.21ID:+qgAJfeh
3600形と3400形を全部置き換えれば、
SA走れない8コテが無くなるため、
柔軟な運用組めるようになるけどね。

青電が全廃され浅草線に入れない車両が無くなった時と似たようなもんかもしれんが…
0606名無し野電車区
垢版 |
2019/06/14(金) 12:50:33.84ID:+bNY3V8t
>>605
青電廃止で赤電のみになった時ってことは
京急から車両をリースしてもらうって事?
0607名無し野電車区
垢版 |
2019/06/14(金) 13:28:15.68ID:jqF24sxU
側面ベコンベコン継ぎ目だらけの赤帯ポンコツ電車旧7000系そうにゃん台行き
0608名無し野電車区
垢版 |
2019/06/14(金) 14:15:26.43ID:e6hd63+t
>>604
3700の処遇だが、京成スレではそのまま使い倒して2025〜28年あたりから置き換え開始では?みたいに言われてる
機器更新するならもっと前にやってるだろうし
0609名無し野電車区
垢版 |
2019/06/14(金) 14:36:44.65ID:g3ITO2Ks
そもそも京成って機器更新はやらない気がする
駆動方式変更ならやったことあるが
0610名無し野電車区
垢版 |
2019/06/14(金) 17:58:06.15ID:RN9LEEm4
VVVFをGTOからIGBTに交換するだけならそんなに大掛かりな工事ではないでしょ?

後期車だけIGBT化して予備部品確保という可能性はあるかと。
0611名無し野電車区
垢版 |
2019/06/14(金) 18:24:37.14ID:NoRFGoRB
3700を機器更新
なかなか興味深くはあるけど、まあ可能性は低いでしょうね
登場から28年の現時点で小規模な改修程度しか施されてないことを考えると3500、3600、3400全廃後にそのまま置き換えられていきそう
しかも延命してまで使い続けるメリットもそこまで大きいとは思えない
0612名無し野電車区
垢版 |
2019/06/14(金) 18:29:21.11ID:NoRFGoRB
それに対しトンネルの向こう側の京急は凄すぎる
あっちの車両計画ではアルミ車は2度の更新を実施して45年とか使うことになっているから
1500鋼製車の全廃後は当面新車が入らないという噂もあるくらい(あくまで噂)
0613名無し野電車区
垢版 |
2019/06/14(金) 18:37:54.63ID:RN9LEEm4
>>611
SAも走れて運用上制約ある車両ではないんだから置き換え急ぐ必要性ないし。

ただ後期車のIGBT化だけで延命できるならメリットあると思うんだが…


>>612
高速運転で酷使されているからそんなに持つかわからんがな。
0615名無し野電車区
垢版 |
2019/06/14(金) 18:56:06.84ID:jh0OyLc1
>>612
どこまでそうなるかはわからんが走行距離の関係で600より先に2100が引退するとかならありそう
2100は簡単に3ドア化できる構造になっているらしいが今の様子だとやらないだろうな
0616名無し野電車区
垢版 |
2019/06/14(金) 19:01:07.27ID:UEkgthJ0
>>612-613
「未更新のアルミ車を45年近く走らせた路線が近くにあるし」
とか思ってないだろな(汗
0617名無し野電車区
垢版 |
2019/06/14(金) 19:39:34.33ID:ySaR+Qda
1500形は琴電が難色をしめしたとか?
0618名無し野電車区
垢版 |
2019/06/14(金) 19:43:31.38ID:pIlr7ad4
デビューから45年近くが経過しているのに未更新orほぼ未更新で200両以上が残留している東急8500をバカにしないでいただきたい。
0619名無し野電車区
垢版 |
2019/06/14(金) 19:53:02.39ID:y4LmYglm
そう考えると京王は偉いよな
鉄オタからは勿体ないとか言われるけど7000系なんて大規模更新してるのに車齢33年くらいから落とし始めてるし3000系の更新グループも車齢35年程度しか使っていない
サービス面としては完璧
0620名無し野電車区
垢版 |
2019/06/14(金) 19:58:35.21ID:CzB9LK/T
京急は鋼製車が更新を1回挟んで30-35年使用、アルミ車が更新を2回挟んで45-50年使用が基本的な前提だからな
もちろん状況次第で100%そうなるとは限らないが
0621名無し野電車区
垢版 |
2019/06/14(金) 20:29:54.56ID:CzB9LK/T
>>614
確か代わりに2021が廃車されたやつだよね?
0622名無し野電車区
垢版 |
2019/06/14(金) 20:30:50.97ID:MA282t4C
>>600
東急も旧7000の7700化が1000新造より高くついたのが理由で長く使うのは懲りたかもしれない。
8000/8500も7700改造時点ではVVVF化の計画があったようだし。
>>619
京王は4ドア改造した元5ドア車すら改造から数年で廃車してしまう位だから…
0623名無し野電車区
垢版 |
2019/06/14(金) 20:46:11.51ID:9g0VQQXK
>>618
そして客室設備が一番いいグループから落としたけどな
組換えして既に落ちた編成から乗り入れ機器載せ替えしてまで使う気はないってことなんだろうけど
0624名無し野電車区
垢版 |
2019/06/14(金) 20:53:01.80ID:+IBJd3GS
>>623
東急はなんか80〜90年代製を冷遇してるような気がする
9000や2000や池上1000の中間車も然り

何かしらの欠陥があるんだろうか
209も特定メーカー製をあまり転用しなかったし
0625名無し野電車区
垢版 |
2019/06/14(金) 21:05:57.76ID:pOrrluhc
東急9000ガイジ参上!
相変わらずのIDコロコロ連投
0626名無し野電車区
垢版 |
2019/06/14(金) 21:58:32.63
>>619
3000系更新→電磁直通ブレーキ(HSC)がATCに対応しづらいからやむなく廃車

7000系→車庫のキャパの都合により5000系を導入してはみ出す分を廃車しただけ
0627名無し野電車区
垢版 |
2019/06/14(金) 22:06:56.45ID:+IBJd3GS
京王は8000の10両更新も東急製は機器更新してないから今後の動向が気になる

西武6000新宿線用も更新しないみたいだし、東急2000も中間車が一部解体されたし
0628名無し野電車区
垢版 |
2019/06/14(金) 22:16:22.99ID:rjX/Oj6P
>>561
それの逆を行っているのが京王
上でも言われてる通り7000や3000後期車で「金かけて更新したのに大して長期間使わなかった」というのを経験しているにも関わらず、いまだに8000や1000をコテコテに更新しているのは馬鹿としか思えない
いい加減自社の車両淘汰サイクルに気付いた方がいい
0629名無し野電車区
垢版 |
2019/06/14(金) 22:20:18.71ID:MA282t4C
>>626
井の頭線3000系はホームドア設置も理由。
メトロ03系/東武200x0系と同じ。
0630名無し野電車区
垢版 |
2019/06/14(金) 22:27:11.52ID:MA282t4C
>>628
3000系はホームドア設置、7000系はライナー用車両導入による留置線不足が理由だから仕方ない。
そもそも5ドアだって4ドアに改造したのにすぐ廃車する始末だし。

ライナー自体当初8000系を改造する計画だったが、新造の方が安いとなって現状の形になったという噂もある。
0631名無し野電車区
垢版 |
2019/06/14(金) 22:29:41.95
>>627-628
5000系が入ってはきたが、8000は自社のイメージキャラクターけい太くんのモチーフになっている主力車種。そう簡単に潰す訳にはいかない。
0632名無し野電車区
垢版 |
2019/06/14(金) 22:32:05.59ID:MA282t4C
…ここで京王の話が出てくるとメトロ02/8000が引き合いに出されそうだから補足するけど、
メトロ02/8000はCBTC導入の絡みがあるから仕方ない。
両方ともB修から7年くらいしか経っていないが、CBTC導入後の車体の残存寿命を天秤にかけた結果と思われる。
7000系のATO対応で相当懲りた可能性。

小田急5200系も内装を2000系並にしたのに長く使わなかったし。
0633名無し野電車区
垢版 |
2019/06/14(金) 22:34:57.20ID:5Gjw+3Is
>>628
最初から更新後10〜15年使用の置き換えサイクルになってるだけじゃなくて?
あれくらいの規模でも10年経たない内に普通に元はとれるし別に何も馬鹿な話ではないと思うけど
0634名無し野電車区
垢版 |
2019/06/14(金) 22:42:10.06ID:gSlQzeHr
>>633
京王8000は乗務員スペースの客室化、1000は付随車の電動車化とかやってるから今までの更新より結構金かかってる
0635名無し野電車区
垢版 |
2019/06/14(金) 22:45:12.65ID:VqANIor6
>ここで京王の話が出てくるとメトロ02/8000が引き合いに出されそうだから補足するけど
いやお前が1人で言ってるだけw
0636名無し野電車区
垢版 |
2019/06/14(金) 22:45:50.17ID:MA282t4C
>>634
電装化と言えば小田急30000もやってるんだよな
これも
京王が1000を電装化→小田急も30000を電装化
という流れである
0637名無し野電車区
垢版 |
2019/06/14(金) 22:49:55.77ID:/F482j6T
>>633
他社比較厨は「どうせ35年くらいしか使わないなら未更新のままで良かったじゃん」と言い出す
京王を知ってる人なら昔から車両を長く使う会社ではないことくらいわかるだろうに
7000系も他社と比べたらアレだが京王線の車両としては一番長く使ってる
0638名無し野電車区
垢版 |
2019/06/14(金) 22:51:51.11ID:vFDUzaX0
側面ベコンベコン継ぎ目だらけの赤帯ポンコツ電車旧7000系そうにゃん台行き
0639名無し野電車区
垢版 |
2019/06/14(金) 22:52:46.82ID:5Gjw+3Is
>>634
金額というよりは何年で償却するかの問題のような気もするけどね
改造費が上がっても従来の更新工事と同じ期間で償却する計画なら更新後10年ちょっとで廃車になっても損になることはないし
0640名無し野電車区
垢版 |
2019/06/14(金) 23:29:56.94ID:8bIIVOjd
京王のことすごく詳しくはないのだが
7000コルゲ車が廃車されてるみたいだけど7702Fの一部と7703FはVVVFの償却期間終わってるの?
確かVVVF化が2012年頃だった気がするけど
0642名無し野電車区
垢版 |
2019/06/14(金) 23:32:07.14ID:+IBJd3GS
>>637
確かに6000までは皆30年使ってないな
寿命に限れば都営と同じ
0643名無し野電車区
垢版 |
2019/06/14(金) 23:34:59.77ID:44iZ2ZEN
>>642
6734Fだけは30年以上営業したぞ、
といっても31歳で廃車だが。
0645名無し野電車区
垢版 |
2019/06/15(土) 01:04:32.38ID:3/5Epxsn
>>640
ビードプレス車で最初のほうに更新された編成とVVVF交換じゃね?
どうやらビード車は暫く残るらしいから(最低でも5年は安泰?)
0646名無し野電車区
垢版 |
2019/06/15(土) 05:18:17.79ID:sAcJlC08
>>610
相鉄8000系はIGBT化してから評価が落ちまくりだな
9000系も東洋GTOの重厚な音から軽い音になって評価が大暴落とか
0647名無し野電車区
垢版 |
2019/06/15(土) 07:42:57.63ID:VqUz0nB0
>>646
保安装置や部品共通化の都合らしい
何でも共通化とつまらない時代になってしまったな
0648名無し野電車区
垢版 |
2019/06/15(土) 08:08:54.42ID:GQgWRG/R
京王3000系更新車がリニュから10年ちょっとで置き換えられたのはホームドアやATC化もそうだが一番に混雑緩和の理由があげられる
まず3000系は18m車体で1000系は20m車体と編成全体の長さは10mも差が出てしまう
これは井の頭線乗ったことない人には伝わりにくい話だが、井の頭線の輸送力は3000系では補えなくなっていき次第には当初の京王の予想よりも利用者は増えた
そのような背景もあって3000系更新車はやや早めに置き換えられた
しかも1020系登場後は日中運用だと1000系列を優先して入れていたくらい
0649名無し野電車区
垢版 |
2019/06/15(土) 08:46:49.87ID:PJw4Dd8g
>>648
ニワカはこういう会社状況の背景的な事情を知らずに知ったかぶって物事話すんだよな
京成の更新の話もそう
0650名無し野電車区
垢版 |
2019/06/15(土) 08:54:42.79ID:hUxK8FAN
側面ベコンベコン継ぎ目だらけの赤帯ポンコツ電車旧7000系そうにゃん台行き
0651名無し野電車区
垢版 |
2019/06/15(土) 09:17:02.56ID:+HyDQuyl
>>648
混雑状況は知らなくても18m5両と20m5両じゃ明らかに輸送力に差があることくらい素人でも想像つくけどな
0652名無し野電車区
垢版 |
2019/06/15(土) 09:45:12.19ID:4CzFQAiK
昔は昼間永福町待避なし各停のほうが混んでいたためか、
急行に3000系充当してやがることが多かったし。

今みたいに各停と急行の割合1:1で全ての各停が永福町で急行に抜かれるダイヤだったら違ったろうか?
0653名無し野電車区
垢版 |
2019/06/15(土) 09:55:44.45ID:Jw7ksOWQ
井の頭線に転機が訪れたのはやっぱ小田急線地下化だな
乗り換えが不便になって利用者がやや減ってしまった
その影響もあって当時日中は7.5分サイクルだったのが8分サイクルになって1時間あたり1本の減便となった
0655名無し野電車区
垢版 |
2019/06/15(土) 10:07:00.84ID:jzr9tIV9
昔の日曜ダイヤは12分サイクルで各停と急行が2:1だったな
平日は10分サイクルで土曜は7.5分サイクルでどちらも各停と急行が1:1
それに今は平日土休日共に8分サイクルとか井の頭線は安定しないなw
0656名無し野電車区
垢版 |
2019/06/15(土) 10:16:18.92ID:hUxK8FAN
側面ベコンベコン継ぎ目だらけの赤帯ポンコツ電車旧7000系そうにゃん台行き
0657名無し野電車区
垢版 |
2019/06/15(土) 10:38:47.35ID:jliB4a+Q
>>637
京王はまだ良いほうだよ
東武、西武、東急みたいに未更新のボロが大量に残ってるよりは多少は勿体なくとも京王、小田急、メトロのように更新車の多いほうがサービス面では良い
JR東の通勤車なんて機器の更新はするも車内の更新は意地でもしないというケチっぷり
0658名無し野電車区
垢版 |
2019/06/15(土) 10:56:47.36ID:LbWrkXb7
>>623
前にどこかで8500系前期車(非軽量車)は評判が良く、逆に8090系のような軽量車は評判が良くなかったと聞いたような気がする。
もしかすると8090系以降の車両の廃車が多い理由はそれに絡んでいるかもしれない。
8638〜8641Fは全車軽量車だったし、
8620Fも軽量車の割合が高かったから全車解体となったんだろう。
となると、田都で全車軽量の8631〜8637/8642Fも譲渡無し…?
0659名無し野電車区
垢版 |
2019/06/15(土) 11:07:52.21
>>650
>>656
http://hissi.org/read.php/dcamera/20190614/amlya0Vad1Nk.html
http://hissi.org/read.php/dcamera/20190614/amlya0Vad1Mw.html
http://hissi.org/read.php/dcamera/20190614/NXRpdDZNUzVk.html

http://hissi.org/read.php/rail/20190614/ZUF3TWxtTzU.html
http://hissi.org/read.php/rail/20190614/anFGMjRzeFU.html
http://hissi.org/read.php/rail/20190614/dkZEVXphWDA.html
http://hissi.org/read.php/rail/20190614/RUYrUUk0MHc.html
http://hissi.org/read.php/rail/20190614/d0diQlQxQ1Q.html
http://hissi.org/read.php/rail/20190614/RWxnZjhJcjY.html
0660名無し野電車区
垢版 |
2019/06/15(土) 11:13:36.16ID:FBRCPI1L
軽量車の評判が悪いという割には秩父に結構行っている件は無視ですかそうですか

どうせあれだろ、国内で譲渡したのは更新車を中心として譲渡する関係上初期車ばっかり譲渡されただけで
軽量車は非更新だからなるべく譲渡しないようにしたと
0661名無し野電車区
垢版 |
2019/06/15(土) 12:08:18.32ID:QbhQKpZo
軽量車体が理由かはわからないが8090・8590は東急からあまり好かれていなかったという話はよく聞く
何かしらの使いにくさというものはあったんじゃないの?
0662名無し野電車区
垢版 |
2019/06/15(土) 13:16:27.29ID:ULRk6BZc
まあ初期のステンレス車はまだ設計技術が未発達で構造的にも無駄があった分必要以上に頑丈なところがあったからその辺が改善された軽量車が相対的に弱く感じるとかそんなところじゃない?
0663名無し野電車区
垢版 |
2019/06/15(土) 13:23:34.56ID:C4jFRhef
東急8090系は全国的に見ても「軽量ステンレス試作車」みたいなもんだから、以後の軽量ステンレス車と比べて欠陥とまではいかなくとも不都合な点はあったのかも
何でも最初のモノにはそういうことが付き物
0664名無し野電車区
垢版 |
2019/06/15(土) 13:31:37.03ID:FBRCPI1L
ちょっと文章の書き方が悪かったな
秩父や富山に8090・8590の多くが行っている件は無視ですかそうですか
0665名無し野電車区
垢版 |
2019/06/15(土) 13:35:35.06ID:Lu/1IyWe
新設計手法による軽量車体だが強度不足ではないでしょう
ただ、試験的要素、且つ比較的少数生産のためその後の新型車増備のため
押し出され感を感じるのではないですか?
アメリカで生まれたステンレス車が日本で改良され続ける進化の途中にあった車両でしょう
0666名無し野電車区
垢版 |
2019/06/15(土) 14:02:54.46ID:FBRCPI1L
個人的には8000・8500と混結できなさそうな点が大きいと思うな
あと、編成数がそれらよりも圧倒的に少ない点
かつ手ごろな譲渡先があったから惜しみなく置き換えたと
0667名無し野電車区
垢版 |
2019/06/15(土) 14:05:22.57ID:iqOKr2oa
8090が東急からイマイチ好かれていないのはあるかもしれないが、それ以上に8500が好かれすぎてるんだろう
8500は使い勝手が良すぎるから大量に製造され、ほぼ登場時の姿で40年以上も主力車として使われているのだろうよ
0668名無し野電車区
垢版 |
2019/06/15(土) 14:08:03.81ID:tVTfO8CC
>>664
都心で過酷に使われるのと田舎でのんびり使われるのでは意味が違うでしょ
セミステンレスで老朽化も進行しやすい都営6000ですら地方に譲渡されてるんだから
もっと言えば高速走行で足回りの劣化が激しめの京急車ですら地方に譲渡されている
0669名無し野電車区
垢版 |
2019/06/15(土) 14:10:37.89ID:FBRCPI1L
8500は事実上8000を踏み台にして作られたもので確立された仕様だからそりゃあ使い勝手がいいのは当たり前でしょ
あとその登場時の姿(主に車内)が完全に汚物なんですが
0670名無し野電車区
垢版 |
2019/06/15(土) 14:20:50.32ID:FBRCPI1L
>>668
ちょっと論点がすり替わっているぞ
もともと軽量車の車体構造がうんぬんかんぬんと言っているのに対して
それならなぜ地方鉄道に積極的に売られたんですか?って話
普通、車体構造上欠点があるのなら積極的に売らないでしょ
8500に関しては置き換えられた先頭車が非軽量車だったのが強く関係していると思うが
それでも長野の8500や秩父のナナハチ君とかは普通に軽量車を先頭車化改造をしているところを見ると
車体構造に関しては別に関係はないと思うけどね
0671名無し野電車区
垢版 |
2019/06/15(土) 14:35:54.59ID:OqXuodFb
結論を言えば

8500系→8000系の改良型でほぼ完成された車両
8090系→試作的な要素が強く当時強度等のあらゆる試験をクリアしてたとしても使い続けているうちに劣化面等で他車との差が出てきた

こんな感じだと思う
0672名無し野電車区
垢版 |
2019/06/15(土) 14:38:06.15ID:OqXuodFb
多少スレチになってしまうが、国鉄やJRの車両でも○○1系より○○3系や○○5系のほうが量産されていることと似てるところがある
0673名無し野電車区
垢版 |
2019/06/15(土) 14:40:22.11ID:hX7LJ5MH
東急8000系列の製造順は複雑だからな
8000→8500非軽量車→8090→8500軽量車→8590先頭車
0674名無し野電車区
垢版 |
2019/06/15(土) 14:49:28.80ID:FBRCPI1L
>>671
むしろ8090は試作的要素があったのはもちろん、それであるがゆえにあまり多く製造されなくて、
車種統一という観点と地方鉄道の譲渡(売り込み)が見事に合致した結果が早めに置き換えられたと
むしろ軽量ステンレスだからこそ軌道にかかる負担が減るという観点にならんのかね
0675名無し野電車区
垢版 |
2019/06/15(土) 15:24:12.96ID:fy3PErZN
>>671>>673
8500は8000の改良版でもあり8090の改良版でもあるってことだなw
ある意味で良いとこ取り車両
0676名無し野電車区
垢版 |
2019/06/15(土) 15:27:10.05ID:fy3PErZN
>>652
ATC化の予備で2本が残っていたときも車両不足時に休日の急行に入ることが度々あったな
その頃は平日朝しか走らないことが多かったけど
0677名無し野電車区
垢版 |
2019/06/15(土) 15:32:49.69ID:K8mc1VWC
立山仰ぎ快走する富山地方鉄道に、東急から風情のない銀色弁当箱が追加譲渡されるようです。
それに伴い、貴重な地方私鉄版ロマンスカー10020形・14720形の去就が懸念されます。
彼らの記録撮影は早急にお願いします。

〜〜地鉄電車・撮影地覚え書き〜〜
〜〜中加積・新宮川(シチサン専門員向け)〜〜

電鉄富山行きを午後バリ順により撮影できる撮影地です。
この駅間は水田の真ん中を直線で快走する区間で、
障害物に悩まされることなくスッキリとした
シチサン写真を記録することができます。

新宮川駅を出て真っ直ぐ中加積方向に進みましょう。
間もなく北陸自動車道をくぐり抜け、
一面の水田地帯が広がります。
西側の適切な場所から撮影しましょう。
オススメは北陸自動車道を抜けてから二つ目の踏切脇です。
駅から徒歩15〜20分程となります。

□▲◇▽☆★◆◯□●▲◎◯★◎◇●◯□▽◆■★◎☆◆◯■△★●▽◆◯★◎▲□◆■△▽
0678名無し野電車区
垢版 |
2019/06/15(土) 15:51:53.20ID:ULRk6BZc
少なくとも言えるのは8090系が他形式より早い段階で廃車になったのは単純に東横線で継続使用できない9000系の転用先が他社直通の絡まない大井町線くらいしかなかったからってだけの話であって評判が悪かったからとか構造に問題があったとかそういう話ではないでしょ
秩父に譲渡されたのも要望の来たタイミング的にも他に出せる車両がなかっただけというのもあるし
本来なら秩父も8500系で揃えたかったんだろうけど代わりに1C4Mの制御器を積んだデハ8490がいたおかげで1M1Tの2連を造れたし結果的にはいい方向に作用してるみたいだけどね
0679名無し野電車区
垢版 |
2019/06/15(土) 16:03:48.99ID:Lu/1IyWe
東急は落ち着きが無い感じがするんだがね
0680名無し野電車区
垢版 |
2019/06/15(土) 16:12:18.35ID:DzP4lr64
そういえば最近は秩父の2連は空転しないのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況