X



何で「ふつうの急行」がないのに特急が「特別急行」なの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ギガ難民
垢版 |
2019/06/11(火) 15:00:23.63ID:NW0xYe3n
全然特別じゃないじゃん
0331名無し野電車区
垢版 |
2019/07/05(金) 21:32:38.69ID:jKGtB9Zj
100円引き特急があるなら、
100円増し急行があってもいいのではなかろうか。
0332名無し野電車区
垢版 |
2019/07/05(金) 22:10:08.52ID:1ENpzCLM
財務省は、下部組織に国税庁を持っているのですね。

税務調査は、すごい権力でして、国税局の胸先さんずんで、会社(特に、テレビ会社や新聞)は、何億もの追徴金を取られたりします。
会社が刑事訴追されるというケースも珍しくありません。
0333名無し野電車区
垢版 |
2019/07/05(金) 22:10:56.90ID:iBAsdqzU
>>331
認可された料金上限からの値下げはできても
値上げは不可能
0334名無し野電車区
垢版 |
2019/07/05(金) 23:28:31.34ID:2a6Frh05
国鉄・JR型車両のボックスシートのシートピッチ(単位はo)

1400:キハ45系
1420:国鉄近郊オリジナル(401系、111系以降)

1460:国鉄急行型(153系以降)
1470:急行用旧客(スハ43)、キハ40系・・・・・・事実上のシートピッチの標準値
1490:国鉄近郊シートピッチ改善型(後期の113・115・415系、211系など)
1500:JR近郊4扉クロスシート(E217系以降)

1580:キハ65、12系客車、E721系

1970:583系

実はE231系やE531系などのボックスの方が、165系など急行のボックス席よりもシートピッチが広かったりする。
0336名無し野電車区
垢版 |
2019/07/06(土) 13:20:18.48ID:uych8Tev
秋田にいるクハ700-36〜38の広さはおかしい
0337名無し野電車区
垢版 |
2019/07/06(土) 20:21:42.22ID:NuPis2nf
東海道新幹線の指定席特急料金とグリーン車特急料金は、こだま&ひかりよりものぞみの方が高い。
0339名無し野電車区
垢版 |
2019/07/11(木) 23:13:13.44ID:ZAhtfCIt
特別特別急行かよwww
0340名無し野電車区
垢版 |
2019/07/11(木) 23:26:50.53ID:/FpF6gb/
のぞみ 特急
ひかり 急行
こだま 快速

こだまは料金徴収をやめるべき
0342名無し野電車区
垢版 |
2019/07/12(金) 08:34:50.80ID:aXlyAFvS
新幹線はすべて「特急列車」ですから。
博多南線も「特急列車」しか走っていません。

0系初期車のサボには「超特急 ひかり」などと書かれていました。
0343名無し野電車区
垢版 |
2019/07/12(金) 20:37:05.55ID:0UsI3/cQ
平成前期によくみられた、旧来の国鉄車両にシートだけ置換した「グレードアップ特急」は、
シートと窓の位置がずれていて、運が悪ければ座席の真横が窓の柱で、ほとんど景色が見られないこともあった
0345名無し野電車区
垢版 |
2019/07/12(金) 22:12:44.97ID:MSyemYPN
>>329東海道新幹線の開業の前、今の東静岡駅付近にあった踏み切りにダンプカーが警報器を無視して侵入して、衝突脱線。先頭車が廃車に。
そのときに153が特急こだまの代走をやった。
リクライニングシートからボックスシートにレベルが下がったから半額になったんじゃないの。
ダンプカーを運転していた運転手はなくなったが、ダンプカーの会社がそのあとの賠償がたいへんだったとか、国鉄関係の仕事を紹介してもらって、売り上げから分割払いで弁済したとか。
0346名無し野電車区
垢版 |
2019/07/13(土) 10:00:12.49ID:t9x3KbrK
>>343
ぐったりやくも
0347名無し野電車区
垢版 |
2019/07/14(日) 09:06:09.91ID:JlnN0KeC
「急行料金は速達性に関しての料金であり、車内設備・サービスによるものではない」
のなら、急行以上の速達性と快適性を両立させた新快速は、本来なら急行よりも高価な特別料金を徴収してもよかったんだな。
0348名無し野電車区
垢版 |
2019/07/14(日) 10:04:59.25ID:tBQJWsJV
そりゃ並行私鉄との競合が発生しない国鉄の独壇場であったなら、もちろん新快速なんて珍妙な種別は発生していない。
0349名無し野電車区
垢版 |
2019/07/14(日) 14:46:55.61ID:m5NjhFsi
国鉄が勝手に値上げして客離れ起こしたら私鉄はウハウハだな
0350名無し野電車区
垢版 |
2019/07/14(日) 15:51:25.16ID:f/fRYHwL
117系の兄弟形式である185系は現在も特急で走れば特急料金が徴収されるし、
グリーン車だったらグリーン料金も徴収される。185系は登場時の書籍では
「多目的電車」として紹介されていた。157系の後継的な存在だし。

117系が関西の新快速で登場した頃に、京阪神快速の113系からグリーン車が
外され、古いものは廃車、若いものは総武快速線に転用されて行った。

国鉄は1976年以降の運賃値上げでどんどん客離れを起こしていたよ。
0351名無し野電車区
垢版 |
2019/07/14(日) 20:37:47.97ID:Ny5AphxK
それまでインフレに同調して値上げするのをサボってただけだろ
というか、上げたくても政治家のせいで上げられなかった
0352名無し野電車区
垢版 |
2019/07/14(日) 21:23:06.81ID:31XIu+cG
>>347
トイレが少ない。
0354名無し野電車区
垢版 |
2019/07/15(月) 01:05:24.30ID:kiYKb9tl
>>342
だって当時の東海道新幹線は明確な“超特急料金”という
こだまの新幹線特急料金を単純に倍額とした設定があったのだから仕方ない。
現在の何かと解りにくく細かい料金体系に較べればはるかに明朗会計だったと思う。
0355名無し野電車区
垢版 |
2019/07/15(月) 01:53:08.79ID:oT3yKqwK
急行の復権を!
0357名無し野電車区
垢版 |
2019/07/15(月) 07:56:30.28ID:fKnNYd9V
>>355
 今でも時々走ってるだろ、団体列車として。
0358名無し野電車区
垢版 |
2019/07/15(月) 11:42:30.60ID:tEA/xeKI
遜色特急は急行に格下げが適当だろ
各停型のきりしまとかさ
0359名無し野電車区
垢版 |
2019/07/15(月) 15:04:37.92ID:uPSAZbfN
>>358
現時点で短距離の料金は急行並みだから
下げる理由がない
0360名無し野電車区
垢版 |
2019/07/15(月) 15:27:06.78ID:kiYKb9tl
B特急とか実質的には急行料金ぐらいのものだしな
0362名無し野電車区
垢版 |
2019/07/15(月) 23:08:06.26ID:ztqdnnS3
キハ40のなんちゃって特急は全部急行扱いでええやろ
0364名無し野電車区
垢版 |
2019/07/15(月) 23:19:06.96ID:oT3yKqwK
キハ40だが(設備が)特別(な)急行
0365名無し野電車区
垢版 |
2019/07/15(月) 23:19:59.37ID:oT3yKqwK
でも速度が遅いのでどうしよう。
0366名無し野電車区
垢版 |
2019/07/15(月) 23:40:23.22ID:ZXzDN5e3
キハ40の特急車両ってさ
乗り心地は特急車両並みなの?
それなら特急料金でもいいんじゃね?
0367名無し野電車区
垢版 |
2019/07/15(月) 23:45:31.83ID:PvfHTWxU
>>366
エアサスならばそうかも。
コイルならば、115系位
0368名無し野電車区
垢版 |
2019/07/16(火) 20:29:11.71ID:X5tbitfA
いさぶろう・しんぺいの設備をもう一度調べてみな
0369名無し野電車区
垢版 |
2019/07/16(火) 22:27:14.60ID:fmExULou
キハ40は40年も昔の国鉄車両、しかも当時の水準から性能がイマイチな駄作(?)なのに
平成後半以降もずいぶん重宝されてるよな。
同世代の車両はみんな淘汰されてるのに、この系列はまだ残存率が6〜7割くらいあるんだっけ?
しかも普通から急行、さらには(デビュー当時は想定外だったろうが)特急にまで使われて、非常に汎用性が高い。
これといった長所は無いけど何でもこなすみたいな。
0370名無し野電車区
垢版 |
2019/07/16(火) 23:07:57.89ID:Qlw20kEt
>>369
キハ40系列の車体は頑丈らしいね。

幼少の頃に親の実家に帰省するため当時山陰線京都口で運用されてたキハ47に何度も乗ったけど嫌で仕方なかった。鈍足でエアコンがなく、単編成だったからか乗客が多かったせいかもしれない。
DD51に牽引された長編成の旧客の方が快適だった。

大量生産された車両が傑作車とは限らないと別板のスレで見かけたことがあるけど、キハ40系列もそれに当てはまるんだろう。
(至るところで批判される103系もそうだし、SLのD51も駄作との批判がある。)
0371名無し野電車区
垢版 |
2019/07/17(水) 07:13:12.73ID:5vDFLXN9
>>369
もっとあるよ。
車体が、長大標準で、拡幅。
しかもトイレスペースもある
改造しやすい条件揃ってる
0372名無し野電車区
垢版 |
2019/07/17(水) 08:24:36.26ID:d1BN359j
電車は各車種とも昭和30年代後半から50年代末まで同一形式の
生産が長く続いたのは労組も関係していたのでは?

メカが違っても車体的にはほぼ同一というのも含めれば、昭和
30年代前半からということになる。
0373名無し野電車区
垢版 |
2019/07/17(水) 12:25:43.29ID:4x6tdvLs
50形客車なんか建前上は旧型客車の置き換えだけど実際は貨物列車が減る中
機関士の仕事をこれ以上減らさないようにと組合の要望に応えて作られたようなもんだからな
0374名無し野電車区
垢版 |
2019/07/17(水) 13:33:11.26ID:XySmi4NE
戦後は増発に次ぐ増発だったし、国鉄の全国規模での配置転換に
対応するため標準化に主眼が置かざるを得なかった側面もある。
ディーゼル車に採用されていたDMH17系エンジンなんて、元設計が
戦前のものを昭和40年代まで製造していたのだから。
0375名無し野電車区
垢版 |
2019/07/17(水) 13:44:16.07ID:OTkHG01s
とりあえず“普通”の概念がよくわからんのだ!
歯ブラシの[かたい][やわらかい]は解るが、[ふつう]の尺度がサッパリわからず
店舗で見る度にキレる
0376名無し野電車区
垢版 |
2019/07/17(水) 20:20:22.66ID:dObqq8j3
キハ40はあれだな、
戦前形旧国みたく無駄に頑丈だから
結果的に生き残るのも出てきやすいんか
0377名無し野電車区
垢版 |
2019/07/17(水) 21:43:06.78ID:QjAPUpxd
キハ40が現役な理由

1、腐っても国鉄車。無駄に頑丈で、平成のヤワな後継車よりも耐久性がある。
2、非力・非冷房という当初の欠点は、民営化後にエンジン置換・冷改を行って克服。
3、利益の出ないローカル線での運用であるため、新車投入が後回しになり、淘汰を免れてきた。

ちなみにキハ40を積極的に特急やジョイフルトレインに改造したのは、客単価を上げる狙いもあったらしい。
そのまま田舎の鈍行に使って赤字を垂れ流すよりは、少しでも増収に繋げたかったのだろう。
もっとも、キハ58も純粋な急行型でありながら(一部を除き)コイルバネだったから、上物さえいじってしまえば
キハ58も40もあまり変わらなかったりする。
0378名無し野電車区
垢版 |
2019/07/17(水) 22:18:29.24ID:PdlCYALJ
群馬、栃木までの急行を特急に格上げしたときに「新特急」という名前をつけて、草津、あかぎ、なすの、谷川とかを185系で運転した。
常磐線特急や東北本線系のあいずややまばとと比べると椅子がしょぼいから、無理矢理新特急にしたのだろうか。
0379名無し野電車区
垢版 |
2019/07/17(水) 22:27:08.25ID:M6Bcn+Zk
つ 定期券
0380名無し野電車区
垢版 |
2019/07/17(水) 23:16:35.00ID:fiDvG/W4
特別急行は最速でかつ限られた本数しか走ってなくて、全席指定だから特別なのだよ
0381名無し野電車区
垢版 |
2019/07/17(水) 23:17:48.63ID:fiDvG/W4
>>378
すべては伊豆急行を無理やり185系置き換えで特急にした歪みをもろに受けてる
185系が当初の予定通り急行なら、東北線急行も急行のままだったかと
0382名無し野電車区
垢版 |
2019/07/18(木) 00:46:46.85ID:a7EeboMU
「あほいひかりの超特急〜♪」が生まれてからは、その他は超を抜かした特急にするしかなかった
0384名無し野電車区
垢版 |
2019/07/18(木) 08:36:26.23ID:RIWJKJUQ
185系の椅子がショボいと言うが
確かに現代標準のフリーストップ式のリクライニングシートと比べたらショボ過ぎだけど、
185系デビュー当時の特急普通車の席は

回転クロスシート(ボンネット型)
ボックスシート(583系)
ストッパー無しの簡易リクライニングシート(バッタンシート 電気釜以降)

だから、これらと比べたら、転クロでもそこまで見劣りしなかったんじゃない?
簡リクなんて、背もたれ倒したらかえって疲れるし、
回転クロスとの差は背面テーブルがあるか無いかくらいでは。
0386名無し野電車区
垢版 |
2019/07/21(日) 09:45:28.22ID:RNJMg9Ra
これからますます鉄道経営は苦しくなるし、
特に地方では、特急で客単価を上げて辛うじて食いつないでる状態だから
特別料金が安い急行をわざわざ復活させることは無いだろう。

もし急行が定期で復活するとしたら、
快速のクロスシートを座席指定にして、有料化して運行するとか、そんな感じになるだろう。
(首都圏の私鉄みたいに、特別料金払えば通勤時も座れますみたいな)
特急の急行化ではなく、快速をちょっとリッチにして急行化。
0387名無し野電車区
垢版 |
2019/07/21(日) 11:45:45.23ID:SsJ2jYnY
>>386
すでに各社新快速Aシートや首都圏の普通グリーンみたいな
柔軟な料金制度を別に作ってるよ
0388名無し野電車区
垢版 |
2019/07/22(月) 06:50:52.68ID:lVLjKTSP
国鉄の場合は「特急」がインフレを起こしてそこら中で走るようになり
大衆化したことも、「急行」の存在意義を薄めただろう

キハ40に関しては、登場時から両運転台車両がいることも活躍が続く
要因になっているのでは?
0389名無し野電車区
垢版 |
2019/07/22(月) 07:03:17.55ID:MOG+vEne
東横線の急行はあれだけ批判された種別なのになくなることはなかったな
一時期は特急に統一して急行は廃止しろとか言われてたのに
川島令三も急行は廃止すべきとか書いてた
0390名無し野電車区
垢版 |
2019/07/22(月) 21:03:09.12ID:3q+UWS7o
停車駅のやつが既得権を主張するからかなあ
工事で土地提供してもらうとかも
あるからはねつけるわけにもいかない

京成の場合、急行を廃止して
それより上位の快速を作ったりしてるなあ
0391名無し野電車区
垢版 |
2019/07/22(月) 22:14:44.70ID:n3zi6NyU
急行と準急の区別もよくわからん、特に私鉄。
国鉄は料金取るか取らないかの明確な分かれ目があったが、
私鉄はどっちも料金取らない場合があったり、単に停車駅がちょっと多いか少ないかだけの違いとか、
なら快速でもいいんじゃね?と思っても更に停車駅が細分化されてたり、ガッツリ定期利用で全般を把握していない限り解らん
0392名無し野電車区
垢版 |
2019/07/22(月) 23:55:22.50ID:+Ju034jg
国鉄準急も準急料金とってたよ
0393名無し野電車区
垢版 |
2019/07/22(月) 23:57:45.30ID:ZkrrP/5G
準急券ありましたが。
0394名無し野電車区
垢版 |
2019/07/23(火) 08:06:07.16ID:NWmrrS3Y
国鉄→JR車両の「準急」運用は昭和43年10月のダイヤ改正以降
およそ50年ぶりだったのかな
0395名無し野電車区
垢版 |
2019/07/23(火) 22:49:57.92ID:HQPoFM6Z
なんで特別急行はあるのに特別準急は無いの?
0397名無し野電車区
垢版 |
2019/07/24(水) 00:57:49.85ID:zSKw3nE5
新造から15年経って減価償却が終わっている車両から特急料金とるのやめようよ。
高い値段払ったのにボロいなあって印象しか受けないもん。
651系とか283系とかさ。

新造から30年経って退役間近の車両から料金取るのもやめようよ。
最新型と比べて性能も内装も明らか見劣りするもん。
座席指定料金ぐらいならまだ許せるが、速達料金なんてとっていい代物じゃない。
185系はマジで踊り子の看板を下ろしてほしい。ワクワク気分の伊豆観光がオンボロ車両でどんよりさせられる。

分相応の料金体系の方が長期的な顧客満足につながって、利益も後からついてくる。
0399名無し野電車区
垢版 |
2019/07/24(水) 03:38:02.48ID:8XbHMMU5
遅延二時間払い戻しを一時間に短縮してもらえんだろか?
0400名無し野電車区
垢版 |
2019/07/24(水) 03:45:05.25ID:3nJZ8vCI
設備は関係ありますよ。>>95を参照。
0401名無し野電車区
垢版 |
2019/07/24(水) 06:22:36.69ID:8XbHMMU5
豪華観光列車と位置付ければ、普通列車よりも鈍足な特急列車というのも許される時代になっている。
快適かそうでないかはまた別の話
0402名無し野電車区
垢版 |
2019/07/24(水) 06:41:47.22ID:SWXIOpR+
>>384
キハ82なんか回転クロスから転換クロスに改悪した車両もあったw
0405名無し野電車区
垢版 |
2019/07/25(木) 21:18:48.15ID:jel72EVD
>>398
某私鉄に快速と1分しか変わらない特に急がない特急があってだなあ
0406名無し野電車区
垢版 |
2019/07/29(月) 02:12:16.83ID:EdLL7md6
>>401
本来そういう車両は<全車グリーン車指定席>で快速か普通列車にすれば良いのでは。
0407名無し野電車区
垢版 |
2019/07/30(火) 02:18:28.93ID:KbRMJ9xv
なんでそんな面倒なことしないといけないんだよ。
東京のローカルルール
0410名無し野電車区
垢版 |
2019/08/03(土) 18:26:02.57ID:nsW3EFkR
後発組がヌケヌケと
0411名無し野電車区
垢版 |
2019/08/03(土) 19:31:20.43ID:g42FJit6
確実に煽りを食らってるであろう普通客の反乱はないのか?
JR的に考えりゃグリーン車やライナーだし特に問題にはならないか
0412名無し野電車区
垢版 |
2019/08/12(月) 23:12:19.51ID:/59gfnFo
【特急はちおうじ】は急行ではいかんのですか。
0415名無しの電車区
垢版 |
2019/08/14(水) 06:39:32.24ID:9bhZet3b
名鉄瀬戸線は昔急行ないくせに特急と準急はあったんだよな笑笑
0418名無し野電車区
垢版 |
2019/08/14(水) 22:15:49.53ID:iSCD6/aD
『はちおうじ』は準急(今も制度が残っていたら)が適当
0420名無し野電車区
垢版 |
2019/08/15(木) 12:44:14.51ID:QLXUPeon
「急行」だと私鉄ユーザーが無料で乗れると勘違いするから特急にしてる
0422名無し野電車区
垢版 |
2019/08/15(木) 18:03:43.89ID:T4bPd/Mq
>>420
京王/京急/京成/東急の特急…
0423名無し野電車区
垢版 |
2019/08/15(木) 19:18:44.21ID:hRncQVOy
格落ち感が出るから消えただけ
二等車両と同じ
0427名無し野電車区
垢版 |
2019/08/16(金) 06:46:03.71ID:H2AP9yV9
JR各社では臨時を除いて急行は消えたかもしれないけど、
特急その他の種別が実質的に急行の役割を担っている場合もあるんだよね?

国鉄・JRの急行には最近の列車が結んでいない駅同士を、今となってはレアな
経路で結ぶものも存在したし、趣味的に面白いだけでなく実用的だったと思う
0428名無し野電車区
垢版 |
2019/08/16(金) 23:42:37.15ID:Rnvxw8gT
そうだよ
鉄道ジャーナルの列車追跡記事見たら分かるけど
客層が老若男女実に幅広いんだよ
0429名無し野電車区
垢版 |
2019/08/18(日) 07:32:19.39ID:u/NL0gR6
>>427
中国地方と九州を結ぶ急行は渋い路線多かったな
呉と長崎佐世保を結ぶ急行出島とか
浜田と東唐津を結ぶ急行あきよしとか
長門市で山陰本線経由と美祢線経由に分割して下関でまた合流して九州に向かう急行さんべとか
0431名無し野電車区
垢版 |
2019/09/06(金) 17:53:29.53ID:m5eMQMAn
子供の頃、家族で京都〜信州往復したとき、
行きは381しなの、帰りは165急行だったが、
行きは振り子が揺れて不快だったが、
帰りはの急行は揺れが少なくて快適だった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況